
このページのスレッド一覧(全1155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 3 | 2020年8月7日 21:11 |
![]() |
3 | 4 | 2020年8月4日 17:14 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2020年8月16日 02:08 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2020年10月21日 22:57 |
![]() |
4 | 1 | 2020年7月29日 11:18 |
![]() |
172 | 24 | 2020年7月29日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
こんにちは。ドローン初心者です。
telloを持っていますが、少しの風で飛ばされて紛失しました。そこで、評判の良いこちらのドローンを検討しています。
▼質問
@telloの別売コントローラー(T1d)を持っていますが、そちらのコントローラーでもMavic Miniには使えますか?
Atello 用にWi-Fi 中継機(リピーター)を購入したのですが、Mavic Miniに使用すると通信の際はさらに良好になりますか?また、そもそもWi-Fi中継機を使う必要はありませんか?
telloを使用していて、全く良い動画はとれずに、さらには少しの風にも耐えられなかったため、次買うドローンにはかなり神経質になっています。
ご教示いただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23584406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>少しの風で飛ばされて紛失しました。
危ない!
飛ばさないで!
目に当たったらどうしますか?
書込番号:23584552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽん(*^_^*)さん
こんばんは。
>@telloの別売コントローラー(T1d)を持っていますが、
>そちらのコントローラーでもMavic Miniには使えますか?
メーカーホームページより
「Telloは現在、Tello専用にカスタマイズされたGamesir社製の
“GameSir T1d Controller”(Bluetooth送信機)に対応しています。」
という事ですのでおそらく使えないと思われます。
DJI Mavic Miniは専用コントローラー(伝送:拡張Wi-Fi 2.4 GHz)とのセット販売(同梱)です。
>Atello 用にWi-Fi 中継機(リピーター)を購入したのですが、
>Mavic Miniに使用すると通信の際はさらに良好になりますか?
>また、そもそもWi-Fi中継機を使う必要はありませんか?
Wi-Fi中継機をどのように使用(接続)するのか、また接続出来たとして効果の程は分かりませんが
Mavic Miniの最大伝送距離はカタロク゛スペックで「2.4 GHz:2000 m (MIC(日本)/CE)」だそうです。
実際にアンテナブースターを併用した場合で到達距離1000m超は確認出来てます。
※YouTube等では約2000m(往復4000m)のフライト動画も有りますね。
元々、「Telloは屋外飛行も行えますが、風の吹いている状況での飛行はお勧めしません。」と掲載有りますが
Mavic Miniでも安心して飛ばせるのはせいぜい風速2〜3mといったところでしょうか。
それでも風の影響は結構受けます。(突風にはさらわれてしまいますし←経験済みです。)
撮影画像は(Telloに比べれば)動画・静止画ともに満足いくレベルだと思いますよ。
書込番号:23584785
2点

>Pastel-Kさん
ありがとうございます。
アンテナブースターというのがあるんですね。
風速時の詳細まで大変参考になりました!
書込番号:23584895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air 2 Fly More コンボ
現在phantom3STDを使ってます。
初心者ですが、評判が良さそう
なので、購入を考えています。
風にはphantomより弱いですか?
湖上で使用の際、振られて負荷が
かかってるようで、バッテリーも
保ちません。
書込番号:23575841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マックdeマックさん
こんばんは。
カタログスペック上は耐風性能8〜10m/sだったかと思いますが、
上空で風速が倍加する事を考慮すると
地上付近で風速4〜5m/sといったところでしょうか。
但し、国土交通省の飛行マニュアルでは
「2−8 無人航空機を飛行させる者が遵守しなければならない事項
(3)5m/s以上の突風が発生するなど、無人航空機を安全に飛行させることが
できなくなるような不測の事態が発生した場合には即時に飛行を中止する。」
と記載されています。
許可・承認申請を提出する飛行方法の場合、大方の人達がこの国交省マニュアルを
利用・遵守する事になるかと思われます。
実際、地表風速4m/s超ではかなり機体が煽られるので怖くて飛ばしていられません。
自分の機体はプロペラガード装着(常用)状態のせいもあるかもしれませんが…
書込番号:23577532
2点

Air 2では現在 100%充電後に各種設定確認してから飛ばすと添付画像のような飛行可能時間です。
Mavic Miniの方はペラガードなしで飛行しても2枚目のような感じで
最近は特に消耗も早いので落ち着いて撮影していられません。
Air 2ではかなり飛ばしてからでも残量に余裕を持って帰還出来ます。
それと機体重量の関係からか、かなり安定した飛行状態で思い通り(の経路を描いて)動いてくれる感じ。
といってもMavic Miniと比べてですが。
書込番号:23577626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
詳細ありがとうございます。
miniとの比較も参考になります。
p3STDは、飛行距離も短いので
mavicとは比較にならないですね。
携帯電波塔ですぐに電波警告もでるので
その辺も良いみたいですね。
動画サイトで海上付近も飛ばされてますし
ますます欲しくなってきました。
書込番号:23578911
0点

>マックdeマックさん
こんにちは。
>携帯電波塔ですぐに電波警告もでるので
その辺も良いみたいですね。
伝送はOcuSync 2.0ですので安心感はありますね。
一度 遠距離飛ばした時は3850m位まで行きました。
(その後 信号ロストで自動RTH)
現状では自動追尾機能等も最新バージョンですので使う楽しさはあると思います。
パノラマ撮影やクイックショット、4KやFHD・HDRを含む撮影モード選択も豊富ですし。
書込番号:23578967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
【困っているポイント】
ペアリングが出来なくて困っています。先日、飛行中に機体が切断されてホームポイントへ戻ってきましたがそれ以降ペアリングが出来なくなってしまいました。機体、送信機共に電源を入れても自動で接続出来ず、手動でペアリング接続をしても繋がりません。電源ON後のランプは赤と緑が交互に点滅しています。
【質問内容、その他コメント】
どうか解決に向けてお力を貸していただけませんでしょうか。
点滅パターンやペアリングについて検索したのですが、私と似たような状況が見当たりませんでした。
書込番号:23573982 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アンテナの不具合ぽいですね
DJIのサポートに頼むくらいしか思いつかないです
書込番号:23574027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりそうなのですか。。
平日に問い合わせをしてみます。
ありがとうございました!
書込番号:23574824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も以前、飛行中にリンク切れが発生し、慌てRTHさせたことがあります。そのときは、全デバイスの再起動(バッテリーの着脱も)でリンクが復活しました。また、それでだめな場合は、下記URLで紹介している再ペアリング方法紹介している動画があるので、参考にしてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=G2UDl_Vp_Sk
書込番号:23602766
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air 2 Fly More コンボ
【質問内容、その他コメント】
DJI gogglesは、本製品未対応とのことですが、
他社製のFPVゴーグルを使用しての
FPV飛行は可能でしょうか??
また、オススメのFPVゴーグル等ありましたら、教えてください!!
書込番号:23568874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コントロールソフトがDJIflyなんで使えないじゃないかな
書込番号:23569567
0点

ありがとうございます!!
今後、FPVゴーグルに対応されることを祈ります!
書込番号:23570600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひで@愛知県さん
お待たせしました。
メーカーでは、『アップデート(ファームウェアの更新)で、スマート送信機に対応する』ようです(^O^)v
メーカーのFAQとスマート送信機の取説の画像をうPしときますね。
書込番号:23580456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタ━(゚∀゚)━!
これで念願のFPV飛行ができます!!
ありがとうございます!!
書込番号:23580942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HARE58さん
こんばんは。
DJI製スマートコントローラーがやっとMavic Air 2にアップデート対応したそうですね。
やや高額ですが操作方法の選択肢が増えたのは嬉しい限りです。
書込番号:23740418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air 2 Fly More コンボ
質問失礼します。
この機種で撮った画像をRAW編集したいのですが、JPEG+RAWで撮影設定してもどこにもRAW画像が保存されていません。
同じような症状の方はいらっしゃいませんでしょうか。
3点

【解決】
大変申し訳ありません、自己解決致しました。
転送アプリにソニー純正のPlayMemoriesを使用していたのですが、DNGファイルは転送できなかったようです。
ファイルエクスプローラーにて表示したところ、閲覧・転送できました。
無知ゆえの投稿、誠に失礼致しました。
書込番号:23565845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
アプリで飛行可能地域をチェックし、石川県は一部公園や河川敷が大丈夫そうだったのでマビックミニの購入を検討(使えなきゃ意味ないので)
念のため、金沢市役所にそこで199g以下のドローンを飛ばせるか確認したところ「ここではわからない、県庁公園緑地課のほうに聞いてほしい」ということでそちらに連絡、するとそちらでも「航空法がなんたらかんたらで小松空港のどこぞこに聞いてほしい」との回答だったので「199g以下のトイドローンです」とあらためて説明、空港からは遠いし150m以上も飛ばさないのに関係あるのか?とかいろいろと頭をよぎりましたが向こうもよくわかってない様子。結局、ここでもわからないということで次は県央土木総合事務所を案内され、そちらに連絡。案の定受付の人もわからないようで、担当者がくるまで待たされる。で、担当者曰く「マスコミとかの一部に限って許可ができますが、個人にはできません」とのこと、私が「これまでに飛ばしてる人見かけたり、ユーチューブでも個人撮影の動画が上がってますけど?」と聞くと「あれはご自宅から飛ばされて川とか撮影したものです」と答えてきたので、「なんで私が指摘してる映像を直接確認もしないでそういうことが言い切れるんですか?おかしくないですか?」問い詰めると慌てて釈明。もうね、呆れました、お役所仕事には、、。
日本が元気にならないのは、こういう人たちが管理してるからだと思いました。
売れるものも売れなくする。
お役所はだいたいそうです、公園の遊具から面白いものがどんどん消えていったのも同じような理由からでしょう。
極論をいえば「ハサミでけがした、だからハサミ禁止」みたく、少しでもリスクあるとなると、「禁止」という一番頭使わなくて済む安直な答えに行きつきます。日本のお役人、ちゃんと頭使って、ちゃんと働いて、お願い。
お役人によって過保護にされてしまい活躍を制限されてるものはだまだたくさん。
・電動自転車のアシスト速度とパワーの規制(世界でもトップクラスの厳しさ)
・アッフルウォッチの医療関係の認可の遅れ(世界でもトップクラスの遅さ)
とりあえず、ドローン飛ばせる場所が全くみあたりませんし、許可もされないとなるとマビックミニは諦めるしかありません。
それにしてもお役所のたらい回しには疲れました、そっち回さずに経済回してよぉ、、
15点

役所のいい加減さはやくわかるが、ドローンは危ない。目に当たったら?ど保障する? 片目が潰れたとして、道義的責任を含めると最低1000億円は欲しいなあ。本気ですよ。
電動自転車も昨年ばあさんを引き下ろしたのがあった。犯人が携帯見ながらだったためだが、パワーアシストがなければ避けられた事故。
包丁? ひとりで飛んだり動いたりしないよねえ。凶器になるのは確かだが、そんなことをいいだせば、爪楊枝で目を突いたらどうなる?
書込番号:23563778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遊んでないから仕事してる。って考えどうなんですかね?
良い仕事の出来る人なら、そういう発想にはならない気がします。
ドローンも操作や設定を人間がしなければ動きませんよ。
あなた方のような人がいるから役所も面倒がって禁止にしてしまうのかなと思いました。
書込番号:23563799
14点

役人て“自分にだけは厄介な事案がふりかかりませんように・・・”
て願いながら定年まで日々が過ぎるのをまってる人種でしょ
もんだいおこしても責任とらない取らせない そのくせ面倒くさそうなしごとは
たらいまわしで事なかれ主義 相手見てもの言う ひとにより言い方かえる
下級市民には厳しいけど身うちにはあんみつの練乳がけレベルに甘い
こういう人らが日本をだめにする うん、その通りだよね
書込番号:23563841
15点

ケガが嫌なら、運転するな、外出るな、となってキリがないですが。
「ケガしたらどうするんだ!賠償!賠償!賠償!」とか、声の大きい面倒な人も確かにいるので、お役所に提案します。
数ある公園の中で、どれか一つだけでいいので「ドローン専用公園やドローン専用エリアを設ける」というのはどうでしょうか?
万が一の事故のリスクも承知の上でそこを利用したい人だけが集まる。
言ってみれば「喫煙場所を設ける」のと同じ理論です。
これだけ飛ばせる場所がないのなら、それなりに需要はあるでしょうし、山の一部とか国自体が無料開放してくれてる場所があれば
ひろびろと飛ばせて、景色も楽しめ、何より理解者しかいない場所ということで安心だと思うのですが。
そして、ドローンメーカーや販売元が「お客様に遊べる場所を自信をもって案内できるようになる」ので、売り上げにも繋がるでしょうし
最近はメーカー側が衝突回避装置や飛行の安定化など目まぐるしい努力をされています。
お役所は、そうした民間企業の努力を無視せず、どうか助けてもらえませんでしょうか?
書込番号:23563884
1点

一人の人間として誰もが働いてる。
それを無視して役所は、、という意見でまとめる。
やっかみがちの日本人に多い姿。。
真面目に仕事してる人が大半でしょう。一部が駄目なのはどこも同じ。
ドローン不可を容易に役所仕事に結びつけるのはどうなの。。
書込番号:23563935
18点

こっちのこと知らずに決めつけてるというのならそちらもでしょう
私はこのほかにも、仕事関係でもお役所に何度も問い合わせたことがあります。
その時もたらい回しだったし、返事が遅かったり、返事なしなこともありました。
民間企業ではありえない対応をされ、そうした経験が積み重なっての今回のドローンの書き込みをしたわけです。
お役所がなぜこうも仕事が遅いことが多いのか、できないのか?
これは問題提起したほうがいいと思い、書かさせていただきました。
書込番号:23563951
9点

それにしても、一部が、、っていうけど
今回これだけ方々でたらい回しにされてるというのに、その一部というのは多すぎやしませんか?
ドローンって何年も前から全国的にニュースにもなったりしてて、それなりに把握しとかないといけない仕事内容なのでは?
管理者の窓口の時点でそれが把握できてないって、今回のことだけでも
民間の感覚からしたら「仕事してない」って感じを受けたのは正直なところです。
書込番号:23563975
7点

最後に
今回、トイドローンが許可いるのかどうかで散々たらい回しされたってことは「それだけ問い合わせる人がいなかった」ということが伺えます。
航空法の規制対象外ということで、アプリで規制区域外だったら自由に飛ばせると思ってるひとがほとんどで、私のように「念のために市役所に確認しておこう」とした人があまりいなかったということでもあると思います。
正直者が報われない世の中、、
なんだかなぁ、おもしろくない。
書込番号:23564007
10点

>>お役所のたらい回しには疲れました
お疲れさまでした。(*^^*)
役所の方々も担当外のことまではおわかりにならないでしょう。
Panasoft83さんは手順が少し違ったのかもしれませんね。
トイドローンとはいえ安易に考えずに有識者のアドバイスを求める方が良い結果が得られるように思いますヨ。
https://www.mlit.go.jp/common/001208252.pdf
https://viva-drone.com/permissions-to-fly-your-drones/
書込番号:23564031
7点

>Panasoft83さんは手順が少し違ったのかもしれませんね。
>トイドローンとはいえ安易に考えずに有識者のアドバイスを求める方が良い結果が得られるように思いますヨ。
なら、あなたが手本みせてくれませんか?
トイドローンを無許可または許可okで個人でも飛ばせる無料の場所を調べてください。
書込番号:23564046
3点

>Panasoft83さん
私も2〜3年前にあちこち問い合わせた経験がありますが、基本的にはどこも「飛ばしてOKです!」とは言いません。
そんなことを言ってしまうと何かあったときに、「〇〇役場の○○課の○○が許可したから」なんて言われたら責任問題です。
ドローンのための法整備が整っていないから仕方ないと思いますよ。
2022年にも免許制がスタートするようですので、そうなれば状況は変わってくると思いますが、現時点ではそんなものです。
「お役所仕事がダメ」なんじゃなくて、そういう仕組みなんです。
実際に飛ばすためには、航空法の制限に抵触しないか?公園などについては県条例などで禁止されていないか?河川法ではどうか?土地の管理者や所有者の許可は得ているのか?などを一つ一つクリアしていき、問題ないことを確認したうえで飛ばす、ということになります。
誰かが「ここならOKですよ。」と言えるのは、民間のドローン練習場などそのために占有している場所のみとなるのではないでしょうか。
書込番号:23564097
12点

ですから仕組みづくりがお上の仕事だと思ってるので、わたしも先の提案をしたわけですけど
それにしても免許制とはとっつきにくくなりますね。
自転車みたく、ある程度ゆるいまま残しておく部分があったほうが私は好きですが。
つまり
「現状はトイドローンであっても、無料で飛ばせる場所を、誰も案内できない」
ということでよろしいでしょうか?
書込番号:23564135
0点

>Panasoft83さん
そういうことになります。
現状、無許可で自由に飛ばせる場所は日本国内にはほぼないでしょう。
ご自分の土地、敷地内か、航空法や米軍などの規制範囲外、漁協や港湾法適用外、国定公園指定外の海上くらいでしょうか。
逆に言えば、個人所有の山林などで所有者の許可を得た上で、諸規制の範囲外であれば問題ありません。
ずいぶん前のスレですが良ければ参照されてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912833/SortID=20876439/
199g以下であろうと以上であろうと、航空法の一部の規制以外については変わりありません。
書込番号:23564227
3点

ありがとうございます。
ドローン買ってたらお金無駄になってました。
マビックミニとエア2と迷ってて、どっちにしようかとワクワクしてたあの時間が一番楽しかったです。
書込番号:23564234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はい、それが賢明だと思います。
私も最近はとんと飛ばさなくなりました。σ(^_^;)
ドローンは今後、ホビー用途よりも業務用途で発展していくと思います。いずれAIによる完全自動操縦で物を運んだり、調査撮影を行うようになるでしょう。
今ならまだ「ワシは昔はドローンを手動で飛ばしていたんじゃよ。」という自慢のタネ造りくらいはできるかも?
書込番号:23564308 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダンニャバードさん
>ドローンは今後、ホビー用途よりも業務用途で発展していくと思います。
私も「使用するのに許可取る必要のあるものを、なんで個人の趣味として購入するんだろう?」と思っています。
自宅の敷地とか、広くても農家であって田畑でしか飛ばせない物に価値がある様には思えない。
自分は公共工事の監督職なので、土木事務所の職員とは日常的に話をしてます。
ドローンを使う時は「施工前写真、状況写真、完成写真の撮影に使ってもいいですか?」と話して使用しています。
(書面でのやり取りは無いから、かなりグレーっぽいけどね。)
>Panasoft83さん
>日本が元気にならないのは、こういう人たちが管理してるからだと思いました。
DJIって日本メーカーでしたっけ?中国メーカーでしょ?
極論ですが日本メーカーがシェアを持ってない、ホビー向けドローンなんてジャンルは無くなってもいいんじゃね?
個人的にはバッテリーとモーターが主動力なんで、マキタとかHIKOKIがドローン出してほしいんだよねぇ。
インパクトレンチ用の汎用バッテリーで飛ばせたら、建設業界でヒットしそうだとおもってるw
(マキタはロボットクリーナー、通称ルンバまであるからあり得ないこともでも無いと思う)
書込番号:23564384
2点

まあ、案の定というか。
世界最大手ドローンメーカーDJIのアプリがユーザーデータの収集や任意アプリの強制インストールが可能と判明
書込番号:23565167
0点

意味不明に公務員や官僚を批判したがる連中(左)が一定数いるのは仕方ないが、その公務員や
官僚の汚鮮が侵攻してる状況では同胞批判なんだよね(笑)
書込番号:23565186
0点

こんなの、聞くだけ野暮。
こんな初級の輩が多いから、じゃあうちもドローン一切禁止にして
看板立てとくか!になるんだわ。
アホ草。
書込番号:23565243
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





