
このページのスレッド一覧(全1153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2024年12月20日 19:21 |
![]() |
6 | 4 | 2024年7月21日 20:37 |
![]() |
5 | 0 | 2024年7月15日 11:21 |
![]() |
2 | 3 | 2024年6月14日 20:41 |
![]() |
5 | 6 | 2024年6月10日 15:31 |
![]() |
11 | 11 | 2024年5月8日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Air 3 Fly Moreコンボ (DJI RC 2付属)
国内正規店で購入して遊んでいます。
昔にmavic air2で飛行経験のある者ですが久しぶりに遊びたくなりこの機種を購入しました。
このAir3は通信距離は20 km(日本10 km)となっていますが、見通しのいい山の上から飛ばしてみても1km程(max1.3km)で電波がなくなります。
皆さんはどうでしょうか?せめてカタログの半分くらいは飛ばせるのではないかと期待したのですが、いい条件では実際最長でどのくらい飛ばせる物でしょうか?
1点

>☆Rio☆さん
日本10 kmは往復の距離で片道5qという事になります。
雲があったりすると衛星の電波受けにくくなるところでは
すぐリターンがかかります。 戻ってきて再度設定すると
衛星25個受信することもあります。
書込番号:25823598
0点

>☆Rio☆さん
初代MAVIC PROは見通し4キロくらいは楽勝でした。
Air2はそれより少し短くなりましたが、それでも3キロはいけましたけどねぇ。
1キロちょいは本来の性能ではない気がしますね。
近くに高圧線とか灯台とかなかったですか?
書込番号:25823910
1点

>☆Rio☆さん
私もだいたい1km程度で電波が弱まって飛行できなくなります。最も良くて2km程度でした。
様々な場所で飛行しましたが、どこでもそのぐらいなので。干渉などの影響とも考えにくく、DJIに点検に出しましたが、試験環境では問題ないと言われて何の改善もありませんでした。
干渉の影響ではないと証明するのは難しいので、DJIに問題ないと言われるとそれ以上なんともしようがないですが、もうちょっと飛んでくれないと使いづらいです。
他のユーザーの方の飛距離も知りたいです。
書込番号:25837619
1点

皆様、回答ありがとうございます!
せめて2キロくらい飛んでくれたら嬉しかったんですけど、目視外飛行になってしまうんでしょうね。
飛距離は少し残念ですがこれからドライブや海外旅行の相棒として撮影しまくって楽しみます!
書込番号:25888735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本の電波法に「完全」準拠すると、2.4GHz帯の無線操縦に認められている要件では1km強です。
フタバの説明書でも、1000mだったと思います。
昔のDJIが、なぜ飛んだかというと。。。それは技適の審査が緩かったからと思います。
例えば、オーテルのドローンは画像伝送に5GHz帯を使ってます。それでも技適あります。
日本では屋外5GHzは基本使えないはずです。
総務省の技適部門にこの件話しましたが、
「あっ確かに問題あります。再度確認します」で終わってしまいました。
ユーチューバーどもが「10km遠距離操縦」とか、バカなことをしたおかげで、日本仕様は厳しくなってるように思います。
ちなみにWalkeraの送信機で技適認証取って販売されているものは電波出力1/10ですから。
(この送信機、出力切替できます。日本仕様は、最高出力に切り替えられないようになってます)
書込番号:25958253
0点

メーカーの機体仕様にある10kmはRC電波の到達距離でなく映像の最大伝送距離です。
飛行申請時に国交省が求める電波到達距離に関しては記載がありません。
実際に(後継機のAir3Sでですが)試した人の書き込みによると2kmくらいだったそうです。
書込番号:26006998
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Air 2S Worry-Free Fly More コンボ

先週の撮影ですが山歩いたので筋肉痙攣してた。1週間写真上げる気分になれませんでした。
書込番号:25820312
1点






ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mavic 3 Pro Fly More コンボ (DJI RC Pro付属)
mavic3proの口コミないので初で(笑)
https://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/freight/content/001716111.pdf
国土交通省 レベル3.5飛行制度の更新がされており
一番心配していたDJI機体のことが回避され
来年度はmavic3シリーズもレベル3.5の認可取れるようになりますね^^
これで補助者の立ち合いなく飛ばせ、さらには鉄道や道路横断も可能ということになるので
mavic3proの機動力がさらに発揮出来そうです。
個人的には、現在mavic2proを所有したまま、mavic3proとRC-proリモコンセットで飛行しています。
mini4も所有し、液晶画面のRC、ロングバッテリーの組み合わせでポケットに仕舞える気軽さと飛行は
とっても重宝し、びっくりするぐらいのバッテリー持ち(まだ飛ばせるんかいっ!って感じたほど)
それとmini2の時に感じていた風の弱さ(笑)が解消され、さらには全方向センサーの安心さ。
そこそこの4K画質と写真は残せていたのですが、やはり手持ちのmavic2proのハッセルブラッドレンズと
1インチセンサーには及ばず、結局制度が更に厳しくなる前に、少しでも綺麗に写し残しておこうと
mavic3proに入れ替えました。
さて、レベル3.5飛行制度が心配でありましたが、信頼する情報筋からは買って大丈夫のアドバイスがあり
手にしました・・・(結果タイトルの通り、制度が緩和されそうですね)
mavic3pro飛ばして3びっくりがあり
@飛行時間はmini4のロングバッテリーに慣れてしまうとかなり短く感じられます(笑)
それでもmavic2proよりは遥かに良いのですが、身体って正直ですよね、短く感じます(笑)
まぁ、こんなもんかと納得はしていますが。
AなにこのRC−PROの性能!
伝送性能爆上がりで、いままで必ず電波が途切れていた場所が全く切れません。
それどころか、ここまで行ってもまだ切れないのかと大きな感動。
目視外で飛ばすことが殆どなので、これは大きい!!
アンテナ4本って凄いですね。
youtubeとかで情報を集めていましたが、あまり使いこんでのレビュー皆無で、
うーんどうなんだろうと大金出して買うまでの魅力あるのか葛藤しました(^^;
だって、mavic3クラシック1セット買える値段なんです・・・
国家資格取るために実技飛行に使っていたのがRC−PROで、
スティックの操作は確かに軽く繊細に出来るようになっていたのは解っていましたが
遠くまで飛ばせないので伝送性能までは、未知でした・・・
これは手にして大正解でした^^
今後、さらに目視外飛行で様々な場所を撮影していくので、
この安心感はドローンを長く飛ばしてる人なら感じる一番重要な部分でないかなと思います。
HDMIで外部モニターにも映せるので凄かったです!
Bズーム(笑)
正直、長望遠 X7 は探索用です(笑)
3倍までの間の映りは絶品で、飛行距離を詰める事なくその場で絵作りできます。
飛ばしながらの望遠撮影は、いろいろな意味でワンオペでは慣れるまで大変そうです
手と指がもう少し欲しいです(^^;
X3からは驚きと感動覚えますが、被写体に応じた使い方を考えていかないと
今の私のレベルでは宝の持ち腐れになりそうです(^^;
ただ、1〜3倍までは気持ちよく使えるのでいいですねぇ〜
余談ですが、mavic2proを手放さないのは、じつは仕事面で今でも凄く重要な機体であり、
趣味で使う分は、もう手放す方が殆どでしょうね。
業務用ではとても大事な役割をまだまだ持っており、
超高価な機体以外では、市販で他にない機能がmavic2proには残っています^^
なので壊れるまで飛ばして行こうと思ってます、
今後は趣味としてのドローン飛行の締め付けは厳しくなっていく傾向になりますが
業務用としては緩和が進みそうな感じです。
技能証明(国家資格)所得
賠償保険加入
機体登録
リモートID
何かあったとき、知らなかったで済まされないのが国家権力ですからね(^^;
先々には撃墜もされそうですし(^^; 学科試験にも出てた(笑)
5点



ドローン・マルチコプター > ROBOSEA > BIKI

>うきPさん
ヨドバシ.comでは販売終了になっています。
https://www.yodobashi.com/maker/5000003507/
メーカーが生産終了したのなら、アプリもStoreにないでしょう。
書込番号:25772201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Androidも含めてアプリの公開を終了したのかと。代理店に問い合わせるしかないと思いますが、中古を購入したのなら諦めるしかないかも。
書込番号:25772207
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro
DJI miniを持っていましたが、山で木の枝にプロペラが巻き込み紛失してしまいました。
mini3 proは山で撮影している動画がありますが、枝も認識して避けるのでしょうか?
mini4 proもその辺は同じ??
不可能な気もしますが。
書込番号:25754806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

枝によるのではないでしょうか。
ある程度の太さがあったり葉が付いていれば検知するでしょうけど、細い枯れ枝は難しい気がします。
新型になるにつれ精度は上がってるでしょうけど、しかし程度問題かと。
しかし近年ではうっかり紛失してしまうような運用はもうできないのでは?
私はもう辞めて2年くらい経過しますから最近の事情に疎いのですが、今はもう監視者なしの目視外飛行とかできないのでは?
色々とめんどくさいことになってますので、飛ばすときは事前申請等しっかりとされてどうぞご安全に。
書込番号:25754918
2点

MINIはまったくセンサーがありませんが
(私も 当時 サクラの枝に絡まりました ケアリフレッシュへ)
Air2以後の機種はセンサーによる回避を唄っています
個人的には 倉庫の壁などは見えているようですが
枝は認識してないくさいので
近寄らない 後進 横移動 はなるだけ使わないようにしています
(被写体への接近は前進のみ)
書込番号:25759349
1点

たしかに最近、手軽に飛ばす事出来ないから買うのを躊躇してしましますよね。
人口密度の低い(山の施設)、かつ敷地内、150m以内なら自由に飛ばして良い認識で合ってますよね??
要件が分かりにくい。。
書込番号:25767368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>mikimiki1201さん
そうですね、人口集中地区に該当せず、空港周辺など飛行禁止区域に該当せず、高さは150m以下であり、
目視外飛行ではない、夜間飛行ではない、物件の投下はしない、等すべてに該当すれば申請は不要です。(カテゴリー1)
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr10_000042.html#anc01
ただしそれとは別に、飛行させる場所が自分の所有地や管理地以外であれば所有者等の許可が必要です。
なお、機体登録はどこで飛ばすにしても必要だったかと。
ですからお書きのようにご自分の敷地内で飛ばす分には申請は不要と思われます。
しかし目視外飛行はしませんか?
ぶっちゃけ、私は目視外飛行でしか飛ばさなかったです。
ですから基本的にはどこで飛ばすにしろカテゴリー2となり、申請が必要なんですが、ここがどんどんめんどくさくなってきたし、ちゃんと許可を取って飛ばしていてもすぐに通報されちゃうしで、辞めてしまいました。
実質的に日本では遊びで飛ばすことはできなくなってしまった気がします。
事業として調査測量や本格的に空撮をする方以外はちょっとやってらんないんじゃないでしょうか。
書込番号:25767409
1点

実質的に遊びで飛ばす事は難しくなりましたよね。
確かに物欲が下がりますね
書込番号:25767426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【米国】DJIのドローンを事実上使用禁止にする法案が登場
(2024年04月30日付けの記事)
https://gigazine.net/news/20240430-dji-drone-faces-us-ban/
↑
>「世界最大級のドローンメーカーであるDJIは中国共産党とつながりがあり、国家安全保障上の脅威をもたらす」として、DJIのドローンの使用禁止を求める法案が、アメリカ下院のエネルギー・商業委員会を通過しました。
>DJIは法案が「不正確で根拠のない主張に基づいている」と、強く反論しています。
※英文ソース(※ブラウザ翻訳でも内容把握可)
https://stefanik.house.gov/press-releases?ID=345D6086-C162-48E0-B645-B2732E9BDBA7
↑
(2024 年3 月20日付け)
>超党派の中国共産党ドローン対策法と
超党派の対外敵通信透明性(FACT)法が
下院エネルギー・商業委員会を全会一致で通過した。
なお、このカキコミは、ドローンの掲示板の1つ前のスレ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25699882/
の関連にもなります。
書込番号:25720914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ドローンが高性能になり、これだけ軍事用で活躍していると色々と規制がかかってきますね。
>DJIは法案が「不正確で根拠のない主張に基づいている」と、強く反論しています。
と言う事は、やはり中に何かしら都合の悪い物が入っていると言う事でしょうか?
ドローン、ドローンと言っていますが、しょせんラジコンですので制御できなくなれば墜落します、従来のラジコンの様に指定した場所(河川敷や空き地?)以外飛ばしてほしくないですね。
自宅の敷地も、上昇すれば周りの家屋や他人が写りますので室内限定!としてほしいです。
桜の花見でも、無許可?ドローンを飛ばしている人がいました。結構五月蠅かった。
書込番号:25721021
2点

>ハクコさん
どうも(^^)
単純要因ではなくて、複数要因のようです。
https://stefanik.house.gov/press-releases?ID=345D6086-C162-48E0-B645-B2732E9BDBA7
↑
公文書に近いので、実質的に著作権の制約無しとしてブラウザ翻訳文を転載します。
ーー ※改行等や「(←誤訳)」を補足↓ ーー
ステファニクのCCPドローン法とFACT法はマークアップ後にE&C委員会を通過
2024 年3 月20日
ワシントンDC - 本日、エリーゼ・ステファニク下院議員によって提出された超党派の中国共産党ドローン対策法と超党派の対外敵通信透明性(FACT)法が下院エネルギー・商業委員会を全会一致で通過した。
本日の値上げ(←誤訳(^^;)で可決されたことにより、これらの法案は下院での審議に向けて準備されることになります。
「私の超党派の法案である中共ドローン対策法とFACT法の推進は、アメリカの国家安全保障にとっての勝利であり、敵対する共産主義中国によってデータと重要なインフラが収集され監視されているアメリカ国民にとっての勝利です。
議会は、無人機市場と通信インフラに対する共産主義中国の独占的支配を阻止し、米国の産業能力を増強するために、自由に使えるあらゆる手段を活用しなければならない」
とエリーゼ・ステファニク下院議員は述べた。
「DJI と中国共産党との関係に基づいて、政府は DJI が我が国の国家安全保障に対する脅威であることを示しており、すでに同社を複数の政府機関リストに載せています。
私たちの法律は、DJIなどの重大な安全保障上の脅威となる外国製技術が米国のネットワークで動作できないようにすることで、米国のサプライチェーンを強化しながら、通信機器をさらに保護するものである」
とCCP特別委員会の上級委員であるラジャ・クリシュナムーティ氏は述べた。
「DJIは、ウイグル族や他のトルコ系民族を大量虐殺の対象にしている監視国家に供給している。
米国政府は、米国人や法執行機関が人権上の残虐行為への加担や、データが中国国家の手に渡ることの両方から保護されることを保証する時期に来ている。
DJIをFCC対象リストに追加するための陣頭指揮を執ってくださったステファニク議員とその同僚に感謝します」
とウイグル人権プロジェクト事務局長のオメル・カナト氏は語った。
中国共産党特別委員会のマイク・ギャラガー委員長とともに導入された中国共産党ドローン対策法は、中国のドローン企業Da-Jiang Innovations(DJI)をFCC対象リストに追加するもので、これはDJIの技術が米国の通信インフラ上で動作することを禁止することを意味する。
ロー・カンナ下院議員(民主党-カリフォルニア州)とマイク・ギャラガー中共特別委員長(共和党-ウィスコンシン州)とともに導入された外国敵対者通信透明性法(FACT)は、米国の電気通信インフラに対する中国やその他の外国敵対者の影響に対抗するものとなるだろう。
マルコ・ルビオ上院議員(共和党、フロリダ州)が上院に仲間を紹介した。
ーー ※改行等や「(←誤訳)」を補足↑ ーー
・・・政治的制約をしなかったら、ドローン市場が実質的に完全独占されるでしょうけれども、米国国内において超強力な独占禁止法は、米国法令として米国国内企業が対象ですから、
他の制約のネタとして、【マイナスポイント】があれば制約しやすくなるのですが、本件では人権問題も「挙げられて」います(^^;
なお、上記の引用から、ドローン自体は「制約対象の例示」に過ぎないと思われるので、根深いですね(^^;
書込番号:25721071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この手の騒ぎはずいぶん前のHUAWEIのスマホあたりからニュースになっていたような気がしますが、最近では TikTok や太陽光発電パネルでも同じような話を聞きますね。
安全保障上のリスクなのか、産業の保護なのか、政治の世界は闇が深い?
私は半ばあきらめていますが、何を信用してよいやらです。
書込番号:25721335
0点

>安全保障上のリスクなのか、産業の保護なのか、
両方、というか、そもそも産業と軍事力の関係は(有史以来に近い)古くからの相互関係にあります。
(富国強兵は特別で無く、一般的。軍事はカネがかかるので、軍事力の維持には経済力が不可欠)
戦後以降の日本の場合、一般的に「切り離しの意識」が洗脳レベルで染み付いているので、「対岸の火事の トバッチリ」ぐらいの感想かと思いますが(^^;
書込番号:25721364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(ついでに)
>最近では TikTok や太陽光発電パネルでも
TikTok規制について、大国ではインドが一番速く動いたようですが、
米国でも可決したようです。
>ウクライナ・イスラエル・台湾支援や
>TikTok規制など盛り込んだ米緊急予算法案が成立
(2024年04月25日の記事)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/04/8b2ab639461ba9dc.html
↑
この前段階の記事
↓
>TikTok規制法案を有権者の65%が支持、
>若年層は反対多数、米世論調査
(2024年03月27日の記事)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/03/e43fe0c91df6f3c9.html
↑
>25〜34歳では、「支持する」が51%、「支持しない」が49%と拮抗
書込番号:25721381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁそうだろうなぁ、、、というか、今頃かいって気がする。
民生用と軍用の違いって、電波の使い方とか自爆トリガーが必要かどうかくらいでしょ。
>ハクコさん
あまりにも進歩を否定しすぎるのはどうかと思うけど。
>従来のラジコンの様に指定した場所(河川敷や空き地?)以外飛ばしてほしくないですね。
それは勘違い。ドローン以前のは単なる自主規制です。
今は航空法の縛りを受けますけど、申請すれば飛ばせるところは多いです。
>しょせんラジコンですので制御できなくなれば墜落します、
それも勘違いw
一般のカメラドローンでも自動はありますよ。
ラジコン飛行機より難しいのもありますけどね。
>自宅の敷地も、上昇すれば周りの家屋や他人が写りますので室内限定!としてほしいです。
それは普通のカメラでも同じ。そんな極端な規制はありえません。
そんな規制にしたら防犯カメラもドラレコも報道も成り立ちません。カメラ全面禁止みたいな暗黒時代の到来ですわ。
スマホもガラケーも禁止ですな。
>桜の花見でも、無許可?ドローンを飛ばしている人がいました。結構五月蠅かった。
本当に無許可ですか? あるいは許可が必要なのかどうか。
他人を批判しまくる前に、ちゃんと調べたほうがいいですよ。
少なくてもあなたのような言い草だと日本ではドローンが飛ばせなくなってまたガラパゴス化。
いざ中国に攻めてこられたらあっという間に壊滅ってなことになりますわ。
書込番号:25726909
2点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
お〜!
このような返事を待っていました。
かなり排他的な書き込みをしたので、もっとキツイ物がたくさん来るかな?なんて思っていましたが。
昔、ラジコンをやっていた時に言われまくってきたことを書いてみました。
全てではないですが、ムアディブさん私も同感です。まあ細かいことを言い合っても無駄なので。
私は今後のために、ドローン操作は義務教育入れても良いのではないかと思っています。難しいでしょうか・・・。
国が補助金を出して、授業用国産のドローンを大量生産すれば、国産の物でも低価格化+高性能化が出来、輸出出来るようになりなんて。
もう危険な場所は、ロボットを遠隔操作して仕事をする時代なのですから。
テレワークではないですが、自宅や仕事場の事務所から工事現場の重機等を操作する時代が来るのではないかと。
成長期に経験しておけば、社会人になって必要になってから覚えるより速いですし。
そうすれば、いざと言う時にも、安全な場所から防衛的にもと。
書込番号:25726988
1点

>ムアディブさん
あ〜。やはり言っておいた方が良いかな。
規制についてですが、結構性善説を元に有無が有るのでドローンを不快に思う人が町長経由で警察に通報したり、区役所に苦情がたくさん入るとあっという間に禁止になってしまいます。
監視カメラもそうです、隣の敷地が写っていたり、写っていなくても隣人などの外出帰宅が分かる映像があったりするとダメです。もちろんドローンも苦情が出ればダメです。
10年以上前ですが、友人の田んぼ収穫した後で、友人とラジコン(フライングボール)をやっていたら、まあ河川敷なんかでやってねと言う事で終わりましたが。後で周りの人に聞いたら、私たちがラジコン(電動)で遊んでいるのが気にくわない人がいてその人が通報したようでした。
ドローンが一般化し始めた頃にすべてやめてしまいました。
永遠に飛び続けるドローンは有りません。着陸か墜落の二択です。報道でも観光地のドローン墜落はニュースになりますし。それを理由に危険だと!苦情の正当を語ります。
規制が無いからと好き勝手に飛ばしていると、気にくわないと思っている人達から圧力がかかってしまいます。息苦しいですが、日本では空気を読まないといけないようです。
忌避感・不快感を減らすためと新しい産業のためにも、世代が入れ替わり一般化するまで効果は少ないと思うがドローン・ロボット遠隔操作を義務教育にしてほしい。
書込番号:25727086
0点

>ムアディブさん
当時の状況を。
市の公園に指定されています。県の条例では公園は飛行禁止。
一部の人を除いて、不快そうに見ていました。
これははっきり言って、進歩を妨げる行為でちょっとまずいな〜と思いました。
元ラジコン愛好家としては悲しかったです。
書込番号:25727363
1点

>ハクコさん
どっちにしろご自分で調べて欲しいのですが、、、
自分も昔ラジコン飛行機はやってました。
が、当時は騒音が酷かったのと、実際数kgの尖った金属部分もあるものが100km/hとかで人に突っ込んで行ったら大怪我で、自主規制には納得してました。
ラジコン飛行場も比較的近くにありましたが、結局、みんなお金は払わないんですよね。
ただ、野球場はバカスカ税金で作ってタダなのに、ラジコン場作らないのはなんでよって辺りは (今でも) 納得してませんけどね。
>市の公園に指定されています。県の条例では公園は飛行禁止。
それだけの情報だと違法かどうかわからないですね。
イベント会場と言う事であれば、かつ、100g以上のドローンであれば、公園(イベント)管理者の許可と国土交通省の承認が必要になります。
違法な飛行であれば直ちに通報すべきです。監視の目があるということをわからせないと、違法な飛行をする人は調子づくだけなので。
合法であれば、イベント主催者には届け出と承認をもらっているハズなので、まずはイベント主催者に確認ですかね。
合法的なドローンならしかるべき装置をもってくればナンバーも判るはずなので、捕まえることは難しくないです。
以下余談
> 規制についてですが、結構性善説を元に有無が有るのでドローンを不快に思う人が町長経由で警察に通報したり、区役所に苦情がたくさん入るとあっという間に禁止になってしまいます。
いや、妥当な範囲だと思いますけど。
ちゃんと規制見てます? 地図とかも含めて。
逆に警察や区で勝手に禁止にはできないですよ。
>ドローン操作は義務教育入れても良いのではないかと思っています。難しいでしょうか・・・。
これから自動化が進んでいくので、操縦技能自体は陳腐化してくのが容易に想像できます。
自分が親なら反対します。
>10年以上前ですが、、、気にくわない人がいてその人が通報したようでした。
そのためのルール化です。
書込番号:25727935
0点

>ムアディブさん
当時市に確認しています、私もドローン撮影が許可されるのなら購入しようと思いましたので。桜祭りの期間は個人的な物の許可はしていないとのことです。
基本禁止です。市のHPにも記載されています。
市に確認してから口コミに記入しています、憶測で非難しないで下さいね。
まあ、口コミなんてこんなものですかね〜。
書込番号:25727948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





