
このページのスレッド一覧(全1155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2020年2月1日 05:24 |
![]() |
1 | 2 | 2020年2月10日 21:15 |
![]() |
8 | 8 | 2020年1月27日 21:40 |
![]() |
140 | 51 | 2020年2月5日 10:34 |
![]() |
59 | 27 | 2020年10月4日 20:09 |
![]() |
2 | 1 | 2020年1月26日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro+
マップ機能は2018・4から追加されています。
ファームウェイをSDカード経由でダウンロードしてから、設定でWIFIと接続して
マップを取り込みます。日本語ではないですけど。オフライン地図だと思います。
グーグルからもマップは見れます。ちょっと時間がかかります。
そして、FLYにするとモニター画面のカメラ・地図の切り替えで見れます。
2点

そうそう、MAP機能ですが、よく見ると日本語漢字の表記があります。
日本語対応されたのかな?
MAPのダウンロードをたびたびやって今では120回になります((笑)
私はレース用ドローンが得意なので、ゴーグル着用が多いですので、
MAPは使いませんけど。
このプラスはモニター送信機なので充電が便利でいいと思います。
書込番号:23202778
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
そろそろmavic3の噂が出始めて良さそうなのですがなかなか出ませんねー。
AUTELのEVOUという凄いスペックのドローンがアメリカで発表されましたが日本には導入されないでしょう。
ということで勝手に妄想するmavic3の欲しいスペックは20mmレンズ搭載で6K動画でATTIモードの復活。
現時点だとmavic2proの欠点は画角が28mmなのとATTIモードが無いので選択肢がファントム4proになってしまいばかでかいケースを持ち歩かなければならない。
とりあえず贅沢は言わないので20mm程度の広角レンズとATTIモードと4K60pが付いていれば直ぐにでもファントム4proから買い換えるのですが・・・・・・・。
0点

スレ主さま
私も同じくMavic3の1月末発売との噂に首を長くして待っていたのですが、結局発表されず・・・
きっとEVO2のスペックがすごすぎて、出すに出されなくなったのではと思ってるのですが。
希望のスペックは、6Kは30pでいいので、4K120Pと、ズーム機能が欲しいです。
防水もあるとうれしいです。
書込番号:23221714
1点

>ぷっぷくぷーやんさん
>>きっとEVO2のスペックがすごすぎて、出すに出されなくなったのではと思ってるのですが。
個人的にはマニュアル操縦しかしないのでファントム4PROだと荷物が大きくなるのでMAVIC2位の大きさの機体が欲しいです。
広角20mmで1型センサーでATTIモードが搭載されればニーズは有ると思います。
手が小さいのでファントムのプロポだと手にあまるので。笑
書込番号:23222564
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
ようやくmavic miniを手に入れ、設定などを色々確認していた中で疑問になったことがありましたのでご存知もしくは同様の方がおられましたらコメントをお願いします。
DJI Flyの設定で画像転送の棒グラフがいつも全て赤色(不安定)になっています。
緑色(安定)があるということは赤色の状態で飛ばすのは良くないのでしょうか?
問題が起こってからでは取り返しがつかないので、この症状の原因などをご教示いただきたく思います。
書込番号:23192863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北摂三郎さん
ロケの日時や場所を調整されると、改善されるかと。
Djiの別な機体ですが、田舎のロケが多いので、状態が悪いことは、ほとんど無いです。
【引用】
チャンネル別伝送状態
DJI Flyの使い方 完全解説マニュアル 飛行編 | りんごロイド
https://appleroid.com/gadget/how-to-use-dji-fly/#toc39
『ドローンを飛ばす前にここで伝送状態を確認し、全てが真っ赤っかだったら少しフライトを見合わせて様子を見る、などの判断が出来るとドローン中級者だと思います』
書込番号:23193120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DJI Flyの設定で画像転送の棒グラフがいつも全て赤色(不安定)になっています。
まあ一般的に2,4GHz帯の電波は現在最も使われている周波数ですからよほど田舎にいかないとグリーンにはならないですねー。
スペック表では2kmまで届くらしいですが画像転送はせいぜい400m程度で場所によっては100mでもロストします。
本日屋内イベント会場でATTIモードで飛ばしましたがそれこそ10m程度で画像の伝送はカクカクでした。
本当はファントム4proを使いたかったのですが主催者判断でmavic miniならばOKだったのminiを使いました。
まあ屋外で使う場合RTHがしっかりしているので設定をちゃんとしておけばロストしても直ぐに戻ってきますから。
書込番号:23193509
0点

HARE58さん
引用先のリンクまで載せていただき、ありがとうございます。
よく理解できました。
緑色になって当然と思っておりましたが、状況による影響があるようなので安全に飛行させようと思います。
(YOU TUBEにあげられているような目視外飛行はやれる自信もないですしw)
書込番号:23193751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

餃子定食さん
コメントありがとうございます。
今度機会を見つけて田舎の方へ行き、緑色になるか確かめてみます。
RTHは見失った時の頼みの綱なので、うまく組み合わせて使っていこうと思います。
書込番号:23193761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YOU TUBEにあげられているような目視外飛行はやれる自信もないですしw
mavic miniは機体が小さく空と同化してしまうのでほとんど目視外飛行になりますよ。
それこそ100mも離れると機体なんてほとんど見えませんし直ぐに見失います。
現時点でminiを35時間程度飛行させていますが30時間以上は目視外飛行です。
書込番号:23194056
2点

餃子定食さん
目視外飛行すごいですね。
私はMavic miniの前にSparkを使っていましたが、機体を見失うと不安になるため、常に見える範囲で飛ばしていました。
書込番号:23194074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私はMavic miniの前にSparkを使っていましたが、機体を見失うと不安になるため、常に見える範囲で飛ばしていました。
安全でリアルに目視外飛行練習する方法がDJIのプロポがあるなら無料でダウンロードできるDJIフライトシュミレータがありますよ。
本当に操作に忠実で高度表示も距離表示も正確ですので練習には最適ですよ。
リアルに飛ばさなくても上達しますから。
書込番号:23194443
0点

>北摂三郎さん
>餃子定食さん
そのよほどの田舎に行くとこういう感じになります。
Airも含め全部赤なんて1度も見たことがないです。
あまり気にしたことがなかったですが、赤いやつが選択されてますね。
一番数値の低いやつを選ぶわけじゃないんですね。
書込番号:23194939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
高さ制限は守れそうですが・・・主な用途は山や自然環境で市街地は想定してません
私有地や国有地 道路 公園などの規制は守れそうにないのだが
最低限マナーでカバーしていればセーフですか!?
刑事法は回避努力するも民事法はトラブルさえ回避できれば自己判断ですかね!?
ハードの見通しが出来て購入満々ですがこの点で躊躇してます
皆さんはどのように楽しんでますか!?
2点

>私有地や国有地 道路 公園などの規制は守れそうにないのだが
>最低限マナーでカバーしていればセーフですか!?
そんなわけないじゃん。
そもそも規則ってマナー以前のはなし。
順序を理解できないの?
書込番号:23191538
12点

>HIN0007さん
主旨が良くわかりませんが...
>私有地や国有地 道路 公園などの規制は守れそうにないのだが
>最低限マナーでカバーしていればセーフですか!?
私有地や公園で遠慮なく飛ばすよ!という宣言でしょうか?
例えばあなたの所有地上空で赤の他人がMavicMiniを飛ばして遊んでいたらどうでしょう?イヤじゃないですか?
公園は多くの場合、ドローンなどを禁止しています。MavicMiniも例外ではありません。
でもきっちり適法に飛ばそうと思うと、入念な事前調整、申請などを行わないとできませんよね。(ちょっとやってられない(^^ゞ
スレ主さんの言う「マナー」というものがどの程度のレベルなのかわかりませんが、実際には自己判断とその時々の真摯な対応で楽しむしかないと思います。
例えば今の時期の地方の海岸などは海水浴客もいませんし、散歩やレジャーなどや、サーフィンをしている人がいないことを確認した上であれば、特に海上保安庁や漁業組合などの許可なく飛ばしても構わないでしょう。
山間部も国有林であれ民有林であれ、本来はそれぞれの監理者に許可を得る必要がありますが、周辺に誰も存在せず施設もなく、墜落してもどこにも被害が及ぶ可能性がない場所であれば、まあ無許可で構わないのではないでしょうか。
ただしいずれの場合も、禁止や制限がなされていないことを良く確認した上で楽しまれて下さい。
書込番号:23191613
8点

目に当たったらどう責任とる?
「保険で。。」と答えたBAKAがいたが、人口密度の高い日本でドローンは無理。あげたけりゃ、サハラ砂漠にでも行ってきたら
書込番号:23191722 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私有地・国有地・道路・公園って、日本の場合このほかにあるの?
田舎で広い土地を持っているなら別ですが、農地も私有地ですがこれも飛ばさないとなると、残りわずかですよ。
自分の家のまわりは農地が多いですが、飛ばしたら警察呼びますよ。
書込番号:23191856
4点

ダンニャバードさんの内容のようなものです・・・主旨
厳格には違法なれど安全に迷惑かけず楽しむマナーです
そうでなければ楽しめませんゆえ
皆さんの意見を聞きたかった・・・
書込番号:23191881
3点

>自分の家のまわりは農地が多いですが、飛ばしたら警察呼びますよ。
アンチドローンな方ですとこういう発想になるのも仕方ありませんが、程度問題で行動されないと警察にとっても迷惑な話になります。
他人敷地内で勝手にドローンを飛ばすのは当たり前ですがダメです。
でもじゃあ、飛ばしたら即違法行為になるのか?刑事罰を受けるのか?というとそうでもありません。
なぜなら住居侵入罪などの刑法では、人間が侵入しない限りは適用されないからです。
なので盗撮などの疑いがなければドローンを侵入させても捕まりません。注意はされるでしょうけれども。
ただし、民事上の権利侵害で訴えられる可能性はあります。
ここにわかりやすく記載されていますので宜しければ。
https://www.drone-enterprise.com/blog/2212
あとは航空法に規定されている禁止事項に触れているかどうかがキモになりますが、MavicMiniは航空法での無人航空機に該当しないため、このあたりもかなりグレーになります。
いずれにしても節度を守って、常識的に他人に迷惑をかけないように遊ぶことが大事ですね。(^^)
書込番号:23191900
3点

>厳格には違法なれど安全に迷惑かけず楽しむマナーです
よくオープンなところに書けるね。
そんな考えでは、他人に損害を与える
可能性のある器機を使う資格はないと思うよ。
書込番号:23191918
7点

航空法は200gを超えるドローンについて、
「空港等の周辺」 「人口集中地区の上空」 「地表や水面から150m以上の高さの空域」
を飛行させる際について制限しているだけ (罰金50万円以下)
逆に言えば それ以外は運用者の責任は全く同じ
観光地になってる国定公園とかはまず無理
未開地でも あなたが入ってゆけるなら
他の一般人を30m以上締め出して運用していることは証明できない
30m以内に近づけさせないなら100m近辺で認知運用停止できる体制が必要でしょ
書込番号:23191925
2点

ドローンに興味ないので広い農地とかで飛ばせるなら問題ないのかなと思ってましたが、先日すぐ側でブンブン飛ばされた時はイラッとしました。小さくても音は意外に大きいですし、近くを通ると気になりますね。
完全に人がいない場所ならいいとは思いますが、そこに行くまでが大変そう。
書込番号:23192023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

門外漢ながら興味深く、読ませて頂いておりますけれども…
NGな部分のアウトラインをなぞるようなお答えが多く
>皆さんはどのように楽しんでますか!?
に、ストレートに回答する方はなかなか居られないのですね。
被害者を生まない、自らも悪者にならない
良い知恵があれば、是非共有したいところですけれども。
書込番号:23192176
5点

・休耕地を利用したドローン用の・・・
https://www.sorashare.com/ja/sky_markets/661
↑
こういうところを探しては?
※リンク先のところでも要保険加入です。
※ぱっと見では見つけていませんが、
「利用者間のトラブルは、利用者間のみで解決してください。
利用者によるトラブルの責任の所在は利用者のみにあることを確認の上で利用してください。
用地管理者にも地主にも一切の責任の所在が無いことを承知の上で利用してください」
などの主旨が書かれた念書にサインする必要があるかも知れません。
(当然ですね(^^;)
書込番号:23192250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIN0007さん
マナーだけでなくモラルも
書込番号:23192374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIN0007さん
ストレートに回答すれば、刑法に触れたり、民法上のトラブルにならないように、マナーに則り、自己判断で回避努力をする心積もりのある方であれば、ぜひ躊躇せずに買われたらいいと思います。
このドローンは、200g未満なのに極めて安定飛行しながら高画質な映像が撮れるという点で技術的なブレイクスルーを成し遂げた機体と言えると思いますし、周囲の人や社会、あるいは法律の理解や認識が追い付いていない点は多々あると思います。
なので、そのグレーゾーンの中を自分でやっていい、悪いの判断を付けて、責任を持って飛ばすという意識と覚悟を持っておられるのであれば、オーナーになる資格は充分にあるのではないかと思っています。
私も、すべての法律を1ミリも犯さずに飛ばしているという自信はありませんし、自分の撮りたいものがあれば、最大限の配慮とマナー、自己判断を持って飛ばしているつもりです。
正直言うと、飛ばす度に周囲とのトラブル回避や、墜落や衝突等のリスク回避には細心の注意を払わないといけないため、結構、精神的に緊張する場面がありますが、それも含めて「楽しむ」覚悟があるのであれば、購入して大丈夫かと思います。
書込番号:23193065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@河川の石ころや海岸の流木、貝殻などを勝手に持ち帰るのも極端な話だめなのかな。
A浅草寺の入り口で写真を撮ったら横切った人が写ってしまった。
B祭りのイベントで神輿をかついだかっこいいお兄ちゃんをパシャリ!
C祇園の舞妓さんを横からパシャリ!
↑全部OKだよ!って人と
いぁーBCはアウトでしょって人もいますからね。
考え方はドローンもこれと同じなんでしょうが
ドローンの場合は近くにいる人が不快に思うこともあるし
ドローン=悪と思っている人もいますからね。
資格をもったYoutuberがこれダメでしょってのを公開しているのも見たことがありますし
結構ユルユルでもやってる人がいるみたいですが
周りに気配りができてモラルを守れる人しか飛ばしてはいけないことは確かですよ。
書込番号:23193276
2点

>エスプレッソSEVENさん
>NGな部分のアウトラインをなぞるようなお答えが多く
>>皆さんはどのように楽しんでますか!?
>に、ストレートに回答する方はなかなか居られないのですね。
だって、
・自分の私有地でかつ航空法に違反しない場所
・権利者の許可を得てかつ航空法に違反しない場所
・室内
で飛ばす以外での回答がないんですもの。
上記以外で飛ばしていると書き込んだら
法律違反を不特定多数が閲覧できる場所で堂々と宣言しているだけですからね。
また許可取ったとかOKだったという場合もケースバイケースで
「価格コムの書き込みでOKって言ってた!」っていわれてもなんの責任も持てないし持ちたくもありませんよ。
そんな中で望んだ(許可取らなくてもOKなどという)回答が出るわけがありません。
実際はごにょごにょな部分はあるんでしょうけど…
(どこぞの有名な海岸でサーファーなり観光客?が30m以内にいる場所で離発着飛行させて
堂々とYouTubeにアップロードされてる方もいますが)。
書込番号:23193485
2点

公園指定されていない、漁港や漁村などから遠く離れ、米軍レーダーなどの飛行制限もない、誰もいない海岸などで飛行する分には適法ではないですかね?
個人所有の無人島やプライベートビーチなどでもない限り、海岸は所有者がいないようですから。
とはいえ上記の条件に合致する海岸って、ほとんどないかもしれませんけれど...(^^;)
近年はかなり変化してきたとはいえ、世の中それほどキッチリ法律通りに動いていません。
なあなあで「まあ事故が起こらない限りは...」という事例って多いですよね。
私の住まいはいわゆる片田舎ですが、日常的に公道をナンバーなしのトラクターなどが走り回っています。
どう考えても違法行為ですが、よほど悪質だったり事故を起こしたりしない限りは警察も見て見ぬふりしているようです。(^^;)
だからいいだろう?というつもりは毛頭ありませんが、
1.禁止や制限されている場所ではない
2.DID地区など、人や物件の多い場所ではない
3.公園や観光地など人の多い場所ではない
4.釣り人や登山者など、人がいないことをよく確認する
等、危険を防止するために最大限努力しているのであれば、堂々と楽しまれたら良いと思いますし、もし警察や一般の人に事情を聴かれたらしっかりと説明してあげればよいと思いますよ。(^^)
書込番号:23193553
6点

>個人所有の無人島やプライベートビーチなどでもない限り、海岸は所有者がいないようですから。
なわけない。ただの俺ルール。
書込番号:23193613
1点

>裏路地の猫さん
業務で飛行させる場合は、それなりに手続き面はクリアしての飛行が当たり前でしょうが
趣味での飛行に関しては
グレーゾーンでの運用が当たり前、マイルール(?)の横行
って事なんでしょうかねぇ…(悲)
仮にですが、どなたかが
「時間貸しをしている野球グランドを 地域自治体が持っていて
その担当窓口に試しに聞いたところ
〇〇という条件付きながら貸してくれる事になったので
同好の士(グループ)で借りた事がある」
という経験をなさったとすれば、そういう事を書き込んで頂くと良いのかなぁ…
と、門外漢(ドローンを飛ばそうと今のところ思っていないし、航空法も良く解っていない)ながら
ふと思った次第です。
不逞の輩(のドローン)が、もし 我が家の敷地に侵入しようとしたら
警戒・防御は当然としても
その輩の身になっての打開策も、ひとつくらいは言ってあげられれば良いなぁとも思いますし。
書込番号:23193645
1点

>なわけない。ただの俺ルール。
無知...(^^;)
https://www.spf.org/opri/newsletter/161_2.html
海に所有権はない。
そして海と陸の境界は、満潮時に陸であること。
つまり干満により水没する海岸(砂浜など)に所有権はない。
書込番号:23193656
6点

>海に所有権はない。
所有権は無くても、漁師と漁協の存在を忘れると後悔することになるかも?
また、飛行場所の都道府県~市町村の条例なども調べるべきですね。
(航空法のみならず)
書込番号:23193676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini
2400mAバッテリーは耐風性能が非常に高いことが分かりました。
軽い機体なので風に弱いのは仕方ないですが、それにしても弱すぎると思っていたのですが2400mAだと化けます!全然違います。
199gは機体サイズに対して軽すぎるんでしょう。
247gはビシッと一本軸が通った安定感に変わります。
機体や制御は247gで開発しバッテリだけ軽くした?
と、思って日本用バッテリ+ウェイト(M14用座金3枚)を貼ってで同等重量にしてフライトしましたが多少良くなるものの2400のような安定感にはなりませんでした。
電圧の違いでしょうかねぇ。
日本仕様のバッテリは機体に合っていない気がします。日本仕様は手抜き仕様に思えます。
いずれにせよMiniの耐風性能の低さには少しがっかりしていたけど、それが豹変して大満足。
これなら十分使えます。
また2400はリチウムイオンなので安全性高く、寒さや暑さにも強く、保管状態もラフでいいし繰り返し充電回数も多い。
重たいのとパワーが無いのと充電時間がかかることがデメリットですが、それがないならリポを選ぶ理由はなさそう。
200グラム制約が無い方は2400mAの選択もありかもしれません。
3点

>200グラム制約が無い方は2400mAの選択もありかもしれません。
特にアンチなコメントをするつもりではありませんが、MavicMini+海外仕様バッテリーで航空法に基づく飛行の許可・承認が得られたのでしょうか?
書込番号:23191563
6点

国土交通省の許可を取っていちいち3ヶ月毎に飛行実績のを出すのめんどくさく無いですか?
まあminiの場合それがいらないのが良いんですよ。
それに運用する距離も安定して通信が出来る距離って場所にもよりますけでおよそ200m〜400m程度。
長時間飛行させるならminiは使わないでファントム4やmavic2とかを使えば良いと思います。
現在ファントム4proとmavic miniを使っていて一番感じるのがバッテリーの持ちよりも通信距離ですから。
書込番号:23191665
5点

コメントありがとうございます。
すいません…質問の意味がわかりません。
航空法に基づく飛行の許可・承認とは何でしょうか?
それは機体やバッテリーに依存しないものでは無いでしょうか?
ラジコンヘリがラジコングライダーなんてバッテリーなんて自分で好きなものを選定します。
書込番号:23191679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
すいません…質問の意味がわかりません。
航空法に基づく飛行の許可・承認とは何でしょうか?
それは機体やバッテリーに依存しないものでは無いでしょうか?
ラジコンヘリがラジコングライダーなんてバッテリーなんて自分で好きなものを選定します。
書込番号:23191681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
コメントありがとうございます。
そういう方が200グラムの制約がある方だと思います。
過去にここにも何度か書かせていただいておりますが、私の場合はフライトする場所がほとんどの場合自宅の庭先(私名義の私有地)です。
あとは所属するラジコンクラブが河川事務所から占有許可を得ているラジコンの飛行場ぐらいですかね。
書込番号:23191683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ayakappeさん
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
上記の無人航空機の飛行ルールを知らない、ということではないですよね?
自宅やラジコン飛行場でしか飛ばさない、目視外飛行や夜間飛行も行わない、という方なら上記のルールは関係ありません。
ついでに言えば、200グラムという縛りも関係ありませんね。
でもこれを購入する多くの方は、ラジコン飛行場以外で飛ばすと思いますので、そういった方に誤解を与える内容ですから注意喚起の意味でもコメントさせて戴きました。
書込番号:23191701
2点

>ダンニャバードさん
そうなんですね。
私は庭先、ラジコン飛行場、麓の牧場のオーナーが所有者となっている山位しか飛ばす事も飛ばしたことも無いのでその辺の認識が甘かったかもしれません。
いい機会なので少し勉強しみます。
そうなると200グラム以上の機体を比較的に自由に飛ばせる人って結構少ないのかもしれませんね。
田舎に住んでいるとあまり実感ないんですが。
アドバイスくださいましてありがとうございました。
これをご覧の他の皆様
私が上記に書いたパターンは特殊な例ですので真似される場合はご自身に当てはまるかどうかのご確認をお願いいたします。
紛らわしいことはやたらに書くもんじゃないですね。
反省中です。
書込番号:23191746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ayakappeさん
>私は庭先
200g以上の機体は、DIDのエリア内だったり
ドローンから30m以内に操縦者および関係者以外の他者、自分の所有ではない物品があればNGですからね。
厳密にいえば自宅の敷地が(地上で)60m×60m以上でないとホバリングすらできないです。
大概お隣さんの家の壁とか電柱とかありますよね。
>日本仕様は手抜き仕様に思えます。
DJIがわざわざ法規制の厳しい日本仕向もバッテリ重量を削るという企業努力で販売してくれたんですよ。
これがなかったら場合によっては自宅ですら許可を取らないと飛ばすことができなかったんです。
あくまで書き込みだけでの印象になりますが、ドローンの法規制への認識が足りていないように感じられました。
せっかく200g未満でいろいろと手続きが簡素化されたのに
2400バッテリ搭載で問題起こされてMiniも規制対象とならないことを切に望みます。
書込番号:23193480
5点

>裏路地の猫さん
コメントありがとうございます。
庭先とは言っても自宅家屋からでさえ私道を300m位行った先に今は無人の祖父母宅があり、その裏に作った滑走路で昔からラジコンを飛ばしています。
(昔は電柱がありましたが現在は無いです。)
猪や鹿は見かけますが人はいません。
たまに山菜取りに来たおばちゃん達を見ますが、法律の話をするならばその人が敷地に立ち入ることを私は許可していません。
確かに私の環境は特別かも知れません。
大抵の方が電柱くらいありますよね。
ご指摘のとおり法規に対する認識が甘いと感じ、昨日色々と見ていました。
その中で気になったのは、敷地内を小川が流れておりそこは私の所有では無いです。
滑走路からは300m位?離れているのでドローンやヘリはそこまで行きませんがグライダーはその上空まで行っていたと思います。
もうグライダーは持っていないので飛ばしませんが、大きな反省点です。
皆様のおかげで私の弱いところや当時法規に触れていたことにも気がつき、大変勉強になりました。
昨日はここにコメントしたことを後悔していましたが、今となっては私にとっては大変有益な情報を得る事ができ、また(ドローン人口の中でここを見ている方は極々わずかだと思いますが)他の方の反面教師になればと思っています。
大変ありがとうございます。
書込番号:23193708 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Ayakappeさん
どうやら余計なお世話なレスになってしまったようで申し訳ないです。
趣味を堪能出来る環境にいらっしゃってうらやましい限りです。
好きドローンライフを!
書込番号:23193989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>裏路地の猫さん
いえいえ、皆さまがおっしゃるとおりで、私のコメントで勘違いをし問題起こす人が出てくると私も大変困りますので。
もともと空物ラジコンをずっとやってきた我々は法律は無い中でもモラルを守って大きな問題は起こさずに楽しく遊んできたのに、最近ドローンを始めた心無い人たちによって遊ぶ環境を奪われた気持ちです。
特に150m規制ができたのはほんとに腹が立ちました。
私がグライダーをやめたのもそれが原因です。
グライダーは600位上げないと風を読む楽しみもなく、100〜150m程度の低空飛行だと最悪の場合離陸地点まで帰って来れない可能性もあるので。
私のクラブの人の大半があの時点でグライダーは止めてしまいました。
書込番号:23194144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いまさらですけど環境的に考えるとmavic miniなんかにしないでファンタムとかにするのが良いと思いますよ。
通信距離も長いしバッテリーの持ちだって良いですし中古のファントムとかならそれこそmavic mini程度の価格で購入できる。
なんと言ってもATTIモードが屋外で使えるのはファントムだけですからマニュアルで飛ばせる楽しさも味わえる。
GPSを使わないとラジコンみたな操作を要求されますからグライダーをやっていた人はなおさらだと思います。
ちょこっとヤフオクを覗いてみましたがファントム4PRO以外は安いですよ。
それこそファントム3ならばmavic miniと同じ位の価格です。
書込番号:23195367
1点

>餃子定食さん
初代のファントムを買ったのですが動きのクイック感が低く満足出来ませんでした。
最新は結構進化してそうですけどね!
そんな中、初代Mavic pro が出たので即購入し俊敏な動きに感動、ファントムはクラブに仲間に売却、その後Airの購入を経てMini購入に至っています。
現在はMavicだけでPro、Air、Miniの三機立てです。スパークは買っていません。
今Mavic2を買おうかと悩み中ですが、ファントム4も気になり始めました。
格安トイドローン以外はDJIです。
JR社が復活してドローンを出してくれたら即買うんですけどね〜。
ちなみにグライダーはのんびり飛ばすジャンルですね。
簡単には堕ちないので上空の操縦だけなら初めてプロポを握った方でも可能です。
制御が少ないドローンはヘリに近いです。
書込番号:23195597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ayakappeさん
いつもRCヘリの武勇伝を引き出すような経験と知識をお持ちの
Ayakappeさんが意外と言い出すとは。。。
容量がでかければそれだけ電圧引き出す余力有るし
容量が減ってくればバッテリー保護の為にモーター出力抑制する動きが。
(当然miniもこの制御入ってます)
しかも容量が少なくなると耐風性能落ちるから注意してねと取説にも書いてある。
裏を返せば容量多い方が耐風性能有利。
寒くなったら容量が急減し電圧出なくなってというのは経験あるのでは?
なのにPSEマークの無いバッテリーの使用をそそのかすようなスレを立てたり
日本仕様を手抜き呼ばわりするのはモラル的にどうなんでしょうね?
書込番号:23195890
0点

>今Mavic2を買おうかと悩み中です
目的が見えないんですよねー。
話を聞くと限定された場所で飛行を楽しむだけむたいですからカメラ性能が上がったmavic2を購入する理由が分かりません。
空撮目的ならば買い替えも判るのですが・・・・・・・・・・・・
それに重いバッテリーを載せて200g未満のメリットを失うよりも他にmavic proとかAirがあるならminiは必要無いんじゃないかと思います。
前にラジコンヘリの操縦をしていてドローンとは違う的な話をしていましたがだったら選択肢はファンタムシリーズだと思いますが。
先にも書きましたがATTIモードが屋外で使えるのはファントムだけでATTIモードの操作はラジコンヘリに近いと思いますが。
書込番号:23196032
0点

>shaorin_01さん
もしそれが理由ならペラの径かピッチを少し落とすればチューニングできます。
部品を共用化したいなら制御を変えたっていいです。
またカタログにも耐風性能に差があることを謳うべきだったと思います。
「いちばん軽量化しやすいバッテリだけいじって200切っておけば日本で売れるんじゃね?」て感じに見られてたようで、、、
私は手を抜かれたと思ってしまいますねぇ。
>> 裏を返せば容量多い方が耐風性能有利。
常温かつ満タン充電状態で既に違うので、この差は無いと見て良さそうです。
PSEは輸入元が取得しているのでいいのですが、勘違いしてはいけないかな?って思うのはマークが無いからと言って安全性が低いわけでは無いという事ですね。と思いますよ。
少なくとも北米ではそのバッテリで飛ばしている訳ですしね。あの訴訟大国で。
書込番号:23196168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>餃子定食さん
いや、目的って。。。
目的は趣味ですよ(笑)
「新しいのが欲しい」「違うものが欲しい」ただそれだけです。
ラジコンヘリも同じサイズのを複数持ってました。
車好きが同じような車を何台も持っている、釣り好きの人が同じような竿を、フィギュア好きな人が、、、と同じです。
趣味ってそういうものだと思います。
餃子定食さんはお仕事で使われているので少し感覚が違うんだと思いますよ。
ちなみに私はラジコンヘリの感覚に近いものが欲しいわけではありません。
以前ここにも書きましたが、グライダーのようにのんびりと飛ばせる機体が欲しいから安定制御のドローンなんです。だからこそ風にも耐えてほしいのです。
ラジコンヘリのように神経を使うようなのは大容量バッテリーなんて全く要らないです。
ジジイの劣化した集中力では10分が限界です(泣)
書込番号:23196176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ayakappeさん
ご検証ありがとうございます この検証は初めてですね こちらのクチコミ掲示板もユーチューブも見ますが海外仕様バッテリーはみんな長く飛ぶ検証しかしておらず そのもう一歩の踏み込んだものがありませんでした 非常に有益でした
川井さんにパクられる前にぼくがパクっちゃおうかな(冗談ですよ)
でもやはり関係ない横槍が入りますね 先鋭的な検証をよくしていただいてる>餃子定食さんなどにもヘリネタだとつまらない事を言ってくる輩を見かけてうんざりしましたが ほんと毎回ですね
書込番号:23204843
1点

この投稿者へ
超初心導入者です
セットアップ終了して試運転しましたが電力消費不十分だと感じました
山では使えそうにない・・・
2400バッテリーの入手法はあるのでしょうか!?
海外通販サイト購入には躊躇します
安全安心な購入法を教えてください
法的有無など承知で訪ねてます
フライトは1100で
セットなどは2400など用途に合わせねばアウトドアでは円滑に使えないように思えます
>Ayakappeさんにお願い!
書込番号:23205218
2点

>ozone C4さん
コメントありがとうございます。
多数の方で意見交換をするこのような場所に書くとき表現に気を付けなくてはならないことを学びました。
もちろんウソを書いたつもりはありませんが、特定条件下における個人的な見解や結果をあたかも「それが正論、それ以外は無い!」かのように書いてしまうと勘違いや不愉快を与えてしまいます。
当たり前なのですが私の意識も低かったです。
Miniの日本仕様一つとっても、私は、
「マスの小さい日本向けに一機開発する必要はない。250gまで来たから最小の投資で200g切っておけば日本人買うでしょ。フライト時間?耐風性能?リポ用のソフト?そこまで要らないよ。一番利益が出やすい方法を取ればいい。」って流れだと感じましたが、人によっては、
「DJIがわざわざ日本ユーザーのために200g未満の機体を作ってくれた!それは企業努力だ。その思いがありがたい!」と感じる方もいるようです。
いや、むしろそのほうが多いのかもしれません。
思いや受け止め方はたくさんありますね。
「日本ユーザーために・・・」って、、、。
それは宣伝用の言葉です。資本主義国家にある民間企業はみな営利目的です。
誰かに喜んでもらうためにやるわけじゃないです。利益を出すためにやるんです。
↑これは私の個人な意見です。同意も理解も求めません。(あっ、中国メーカか。営利目的じゃないのかな。)
書込番号:23206044
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
2400mAバッテリーは耐風性能が非常に高いことが分かりました。
軽い機体なので風に弱いのは仕方ないですが、それにしても弱すぎると思っていたのですが2400mAだと化けます!全然違います。
199gは機体サイズに対して軽すぎるんでしょう。
247gはビシッと一本軸が通った安定感に変わります。
機体や制御は247gで開発しバッテリだけ軽くした?
と、思って日本用バッテリ+ウェイト(M14用座金3枚)を貼ってで同等重量にしてフライトしましたが多少良くなるものの2400のような安定感にはなりませんでした。
電圧の違いでしょうかねぇ。
日本仕様のバッテリは機体に合っていない気がします。日本仕様は手抜き仕様に思えます。
いずれにせよMiniの耐風性能の低さには少しがっかりしていたけど、それが豹変して大満足。
これなら十分使えます。
また2400はリチウムイオンなので安全性高く、寒さや暑さにも強く、保管状態もラフでいいし繰り返し充電回数も多い。
重たいのとパワーが無いのと充電時間がかかることがデメリットですが、それがないならリポを選ぶ理由はなさそう。
200グラム制約が無い方は2400mAの選択もありかもしれません。
2点

すみません、コンボを買われた方は多分最初から2400に興味ない方だと思いますので、単体のほうに書き直します。
失礼しました。
書込番号:23191350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





