
このページのスレッド一覧(全1155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2020年4月12日 01:14 |
![]() |
7 | 4 | 2020年1月17日 09:53 |
![]() |
4 | 0 | 2020年1月15日 23:37 |
![]() ![]() |
35 | 12 | 2020年3月11日 22:19 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2020年1月15日 08:32 |
![]() |
11 | 12 | 2020年3月10日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
ここにきて一気に商品在庫がある店舗が増えてきました。
しかし追加のバッテリーに関しては既に2ヶ月以上前に注文していますが未だに手元に来ません。
充電器に関しては1月下旬発売となっているので来ないのは分かっていましたが追加バッテリーを手に入れられた人はおますか?
フライモアキットと普通のminiを購入したのでバッテリーは4本で1機を充電用に使ってQC3.0のモバイルバッテリー数個で充電しているので間で他のドローンを飛ばせば時間はつぶせるのですが既にバッテリー1本あたり80フライト程度してますのでたまにバッテリー電圧低下の表示が出るのでもう少しバッテリーを労わりたいと思っています。
いっそのこと全てキャンセルしてもう1機フライモアキットを購入するか迷い中。
1点

>餃子定食さん
こんにちは、、
同じく11月25日にヨドバシ,comで注文して全く音沙汰なし、、予約手配中でフリーズ状態です。
なんか夏までには来るだろうって感じです
書込番号:23177440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1/16にDJIからバッテリー注文メールが来たので2個発注し17日振り込んだが19日になってもまだ入金待ちになってる、
まだ注文は受け付けてるようですが、 発送予定:ご入金確認後20-25営業日 となってますね。
書込番号:23177852
1点

自分も追加のバッテリー欲しいんですけどね。
コンボ買ったので3つあるからまだいいですが、
もう1個分飛ばしたいなぁってときあるんですよ。
本体装着すればハブと合わせて4つ持ち運べるし。
でも正規販売ルートではどこも日本版在庫あり・即日発送になったことないですよね。
セキドでは発売以降発送って表記だし。
なのでまだ日本版の単体は出荷始まっていないのだと思います。
たぶんハブも。
まぁバッテリー欲しさにコンボもう一台買おうかって気になるのも
わかる気がするw
発表後即バッテリー単体注文した人に商品が行き渡って
即日発送になるのはいつのことになるやら?
Airのバッテリーも一回在庫が枯れるとなかなか出て来なくなるので
ドローン用のバッテリーはスポット生産なのかもしれませんね。
mini用はそんなこと言ってられる状態じゃ無いはずなんだけど。
あとは中国は旧正月だし新型肺炎の影響なんかで
製造業に支障出てなければいいけど。
書込番号:23196302
0点

>shaorin_01さん
相変わらずバッテリーも充電器も発送の連絡が来ないですねー。
とりあえず現在4個のバッテリーが有るので何とか充電器と予備のminiw充電器の代わりに使っています。
CQ3.0のモバイルバッテリーで充電すればギリギリ何とかなるレベルです。
とりあえず待っている間にとても高いファントム4PROのバッテリーを追加購入しました。
とりあえずファントム4PROのバッテリー4個とmavic miniのバッテリー4個とHS社のドローンのバッテリー6個あるので何とか1日中ドローンを飛ばしていられますが・・・・・・・・。
書込番号:23197201
0点

発売日以降発送と表示をしているショップで
発売予定日を記載しているところが何件か有りますが
2月下旬発売というのが信憑性ありそうですね。
他にも、ハブ・360°ガードはまだ発売していなさそう。
発売開始してから注文したら納品がGW間に合わないなんてことも
出てきそうなw次の5の付く日で注文しておこうかな。
そんでGWまでに納品されればいいやくらい。
もちろん納期連絡きちんとしてくれるお店で!
バッテリー単体の注文も正規販売店系は回避だなぁ。
DJIは発売日や納期に関する情報をきちんとリリースしないところが
良くないですよねぇ。バッテリーまだ発売していないならしてないって言えばいいし
いつ発売って言えばいいのに。知らない人からしたら
「注文してるのに納品されない、お店どうなってるんだ!」ってことに。
そりゃぁ発売されてないんだから納品されないよね。って
書込番号:23197960
0点

>shaorin_01さん
現在フライモアキットの在庫のある店から購入してバッテリー2個と充電器を抜いて単体のmavic miniの箱に未アクテベート状態の新品で転売するか悩み中です。
ヤフーショピングで上手く買うと45,000円程度で実質的に購入出来るのでプロペラガード付きで35,000円程度で転売すればいいかなーなんて考えています。
書込番号:23198880
1点

>餃子定食さん
あぁコンボと単体両方買った餃子定食さんならそれやれるw
ガードやハブも未発売ぽいから、バラシで出品したら
実質良い値段でバッテリー手に入りそう。
あとはミニケースもお得な値段で出品。
予備プロペラは手元に残して。
いやぁ今の状態、もし自分が単体買ってたら
ストレスたまりまくりだっただろうなぁ。
書込番号:23200074
0点

3/22に注文したバッテリーが3/28に納品されました。
(当初注文画面上では次回5/E納品予定となっていたのに)
早く手に入ったので助かりました。
SEKIDOからはちょくちょく入荷通知来るし
いろんなオンラインショップでは在庫有りの店が出てきています。
バッテリーはそろそろ供給落ち着きそうですね。
あとはプロペラとか保守部品が安定供給されれば。
書込番号:23315270
0点

>shaorin_01さん
ここに来て供給されはじめたみたいですねー。
本日やっと11月に注文したバッテリーの発送連絡がありました。
書込番号:23315800
0点

>餃子定食さん
あらぁ11月注文と3月注文が同時期に発送とは
かなり受注残抱えてたんですかね。
今回1本増えたことでかなり飛行の余裕が生まれました。
今までは「あともう一本あったらこんなとこ撮りたかったのに」にが
無くなった感じ。(Airだと3本でも余らし気味でした。)
今回桜撮るために寄せるのに備えて外でペラガード付けたのと
風強めのため飛行時間がすんごい短くなってしまって。
そんななかバッテリー届いたので助かりました。
書込番号:23317244
0点

>shaorin_01さん
バッテリー2本と充電器が到着して機体が2機でバッテリーが6個でモバイルバッテリーが3個有るので1日中mavic miniを飛ばせる環境になりました。
弊害としてファントム4PROをあまり上げなくなった事ですかねー。
ファントムのバッテリーは6本あるのですが・・・・・・・・。
書込番号:23331531
0点

>餃子定食さん
>弊害としてファントム4PROをあまり上げなくなった事ですかねー。
まぁうれしい弊害でもありますねw
この桜シーズンminiだと30mとDID制約受けないのと静かで威圧感少ないおかげで
撮影ゆっくりと出来ました。
今回4本体制になったことで
1本使い終わったあと(残り30%)
その1本をQC3.0で充電すると
3本使う間に満タンにすることが出来るので
実働時間5本分の御利益が。
そのあとは充電追い付きませんけど。
5本運用だと実質7本分使えるかもです。
書込番号:23334063
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini
ヨドバシカメラで使わせてもらったけど、ほとんど止まってたよ。たぶん手を離しても大丈夫♪電池がなくなるまで同じ場所にいる。
書込番号:23173265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPS補足していれば風があっても若干風下にぶれてとまります
ATTIモードであればジャイロリセット時の水平精度しだい
書込番号:23173270
1点

GPSポジショニング有効ならおおむね静止〜20cmくらいの誤差です
屋内でGPSなしビジョンポジショニング(下部センサ)のみだと
明るさや床の模様にかなり左右されます
十分な明るさで不規則パターンの模様や凹凸があれば
ほぼ静止していられますが、夕方の室内くらいの明るさだと
非常に不安定ですし、状況によっては修整舵効かないほど流されます
書込番号:23173441
2点

・正常な機体
・GPSを十分掴んでいる
・ビジョンポジショニングが十分に効くような
明るさ、パターン
・風がない、弱い
と警告が出ない状況であればピタッと止まります。
上記のいずれかが欠けると徐々に精度は落ちますが、
GPSが無くてビジョンポジショニング効かないくらい暗い場面でもなければ十分安定しているかと。
(この条件下での飛行は先のFW更新で制限掛かりました)
書込番号:23173513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
12月末よりアプリ及び機体のファームをアップデートする事によりフライト制限がある程度解除出来る様になりました。
パソコンから解除申請するのですが何度やっても上手くいかない・・・・・・・。
送信機には解除ライセンスが来るのですが機体ロック解除の画面に行かない・・・・・・・・。
勝手にアンドロイドだからかなーなんて妄想していた所解決しました。
単純にシリアルナンバーの項目でアルファベットの「O」と数字の「0」の入力ミスという灯台下暗し的な凡ミスでした。笑
4点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
二日前の晴天無風の天候のもとで、日を異にして5回目の飛行練習を行いました。離陸して高度10mでゆっくり直進させて70m飛ばし、180度方向転換させ離陸場所まで戻そうとしました。30m戻るとMiniが勝手に右斜めに向きを変え、勝手にスピードを上げて飛行を始めました。私はあわててコントローラーの両親指を離しホバーリングで停止させようとしましたが、今度は急角度90度向きを変え、公園の金網に激突し草むらに落下しました。コントローラーの電源をオフにして駆け寄ると、今までにない高速回転でモーターがうなる音をだしていました。Miniは自分で向きを変え飛行をはじめ再び建物の壁に衝突して落下。こんなこと今までになかったので頭の中では?????でした。駆け寄ると羽4枚折れモーターが停止しカメラのみ首振り状態でした。こんなことってあるんですね。人身の被害が無くて幸いでした。
6点

今までminiで300フライトで距離400km程度で30時間程度飛行させましたが制御不能になったのは真っ暗なトンネルの中で
磁場が安定しない所でATTIモードの時だけでした。
まあ普通は落下したらコントローラの電源を落とすよりも先に緊急停止させるのが基本なんですが。
ドローンを飛ばす上で最初に覚える事は緊急停止ですよ。
書込番号:23170822
5点

>kumachan7さん
うちの機体も2回その症状に遭遇しています。
1回目起きた後はGPSの掴みが弱い状態(miniは掴みが遅いので)から
掴んだときに一気に動くのかと思ったのですが、
2回目は確実に掴んでから離陸させたにもかかわらず暴走。
1回目は河原の広いところだったので暴走後勝手にホバリング
2回目は浜の法面に激突しました。(というよりノンコンの中ずっと降下操作を)
このときは一時停止・強制墜落ともに効かず。
衝突により止まりました。
パッと見外傷は無いもののモーターに砂が入ったので今入院中です。
原因は解析待ち。
kumachan7さんも
早めにオンライン修理受付から申し込みした方が良いと思います。
手間をかけたくないならCareRefreshを使うのもありですが
解析の結果無償保証規定が適用されることになれば
無償での対応になるので。
(ただ状況説明やフライトログの送付など結構めんどくさい。結果無償になるとも限らないし)
いずれにしても衝撃を受けているので、くれぐれもペラを交換しただけで
また飛ばそうなどどしないように。
あと餃子定食さんが言っているように、機体の電源が入っている状態で
コントローラーの電源を切るのはやめましょう。
入れるときはコントローラー→機体、切るときは機体→コントローラーが原則です。
>餃子定食さん
この症状になったときは一時停止ボタンによる停止も強制墜落も効かないようで。
(過去2回の経験上だと)
かなり怖い症状です。
書込番号:23171057
4点

人的被害がなくて本当によかったですね。
みなさんがおっしゃるとおりラジコン航空機はノーコンになったら動力非常停止が基本です。
非常停止の制御は全てに優先して入力されるので、ノーコン状態でも電波が届いている限りは有効です。
(電波の状態が多少悪くても、動力遮断のアンサーバックがあるまで非常停止の送信はされ続けます。)
テレメトリーシステムになる前の昔のラジコンではフライト中にプロポがバッテリー切れになると大変なことが起こったんです。
それぐらい重要です。
書込番号:23172006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

社外品のプロペラに交換した後に制御不能→壁に衝突となった事があります。
それも2度。 どちらも室内テスト中でした。
1度目は社外品のプロペラに交換しおえて、室内で急上昇→下降を繰り返しながら異音が無い
か等をテストしている最中で、上昇から停止した瞬間に突然バランスを崩してホバリングが乱
れました。
ほんの数秒間の出来事ですが、今思うと・・・
何らかの要因(プロペラ?)でバランスが崩れる
↓
瞬時に崩れたバランスを立て直そうと機体が自動制御しようとする
↓
遅れて私(初心者です)がコントローラーで操作しようとする
↓
機体の自動制御と初心者の操作が入り乱れてメチャクチャ
と、こんな感じだったように思えます。
そして2度目は昨晩。
懲りずに前回とは違う社外品のプロペラが届いたので交換し、テストをしようと室内で離陸さ
せた瞬間に横方向に急加速し、壁に衝突して落ちました。
この時はコントローラーは離陸操作をしただけです。
社外品プロペラはどちらも純正に比べてほんの僅かにアソビが多い感じで、そのアソビの多さ
故に回転中に異常な負荷や、ある回転数で共振からの異常な振動が発生する事があるのかな??
と疑っていますが、測定等しているわけではないのであくまで推測です。
またプロペラではありませんが、やはり社外品のモーターカバーも回転する部分に取り付ける
物なので、買った時はテストしようと思っています。
少しの回転抵抗があっても機体は自動制御してくれると思いますが、それが共振のような発生
→復帰を繰り返すような類の抵抗だと機体も変な挙動をするでしょうし。
スレ主さんの機体にはこれらの社外部品は取り付けていませんでしたか?
書込番号:23176693
1点

>zionsさん
室内で飛ばす時にある事ですが基本的に室内はGPSを受信しないATTIモードになっていますがGPSを受信するとGPSモードになってコントロールを失う事がありますよ。
とはいえDJI機はファントムシリーズ以上にならないとモード切替が出来ないので室内の窓の近くは注意が必要です。
書込番号:23176933
1点

餃子定食さん
ありがとうございます。
Mavic miniを購入して以降、室内飛行は何度も(というか、ほとんど室内練習ばかり)行って
いますが、これまでATTIモードでホバリング中にユル〜・・・と流れる事はあっても突然の挙
動不審から暴走という事はありませんでした。
2度の暴走経験は社外プロペラに交換した直後に起きています。
ちなみに飛ばしている部屋は地下室なのでGPSは100%受信できず、ATTIモード中にGPSを拾
う・・・という事は無いと思います。
社外プロペラは「低騒音」という謳い文句がついていましたが、プロペラの風切り音とは別に
「ブロロロロン」みたいな低い音・・・音というより共鳴とか振動のような音が混じる事があ
るので、私のケースではこの辺りが突然の制御不能や暴走に繋がっているのでは??と疑って
いる次第です。
いずれにせよ高速回転したり摺動する部分に社外品を使うのは怖いな・・・と、あらためて思
いました。
書込番号:23177012
3点

私も某密林で買った「低騒音」と謳い文句のあるトリコロールカラーの社外プロペラを使い、その日に急なな動作からの墜落を経験しました。
理由もわからず、どこを疑っていいのかも皆目見当もつかないだった為、変化点を潰す目的で現在は純正予備プロペラに戻して使用していますが、自分だけじゃなかったんですねぇ…
書込番号:23177990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中華といってもピンキリで
DJIは一定の品質保たれていますが
互換品はそれなりです
私はあまりそういうものにこだわりなく使う方ですが
ブレードだけは恐ろしくて使えません
レーサーみたいな一体成形の小さいものと違って
DJIのそれはそれなりに大きく折りたたみで質量が大きく
その上2枚ブレードなのでバランス不良が顕著に顕れます
バランス取れていないと振動を起こしますので
ジャイロがまともに機の姿勢を検出できなくなります
書込番号:23179002
3点

>zionsさん
その音が出るのはトラッキングずれでしょうね。
昔からラジコンヘリをやっていた人なら音だけで分かります。
ぶつかった今からだともう分からないかも知れませんが、一度確認した方がいいです。
私はドローンでもブレードを変えた時はトラキング確認をしています。
自分で組み立ても調整も不要でスロットルオンで手放しホバリングが可能な最近のドローンしか知らない方にはなかなか入り込みにくい世界かも知れません。
自慢げに語って申し訳ありませんが、ココで皆さんから色々言われ「旧来のラジコンヘリとドローンは別物」と思い始めていましたが、やはりこう言うところで差が出ます。
書込番号:23180404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ、離陸した瞬間に横方向に暴走するってことになるとそれだけじゃないような気もしますけど。
よほど揚力が違っていれば起こりえますけど。
書込番号:23180408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ayakappeさん
ありがとうございます。
「トラッキング??」と、ラジコンヘリ経験は無いものでネットで少し調べてみました。
なるほど、プンプンしますね。(笑)
それプラス、アハト・アハトさんの仰っておられるバランスの悪さ(精度の低さ?)、また取
り付けた時にすぐに感じるアソビの多さからの偏心なども相まって、ある特定の回転数=周波
数でジャイロが誤動作するくらいの共振が発生する・・・と考えるととってもしっくりきます。
実際、室内テストで上昇←→下降を繰り返してみると、特に上昇から下降に切り替わる瞬間に
変な低音が響きます。
離陸と同時に横方向にスッ飛んだ理由としてはまだ何か足りない感じですが、高速回転ですか
ら僅かな精度の低さも大きな影響として悪さしたのかもしれません。
何にせよ、私としては少なくとももう社外品プロペラは買いません。
116Rockさん
お互いに中華パチもんには気をつけましょう。(苦笑)
プロペラに限らず、今のバッテリー不足を見てそのうちパチもんバッテリーが出回るのでしょ
うねえ。
「超大容量10000mA」とかの謳い文句で。
書込番号:23180962
2点

ノーコンは何度も有ります。
基本は自分とドローンが両方GPSの障害受けない事です。
例えば住宅街の地面から飛ばすと、最初は自分もドローンも同じ建物の影でGPS誤差有りますが、ドローン上昇したらGPSが急に正確になり元のホームポイントに戻らなくなります。
逆に屋根に登って離陸して、ベランダや一階ガレージ撮影しようと下降させると建物の影でGPSが誤作動して暴走する時が有ります。勝手に風に流されて移動していると思うのでしょう。
水平飛行でもビルに近づいたら暴走するとか、何かの影でGPS誤動作は低空ほど生じます。
では、高度上げると安心かといえば、電波混信の雑電波拾う可能性が増えます。
画面に確か警告出た気がします。一度着陸したら多分空いてるチャンネルに切り替わるかと思うので帰還させてます。
ノーコンになったら着陸させるか、強制停止させる人が多いようですが、私の場合は上昇させています。
何処までも暴走する事はまずないからです。
下降させてもGPSは改善せず、電波混信も不安定のままです。
上昇したら混信無くなる場所で安定したりGPS干渉エラーが無くなります。
但し目視不可になる場合が多く、冷静に画面写っているのかどうか、ホバリングして移動止めたかどうか、スティックに反応あるか、現在地確認、バッテリー残量確認、向いている方向確認、カメラを下向きか水平で状況確認と位置確認、高度確認して、周りに10階のビルなら30m以上、20階ビルなら60など何かにぶつからない安全高度以上で近くまで戻してから下降させて目視で見つけます。
暴走したときはオートリターンが正常に働くのか不安なので、バッテリー残量余裕なら手動帰還させてますが、バッテリー残量少な目なら暴走落ち着いたらオートリターンをさせます。
あくまでもわたくし個人的対処ですが、今までGPSドローン4機買って一度もロストしていません。
書込番号:23279151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
アプリの事なのですが。
編集で音楽を1曲ではなく2~3曲と挿入したいのですが出来ません。
アンインストール、インストールしなおしたりバージョンを最新にしてもダメでした。
通常なら音楽を挿入すると音のウェーブみたいな欄が出て曲を切ってその後違う曲を入れられるらしいのですが・・・(泣)
添付画像は曲を選んだ後、音楽マークの隣の四角いボタンを押して編集画面に戻ったスクショです。(普通ならここに音楽のウェーブみたいな欄が出るはずだとサポートの方に言われました。)
機種はHuaweiのノバライト3です。
宜しく御願い致します。
書込番号:23169284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
ドローン歴1ヶ月の初心者ですが、一点質問させて下さい。
いつも周囲には何一つ障害物のない田舎の干拓地で飛行を満喫しています。
通常、Pモードで飛行させてますが、フルスロットルで前進させると(40km/h程度出てる?)、障害物を検知した的なメッセージが
表示されると同時にピッピッピっとアラームが鳴り、機体がストップ(ホバリング状態)になります。
その後、プロポのレバーを倒すと再び前進しますがすぐにストップします。
このような症状は出やすい時と出にくい時があります。
ちなみにRTH中も同様の症状が出る時があります。
推測としては風に逆らった向きに飛行させると機体の傾きが大きくなり、障害物検知が動作してるのかなと思っています。
皆さまの機体はいかがでしょうか?
2点

>インプレッサSti4さん
こんにちは
当方の使用環境はMavic2Pro+ipad air2です。
私は購入からちょうど一年で、飛行も海岸線や山奥でほとんど障害物の無い所です。
今のところ、そういう事象は一度も起こってないです。
飛行姿勢はセンサーの向きも同様に変わるので、それが原因ではないように思えるのですが…。
私のM2Pだったら、購入時に販社のケアプランに入っているので、すぐに簡易点検に出すと思います。
販社にまず相談されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23169350
1点

こんにちわ
mavic2 proを5機の機体(謎)で100時間以上飛行させていますが、
このような動きは今まで一度もありません。
センサーに異常があるのかもしれませんね・・・
他に思いつくのは例えば、セットアップの時に、IMUキャブリエーションとかは最初に行われていますか?
一応、いくら小さな機体といえども機体の中は精密機器がびっしり入り
空を飛ぶという危険なものには変わりませんよね。
少しでもおかしいと感じたら、飛行中止しメンテナンスを心掛けたほうがいいと思います。
航空法に基づいてというぐらい、ドローンというのは200g以上であれば立派な航空機の仲間になりますので
パイロットとしての自覚で、おかしいなと思ったら点検に出されたほうがいいと思います。
症状においては、販売店よりも直接、埼玉のDJIサポートに電話して聞いて確かめたほうが経験上よいと思います^^
私も、mavic2proは故障ではないのですが、フライト後、バッテリーが膨らんで帰還するという不思議なことが起こり
直ぐにDJI連絡し、バッテリーだけではなく、本体(機体)もケアリフレッシュで新品交換してもらいました。
もし、センサー故障等がある場合は、調べるため本体を中国本土に送ることになりますが
結果いかんでは修理ではなく、無償交換ということもありあえますので、一度DJIに確認されたらいいと思いますよ^^
しつこいようですが、不安があるなら飛びものですからメンテに出しましょう。
もし、人の上に落ちたらとか、墜落場所がとんでもない事故になる可能性もゼロではありませんのでと
ドローンは金食い虫ですが、安全を買うと考えないと維持しにくいものですね^^
書込番号:23170376
1点

Pro1ですが、少し波立つ程度の水面上、高度数メートルで飛ばしていた際に、同じような経験をしたことはあります。
何度か試して再現も確認しました。
その時の想像ですが、水面の波に反射した太陽光が何らかの条件で障害物センサーに届き、障害物が近いと誤認識したのではないかと思います。
干拓地ということですので、水面上での出来事ではありませんか?
また、好天で日射が強かったということはないですか?
書込番号:23170712
1点

>宮崎の陸の孤島さん
>esuqu1さん
>ダンニャバードさん
早速の返答ありがとうございます。
皆さまの機体では同様の症状は出ていないようですね。
ダンニャバードさんの機体の場合、比較的海面に近い高度での発生したとの事ですが、確かに干拓地の中にある溜め池の上空や海上でも例の症状が出てます。
しかし、少なくとも20m以上の高度を確保した飛行でも、水面上ではない空域での飛行でも、曇りの日の飛行でも症状が発生してます。
Sモードではどんなに速度を上げても症状が出ないので、やはりセンサーが異常なのですかね。頻繁に発生する時とそうでもない時もあるんですよね。
また、皆さんが言われているとおり、機体が正常な状態ではないので、飛行は控えてメンテに出そうと思います。
ちなみに当方はSkyLink Japanで購入したため、DJIケアリフレッシュには加入出来ないので、販売店独自の保険に入ってます。
皆さまのご返答、感謝します。
書込番号:23170925
0点

書き忘れましたけど、キャリブレーション関係は実施済みです。
ところでIMUキャリブレーションの際、機体を平面上で色んな向きに置いて実施しますが、横に寝せた状態の時、機体が不安定になり固定(静置)出来ません。皆さまはどのようにしてますか?
重ね重ねの質問で申し訳ありません。
書込番号:23170950
0点

うぅむ...
まさかとは思いますが、開封時は前面のステレオカメラ部に保護フィルムが貼ってあると思いますが(Pro1にはあった)、それを剥がし忘れている?なんてことはありませんよね?
保護フィルムがOKなら、あとはカメラ部が汚れていないかチェックしてみてください。
そのうえでDJI Assistant2を使用して、ビジョンセンサーのキャリブレーションを行ってみてはいかがでしょうか?
https://youtu.be/ErNB-XqGIMY
※実施済みでしたらごめんなさい、読み飛ばしてください。(^^ゞ
なお、IMUキャリブレーションの件ですが、下記動画の通りにできませんか?
https://youtu.be/lInOPCLiuPo
書込番号:23171195
3点

>ダンニャバードさん
ご返答ありがとうございます。
ビジョンセンサーのキャリブレーションはやった方がいいかなと思っていたところでした。
当方、単身赴任中で赴任先にはタブレットしかないので、週末、帰宅した際に実施してみます。
ちなみに全てのカメラを確認しましたが、シールや汚れはありませんでした。
あと、IMUキャリブレーションについては動画が参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23172411
1点

ファントム4PROですが逆光において障害物センサーが働く事があります。
その時の条件が逆光で太陽の光を誤認して感知してしまったのではないですかねー。
周囲に障害物が無い場合はアプリで障害物センサーを無効にしてしまうのが良いと思います。
書込番号:23174273
1点

>餃子定食さん
ご返答、ありがとうございます。
逆光の可能性も否めませんね。
おっしゃる通り、普段飛ばしている場所は何も障害物になるものがないので、センサー無効と言う選択肢もありなんでしょうね。
念のためにメンテには出そうかと思います。
書込番号:23174982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もZoomで同様の症状が時々発生してます。
「制動中、最初にステックを中心に戻してください」と警告がでる条件が特定できていません。
また、RTH中もとのことですが、私の場合RTH中に機速が10m/Sまで加速し、10m/Sに達すると減速し停止数秒ホバリング後、また10m/Sまで加速、減速、ホバリングをすることがありました。このことはDJIに問い合わせ異常行動であるとの回答はいただけましたが、
1:機体ファームdataを再度更新しテスト
2:症状が再発すれば飛行エリア、条件を変更し再発すれば
DJIに機体点検を勧められています。
都度発生する症状ではないので、現在ファームウエアを再度更新し、ビジョンセンサーをDJIアシスタント2で更生しテストをしています。
症状の再現性が難しく、更新後2時間(約10フライト)では再発していません。
再発すればDJIに機体点検に出す予定ですが、現在の機体もDJIで機体交換して4時間程しかフライトしておらず何かの条件が揃うと症状が出るのではと疑っています。
お互い安心してフライトできる機体になりたいですね。
今後、状況に変化があれば報告します。
書込番号:23189135
1点

>西の雲さん
同じ症状の方と不安を共有できて、少し安心(?)しました。
私もDJIアシスタントでビジョンセンサーのキャリブレーションなど、全ての調整作業をして昨日、テスト飛行を1時間程度しましたが症状が、全く再現しませんでした。
キャリブレーションの効果なのか、たまたま再現の条件が揃わなかったのかは不明で、西の雲さんと全く同じ状態です。
何かしら、状況に変化が起きましたら、情報提供して頂いたら助かります。私の方も報告出来るような事象が起きましたらこちらに掲示します。
書込番号:23191898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インプレッサSti4さん
こんにちは
かなり遅くなってしまいましたので、もう解決済みかもしれませんが、私も、同じ症状に何度も悩まされ、昨年の秋に、修理を依頼して、正常になりましたのでご報告いたいます。
また、この情報はネットで探してもあまり、出てきませんので参考になれば幸いです。
おそらく、前方向のビジョンセンサー異常かと思われます。そして、正確にはわかりませんが、どうやらこの状態だと、機体が異常に傾てしまうようです。
修理後の正常な機体になって、改めて考えてみると、通常モードのフルスロットルの姿勢が、Sモードより傾ていたように思えます。ですので、私としては、センサー異常により、機体が臨界迎え角付近になると、アラートが出て、ホバリング状態になるのだと考えています。
とにかくキャリブレーションなどでは、完治しませんので、修理が必要かと思われます。
書込番号:23276649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





