
このページのスレッド一覧(全1156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2023年1月29日 09:02 |
![]() |
8 | 10 | 2023年1月28日 08:52 |
![]() |
12 | 3 | 2023年1月26日 08:14 |
![]() |
6 | 7 | 2023年1月13日 07:59 |
![]() |
16 | 2 | 2022年12月19日 00:46 |
![]() |
1 | 0 | 2022年12月12日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro (DJI RC付属)
上方と前後の障害物センサーが省かれた安価になったMini 3が出てます
前後センサーがないのでMini 3Proのカエルのようなヤボなフェイスよりスマートなフェイスです。
リモートIDの記述はないですがMini 3Proと同様に内蔵機器で対応と思いますが。
廉価版が出たことで円高に振れてもMini 3Proの値下げは当分なさそうな感じ。
1点

>奈良のZXさん
こんにちは。
先日DJIから、「新登場DJI mini3」というメールが来て、「えっ?今さら・・・?」と驚いてチェックすると、なんと前方センサーなし・・・
これはイラネーって思いましたが、どうなんでしょうね。
飛ばし方の問題はさておき、前方センサーで助かった経験が何度かありますので、個人的には検討の価値なしですね、これは。
買うとしたら少々価格は高くても、mini3 Proが良いですね。
書込番号:25055166
3点

ダンニャバードさん今日は
マニアル操作で目的物に寄って撮影したい場合など障害物センサーが接近を邪魔をするのでセンサーをOFFで使用します
また周囲を囲まれた狭い空間を飛行させる場合もセンサーがあると動けないないのでOFFします
自動帰還とか自動飛行を多用する者には無くてなならない装備なんですが
上級者には障害物センサーは邪魔で不要な装備でしかないようで、非搭載機を望むユーザーも一定層いるようです。
とはいえドローン初心者には悩ましい選択肢になりそうですが、初心者は迷わずMini 3Proの購入をお勧めします。
もちろんセンサーに頼りすぎると思わぬ失敗を招くこともありますが。
書込番号:25055343
2点

>奈良のZXさん
私も屋内で飛ばすときはセンサーOFF(手っ取り早くスポーツモード(^^ゞ)ですが、通常の空撮でセンサーなしは怖いです・・・
最近は飛ばしてませんが、飛ばすときは山間部や入り組んだ海岸が多いので、距離があると山陰に入ってうっかり電波ロストすることも多々あります。
その場合は自動RTH発動に設定してますので、障害物センサーがなければそのまま山に衝突して墜落する可能性大です。
まあ、機能があればOFFすることもできますが、もともとなければ選択できませんのでつらいな、と。
目視できる範囲で飛ばす分には問題ないと思いますが、mini3は最長50分以上の飛行時間がありますので、素人さんが調子に乗って数キロ先まで飛ばしてロスト→RTH→激突・墜落・・・なんてのが想像できてしまって怖い気がします。(^0^;)
書込番号:25055442
1点

電波ロストは何かの影に入るのが一般的なので、Miniの時はなんとかしてファームウェアをハックできないか探したものです。一体どんなエンジニア雇ってるのかと思いました。
Mini2あたりから、RTH発動時は最初50m来た軌跡を戻るというプログラム(当然!)が追加されたので、RTH=>激突はある程度は回避されている様です。できれば、戻る距離もユーザーが指定できる様にして欲しいです。
書込番号:25117733
0点

Sky Striderさん、今日は
>一体どんなエンジニア雇ってるのかと思いました
上位機では実現してましたからエンジニアのせいではないと思います、ハードウエア側の制約があったのだと想像します
ハードのチップ化などで小型軽量が可能となりMiniクラスでも搭載できるようになったのだと思います。
書込番号:25117774
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Air 2S
冬山で使用しようと思っていますが、気温0度以下で飛行できますかね?
他機種では、動作環境温度-10℃までとなってますが、この製品は0℃までとなっています。
どなたか使用した方いますか?
0点

墜落時の保証対象になるかどうか?
というところでしょうか。
気温そのものよりも、始動時のバッテリー内部温度の影響のほうが大きいかと。
(といっても あまりに低温であれば通電による発熱よりも、冷やされて化学反応が進まなくなる ⇒ 放電しにくくなるのですが(^^;)
書込番号:24839284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
お早い返信ありがとうございます。
自分も寒冷時に一番問題になりそうな事はバッテリーだと思います。
なので使用直前までは、着ている衣類の中に入れたり、ポケットに入れたりして、なるべく冷やさないようにして対処しようと思っています。
また、飛行開始後すぐはそれでいいかもしれませんが、しばらくして飛行中にバッテリーが冷やされて能力低下で突然落下というのは避けたいですね。製品によっては、バッテリー落ちるときは突然落ちますからね。
こればかりは、試してみなければ分からないかな。
書込番号:24839392
0点

>ほのぼのぽのさん
>ありがとう、世界さん
可能見たいですよ
サミット飛行隊山親爺という人が飛ばしています。
https://www.youtube.com/watch?v=QtJtkqBy-GI
間違いなく氷点下です。
書込番号:24840336
1点

>ほのぼのぽのさん
どうも(^^)
>飛行中にバッテリーが冷やされて能力低下で突然落下というのは避けたいですね。
通電により、少なくとも「ジュール熱」が発生するので、外気温による冷却との兼ね合いが難しいところですね(^^;
包装用のクッション材として「プチプチ」とか言われているアレでも、上手く使えば かなりの保温(あるいは 保冷)ができ、特に多重にすれば同厚の発泡材を超える場合もあります。
USBメモリーサイズに近い温度データロガー
https://www.amazon.co.jp/-/en/Temperature-Logger-Recorder-Points-Analyze/dp/B00MQR93D0?ref_=ast_sto_dp
https://www.mksci.com/products/detail/1215.html
が Anazonを含めて安価なモノも売られていますので、それ自体が電波干渉などしないのであれば、いろいろ試されては?
※熱伝導を含めて、温度センサー部への温度変化のズレなど当然ありますから、それを折込済みで利用すべきでしょう。
書込番号:24840368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほのぼのぽのさん
そうなんですよね〜・・・ここだけちょっと心配ですよね。
私は暖かくなってきた最近購入したところなので、冬が来るまで試せませんが気にはなってます。
mini3なども-10度なのに、Air2Sだけ0度。
何か理由があるのでしょう。そしてそれは恐らくバッテリーだろう・・・と思ったのですが、スペック比較表でチェックするとAir2は-10度なんですね。
https://www.dji.com/jp/products/comparison-consumer-drones?site=brandsite&from=nav
確かAir2とAir2Sはバッテリーが共通だと思いますので、そうするとバッテリーが理由ではない?
はて?なんででしょうね・・・(^^ゞ
もしかしてジンバルやカメラのスペックによる?とかでしょうか?
書込番号:24840489
1点

連投スミマセン。
今気づきましたが、スペック表では私が使ってきたMavicProPlatinumも0度〜になってました。(知りませんでした・・・(^0^;)
でも、何度も氷点下で飛ばしましたが、全く問題ありませんでしたよ。
フライト直前までバッテリーはポケットに入れて暖めておき、冷える前に飛行開始すれば飛行中に低温警告が出ることはありません。
Air2Sも同じかどうかは分かりませんが、性能低下する前に警告が出ると思いますので、そこに注意しながら運用すれば問題ない気がします。(^^)v
書込番号:24840516
1点

DJIにも質問したのですが、回答が来ました↓
「DJI Air 2Sはファームウェアのアップグレードにより、
低温環境でジンバルの機能に影響を与える可能でございます。
その為、0℃以下での飛行は推奨ではありません。」
との事です。(そのままコピペ)
撮影に影響が出るかもしれないということですかね。
飛行自体は問題ないのかな。
書込番号:24840963
2点

>ほのぼのぽのさん
ジンバルでしたか〜
Air2Sは小型の機体に大きい1インチセンサーカメラを搭載していますので、その辺がシビアなのかもしれませんね。
飛行については問題なければまあ、試してみて問題あれば諦める、というスタンスでも良さそうですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:24841054
1点

寒さは全然問題無さそうですね。
何せ、標高8611MのK2頂上で飛ばした人がいましたからね↓
https://weflywithdrones.com/ja/dji-air-2s-drone-captures-k2-summit-at-8611m/
氷点下どころか、下手するとマイナス20度以下でしょう。
実は今秋のヒマラヤトレッキングで、高度5000M以上で飛ばす予定でしたが、寒さと同時に高度も心配していたのですが、これならどちらも余裕そうですね。
書込番号:24874719
0点

冬季間、週末の朝一定の場所をAir 2sで撮影しておりました。
一機目の機体がジンバルエラーを起こし、機種交換したのですが、問題はジンバルでした。
極端な低温化ですと、飛行後ジンバルが「カクカク」と成り正常な撮影が困難に成ります。
帰宅してから内部の結露が発生し機体の管理が難しく成ります。
こちら北海道ですがマイナス18°なのでw、本日は中止にします。
書込番号:25116236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Air 2S Worry-Free Fly More コンボ
美しい(海大好きの声)!
たまらん(シーカヤックマニアの声)!
撮りたい(写真好きの声)!
ロックショア(釣りマニアの声)!
何にしても素晴らしい!
書込番号:25112017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かに食べ行こうさん
とても綺麗な写真です。
書込番号:25112037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かに食べ行こうさん
おぉ〜!良いですね〜!!
私もたまには飛ばしに行かないと・・・と思いつつ、ぜんぜん行けてません。
昨年買ったAir2Sはまだ3回?しか使ってないないです・・・勿体ないですよね・・・
私もちょっと貼っていってもいいですか?
1年ほど前の雪景色です。
MavicProPlatinumの動画から切り出しです。
今日明日あたりも綺麗な雪景色が撮れそうなんですが、ちょっと行けそうにありません・・・(T_T)
書込番号:25113662
3点




>太郎1978さん
こんにちは。
「ドローンスクール 東京」でググったらいくらでもヒットしますよ。
こんなサイトもヒットしました。
https://drone-wiki.net/media/school-tokyo/
「高っ!」とビックリ。
しかし趣味の範囲なら、どんな資格や知識がいるのか?どのような機体があるのか?費用は?などから、ご本人が自分で調べるところがスタートだと思いますよ。(^^ゞ
書込番号:25092575
2点


ドローンは航空法など複雑な複数の規制があって整備が進行中ですが、ドローンレースは、まずはドローンの規制は受けない範囲で遊べると思います。
ただし、FPVはアマチュア無線の資格は必要。
100g未満の小さいドローンは規制をほぼ受けないんですが、実用上、屋内専用です。
入門用なら家の中でも安全に飛ばせます。最初はひたすら気軽に練習できる環境が必要なので最小サイズを買いましょう。
レースは同様に屋内、小さい体育館みたいなところでやってます。
もちろん民間の練習場もありますので検索してみてください。
>東京・埼玉・横浜辺りで教えていただけますでしょうか。
あなたの住所もお子様の移動手段もわからないのに無理ですよね。
というかググればいいだけだし。
いきなりFPVは難しいので、まずはトイドローンを自在に動かせるところまで家で練習したほうがいいです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09KMR7126/
半年前の機種なのでもっといいのが出てるかもしれませんけど、これは安くて安定してて良い機体でした。
FPVは基本センサーなしなので高度維持するのさえ猛烈に難しくなります。
FPVでセンサー付き (Cetus fpv) とかも売ってるんですが機能しませんでしたので無駄な抵抗しないでトイドローンから始めるのがいいと思います。
並行してアマチュア無線とって、FPV機(最小サイズのフープ)買って、局面申請ですかね。
時間(と若干の金も)かかりますので、手続きはどんどん進めておいた方がいいです。
なんでもそうですけど、練習するのは本人であって、スクール行っても「練習しろ」って言われるだけなので、スクールはあんまり意味ないと思いますけどね。
ある程度飛ばせるようになったら、レース関係の施設などに行けばいいと思います。
書込番号:25092690
1点

他の人と違うことをする場合。(やっている人少ないジャンル)
まず、自分で調べる習慣を付けましょう。
調べるの面倒だから聞こう、ってどうなんでしょう。
そのやり方だと、直ぐ行き当たります。
見学・やれるとこ・資格・免許・申請・練習場所・大会・機器のレンタル・販売店(ネット店も含め)・機器購入と破損などランニングコスト・移動方法など。
ネット社会、自分である程度調べられるでしょう。
書込番号:25092725
1点

別に聞いてもいいと思いますよ。
特に最初のひところがしは多大な労力がかかるので。
人にはいろんな意見がありますが、全員の意見を聞く必要はありませんよね。
それがネット。
わたしは回答しますので。
書込番号:25093691
1点

スクールは通ってもあまり意味がないので、室内用のmicroドローンからはじまたほうがいいと思います。
トップレーサーでも目視飛行できない人はいるのでいきなりFPVでもOKです。
書込番号:25095009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 2 Fly More コンボ
DJI MINI3が発売されましたね。お尻にPROの名称も入りかなりグレードアップしています。
1.3方向の障害物センサー搭載 高度操縦支援システム (APAS) 4.0
2.センサーが1/1.3サイズにアップ
3.HDRでの撮影が可能
4.フォーカストラック、マスターショット、タイプラプス、そしてDJI初の縦向き撮影が可能
5.OS3.0へ進化
但し予想通り199gは無くなり249gになりました。そのおかげで標準バッテリーで34分、plusだと47分飛行可能。
かなりの進化です、おそらく飛行性能や最大風圧抵抗以外はAir2より高性能だと思います。
しかし! 価格がMINIではない!本体で106,700円フライモアコンボキット(別売り)も買うとプラス29480円、合計で13万を超えます。
MINI2のフライモアコンボが79200円なので5万円アップです。
最近のDJIの新商品の値上がり率は尋常ではない。MAVIC3のフライモアコンボが341000円なので、きっと次期Airが出てもフライモアコンボで20〜25万ぐらいまでは値段が上がるのでしょうね。
円安だし、高くなる要素しか見当たらいない。
でも縦撮影とOS3.0にグッと来てます。MINI2とAir2手放してMINI3PROでも良いかな?
ただ初代MINIを2台も風の抵抗で戻ってこれずに海でロストしている身としてはMINIシリーズをあまり信用していなくて、遠くま飛ばす根性がありません。頭上周辺や、目視出来る程度の運用でこの性能は不要かな?と思ってしまいます。
また6月?からドローンへの規制も厳しくなっています。このMINIも以前の様なトイドローン扱いでは無くなり、DIPSへの包括申請や機体登録(有料)が必要で特に初めて買う人はかなりハードルが上がったと思います。自分も先日PRO2とAir2を登録して2500円支払ったばかりです。
どんな物も新型はスペックアップします、スマホ、カメラ、PCなんだってそうです。でも新型の度に価格が1.5倍になるのはDJIのドローンだけです。今回ドローンって本当に必要なのか?これからもDJIと付き合っていていいのか?少し冷静になる必要があると思っています。
11点

同感です。
この価格だと2Sが買えてしまう。
スペック的に優れていると言い切れるのは
重さ
だけ?
(あと縦撮影)
ドローン重量規制がない今となっては、重さのアドバンテージは皆無なので、
これで値段が据え置きでないのは、なぜ?
と感じます。
ご指摘の通り、飛ばすのにめっちゃハードル上がってますし。
書込番号:24740884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドローンを海外旅行に持って行って飛ばそうと思いしらべたら、EUやアメリカは250g未満が規制対象外になるんですよね。なのでDJIは249gにこだわっているようです。
初代mini(機体登録+海外バッテリー改造申請済)しか持ってない自分は、12/18からmini2が47500円に値下げになったので、リモートIDもついてるし、バッテリーも共用できそうなのでmini2購入しました。
書込番号:25059565
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 2 Fly More コンボ
DJI RCをmini 2で使えないかな…と思っていたところに、「pro」じゃないmini 3発売。
で、proのO3転送ではなくO2。(proの劣化版なんて言ってない。)
そして…DJI RC対応!!!!
DJI RCの方でmini 3対応とは今のところ書かれていませんでしたがこれはひょっとして
moni 2にも対応するんでしょうか???
ひそかに期待してます。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





