
このページのスレッド一覧(全1153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2025年2月23日 23:45 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年2月14日 22:11 |
![]() |
9 | 9 | 2025年1月25日 17:16 |
![]() |
2 | 6 | 2025年1月7日 19:27 |
![]() |
7 | 3 | 2024年12月20日 19:26 |
![]() |
3 | 6 | 2024年12月20日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Air 2S Worry-Free Fly More コンボ
バッテリー等の在庫がなくなるものなんだ〜
https://store.dji.com/jp/list/accessories?from=site-nav&tab=103&page=1&sort=recommendation&category=101%3D101.202.301
もう潮時かな。
1点

また戻りますよ。
Phantom4のバッテリーは一年以上在庫切れでしたが戻っています。
アマゾンとかで互換バッテリー販売者が大儲けしてましたが。
書込番号:25976606
0点

>ニコ爺見習いさん
DJIのサポートと会話しましたが
中国製の電池がヤフーショッピングとかで出ているのも聞いてみました。
PSEマークがないのと〇適マークのないの取りつけても期待の保証外と回答がありました。
アマゾンのは口コミ見ると社外品は危険みたいです。
こんな会社だとわかったのでもう手出ししません。
与論島。慶良間諸島。等you_tubeで見ると行ってみたいですがやはり天気に左右されてるので
行くだけ無駄かなと思っています。
北海道で飛ばしても天気の良い日更に海は凪でないと撮影できません。
本当に限定されて飛ばしているようなものですので。
電池が使用できなくなったらもうやめようと思っています。
電池の充電可能回数も回答ないし。 こんなものと思っています。
書込番号:25976715
0点

>ニコ爺見習いさん
Phantom4ではそんな事例もあるんですね
バッテリ製造中止が実質機体終了と観念してました
メル〇リ中古を漁ってますが
本音は新品を適正価格で購入したいところです
書込番号:25977266
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 4 Pro (DJI RC-N2付属)
【困っているポイント】
屋内で暗所での飛行、撮影ができません。
【使用期間】
6か月
【利用環境や状況】
体育館で照明無し
GPS受信不可
【質問内容、その他コメント】
Mini4ProとRC2の組み合わせで使用しています。
体育館など、広い屋内で飛行していますが、ビジョンセンサーが効かない暗さで離陸すると、2mほどの高さから上昇しません。
障害物センサーをオフにしたり、ATTIモードにしたり、スポーツモードにしたりと色々試すのですが、どうしても思うように上昇しません。
何か設定で対応可能でしょうか。
屋外(GPS受信)でなければ暗いと飛ばせないのでしょうか?
お詳しいかたのご意見を頂戴したいです。
書込番号:26075069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MINI2しか使ってませんが やはり暗いと飛び立てません
会社の大きな倉庫(2100平米)で実験したところ
GPSで位置が取れないと
明るい場所で離陸し 飛行中に暗い場所に入ると
ビジョンセンサーで速度が検知できないので
エアホッケーのように滑ってゆきます(速度を維持)
やはりFPV機にするしかないかと
書込番号:26075210
1点

>ひろ君ひろ君さん
回答ありがとうございます!
やはりそうなのですね(+_+)
別で持っているトイドローン(HS155)なんかは逆に簡単に飛んでくれたりするので、安全装備も良し悪しなのかなと…
書込番号:26075392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air
リモートid必須とか(´Д`)
免除期間逃した( ;∀;)
外部リモートidユニットAmazonで購入しましたw
DIPS?
機体登録有料(´・ω・`)
なんか浦島太郎w
兎に角、一般人の趣味に付き合っていられん感を感じる、、、
国交省の諸々クリアしても、最終的には土地所有者、管理者の許可が必須。これは昔からかw
3点

>VF25さん
あらら・・・
リモートID制度開始時はかなり話題になったと思うのですが、勿体なかったですね。
私は当時、MavicProPlatinumとAir2Sを所持していて、両方とも事前登録しましたので免除機体にできました。
Air2Sはその後ヤフオクで売りましたが、ちゃんと譲渡手続きも行ったので、購入者は今でもリモートIDはOFFで運用できてる?のかな?
そういえばリモートID免除機体は恒久的に免除なんですかね?
MavicProPlatinumはまだ保有してますので、飛ばそうと思えばいつでも飛ばせるのですが、リモートID免除が今でも有効なのか?気になりますね。
そもそもまだちゃんと動くのかどうか?不安ですが・・・
書込番号:26048714
0点

スレ主さん 今日は
模型飛行機を飛ばすのにも不自由な時代になりました。
一部の良からぬフライヤーのせいもあるでしょうが、一番は空飛ぶ自動車の到来に備えてなのかも知れません。
リモートIDを搭載しDIPSに登録さえすればどこでも自由に飛ばせるわけではないです
国土交通省のホームページで飛行制限区域が示されています、制限区域でなければDIPSに登録機の飛行は可能です
(厳密には他人から30m以上離れている、他人土地なら所有者の許可等が要件)
あと飛行可能域でも高度は150m以下です。
飛行制限区域での飛行や150mを超える飛行の場合はその都度飛行許可申請が必要です。
書込番号:26048725
1点

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
実は五年前に脳内出血で倒れて左半身マヒになってしまって、もうドローンは無理と押し入れに仕舞って情報からも遠ざかってました(^_^;
クイックショットなら遊べるかも?と思って久しぶりに引っ張り出した次第ですw
バッテリ二個死んでました(>_<)
健常な頃はハンド離着陸させてましたがもう無理です。いや、手に着陸ならできました(^_^)
お部屋の中で離着陸特訓しました。家族はうるさかっただろなぁ、、、
リモートid有効期間は3年で3年ごとに免除更新すれば永遠と免除と思います(^_^)
書込番号:26048730
1点

ダンニャバードさん 今日は
>そういえばリモートID免除機体は恒久的に免除なんですかね?
DIPSに登録の有効期限は3年です、更新すれば(確かまた3年)有効となります。
2022年スタートですから今年がその期限年になります更新年になリます。
リモートID免除の機体は更新しておかないと2度と免除は得られません。
私は飛行可能な機体は全て更新する予定です。
書込番号:26048747
1点

>奈良のZXさん
こんにちは
コメントありがとうございます
エンジンのラジコンヘリを飛ばしてた時は自由だったなぁ。
操縦自体が凄い難しくて面白かったw
ドローンは飛ぶのが当たり前で安定してて性能も凄くて映像も奇麗で。それ故に制約も厳しいんでしょうね。日本だけ(笑)
自分の土地がとなりまで30m以上あるドローンが趣味の人ってどんだけ居るんだろ?w
その人達以外は毎度土地所有者か管理者に許可取らんといかんですよね。
飛行申請は特定飛行しないカテゴリー1でもやっといた方が良いらしいし、がんじからめ(´Д`)
書込番号:26048763
1点

>VF25さん
>奈良のZXさん
>リモートid有効期間は3年で3年ごとに免除更新すれば永遠と免除と思います(^_^)
>DIPSに登録の有効期限は3年です、更新すれば(確かまた3年)有効となります。
Oh!
お二方とも貴重な情報ありがとうございます。
今回の情報を知らなければそのまま期限切れにしてしまうところでした・・・
早速手続きの確認をしておこう!と、久しぶりにDIPSにログイン。
「無人航空機の登録申請」→「無人航空機登録申請メインメニュー」の中の、「有効期間の確認・更新申請」
登録機体を選択し、「有効期間の更新」
「本人確認」→マイナポータルから本人認証→登録完了
→「メールに記載の手数料を支払って完了です」の画面を見て閉じてしまったのですが、10分ほど経過しましたが肝心のメールが届かない・・・
まあ、そのうち届きますかねぇ・・・(^0^;)
書込番号:26048786
0点

>VF25さん
>その人達以外は毎度土地所有者か管理者に許可取らんといかんですよね。
港湾などや漁協が管理する場所以外の海岸(砂浜)は所有者もないので、無許可で飛ばせると認識してます。
飛行禁止空域以外の砂浜で、目視できる範囲で、高度150m以下で飛ばせば大丈夫ではないでしょうか。
このときは包括許可のみですが、たぶん全く問題ない飛行だったと思ってます。でも違ったら是非指摘してください。
https://youtu.be/iQTLYNr2S0o
書込番号:26048792
0点


このスレで触発されて、久しぶりに飛ばしてきました。
2017年購入のMavicProですが、すこぶる快調でビックリです。
バッテリーも3本とも問題ありませんでした。
でも機体に装着して電源入れたら3本ともほとんど空っぽでしたので、あと1年も放置すればお亡くなりになってた気がします。
年に1度くらいは満充電にした方が良さそうですね。
しかし今でも十分楽しめる良い機体ですが、流石に画質はイマイチどころか、イマ3くらいです。
売っちゃったAir2Sはかなり良かったので、やっぱり置いときゃ良かったかなぁ・・・なんて、今ごろになって後悔してます。(^_^;
書込番号:26049999
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Avata 2 Fly More コンボ (バッテリー×3)
購入しました。まだ飛ばしてません。
Mini 3 Proは海とか湖とか水上で飛ばすことが多いのですが、Avata2は水に突っ込みそうでどうしたものかなと思ってます。
センサーの感じはどうでしょう? 杞憂だといいのですが。
1点

>しまやんぐさん
>もう訊いても手遅れなんですが
電源がオンの状態で、水中に入れば
電子部品は不具合になる可能性は高いのでは。
書込番号:26026704
1点

>湘南MOONさん
知りたいのは水中に突っ込まないような対策がされてるかどうかです。
例えばMini 3 Proでは前と下にセンサーがあるので、直前で止まって水中に突っ込むことはありません。
Avata 2はスピードが速いので、そこら辺はなにか対応されてるのか、操縦者に一任されてるのかが知りたかったのです。
書込番号:26026742
0点

手にされたのですすね♪おめでとうございます。
ゴーグルでの飛行はもれなく船酔いがまっております(笑)
mini3とかを飛ばされているとの事ですから、比較しますと想像以上に手に汗握ります。
このような質問をされるという事は、しばらくの間は、マニュアル飛行はやめた方がいいかもです^^
水面近くとかいう事よりも、水面に突っ込んでいく可能性大です(^^;
という事で、普通の飛行(マニュアル以外)をするのであれば、下方センサーも一応あるので水面近くを飛行することは簡単です。
ですが、あまり水面に近付きすぎると着陸態勢に入りますので、下方センサーを切った方がスリルある飛行できます。
が、リスクを伴い、ご期待通り水面とお友達に(笑)
湖や川などはいいのですが、例えばサーフィンなどは波が高いため危険この上ないです。
波打ち際のギリギリハイスピード飛行も気を付けてください。(まぁどのドローンでも一緒なんですけどね・・・)
ですが、水面に近ければ近いほど迫力ある動画は撮れますので、経験と根性で行きましょう(笑)
わたしは、まだマニュアル飛行で飛ばし続ける自信がないので、コントローラーを2台買い
マニュアル練習用(バネを緩めて調整してしまうため)
普段の飛行用はスティック操縦とコントローラー使い分けています。
(やはりまだコントローラーの方がここぞというときは安心して飛ばせるので)
更に、船酔いを少しでも減らしたかったので、年末にmini4proを買いなおし、ゴーグルでのんびり飛ばしたいなと。
包括申請は目視外と夜間も取ってあるのですが、まだ認定開始日前のため外では飛ばせていませんが楽しみです。
来週からは、ガッツリ撮影用はmavic3pro サブでmavic2pro
日頃持ち歩くのはバックが小さくて済む、avata2とmini4proでのゴーグル飛行予定です。
ちなみに、ゴーグルを装着しての飛行は、
タブレットやスマホ接続で操作するよりも遥かに被写体近くまで寄って撮れます。
液晶画面で目視外で机の下や、椅子をくぐって飛ばそうとは思えませんが
ゴーグルだと目の前なので行けちゃいます♪
すでに室内ではお試しされてると思いますし、よく解ってらっしゃると思います。
avata2は論より飛ばす、揺れる機体になれる事が一番で、ケアリフレッシュ入って存分に楽しみましょう♪
軽い返答で失礼しました〜(^^;
でわでわ〜
書込番号:26027352
0点

>esuqu1さん
重い返答ありがとうございます。
そうか、、、酔うのか、、、
マニュアルとか全く考えてなかったです。
たぶん今後もそこまで行き着かず、ノーマルモードで満足するのではないかと、自分的に思っております。
Mini3 Proはスマホの画面見て操縦してるのですが(RC-N1)、『これ以上接近するとぶつかる!』とビビり操縦でいざ機体を見てみると、まだ5M以上障害物と離れていたりで距離感を測るのはとても苦手です。ゴーグルだと違うのでしょうか。
いただいたご返信から察するに、マニュアルモードでなければ水面に突っ込んでいくことはないと考えてよいということですね?
とりあえずホッとしました。
Mini3 Proは側面センサーがないので、何度横っ面を木々にぶつけて墜落させたことか、、、
アレが前面でも起こるとなると、フライトどころではないだろうなと戦々恐々としておりました。
ちなみに、ケアリフレッシュは2年入っております。
色々ありがとうございました。
書込番号:26027367
0点

ケアリフレッシュ2年入っていれば安心して、突っ込めますね(笑
以前はケアリフレッシュに関しては、便利なものと考えていて、1年使ったら壊れてなくても送り
機体とバッテリを新品にしてもらえて嬉しいな♪って思っていたのですが・・・
今は、機体ID取り直し、申請新規やり直しとかの手間もあるので、
破損や紛失の時のためって感じています。
mavic2proなどは、すでに300時間を超える飛行をしていても不調は全くなく
バッテリーの消耗(といってもは膨らみなんですが)ぐらいですしね。
何機か自分の操作ミスで衝突破損をしているうちに(ミスの原因は飛行空間の確認不足)
飛ばしっぱなしじゃなく、目的を持った撮影ルートのトレースを繰り返して飛ばしたりと
安全面に力を注いでいます^^
avata2は、ノーマル飛行はしっかりホバリングしてくれますので、
ゴーグル操作していると、目の前にすべて見えますので、数十センチのところまで寄れますよ^^
「ネコのひげ」を意識して、画面に慣れて自分の通れるスペース認識は自宅でもできます。
(よく玄関から、洗面所いったり寝室まで行ったりと遊んでました)
avata2よりも、mini4のほうが多少飛行時安定(少しだけですが)しているので
早く外で飛ばしてみたいと思っています。
avata2の最大の面白さは、真上に近い構図から真下までレンズが向きますので
上昇、下降時の面白い映像が撮れ面白いです^^
ちょっとスピードを上げてっ
水面近くのスポーツモード めっちゃ楽しいですよ♪
ケアリフ2年あるのですから、どーぞぶつけてください(笑
ちなみに、私はプロペラガードバンパーと、カメラ保護バンパーは取り付けています^^
書込番号:26027814
0点

>esuqu1さん
ボクもMini 3 Proではケアリフレッシュめちゃくちゃお世話になってるのですが、墜落紛失は3万くらい取られますし、しかも次はもう保証がないので残り期間を戦々恐々としたフライトしかできなくなります。
でも、なんだかんだでアフターケア手厚いですよね、DJI。
書込番号:26028203
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Air 3 Fly Moreコンボ (DJI RC 2付属)
どこに書いたらよいのかわからないのでここでお聞きします。
DIDとか屋内で飛ばす場合にプロペラガードをつけるのが基本かと思うのですが、使っている方にお聞きしたいのが、
「プロペラガードをどうやって運んでいるのか?」
ということです。
DJIドローン用としてキャリングケースは数多発売されていますが、プロペラガードを収納することを考えられている製品はほぼ見たことがありません(他機種ならあり)。
プロペラガード単独で持ち歩くにしても、かさばるし微妙にスタックしづらく、100均で売っているようなプラケースでうまく収まるようなサイズのものを見つけるしかないのかなとも思っています。できれば別でなく1つの荷物にして持ち運びたいので、どうしたものかと思案中です。
「自分はこうしている」という方がいらっしゃったらご教授願いたいです。
2点

ドローンが入っていた化粧箱に突っ込んで運んでます。
上手く重ねればプロペラガードが入っていた方の化粧箱にも入れられそうですが,自分はどうやっても端っこがはみ出てしまい蓋が閉まりませんでした。
書込番号:25982196
1点

プロペラガード、あまり使いません。
あー使う場合ですよね。当方は、購入直後一回目のテスト飛行には使いました。
収納は、着陸パッドの中です。くるっと回して1/3のサイズになる奴。
Air3は大柄なので当方所有のパッドでは大きいほうを使います。
着陸パッドは、当方も常時使用するので、ここが良い収納場所では。
書込番号:25983265
2点

一応自己解決したので報告です。
本体とプロポとバッテリーハブは昔カメラ用に購入したリュックに入れることにして、
余った付属のバッグにプロペラガードを収納することにしました(入れ方にコツが必要ですが)。
荷物が2つになるのが気に入らないのですが、当面はこれで行きます。
書込番号:26007003
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Air 3 Fly Moreコンボ (DJI RC 2付属)
国内正規店で購入して遊んでいます。
昔にmavic air2で飛行経験のある者ですが久しぶりに遊びたくなりこの機種を購入しました。
このAir3は通信距離は20 km(日本10 km)となっていますが、見通しのいい山の上から飛ばしてみても1km程(max1.3km)で電波がなくなります。
皆さんはどうでしょうか?せめてカタログの半分くらいは飛ばせるのではないかと期待したのですが、いい条件では実際最長でどのくらい飛ばせる物でしょうか?
1点

>☆Rio☆さん
日本10 kmは往復の距離で片道5qという事になります。
雲があったりすると衛星の電波受けにくくなるところでは
すぐリターンがかかります。 戻ってきて再度設定すると
衛星25個受信することもあります。
書込番号:25823598
0点

>☆Rio☆さん
初代MAVIC PROは見通し4キロくらいは楽勝でした。
Air2はそれより少し短くなりましたが、それでも3キロはいけましたけどねぇ。
1キロちょいは本来の性能ではない気がしますね。
近くに高圧線とか灯台とかなかったですか?
書込番号:25823910
1点

>☆Rio☆さん
私もだいたい1km程度で電波が弱まって飛行できなくなります。最も良くて2km程度でした。
様々な場所で飛行しましたが、どこでもそのぐらいなので。干渉などの影響とも考えにくく、DJIに点検に出しましたが、試験環境では問題ないと言われて何の改善もありませんでした。
干渉の影響ではないと証明するのは難しいので、DJIに問題ないと言われるとそれ以上なんともしようがないですが、もうちょっと飛んでくれないと使いづらいです。
他のユーザーの方の飛距離も知りたいです。
書込番号:25837619
1点

皆様、回答ありがとうございます!
せめて2キロくらい飛んでくれたら嬉しかったんですけど、目視外飛行になってしまうんでしょうね。
飛距離は少し残念ですがこれからドライブや海外旅行の相棒として撮影しまくって楽しみます!
書込番号:25888735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本の電波法に「完全」準拠すると、2.4GHz帯の無線操縦に認められている要件では1km強です。
フタバの説明書でも、1000mだったと思います。
昔のDJIが、なぜ飛んだかというと。。。それは技適の審査が緩かったからと思います。
例えば、オーテルのドローンは画像伝送に5GHz帯を使ってます。それでも技適あります。
日本では屋外5GHzは基本使えないはずです。
総務省の技適部門にこの件話しましたが、
「あっ確かに問題あります。再度確認します」で終わってしまいました。
ユーチューバーどもが「10km遠距離操縦」とか、バカなことをしたおかげで、日本仕様は厳しくなってるように思います。
ちなみにWalkeraの送信機で技適認証取って販売されているものは電波出力1/10ですから。
(この送信機、出力切替できます。日本仕様は、最高出力に切り替えられないようになってます)
書込番号:25958253
0点

メーカーの機体仕様にある10kmはRC電波の到達距離でなく映像の最大伝送距離です。
飛行申請時に国交省が求める電波到達距離に関しては記載がありません。
実際に(後継機のAir3Sでですが)試した人の書き込みによると2kmくらいだったそうです。
書込番号:26006998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





