
このページのスレッド一覧(全1153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年9月7日 17:57 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2024年8月31日 21:21 |
![]() |
9 | 5 | 2024年8月1日 16:18 |
![]() |
6 | 4 | 2024年7月21日 20:37 |
![]() |
5 | 0 | 2024年7月15日 11:21 |
![]() |
23 | 16 | 2024年6月28日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > Holy Stone > HS700E [黒]
【ショップ名】楽天スーパーセール
【価格】表題の通り
【確認日時】20240904
【その他・コメント】
ヨーイドンの速いもの勝ち購入競争。販売期間に注意。
https://item.rakuten.co.jp/holystonejapan/hs700e/
0点



【使いたい環境や用途】
車のミッションの運転練習の前段階
ドラムの3次元把握能力の向上
【重視するポイント】
出力調整ミスった時の気流の乱れの危険性の把握
【予算】
2台セットで一万円以下
【比較している製品型番やサービス】
tomzonの対戦型小型ドローン
【質問内容、その他コメント】
車の運転には相当プライドを持っていましたが、
Fortnite
APEX
等をやりこんでいそうな息子に初見運転でガチで完敗しました
※練習したら勝てますか?^_^。
書込番号:25858614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クルマの練習はクルマでやらないと無理ですね。
同じようにゲームの練習はゲームでやった方がいいです。
何をやりたいのか良くわかんないけどw
ドローンについて言えば、出来るだけ小さいドローンの方が練習環境を選ばなくて良いです。
が、最初は安定性の高いGPSドローンの方が楽です。もちろんGPSドローンは外でないと機能しませんけど。
中間は気圧センサー等ですが、精度に欠けるので暴走したり、外で風が吹いてると乱れたりします。
最近、屋内でも安定するドローンが発売されたってニュースも見ましたけど、効果のほどは???
究極は自動補正抜きのFPVドローンですけどね。
集中力切らした瞬間に落ちるので、大人はあっという間に挫折しますw
普通の家だと、どの部屋にもモノを置いてるだろうから練習場の確保が難しいですわね。
書込番号:25859228
1点

>ムアディブさん
返信ありがとうございます
あくまでも練習用3軸ジャイロセンサートイドローンの話しです^_^
確かにキャリブレーションなしの機体だと、結構暴れますが、六畳ぐらいの何も障害物がない仏間とかで飛ばす分には個人的には問題を感じたことはなく、リセットとしてペアリングしなおすと普通に快適に練習できまする
※個人的には、二次元と3次元の混合の空間把握能力(お母さんの気持ちを理解しようとする入口)
の向上に努めるためにありかなと考えています^_^
※※屋外でのドローンの操縦士の様をみた時に、最初に勉強すべきトイドローンはまずは六畳ぐらいの気流が安定しやすい狭い空間で挙動をみるべきだと思っています
※※※個人的にはFPS系ゲーム等二次元で3次元を奥行きを表現しているゲームに慣れ親しんだ若人には、ミッション系の車の操作感の感覚の表側を伝えると、なんか笑ってくれました
結局、まだガチで負けてますけどね^_^。
書込番号:25859958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
前提が間違っていたので、訂正をさせていただきます
漠然としたイメージで方法論を探していたので、少し自分なりの展望と着地点をわかりやすく話せていませんでした
※形成と伝わりやすい表現を自分なりに改めて勉強しますm(_ _)m
返信にお時間をいただき大変ありがとうございます^_^
書込番号:25861091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HS120Dを練習機としていましたが
倉庫クラスの場所がないと 結構ぶつけました
屋内練習なら SNAPTAIN ドローン 27g が良かったです
(もう売ってないが)
普通のトイドローンは ラダー制御が 左 停止 右 の三段階ですが
SNAPTAIN は停止までジョイスティック正比例するので
DJIへの予備練習なら これ一択かと
屋内だとガード装着になりますが
ガードの慣性モーメントすら 無視できず
回避動作は遅くなります。
書込番号:25870403
1点

>ひろ君ひろ君さん
貴重でわかりやすく見やすい情報を提示していただき大変ありがとうございます^_^
今私は知識の入口に立っていると漠然と感じています。手段や方法論を形にするのはもう少し後にさせていただきます
※5W1Hを字面ではなく、自分自身にとってどうなのかを少しずつ掘り下げながら考えてみます^_^
重ねて、貴重なお時間をいただいて大変ありがとうございます
書込番号:25870576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ練習用ドローンには 人一倍無駄遣いをしてきましたが
回転速度を変化させられないもの
(ラダーの中間値が使えない)ものは
多く あります
空撮で使いたい ゆっくり旋回ができない
書込番号:25873089
0点

>ひろ君ひろ君さん
※ニンテンドースイッチのあらゆるジョイコンの使い方を改めて勉強し直します^_^
書込番号:25873135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 2 SE
>最近はA03
まぁ、どっちでもいいだろ。
つまらん訂正乙。
其れより、此の機体を使用した事あるかい?
書込番号:25831854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Air 2S Worry-Free Fly More コンボ

先週の撮影ですが山歩いたので筋肉痙攣してた。1週間写真上げる気分になれませんでした。
書込番号:25820312
1点






ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mavic 3 Pro Fly More コンボ (DJI RC Pro付属)
mavic3proの口コミないので初で(笑)
https://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/freight/content/001716111.pdf
国土交通省 レベル3.5飛行制度の更新がされており
一番心配していたDJI機体のことが回避され
来年度はmavic3シリーズもレベル3.5の認可取れるようになりますね^^
これで補助者の立ち合いなく飛ばせ、さらには鉄道や道路横断も可能ということになるので
mavic3proの機動力がさらに発揮出来そうです。
個人的には、現在mavic2proを所有したまま、mavic3proとRC-proリモコンセットで飛行しています。
mini4も所有し、液晶画面のRC、ロングバッテリーの組み合わせでポケットに仕舞える気軽さと飛行は
とっても重宝し、びっくりするぐらいのバッテリー持ち(まだ飛ばせるんかいっ!って感じたほど)
それとmini2の時に感じていた風の弱さ(笑)が解消され、さらには全方向センサーの安心さ。
そこそこの4K画質と写真は残せていたのですが、やはり手持ちのmavic2proのハッセルブラッドレンズと
1インチセンサーには及ばず、結局制度が更に厳しくなる前に、少しでも綺麗に写し残しておこうと
mavic3proに入れ替えました。
さて、レベル3.5飛行制度が心配でありましたが、信頼する情報筋からは買って大丈夫のアドバイスがあり
手にしました・・・(結果タイトルの通り、制度が緩和されそうですね)
mavic3pro飛ばして3びっくりがあり
@飛行時間はmini4のロングバッテリーに慣れてしまうとかなり短く感じられます(笑)
それでもmavic2proよりは遥かに良いのですが、身体って正直ですよね、短く感じます(笑)
まぁ、こんなもんかと納得はしていますが。
AなにこのRC−PROの性能!
伝送性能爆上がりで、いままで必ず電波が途切れていた場所が全く切れません。
それどころか、ここまで行ってもまだ切れないのかと大きな感動。
目視外で飛ばすことが殆どなので、これは大きい!!
アンテナ4本って凄いですね。
youtubeとかで情報を集めていましたが、あまり使いこんでのレビュー皆無で、
うーんどうなんだろうと大金出して買うまでの魅力あるのか葛藤しました(^^;
だって、mavic3クラシック1セット買える値段なんです・・・
国家資格取るために実技飛行に使っていたのがRC−PROで、
スティックの操作は確かに軽く繊細に出来るようになっていたのは解っていましたが
遠くまで飛ばせないので伝送性能までは、未知でした・・・
これは手にして大正解でした^^
今後、さらに目視外飛行で様々な場所を撮影していくので、
この安心感はドローンを長く飛ばしてる人なら感じる一番重要な部分でないかなと思います。
HDMIで外部モニターにも映せるので凄かったです!
Bズーム(笑)
正直、長望遠 X7 は探索用です(笑)
3倍までの間の映りは絶品で、飛行距離を詰める事なくその場で絵作りできます。
飛ばしながらの望遠撮影は、いろいろな意味でワンオペでは慣れるまで大変そうです
手と指がもう少し欲しいです(^^;
X3からは驚きと感動覚えますが、被写体に応じた使い方を考えていかないと
今の私のレベルでは宝の持ち腐れになりそうです(^^;
ただ、1〜3倍までは気持ちよく使えるのでいいですねぇ〜
余談ですが、mavic2proを手放さないのは、じつは仕事面で今でも凄く重要な機体であり、
趣味で使う分は、もう手放す方が殆どでしょうね。
業務用ではとても大事な役割をまだまだ持っており、
超高価な機体以外では、市販で他にない機能がmavic2proには残っています^^
なので壊れるまで飛ばして行こうと思ってます、
今後は趣味としてのドローン飛行の締め付けは厳しくなっていく傾向になりますが
業務用としては緩和が進みそうな感じです。
技能証明(国家資格)所得
賠償保険加入
機体登録
リモートID
何かあったとき、知らなかったで済まされないのが国家権力ですからね(^^;
先々には撃墜もされそうですし(^^; 学科試験にも出てた(笑)
5点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mavic 3 Pro Cine Premium コンボ
飛行の申請なしで飛ばせる場所か一目で分かるアプリやツールはありますでしょうか?
そんなアプリ、ツールを探してます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25375396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
とりあえずこのあたりを熟読して勉強しましょう。
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
完全に無許可で飛ばして良い場所があるとすれば、国や県の公園指定されていない砂浜から海上へ向けて、目視できる範囲でかつ高度150m以下であればOKかと。夜間はダメです。
また米軍などが飛行制限を設けている場所もあります。港湾は許可を取ってください。
無人島は所有者や管理者の許可が必要です。
海上は所有者がいませんので大丈夫です。ボートの上から飛ばせば無許可でOKでしょう。
人口密集地(DID)は必ず許認可が必要だと理解しましょう。
公園もほとんどの場合、飛行禁止です。
書込番号:25375407
3点

同じ内容の二つ目のスレッド。一つ目にはリンク先紹介のレスが入ってるよ。
検索すれば良いのにと思うが出来ないのかな?
一目でわかるような便利なのは知らない。
電動グライダーを飛ばしていたが200g以上あるので有料の機体の登録が必要、淡路島の一部の海岸だと飛ばせるが年金暮らしでは無理。場所は国土地理院の地図でわかるが見つけられるかな。
ということで、あっさりとラジコン飛行機から足を洗ったよ、右目の黄斑変性という直らん眼病に罹患したのも理由。
数年飛ばしていなかったら機体はほとんど女房に捨てられた、天体望遠鏡も赤道儀と経緯台が無いこれも捨てられた。次は私の番でしょうか。
書込番号:25375460
12点

いろいろコメントありがとうございます。
質問の回答がほしいのですよ。
あさっての回答は今のところ不要です。
ざっくり海山はいいと聞いてます。
申請なしで飛ばしている人は何を情報を元に場所を探したのか知りたいです。
書込番号:25375878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申請なしで飛ばせる場所がわかるアプリ、ツールについてですが、
一度見させていただいたことがあって、少し思い出しました。
住宅密集地が赤く表示されてる地図で。白いエリアについて包括申請すれば毎回申請することなく飛ばせるということだった気がします。
毎回申請しなくて良くなるので申請なしと私は勘違いしてたようです。
要は国土地理院地図のアプリになりますね。
いろいろありましたが、解決出来てる良かったです。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:25376336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申請って、何の申請を想像されてるのでしょう?
ドローンを飛ばすのはまだ免許いりませんので、原則的には申請や許可は不要ですよ。
ただし、主に以下の場合は国交省の許可が必要です。
〇DID地区での飛行
〇夜間の飛行
〇目視外飛行
〇その他(省略)
スーパーサラリーマン2さんが考えているのはこの「DID地区でなければOK?」ですよね?
答えは「NO」です。
とりあえず目視外飛行はNGです。でもDJIのドローンで目視外飛行しない人なんていません。いても1%以下でしょう。
だから少なくともどこで飛ばすにしろ、国交省の許可は必要なんですよ。
それを踏まえて、さらに以下の問題があります。
〇私有地などは所有者などの許可が必要(所有者のいない土地など日本にはない?)
〇道路上は道路使用許可
〇河川は河川事務所
〇山林は環境省や所有者
〇港湾は海保や漁協
〇その他、場所によって関係省庁への申請や許可が必要です
〇また、公園や観光地は禁止されている場合がほとんどですので、飛ばしてはいけません
しっかり勉強してから飛ばしてくださいね。
私は色々めんどくさくなってもうやめました。(^^ゞ
書込番号:25376400
2点

>スーパーサラリーマン2さん
飛ばせる場所の確認は買う前にすべきですよ。
そのこおとは昔の例え話で「泥棒を捕まえてから縄をなう」と言いますよ。
お店ではどう言ってましたか?
書込番号:25376552
0点

無線操縦には5Gの電波を使うので、最低でもアマチュア無線技士の国家資格が必要です。
無免許での使用は1年以下の懲役又は100万円以下の罰金です。
資格を取ったら、ドロンに付属してる電波形式での申請を関東総合通信局長へ行います。
書込番号:25376659
0点

>里いもさん
マジすか?初耳〜・・・(^^;)
書込番号:25376672
0点

2.4Gの技適マーク付きなら(10mW)なら不要ですが、
https://drone-navigator.com/drone-wireless-qualification
書込番号:25376691
1点

DJIドローンは、日本仕様はちゃんと技適ついてますよ〜(^^)v
(2.4GHz帯しか使えない)
書込番号:25376704
1点

飛ばせる場所も確認せずに買ってしまう方には色々な法的規制があることを知らせるべきです。
そのための書きこみです。
書込番号:25376805
0点

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
飛ばす場所の申請だと思います。
ルールはまだざっくりしかわかってませんが、ルールは守って飛ばすつもりなので大丈夫ですよ。
書込番号:25377516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
我ながらお節介だと自認はしていますが、これを最後にします。
>飛ばす場所の申請だと思います。
>ルールはまだざっくりしかわかってませんが、ルールは守って飛ばすつもりなので大丈夫ですよ。
了解です。
でしたらまずは、無人航空機の登録申請はお済みですか?これはマストですので最初に行って下さい。
https://www.ossportal.dips.mlit.go.jp/portal/top/
次いで、上述しましたが、飛行許可・承認申請を行って下さい。
全国包括で1年間の許可を取ると良いでしょう。リンク先は登録申請と同じdips2.0です。
申請の詳細はYouTubeで検索すればいくらでもヒットします。
許可を得るためには飛行の実績などが必要ですので、ドローンスクールなどへ行かれるのが最良ですが、独自での練習でもOKです。5年ほど前の話ですが、私は練習用にトイドローンを購入して練習しました。(国交省に確認した)
ここまでがまず最初に行う部分です。
そしてここからが、「飛ばす場所の申請だと思います。」に該当する部分ですが、具体的なことは先述しました。(私有地は所有者などの許可を得る)
これについてはスレ冒頭の「飛行の申請なしで飛ばせる場所か一目で分かるアプリやツールはありますでしょうか?」といったものは存在しません。
許可が不要な場所というものがまず、ありませんから。
極論すれば、海上以外は全国どこでも許可が必要です。
まずはどの場所で飛ばしたい(撮影したい)か検討しましょう。
それが山林であれば、その場所の所有者や管理者を調べて下さい。そしてドローンを飛ばして良いか電話で聞きます。申請が必要な場合は申請して下さい。
観光地はほぼ無理だと思います。
登録者数の多いYouTubeチャンネルを運営していて、そこで紹介したいという理由があれば許可を得られる可能性は上がるでしょう。
数年前は問い合わせても「よくわかりませんので・・・」という反応が多かったのですが、近年は役所の窓口でもルール化されてる場合も増えているでしょうから、まずは問い合わせをされて下さい。
無許可で飛ばしていると警察が飛んできて、めんどくさいことになりかねませんのでご注意を。
参考までに、こんなこともありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912833/SortID=21667546/
書込番号:25377552
2点

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
DIPSから機体は登録済みです。
機体にも提示してます。
ルールは守るつもりですので大丈夫です。
どこも飛ばせなくなっても民家施設など周りにない私有地もあるので、バッテリーが続く限り飛ばせます。
書込番号:25377834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら、これ1年くらい前のものでしたか…
ドローンフライトナビってアプリで飛ばせる場所、申請必要な場所が確認できますが、
国交省のDIPSへの登録への登録、ドローン購入後の登録、飛行時の飛行場所/日時報告などが必要です。
飛行可能エリアであっても飛行報告は必要です。
ドローン購入し、何もしないで旅行先に持っていき、あ!ここ飛ばせる!飛ばしちゃえ!はできません。
私は旅行先で飛行撮影する場合、事前に関係各所に確認し、申請などを行い、飛ばす際は申請許可済みのビブスを着ます。
以前、地方でドローン飛ばしていた時、おじさまに声をかけられ、その方もドローンを国内/海外で飛ばし、映像録ってYoutubeに載せているそうですが、ドローンて許可いるの?国内/海外でもいるの?と聞かれました。
ラジコン感覚で購入し、何もせずに飛ばして撮影しているとか「この人マジか!それでYoutube載せてるの!」と思いました。
購入は誰でもできますが、使用にはルールがあることをご存知ない方が多いかもしれません。
それで事故を起こすので、決まりができていくわけですね。
2015年くらいからドローンやっていますが、官邸に飛ばしたバカが出たせいで、それ以降は厳しくなってきましたよね。
ホントバカがいると真面目に楽しんでる人達が迷惑するわけです。
エアガンの取り扱いもそう。
水上バイクの取り扱いもそう。
お前らのせいで他が迷惑してんのどうしてくれんの?って思いますw
書込番号:25789640
0点

懐かしいスレです。汗
>ホントバカがいると真面目に楽しんでる人達が迷惑するわけです。
全く同感です。
>水上バイクの取り扱いもそう。
そうなんでしょうねぇ〜
私は水上バイクは経験ないんですが、昔ウィンドサーフィンをやってた頃初心者のツレが流されてしまって、迎えに行こうと別のボードを用意してたときに、颯爽と水上バイクの青年が助けに行ってくれたことがあります。
なのでまあ、悪いイメージはないんですが、でも海水浴場の近くを爆音でうろついてる連中を見るとスナイプしたくなりますね。汗
静かなバイクはホントに静かなんですが、五月蠅いのもいますね・・・
陸上のバイクもそうなんで、まあ、バカは一定割合で存在してしまうのは致し方ないのでしょうね。
書込番号:25789683
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





