
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年7月10日 02:24 |
![]() |
10 | 6 | 2009年6月12日 13:28 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月12日 00:35 |
![]() |
18 | 6 | 2009年5月29日 01:35 |
![]() |
5 | 2 | 2009年5月27日 18:51 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月12日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カスタム
初めまして
スクーターのカスタムについて
いくつか質問させて下さい
アドレスV125Gに乗ってます
まずウインカ、テールのLED化ですが
豆だけ変えるのと配線ごと
変えた場合の違いはありますか?
そしてスクーター初心者の自分には全く未知の世界である
駆動系ですが
先日ナップスで店員にある程度聞きましたが最終的に駆動系をカメレオンに全取っ替えしちまいなと言われ
約5万超
ハイ無理です
と言う事で売れ売れ店員は無視して
この掲示板を見ている消費者側だと思われる
皆さんのご意見、アドバイスなど
ヨロシクお願いします
m(_ _)m
因みにカスタムの方向性としては
最高速は狙わず低中速重視で考えています
0点

一般論ですが、配線を交換するメリットは純正で想定(計算)されたを電流を上回る
電流を効率良く安全に流す為です。
例えば5A程度で計算された配線に10A流そうとすると配線が電圧降下を起こして効率
良く流れなくなり、バッテリーのパワーを十分生かせません。
人が狭い通路を大勢で通ろうとすると押し合いになってスムーズに通れないのと同じ。
極端な場合は発熱(焼損)の原因となる場合もあります。
この様なケースが想定されるのはライトバルプのHiワッテージ(60w→100w等)や大容量
ホーンを付ける場合だと思います。
これらの場合はリレーを介してバッテリーより直接配線しないと明るさや音量が本来の
性能を発揮できなくなります。
さて、今回のケースですがLED化することで電流はどの程度増えるのでしょうか?(笑)
次に駆動系についてですが、その店員はちょっと理解に苦しみますね。
少なくても低中速重視で駆動系を純正からオール亀にするのは耐久性も含めて全てに
マイナスではないでしょうか?
V125は河川敷の堤防を一気に登り切ったり、低中速のトルク感はなかなかですよ。
書込番号:8721738
0点

カンバックさん
詳しいご説明ありがとうございます
しかしながら私、全くもってアタマ悪し!
LED化すると視認性UPと省エネになって寿命も半永久的だと聞いたのと
効果が同じならキットで買うより球だけの方が安上がり
だと思ったもので
電装系壊れたら面倒だからヤメときます
駆動系はマフラー変えた場合下がスカスカになるとの事なので
それを補う為に駆動系
イジった方がイーのかな〜?
と思いまして
説明不足でスイマセンした
私の行ってるナップスは練馬店で
店員によって言ってる事が違ってるからあてにしてませんが
どうせなら売れ売れトークマニュアルでも作って徹底しとけって言っときましたよ(笑)
書込番号:8722470
0点

確かに マフラー 換えると 純正よりも抜けが大抵よいため出足低速時に やや 余分なアクセルを開けることになりますね…
ただマフラーもピンキリ なんで選択の余地はあります
低速が…と思われるなら てっとり早く改善したければ WRを少し軽くしてやればいいかと…。 ただ軽くすれば良いわけではないんで難しいとこもありますが… 。
プーリ-最高速型にし WRを 実走で試していき どの程度まで軽くするかを それによって出足、加速力から最高速 、が変わってきます…恐らく最高速のスポイルは一番少なくて済むハズ(多分)。
あとトルクカムの溝の形など…
クラッチスプリングのレート、
クラッチの重量
センタースプリングのレート
などでもかわってきますが…やはり個々のセッティングによる相性もあるため一概ににどの組み合わせがベスト か?とはいえないかと…
当方はコマジェ(キャブ)で吸気排気カスタム 、駆動系をベリアルで統一 しWRを推奨よりやや軽めにしてます。
以前はマロッシのプーリ-キットを使用
書込番号:9831287
0点



カスタム
現在C10に乗っているのですが、ブレーキング事の沈み込みが多いい様で気になります。乗り心地を悪くせずボトム量が少ないスプリングは有るのでしょうか?リアにはオーリンズが付いているのでそれとのバランスも気になります。どなたか詳しい方が居ましたら教えて下さい。
1点

アクティブサスやノーズダイブを抑制する様な機構が付いていれば別ですが、
一般的なサスでは沈み込みを押さえる→硬くする=乗り心地も硬くなります。
只、多少硬くしても極端に乗り心地が損なわれるとは思いませんが、操縦性
にはシビアに関係してくると思います。
書込番号:9683890
1点

さっそくのアドバイス有難うございます。ちなみにアクティブサスとはハイパープロの事でしょうか?ハイパープロについて詳しく教えていただければありがたいのですが宜しくお願いしますュ
書込番号:9684513
2点

わたくしが言ったアクティブサスとは電子制御の油圧式なのでハイパープロとは違います。(四輪の一部の超高級車にしかありません)
ハイパープロは詳しくは知りませんが、走行時の路面の凹凸や加減速の強弱により、ダンパーの減衰力を変化させる機構を持ったも
のだと思います。
速い入力には固く、緩やかな入力では柔らかくなる様にピストンの入力速度に応じて変化する弁機構や、スプリングの巻き方も
初期入力では柔らかく、入力が大きくなるに従って固くなる様に出来ていると謳っていますが、実際どの程度の効果があるとかは
良く判りません。
書込番号:9687220
2点

カンバックさんご丁寧にどーも有難うございます。なるほど!参考にさせて頂きますので又の[の時には宜しくお願い致しますュ
書込番号:9687396
2点

どうもです。
効果のほどは存じませんが、汎用品の一例です。
http://www.acv.co.jp/01_product/hyperpro.html
尚、一般的にフロントを固くすると挙動がシャープに、
反対に柔らかくすれば反応が鈍くなる傾向があるので
ご注意下さい。
書込番号:9687698
1点



カスタム
KN企画のスプリング(G03にマッチすると謳っているもの)で組んでいましたが、しっくりきませんでした。カメレオンファクトリーの純正から15%アップというものに変えましたが、体感できる変化がありません。 もっと硬いものはありませんか・?教えて下さい
0点



カスタム
LEDやハロゲン球等のライトの着色をしようと思ったのですが
専用の塗料などあるのでしょうか?
普通の油性マジックとかでしか塗装するしかないのでしょうか?
ネットでは見つけられませんでした
どなたかご教授お願いします。
4点

普通の電球用なら着色スプレーが売っています。
http://www.bike.ne.jp/shopping/detail.aspx?code=183427&AspxAutoDetectCookieSupport=1
ハロゲン電球は表面が非常に高温になる為、通常の着色材では着色できません。
LEDは単色光源の為、着色しても着色効果がありません。
(白色LEDを除く)
書込番号:9618223
3点

mixiシュウさん
お返事感謝します
白色LEDは大丈夫なのでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:9618609
1点

白色LEDですが、市場に出回っている白色LEDのスペクトラムは
大部分が添付の様な感じです。
白色LEDには青紫色のLEDが内蔵されており、黄色の蛍光体を励起して蛍光体が
緑、黄色、橙、赤の光を出し、これらが合成されて人間の目では白に見えます。
合成された白です。太陽光(ほぼフラット)や電球(赤が多い)の白とは違います。
※例外的に青、緑、赤の三原色のLEDを使った白色LEDも存在しますが
高価な為、あまり売っていません。
この様な光の為、もし、赤い塗料を塗っても、ほとんど赤い光が含まれていない為、
赤くはなってもとても暗くなり、実用的では無いです。
青、緑や黄色ならば多く含まれていますので、塗料で塗ればそんな色の光になります。
それより、そもそも、LEDは元々単色光源です。
赤なら赤だけを出す光源です。元来、塗料は不要なのです。
ですから、紫の光源が欲しければ、紫のLEDを買えばいいし、
青紫、青、青緑、緑、黄緑、黄色、橙、赤はそれぞれのLEDが存在します
ので、それを購入すればいいのです。
ただし、必要な形状の機器に合致するLED電球となると何でも売っている
とは限りませんので、その時は白色LEDに色フィルターを組み合わせれば
いいでしょう。
なお、ネットで検索すると、車のイルミネーション用の改造LED電球を
扱っている店がありますから、検索してみて下さい。
書込番号:9618792
4点

電球などに着色せず、カバーの方に着色した方が、奇麗に
発色すると思います…
あとハロゲンに着色というのは、車種が解りませんのでなんとも
言えませんが、確実に暗くなりますし発熱により寿命が短くなり
ますので、いい事は無いと思いますが…
書込番号:9618817
3点

mixiシュウさん
大変お詳しいですね
良くわかりました
実は大変安く大量に白色LEDと普通の白色ウエッジ球が手に入ったものですから
無駄にせず使おうと思いたち 先のような質問になりました
大変参考になりました 有難うございました
書込番号:9618864
3点

Victoryさん
カバーですね
いずれにせよ 自作ですので カバーを作り塗装し比較して見たいと思います
有難うございました
書込番号:9618911
0点



カスタム
頼むから目の前、のんびり走らないでください。
フェンダーレスって時点ですでに迷惑行為なんだから、安全運転なんかしないでとっととぶっちぎって一人でどこへでも行ってください。
やっと2stの煙とオイルから開放されたと思ったら、最近はやたらフェンダーレスで小石や泥や砂を飛ばしまくり。
マスツーリングで、フェンダーレス車がいるとゲンナリ。
さらに言えばフェンダーレス車にはナンバー隠蔽車も多いしね。
マスツーリングとか来ないで欲しいよな。まったく。
趣味だからやめろとは言わんけど、迷惑・違法行為やってる自覚を持ってやって欲しいな。
珍○族となんら変わりないような気がするのは俺だけだろうか?
まぁ、とにかくゆったりせずにガンガン逝っちゃってください。
4点

フェンダーがあっても、バイクによってサイズが違うので
本来の目的が全てにおいて達成出来ていないですよね。
目的達成に近付けるには、どのバイクにも“エスカルゴフェンダー”
を強制しないとだめでしょうね。
スーパースポーツタイプにどうでしょうか?(笑)
オフロードタイプもおもしろいですね。
バイク、さらに販売不振!!(笑)
書込番号:8986789
0点

フェンダーレスが良いか悪いかは別として。
設定されているフェンダーの有効性がどうかという事と、
周りの迷惑顧みずにとり外してしまっている事を同列に
語るのは間違っています。
書込番号:9611997
1点



カスタム
はじめまして!教えてgooにも質問していますが回答が無いようで、こちらにも書き込ませていただきました。当方83'FLHショベルをカスタム中です。知識はあまり無いのですが、調べながらいじってます。チョッパー風にするつもりで、タンク周りからフェンダー、シート、オイルタンクとかなり軽くなり、フロントもエボ用のフェンダー(型式不明ですが)エボのキャリパー(こちらもJBのキャリパーを手に入れたのですがキャリパーサポートが合わず戻しました)、ホイールがダイナ03'純正の19インチを取付け、ディスクも19インチのもの変更し、大まかな形は出来てきました。ここで悩んでしまったのがメーター。元はショベルなので機械式でドライブユニットがついていましたが03'ダイナは既に電磁式の為、ドライブユニットが合いません。かといってエンジンはショベルなので電磁式は使用不可でしょうから、なんとか現状にあった機械式のメータードライブのユニットを考えています。コレにあったユニットや取付けのアイデア等、解る方いませんでしょうか??どなたかご伝授お願いします!!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)