
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 3 | 2023年11月17日 07:11 |
![]() |
15 | 0 | 2023年9月30日 19:04 |
![]() |
85 | 2 | 2023年8月23日 19:13 |
![]() |
10 | 2 | 2023年3月30日 04:30 |
![]() |
20 | 2 | 2023年3月18日 12:32 |
![]() |
8 | 0 | 2023年3月7日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


訳あって、ソフトバンク電気から東電に戻すことになりました。
東電への確認の連絡の際、従量電灯のオペレータが、【従量電灯と他のプランとで、今はあまり差が無い。以前は他のプランは優遇されていたが今ではそうでもない】といった説明をされました。
(東電のプランに限って)この説明は正しいですか?
ご鞭撻お願いします。
※なお、また改めての他電力への切り替えは、数か月東電の従量電灯の料金実績を見てから考えるつもりです。
その際は改めて相談します。
なので今回は、オペレーターの説明が正しいかどうかだけをご鞭撻ください。
現在の環境。
笑っちゃうほど古いアパートで、一世帯当たりのアンペアの限界は30ワット。(30ワット超える場合は別途工事が必要とのこと)
現状は20ワット契約です。
今まではこれで足りていましたが、家電が増えたので年内には30ワットに上げようかと考慮中。
4点

東電のサイトでプラン比較試算出来るのでやってみたら良いと思いますよ。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/index-j.html
↑ここの「各プランの電気料金を試算する」からドウゾ。
おそらくは従量電灯Bが推奨プランになると思いますけど。
以下あげ足取り。
>現状は20ワット契約です。
ご自分で「アンペアの限界」といっておきながら、なぜ単位を「ワット」にしちゃうんですかね。
電力W=電圧V×電流A
なので、20ワット契約だと0.2Aしか使えないのでスマホ充電するとブレーカー落ちますなw
書込番号:25498669
7点

あ、ほんとうですねw
素で間違えてます。
ご指摘ありがとうございます。
リンク先、あとでやってみます。
実際にプラン替えて比べてみたという方の体験も募集しています。
書込番号:25498859
4点

え〜。
MIFさんの書き込みの後、東電内のプランをはじめとして、数社を比べてみました。
東電内のどのプランを選ぶか、はたまた他社にするまだ結論は出ていませんが、トリマ解決済みにしておこうと思います。
MIFさんありがとうございました。
書込番号:25508639
4点



今年の3月頃から何のアナウンスもなくクレジットカード引き落としからコンビニ請求に変更されていた。忙しくそのまま数ヶ月支払いをしていたが、8月の請求分でコンビニ支払い手数料が220→550円となったため、流石にグランデータへ電話し支払い方法の変更を依頼した。
その際に、ネット上からの登録を促されたためそのまま登録したが、当月(8月)分は変更出来ないようで再度コンビニ支払い用紙が届いた。ただ、支払い方法変更の電話をした際には8月分は支払い方法の変更が出来ない点などの説明は一切なかった。
また、同じく8月に引越しをするためグランデータへ電話した際に改めて支払い方法の変更の話をしたら、カードでの支払い変更が間に合わない場合は改めてコンビニ支払いで請求書を送るとの連絡があった。
結局、9月に入りコンビニ支払い請求書が届いたので、8月分は間に合わなかったのか?と念押しで確認したところ、8/4に支払い方法を変更した時点でそもそも間に合いませんとの回答だった。
そんな話は一切聞いていないし、「8月分の請求で支払い方法の変更を相談しているので適用されると思うのが普通では?」と聞くと、「弊社ではそのようなルールで対応している、電話でも特にその辺については聞かれていない」などと酷い対応だった。
そもそも、何故支払い方法が勝手に変わったのかも説明があやふやで納得出来ず、こちらに落ち度が無いことを説明しても「ルールなので」の一点張りでまともに対応する気が見えなかった。電話では「グランデータの対応が遅かったのでは?」と話しても強い口調で「ルールなので」としか説明は無かったです。
高額請求の件もあったが、会社としてとても対応が悪くグランデータと契約するメリットは無いと思います。
コールセンターについても電話代がかかるので時間もお金も無駄にしました。
引越しの際に解約しましたが、もう二度と契約することはないです。
書込番号:25443875 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



タダ電
https://tadaden.jp/
契約してみました。
毎月10000円まで割引
基本料金無料
支払いはクレジットカード
契約はiPhoneのアプリから
解約手数料無し、契約期間縛り無し
1kw/h当たり65円と非常に高額ですが、基本料金が無く、毎月10000円まで割引があるので154kw/h以下で収まれば無料に出来る。
ある程度使っても基本料金+10000円分他より易く出来る可能性がある。
ということで契約してみました。
ブログにまとめてみました。
アプリの感じから;契約まで
http://www.mickey-mouse.jp/cafe/archives/art/00112.html
安く抑えられると思う計画
http://www.mickey-mouse.jp/cafe/archives/art/00116.html
1ヶ月使ってみた結果
http://www.mickey-mouse.jp/cafe/archives/art/00126.html
タダ電をおすすめ条件は
・一日を通してあまり人が居ない家
・ソーラーパネルを設置しており、電力の購入が少ない家
また、広告収入で電気代を賄うとありますが広告配信はこの一ヶ月ありませんでした。
このサービスはいずれ破綻するかもしれません(汗
書込番号:25326627 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

タダ電利用開始してから3ヶ月が経ちました。
利用レポート作りました。
http://www.mickey-mouse.jp/cafe/archives/art/00137.html#tb
※8月現在新規申し込みが止まっている様です。
改悪が起きないと良いが…
書込番号:25391229 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

8月22日付で料金改悪の連絡が来ました。
1kw/hあたり65円の変更はないですが、月の割引額が下がりました。
10000円から6500円なので実質3500円の値上げになります。
広告配信とうたってましたが、一度も広告配信はされていません。
やはりビジネスプランに無理があったのでしょう…
http://www.mickey-mouse.jp/cafe/archives/art/00139.html
書込番号:25394326 スマートフォンサイトからの書き込み
34点



約款変更が分かりにくいのは仕方ない。ただ、それを補うはずの説明資料(紙1枚)には文字がぎっしりと書き込まれており、これが絶望的に分かりにくい。
これは社内でチェックされた文書なんだろうか?何を説明したいのか簡潔になっていないのが致命的で、会社として大丈夫なんだろうかと不安になった。
実質値下げです、と特定のケースを持ち出し、どのJPEX/使用量でも値下げになる料金表を示しておきながら、「電源調達価格の状況によって一概に言えませんが」とも記載されている。結局、送られてきたユーザには値下げになるのか、ならないのか、不明な説明になっている。さらにいうと私が契約しているプランではどうなるかについて提示は全くない。
値下げ後の価格が他社との優位性を保っていることを説明するのが大事と思うのだが。。。
これまで連絡なしで値上げしてきたのを指摘されて、今度は通知したからね!という意味と理解しました。
さらに料金が増加しないか。。。不安でしかない。
3点

大手電力会社を含めて電気代の値上げが可能な仕組みが追加されただけです。
https://energy.afterfit.co.jp/contents/pps_39
グランの説明には実質的な値下げと記載されていますが、大手電力会社の状況に左右される点は変わらないでしょう。
https://grandata-service.jp/terms_change_230401/
書込番号:25201139
4点



エルピオ電気から、one電気に移り、まあこんなもんかとそれほど安くもない電気代を支払ってきました。すると、なんの説明もなく、1月の支払いが796kwで45,269円の引き落とし。「こりゃやばい」と思って、one電気を解約して、元々の中部電力に戻った。しかし、解約、再契約のタイムラグで2月の引き落としが、1234kwで78,209円。3月が1048kwで52,873円。気づかなかった自分を責めて、諦めるしかないが。それにしても、説明あってもいいはず。最悪な会社であることは、まちがいないです。
11点

元々、自宅に来ている電力は大手10社の電力。
スマートメーターで計測した分を新電力が発電や電力取引市場で調達した電力を
大手10社に払う。自前で太陽光、風力発電設備がない会社は高額請求するでしょう。
私からすれば本当馬鹿げた仕組み。また、送配電会社と大手10社の電力を完全分離しろって
騒いでいるけど大規模災害の時にどうするんですかね。完全分離して誰が送配電会社の大規模の
資産価値がある会社の株式を誰が引き受けするんですかね。
そんな事するよりも国策で発電会社を作ったほうが電力料金が下がり安定供給できると思いますけどね。
書込番号:25185545
6点

エルピオが終了した頃にはOne電気の料金も改定されていたようですよ。
https://kokai-gen.org/hikaku/onedenkichange/
というか1200kWとはすごいですね。
書込番号:25185603
3点



LPIO終了→Oneでんきのこっそり約款変更・料金爆上げ計画に気づく→TEPCO と昨年二度乗り換えました。
関東、TEPCOのスタンダードSプラン、50A契約、月間500kWh使用、で料金比較してみましたが、昨年10月以降Oneでんきが最大42%割高となっております。この電気料金逆転の中身は2022年10月からの「燃料費調整額の追加調整」で、TEPCOよりわずかに安い料金に、kWhあたり最大22.374円が足されております。この料金体系はOneでんきやグランデータのウェブサイトを見ても非常にわかりにくく書かれています。
Oneでんきに限らず、グランデータの電力ブランド(以下)は共通の約款が適用されるようです。契約時には十分ご検討ください。
小売電気事業者:株式会社グランデータ
ABEMAでんき
どうぶつでんき@
どうぶつでんきA
どうぶつでんきB
UTでんき
ドアーズでんき
モダでん
島根でんき
ONLYでんき
アレコでんき
くらしのでんき
シティネットでんき
シンプルでんき
メルディアでんき
見直し本舗でんき
レオパレスでんき
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(電気料金)