
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2016年3月11日 10:09 |
![]() |
7 | 0 | 2016年3月4日 08:37 |
![]() |
3 | 1 | 2016年3月25日 20:02 |
![]() |
7 | 9 | 2016年4月3日 12:17 |
![]() |
11 | 6 | 2016年3月7日 01:23 |
![]() |
38 | 20 | 2016年3月28日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電気料金プランを出しても、出てきた電力会社の電気の特性(クリーンエネルギーかどうか知りたいです!)が皆、非公開になっているのですがどこで確認できるのでしょう? 確認するのは「電気の特性」ではないのですか? どなたか教えて下さい!
1点

こんにちは。
「みんな電力」とかは顔の見える化で発電元を開示していますよ。
誤解されてる方が多いですが、電源開示は努力義務です。そもそも再生可能エネルギーを購入できるのはまだ先ではなく、まだまだずーっと先です。理由は発電量が少ないので同値同量が達成できないからです。クリーンエネルギーの購入と使用と言っても、送配電線には全ての電源が混じっているので理工学的には的外れです。正しくは購入と投資です。
ちなみに送配電線も自由化されますが、電線を別々に引けるとも思わない方がいいです。電線を引くには、山中の鉄塔、変電所、電柱一本一本の土地を地主と交渉したり、電磁波の賠償、環境保護団体、動物愛護団体等、たくさんの訴訟と向き合っていかなければならないので。減価率が高く、儲け率の低い小売り分野では現実的に厳しいです。したがって再生可能エネルギーを100%使うにはまだまだずーっと先です。
自然エネルギーを選択できない理由は既にニュースや各新電力会社からも情報がでています。格安スマホ同様、日々情報が変わる不安定期なのでしっかりアンテナをはりましょう。
書込番号:19679651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素早いお返事ありがとうございます。価格.comで、「自分に合った料金プランを選択することができるようになるため、電気代が節約できたり、クリーンな電力を選べたりするようになります。」と書いてあったので鵜呑みにしていました。やはりきちんと調べなければいけませんね。価格.comも、そー書いてんだからもう少し努力してくれたっていいのになーと思います。
電線を別々に引くのは無理ですよねー。NTTの電話も時も未だに基本料金とられますからね。早く辞めたいなー。
書込番号:19680921
1点



今東電から供給されていますが、電力自由化で他へ変えようかといろいろ検討してきました。
我が家の過去の毎月の使用料をもとに、各社を比較しましたた。
石油関係の会社のエネオスやゼネラルがかなり安くなるので、ほぼ決定と思ってましたが、今月突然
九電みらいエナジーが価格.comに登場。
早速一年分を試算したら、ここでのシュミレーション表示より更に安価になりました。
自然エネルギーの会社が見つからず、少々高くなっても良いと思っていたところここが出現して、更に最も安くなって満足です。
契約後に質問欄から契約者のサイトなどについて質問したら、メールで無く電話で直ぐに連絡が有って驚きました。
7点



表題のままなのですが、HTBエナジーから本契約の案内が来た方っていますか?
2月中旬から案内とありますがなかなか来ないものなので気になりました。
書込番号:19649808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に解決済みでしたら、すみません。
私もこちらのプラン気になっていたので仮登録をしておりました。
結局申し込まず・・・ですが、下記内容でのメールを3月5日に受信しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
=====様
HTBエナジーお客さまセンターでございます。
この度は仮登録をいただきまして誠にありがとうございます。
このメールは、電力供給切替ついて仮登録いただきました皆さまへ
送信しております。
※ご登録の覚えがない方や、お名前など誤って登録されている方は、
本メールにてご返信いただきご連絡下さい。
■■■■■■■■■ 本登録について ■■■■■■■■■
大変おまたせいたしました。
以下のURLより本登録お手続きが可能です。(最短5分程度で入力できます。)
(以下略)
書込番号:19728207
1点



「【情報不足?】本当にスマートメーターは4月に設置されるのか?」というスレを以前に立てた者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19598660/#tab
私の漠然とした不安にも色々とお教えいただいて、大変に勉強になりました。有難うございました。
http://diamond.jp/articles/-/87044
で、週間ダイヤモンドに、私の前回投稿時の疑問にかなりの割合でドンピシャの記事が載ってましたので、リンクしておきます。
まあ、東電をはじめとする地域電力会社が他の新電力会社のスイッチング工事と自社のプランの客の工事を公平にやってくれるのか、疑ってますw
こうなると、早く申し込まないと新電力料金の適用が何時になるかが不明、さりとて全容が未だ見えない部分もあり、と悩ましいですね。
家のカミサンは「こういう時は慌てんこっちゃ」と何の根拠もなく「お告げ」のように言ってます。まあ、これまでの色々な事では「お告げ」が当たっていたので、ジックリと行きますか(笑)
1点

我が家の電力自由化は以下の状況です。4月の検針日から新電力への切り替えが出来そうです。
2016/1/15 新電力(E社)Web申請
2016/1/20 新電力(E社)受付完了のメール
2016/2/27 東京電力 スマートメーター交換の案内
2016/3/04 東京電力 スマートメーター交換(予定)
東京電力が作成した低圧単独計器工事(お客さま要請および計画取替等)概略説明書によると
2〜4月のスイッチング工事は15万台/月を想定しているようです。
http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/procure/plan/invited/pdf/istr_outline-j.pdf
電力広域的運営推進機関のホームページではスイッチングの申し込み状況が毎週公表されており
2月19日(金)までの申込件数は、東京電力管内で16.4万件です。
https://www.occto.or.jp/index.html
スイッチングの申し込みが同じ伸び率で推移すると仮定すると、3月末のスイッチングの申し込みは累計で50万件を突破するかもしれません。そうすると、3月末までのスイッチング工事の累計が30万台と仮定すると、20万件程積み残しがあるかもしれません。これは、1ヵ月以上待ちになるかもしれません。とりあえず、解約時の手数料や違約金が発生しない新電力へ申し込んで、すべての新電力の料金を出そろうの待って再度切り替えた方法が良いと思います。
書込番号:19648899
2点

スマートメータにしてやっと時間別グラフが見れるようになりました
但し電気家計簿で表示できるのは2日前
前日の表示は夕方以降の反映されるようです
リアルタイムの表示を見たい場合にはHEMS機器の導入が必用ですが
私の場合は蓄電池を導入しているので5分間隔で表示が可能です
電力プランは「電化上手」ですので
23時より蓄電池の充電に3時間ほど
3時頃よりエコキュートの沸き上げで深夜電力を消費してます
AM10〜PM6時頃までは蓄電池でまかなえてます
赤い所は電子レンジ、電気ケトル、ノンフライヤーの使用です
書込番号:19653050
1点

>V.R.I様
>Tomo蔵。様
ご指導、有難うございます。
>とりあえず、解約時の手数料や違約金が発生しない新電力へ申し込んで、
>すべての新電力の料金を出そろうの待って再度切り替えた方法が良いと思います。
確かに、V.R.I様のおっしゃる通りですね。3/5にPCからE社(V.R.I様と同じ?w)に申し込みを
致しました(当然、1年契約で)。さあ、これで、いつ頃スマートメーターが来るか?
拙宅の地区所管ガス会社が今年の夏に新電力参入を表明してますので、こちらの
料金+セット割がどう出てくるか?
まあ、東京ガスのセット割を見ると、あまり大したことはないかも知れないですね。
引き続いて、ご指導方お願いします。
書込番号:19662557
1点

V.R.I様と同様に3/5(土)にネット申込み、3/7(月)にE社というかENEOSから確認メール受領しました。
文面では「今後、東京電力が切替手続きをするが、2016年4月の自由化直後の混雑状況によっては、
使用開始が最大1ヶ月程度遅れる」云々の記載がありました。
まあ、決まり文句に過ぎず案外サクッと開通するのかもしれませんが。
ご報告まで。
書込番号:19687429
0点

スマートメーター設置状況 (平成28年2月26日現在) 26.1%です
1ヶ月きりましたが、半分も設置できればいい方ではないですか
http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/engineering/wsc/dousei.html
書込番号:19687493
0点

Tokiwa7jp 様
下記URLの記事によると、3月2日時点で3月のスイッチングによるスマートメーターの設置台数は23万台を予定しているそうです。また、東京電力 45カ所の支社で工事管理にばらつきがあり、作業員の不足が発生している支社がある模様です。記事の中では、契約変更の申込数は2月末時点で20万件を超えているとありますが、東京電力は2月26日時点で重複申込分等19.0千件を報告しているので、電力広域的運営推進機関のスイッチングの申し込みが正しいと考えています。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1603/04/news090_2.html
電力広域的運営推進機関のホームページではスイッチングの申し込み状況は、3月4日時点で20.6万件です。
https://www.occto.or.jp/index.html
3月4日時点のバランスが申込<工事なので、検針日にもよりますが検針日までにスイッチング工事の完了が期待できますね。
作業員の不足が発生していない支社でありますように。
書込番号:19689076
0点

Tomo蔵。様
V.R.I様
色々とお教え有難うございます。
まあ、東電のお役所体質全開ですね。ENEOSだろうがどこだろうか、早く東電とはオサラバしたいとしか言いようがありません。
引き続いて種々ご指導賜れば幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:19689962
2点

>V.R.I様と同様に3/5(土)にネット申込み、3/7(月)にE社というかENEOSから確認メール受領
とご報告した件の続報です。
4/1にENEOSさんよりe-mail受領。
>現在ご利用の電力会社からの切替手続きが完了し、ENEOSでんきのご使用開始予定日が
>決まりましたのでお知らせします。
>ご使用開始予定日 : 2016年04月27日
3/5に申込み、4/1の連絡により4/27が開始「予定」という流れですね。
もっとも、現在の電力会社(東電)からの切り替え手続き完了とはありますが、4/2時点では電機のメーターは
2011年製造の大崎電気製のままですから、上記の文面がスマートメーター切り替えとリンクしたものか、
東電とENEOSの連携がどうなっているかは不明ですね。
別の投稿の返信で、音もなくスマートメーター切り替えされていた、というのもあったような・・・・・・
まあ、4/27も「予定」ですが(苦笑
V.R.I様は4/1から新電力でご利用開始されましたか?
引き続いてよろしくご指導ください。
書込番号:19751453
0点

>Tokiwa7jpさん
4月の検針日から新電力へ切り替わると予想していましたが、希望日(4/1)に切り替わりました。
2016/1/15 ENEOSでんき Web申請
2016/1/20 ENEOSでんき 受付完了のメール
2016/2/27 東京電力 スマートメーター交換の案内
2016/3/04 東京電力 スマートメーターへ交換
2016/3/10 東京電力 スマートメーターからデータ取得の開始(でんき家計簿の開始日より推定)
(データを取得するサーバーへの登録作業に3営業日掛かる?)
2016/3/17 東京電力 「でんき家計簿」時間別グラフの表示開始
(検針日3/16の翌日から開始する?データ取得から1週間後から開始する?)
2016/3/28 ENEOSでんき 「ご使用開始予定日:2016年04月01日」のお知らせ
2016/4/01 ENEOSでんき 電力供給開始
スマートメーター設置に係る対応状況は芳しくないですね。
http://www.tepco.co.jp/press/release/2016/1272809_8626.html
我が家の2016年度の電気料金をシミュレーションした結果は、東京電力と比べた割引、ポイント、早割を合計した値引き金額は契約期間により異なることがわかった。契約期間が1年間の場合は東京ガス(ずっとも電気1+ガス・電気セット割)、2年間の場合は
ENEOSでんき(にねん とく2割)、3年間の場合はLooopでんき(おうちプラン H28/5/31までに申込)であった。Looopでんきは申し込み期間を限定した料金体系で今後も同一料金を保証したものではないので、2年以上の契約はENEOSでんき
(にねん とく2割)が一番安いと思われます。
シミュレーション結果から以下のように考察しました。(あくまでも個人的な見解ですので悪しからず。)
(1)申し込み期間を限定した料金体系の新電力(Looopでんき、みんな電力)は、限定期間が終了した後の料金体系と約款を再度確認した方がよさそうです。
(2)中国電力の燃料費調整単価は石炭火力発電所の比率が高いので、東京電力に比べると原油・天然ガスの価格変動を受けにくく、原油・天然ガスの市場価格が高騰すると、中国電力の燃料費調整単価は東京電力と比べて相対的に割安になり、1番安い料金になる可能性があります。
(3)みんな電力は、燃料費調整単価を加算しない試験サービス料金体系なので、原油・天然ガスの価格が高騰すると他の新電力に比べると相対的に料金が安くなると思われますが、契約発電所からすべての電力を調達することは不可能で日本卸電力取引所からも電力を調達する必要があり、料金体系を見直したり従量料金を値上げする可能性は否定できません。原油・天然ガスの市場価格の動向と燃料費調整単価の推移には、目が離せないですね。
書込番号:19754299
0点



自前で発電施設を持つ大手新電力がいまだに家庭向けの受付をしていないのが気になります。
エネット、F-Power、丸紅などどのような料金体系で提供してくれるのか非常に期待しております。
エネットはガス会社が母体ですので、家庭向けはガス会社経由にして直接販売はしないのかもしれませんが、他の2社はどうしたものか不思議です。
まだ、様子見なのでしょうか?それとも何らかの事情で家庭用小売りには参入しないのでしょうか?
どなたか詳しい方がおいででしたら教えてください。
現状はとりあえずエネオスかなぁと考えていますが、大手上位が参入するなら料金を比較してから決めたいので…。
2点

お答えできる範囲でお答えします。よく勉強されていますね。エネットと丸紅ですが、様子見が70%、参入を躊躇が30%ですね。まず様子見ですが、他社の料金プランを見て採算の見通しを立ててるといった感じです。参入を躊躇というのは、小売の場合は儲け率が低いので魅力がないといった感じです。儲けようと思うと、都市部やベッドタウンでの建物一括契約の方が、一件一件契約をとる手法よりコスト削減(営業所の費用や提携先への報酬など)に繋がり、より安く確実に顧客数を伸ばせます。
小売り分野にいち早く参入を発表した会社は宣伝効果を狙った部分が大きいですが、エネルギー分野の恐ろしさを分かっていない会社が多いです。ニュースで、燃料費の高騰で。。。とか、火力発電の影響で。。。などの情報を聞きますが、それも国民は理解できていないので過度に期待してしまいます。以下理由です。
電力は原価率が非常に高いという事があまり知られていないので、顧客の希望額を提示できないのです。ガスやガソリンなどは原油の加工で済むのに対し、電力は一度、熱エネルギーなどに変換し、運動エネルギーとして取り出すというのがマイナーです。
ここが恐ろしいのです。世界最高水準の火力発電設備を有する日本でさえ熱効率が60%程度です。つまり、100リットルの油を燃やしても60リットルの油分しか電力を取り出せないです。残りの40%は温水に変えられ市民プールなどに提供しているのが現状です。これが24時間365日も続けば赤字になります。そうすると、中東等の取引先から信用を失います。なので燃料費調整などで回収が必須になってきます。原油は先物ですしね。
どれだけ多くの発電設備を持っても、どれだけ多くの原油やガスを輸入しても半分近くは捨てているのです。
他にもガスや原油は輸入する際にシーレーンを海上自衛隊、海上保安庁、民間警備会社に護衛されながら日本に輸入しています。コストの塊です。なので、東電や東京ガスは共同で輸入している所もあります。みんなの前ではライバルでも知らない所ではエネルギーのない国として苦労しています。
燃料や設備資材を自前で揃えられない国が日本なのです。世界にもたくさん同じような国はありますが。。
新規参入した会社で、自前の発電設備を持たない企業は発電設備を用意した所で、今度は燃料費と燃料調達で壁にぶつかります。また、エネットや丸紅も日本のエネルギー事情からたくさんの痛手を負っており、安易な決断はできません。通常の小売り分野と違い、電力分野は失敗すると莫大な負債を抱えて破綻するので躊躇してしまいます。
ちなみに丸紅は海外の電力業界に進出したり、原油元を抑えたりと最前線で戦っています。海外の電力業界に進出している大手電力もありますが、商社ほど広く自由には動けません。公共事業ですので。
考えられるとすると、丸紅とエネットは卸会社になる可能性が高いです。仲介があるのでコストは増えますが、顧客の選択肢を広げるという国の目標は達成できます。ただ、やはり原価を下げるには限界があり、国民が期待する電気料金は難しそうです。実際に電気料金が安い国は、自由化以前にエネルギー自給率がもともと高いのです。最近では2030年の太陽光発電パネル廃棄問題など課題が山積みです。
エネルギー自給率が低いので、安くならないというのは絶対ではありません。ご安心下さい。日本のエンジニアは水面下で次のステージに向けて動き出しています。半世紀近い計画ですが、今の子どもたちにエネルギー問題まで投げないよう、今は耐えましょう。
書込番号:19627278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EringiDXさん
早速のご返信ならびにわかりやすく教えていただきありがとうございます。
新電力大手は様子見か卸売りに徹するかのどちらかなのですね…。
新電力のビジネスモデルは限られ、結局寡占化が進むと思います。
1転売に徹して、電気は各種サービスのひとつとし、顧客を囲い込み、グループ全体で収益を図る。(ソフトバンク、au)
2卸売りに徹する。
3自前で発電、販売する。(エネオス)
低コストの発電も「製鉄所の廃熱から発電(副産物としての電気)」「効率が良い最新鋭の設備での発電」くらいしかないと思います。
実は新電力各社から発電所の新設の発表があると心配でなりません。
余剰発電所のコストは結局消費者が負担することになるのではないでしょうか。
(ただ、大震災で発電所に被害が生じた場合は余剰設備でカバーする必要があり、危機管理からすれば余剰設備も必要ですが…)
そう考えると、計画経済ではありませんが、地域独占にしておいたほうが需要に合わせた発電設備の投資ができ、結果として自由競争よりも安上がりの可能性があると思います。
電気は保存しにくいのに需要の変化にフレキシブルに対応する必要があるうえ、安定供給も求められる難しい商品だと思います。
24時間稼働の工場を顧客にすれば設備稼働率が高く、燃料需要も安定して見込めるため無駄が少ないですが、オフィスや一般家庭を顧客にすると、確実に昼間と夜間での需要変動があり、設備に無駄が生じます。
理想的な電気の仕組みは、蓄電池の活用だと思います。夜間に蓄電し、日中に放電する。1日の電力需要の平準化を図れるので発電設備の無駄も生じない。
現状なら、走る充電池と言われている日産リーフを購入し、充電し放題のプランに加入して、毎晩ディーラーで充電して日中の電力をリーフから供給するのが一番安い電気の購入法だと思います。(そうでなくても、夜間電力で充電して日中に放電すれば結構安くなるのではないかと思います)
低圧は単価だけ見れば高圧に比べて高く感じますが、収益性を高くするのは難しいと思います。
そのような中、現状コンシューマー市場に参入しているエネオスやミツウロコが積極的なのは一般消費者向けのノウハウがあり自信の表れなのだと思います。
以上の様に考えると、新電力大手が一般消費者向けの小売りに二の足を踏むのは当然ですし、発電と販売は住み分けることになるかもしれませんね。
書込番号:19630543
2点

>低圧は単価だけ見れば高圧に比べて高く感じますが、収益性を高くするのは難しいと思います。
もともと低圧の3段階料金は認可制であり国が単価を牛耳っていました。(H12より値下げのみ届出制)
電気が生活必需品であることから、低所得者でも使えるよう1段目は低く、またオイルショックや省エネの観点から使いすぎ抑制のため3段目は高く設定されています。各社下げられる幅が大きいのは3段目なので、この部分をたくさん使っている顧客を確保できないと収益性を高めるのは難しいと思います。1段目、2段目だけでは利益は出にくいのでセット割引による囲い込みが目的になるでしょうね。
>発電と販売は住み分けることになるかもしれませんね。
自分もこの部分はどうなるのか注目しています。民間企業がコストを追求すれば火力しかありません。小売各社は原子力の稼働がなければ夜間電力を安く販売することが出来ないのでピークシフトも出来ません。通常電源構成比は政府のエネルギー基本計画で策定されますが、今後どのように発電会社に負担させるのかが疑問です。
書込番号:19630827
2点

>エメマルさん
コメントいただきありがとうございます。確かに3段階制の3段階目の価格帯まで使用する顧客をいかに取り込むかが新電力の収益を左右する訳ですね。(確かに、電力の製造コストは3段階のどの電力量でもさほど変わらないはずですからね。)
そうすると、全価格帯で一定割引をするHTBエナジーは単身世帯などには救世主となり、片や事業継続できるか心配ともいえる訳ですね。
また、ピークシフトプランを見かけないのも意外でしたが、ベースロード電源である原子力が殆ど稼働していない現状を反映しているわけですね。
コスト面でいえば、東電管内の場合、柏崎原発が再稼働すると東電のコスト競争量が増して、新電力が太刀打ちできない可能性が出てくる可能性があるように思います。
書込番号:19639709
1点

丸紅新電力のサイトを見ましたら、家庭用の電気料金プランが掲載されていました。
40A契約からしか料金がなく、やはりファミリー層を狙っているのが明らかです。
料金体系は、エネオスでんきに近く感じますが、エネオス、ミツウロコの方が安いですね。
書込番号:19654792
0点

自己レスです。日経トレンディによれば、以下の様です。
・エネット:関係会社と競合しないエリアとして北海道から(東京ガス、大阪ガスの管外ですね)
・F-Power:代理店制度を取り、まずは北海道から
どうやら、東電管内ばかりが先に始まる訳ではなさそうです。北海道電力の電気料金が高い水準であることが北海道から始める要因なのかもしれません…。
これにて上位2社と丸紅新電力、エネオスの3、4位が出揃った訳で、エネオスが取りあえずの選択肢になりそうです。
書込番号:19666342
0点



2台比較サイトの価格.comとエネチェンジでそれぞれプランを出してみましたが、あまりにも結果が違いすぎ困惑しています。
検索条件などが多少違うので、一致しないことは分かります。
電気代節約額順で見たとき価格.comだと1位のプランがエネチェンジだと15位になるのはどうかと。
条件を変えて行っても同じような結果となります。
どちらかのプラン検索がおかしいのでしょうか?(意図的?)
6点

私の場合は、どちらのサイトも実際の金額とは違っており、最終的に1ヶ月ずつ手打ちいたしました。
エネチェンでは手打ちができませんでしたので、自身の電気料金をしかり把握している人なら価格コムがよいでしょう。
今年の夏には長女が結婚で家を出ますので、また年間の電気代も変わってくるかもしれません。
書込番号:19617816
8点

拝見しました
詳しく事はわかりませんが
ネット加入などオプションセットでの料金
複数年の割引など
比較サイトによって結果が違うのかな?
よほどなら気になる会社のサイトで見積り検索してみるしか
それでは
書込番号:19618354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bB-STARさん
料金プランによるので、具体的なプラン名や試算したときの入力内容を書いたほうが皆さん返信しやすいと思いますよ〜
お分かりと思いますが、エネチェンジと価格コムでは入力項目も違いますし、当然いろんな算出前提も違うはずです。
SawaJiriさんも書いているように、分かりやすいところでいうと、エネチェンジには月別の使用量の入力はありませんが、価格コムには月別に入力できるなど
時間帯別の設定のない単純な料金プランであれば、試算額もほとんど変わらない印象ですが、ポイントやどんな割引を算入するかの違いはありそうですね
書込番号:19618362
5点

>SawaJiriさん
コメントありがとうございます。
価格コムで手打ちしましたが、比較はできないですね。
うちも子供が小学校に上がったりしますし、その先も計3人の子供の生活次第です。
書込番号:19621132
0点

>suica ペンギン さん
>たまんごさん
コメントありがとうございます。
ご指摘いただきました通り、比較条件及び結果のイメージをUPしました。
妻は専業主婦なので、朝だけでなく日中帯も電気を使います。
よってピークシフトでは逆に割高になるのでは?と思っています。
エネチェンジの条件で「日中在宅」「夜間全員寝ているか不在」を選択しているにもかかわらず、ピークシフトが出てくることに疑問が残ります。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:19621195
2点

bB-STARさん
質問です
1月の電気使用量が341KWですが
契約アンペアが本当に100Aなのですか?
書込番号:19621465
3点

>Tomo蔵。さん
コメントありがとうございます。
はい、確かに100Aです。
恐らくIHコンロとエアコン4台を考慮した容量と思われます。
まだ子供が小さく主にリビングだけで過ごせてますので、現在は低消費だと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:19655183
1点

スマートメータに交換して30分毎の電気の使用量を把握したほうがいいです
ピーク電力の2倍が妥当なところだと思います
後は東電のプレミアムプランの場合の基本料金は
ご契約電力の決まり方
●ご契約電力は、ご使用いただいた30分ごとの使用電力量により決定します。
●30分ごとの使用電力量のうち、月間で最も大きい値を2倍した値を最大需要電力といい、その月の最大需要電力と前11か月の最大需要電力のうち、いずれか大きい値がご契約電力(kW)となります。そのご契約電力の大きさによって基本料金が決定します。
基本料金(契約電力1kWあたり)468円ですから
ピーク電力が少ない使いたなら基本料金がやすくなります
書込番号:19655225
2点

>Tomo蔵。さん
親切丁寧なご回答、ありがとうございます。
当方素人につき、もう少しだけ教えていただけると助かります。
スマートメータへの交換は順次となっていますが、
前倒し手交換してもらうことも可能でしょうか?
http://www.chuden.co.jp/home/smartmeter/intro/schedule/index.html
東電のプレミアムプランについて大変参考になりました。
当方は中部電力(愛知県)ですが、そのようなプランがないため
難しいですよね?
http://www.chuden.co.jp/home/shikumi/shi_keiyaku/kei_ryokin/keisan/index.html
度々申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:19655670
0点

スマートメータは新電電に変更か、同じ管轄の場合は他のプランに変更以外は
直ぐには対応しないかもしれないですね
東電のプレミアムプランは
東電管轄の
基本料金(契約電力1kWあたり)468円
400KWまで定額9700円
400KW超過 29円04銭(1kWhあたり)
中部エリア
基本料金(契約電力1kWあたり)432円
最初の400kWhまで9,250円
400kWh超過 26円43銭(1kWhあたり)
関西エリア
基本料金(契約電力1kWあたり)388円80銭
最初の400kWhまで8,400円
400kWh超過 24円60銭(1kWhあたり)
中部、関西のほうが優遇されてますね
東電管轄のユーザーはバカにされている気持ちです
書込番号:19655746
2点

こちらのブログによると、中部電力管内でも中部電力に要請すると優先してスマートメーターに交換してくれるようです。
<http://chasuke.com/electricity_liberalization_intro/>
書込番号:19666320
1点

>Tomo蔵。さん
度々質問にお答えいただき、ありがとうございます。
参考にさせていただきます♪
書込番号:19667820
0点

>とことん省エネさん
コメントありがとうございます。
http://chasuke.com/electricity_liberalization_intro/
上記参考サイト、確認致しました。
優先してもらえるんですね。
我が家はこのサイト主様とは違い従量電灯Cですが、
中部電力に確認し、結果をコメントさせていただきますね♪
書込番号:19667835
1点

>とことん省エネさん
おかげさまで、本日スマートメーター交換の申し込みが完了しました。
交換は2月下旬の予定です。
スマートメーターに変更後は、容量ダウンも容量の戻しも無料とのことなので、
これを機に10kVA⇒60Aにしてみようと思います。
また後日、報告させていただきます。
書込番号:19671249
0点

スマートメーターに変えると必然的に節約志向が芽生えます
私の場合は割安な深夜電力が利用できる東電の「電化上手」に変更しました
なるべく割安な深夜電力でまかねるように
生活スタイルを変えています
深夜に蓄電池の充電、エコキュートの湯沸かし以外に
タイマーを利用して洗濯、炊飯、エアコンを稼働してます
電気ポットを電気ケトルに変えました
昼間はなるべく電気を使わないに心がけてます
昨年の3月は使用量555KW、17964円でしたが
今年はエコキュート導入しても昨日は19.8KWでした
多くても100KW増の655KWでしょうか
深夜電力は平日で67.7%ですから
655KW×67.7×12円 5321円
昼間は蓄電池利用で早朝の電気代のみ
655KW×32.3×26円 5500円
基本料金 6kVA 1296円
再エネ賦課金 655KW×1.58円 1035円
燃料調整費 655KW×2.3円 ▲1506円
概算で3月は11646円あたりでしょうか
昨年に比べて電気代で6318円
プロパンガス代は12000円前後ですが3月はガスコンロのみですから2500円前後
ガス代で9500円の節約
トータルで15818円の節約が出来そうです
画像は昨日3月7日使用量
書込番号:19671755
1点

>Tomo蔵。さん
いつもありがとうございます。
素晴らしい結果が出てますね。
節約志向が芽生えるんですね。
エコキュートや蓄電池は羨ましいです。
うちもビフォーアフターを報告しますね。
書込番号:19673875
1点

エネチェンジも月別手入力出来ました。
書込番号:19697711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はなさまさん
試してみましたが、月別には入力できませんでした。
下記URLで間違いないですよね?
https://enechange.jp/try/input
>現在の電気料金を入力してください。エネチェンジは入力いただいた月のデータを基準に、地域ごとの特性を考慮してあなたの12か月ぶんの電気使用量をシミュレーションします。
書込番号:19697748
0点

エネチェンジでは出来ないはずですが
https://enechange.jp/articles/faq_answer/faq-12months
従量電灯B・C対象のプランしか発表されていないから私には意味は無いですが
書込番号:19697801
1点

コメント頂きました皆様のおかげで、スマートメーターへの交換が完了しました。
ついでに100A⇒60Aに容量ダウンしました。
時間別の電気使用量を確認しましたが、
中部電力のスマートライフプランですと逆に高くなる計算です。
最近になって価格コムとエネチェンジを比較したところ、
両サイト共に「looopでんき」が最安となりました。
2世帯同居の親世帯は40Aのため基本料金が安く、
looopでんきにしてしまうとマイナスとなってしまいます。
私の世帯の60Aですと月1,000円削減できる見込みです。
解約に費用もかからないようですので、とりあえず様子を見てみることにします。
https://looop-denki.com
皆様、アドバイスありがとうございました。
また報告させていただきます。
書込番号:19736044
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(電気料金)