
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 5 | 2023年11月17日 12:50 |
![]() |
6 | 0 | 2021年7月31日 09:35 |
![]() |
6 | 0 | 2016年8月13日 18:49 |
![]() |
92 | 14 | 2016年3月23日 14:44 |
![]() |
125 | 8 | 2016年3月26日 15:16 |
![]() |
95 | 6 | 2016年2月8日 14:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もともと従量電灯Bの60Aで何社か転々と替えてきて、
現在ミツウロコに落ち着いています。
最近節電もしているので、
アンペアを下げる申し込みをしました。
ところが返答は我が家は従量電灯Cになりますと言われ、
そちらでの変更になりますと返答いただきました。
でCの4kVAに変更になりました。
調べても大概6kVA以上が一般的の様なのでこの時点でちょっと?なんですが。
ブレーカー交換の手間を省きたいだけ?とかも疑っていますが。
同等プランでは基本料金は同額なので価格は全く不満無いのですが、(例:4kVA=40A)
結局家の中のブレーカーは60Aのままです。
もしこの状況下で最大需要が4kVAを超えてもブレーカーは落ちない範囲で電力を使用した場合何か起こるのでしょうか?
自動で容量(プラン)は変わらないと回答を頂きましたが、(これが不思議?)
スマートメーターなどで遮断されたりするのでしょうか?
それともあくまでも自動ではないけどプラン変更の連絡が来るというだけなのか?
職場の感覚でいうと過去の一定期間の最大需要電力で柔軟に基本料金が決まるというイメージなのですが…
ご存じの方、詳しい方教えていただければ助かります。
6点

自分も夏に引っ越した時にブレーカー交換してもらいました。
40Aにしてもらったのですが、
新しいメインブレーカーにはスイッチがなく60Aと書かれてました。
工事担当の方にいろいろ話を伺ったところ、
・これからは遠隔でアンペア変更工事ができる
・契約以上の電気が流れると自動で遮断され、15秒ぐらいすると自動復帰する
・スマートメーターで全部コントロールしているそう
・電気を使っている情報は遠隔でわかるため、特定の日の特定の時間帯だけ節電キャンペーンとかできる
とのことでした。
スマートメーターで遮断・自動復帰されるそうなのでご安心を
書込番号:25508747
5点

あ、書き忘れました
契約以上の電気を使い続けて、遮断→復旧→遮断→復旧を短時間に数回繰り替えすとロックがかかるそうです。
サポートセンターに連絡したり、保安員に来てチェックしてもらう必要が出てくる場合もあるので、ご注意ください
書込番号:25508756
5点

でんしろうさん、ありがとうございます。
謎が全て解けました。(^_^;)
スマートメーター側での監視管理なんですね。
メインブレーカーは半分御飾りになるのかな?
ありがとうございます。
落ちたら家電スイッチ類消すなどして待てば良いんですね。
因みに実際落ちたことあります?
どのくらいの時間で反応するのだろう…
ブレーカー並にすぐ反応するのか?
少し猶予タイムあるのか?(笑)
実験する気にはならないけど…
まあ過去1年の需要電力遡って確認も記録では3.5kVA以下でで収まっているので大丈夫だとは思いますが…
因みにミツウロコは使用電力確認が月締ごとにしか更新されないのが、個人的には不満です。
せめて週単位とかで更新して欲しい…
書込番号:25508812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アテゴン乗りさん
全家電同時に使っても落ちない容量にしてしまったので、どれぐらいの速さで反応するか実験できず申し訳ないです
確か保安員の方の話だと30秒ぐらいで反応するそう
モーターやコンプレッサーの起電力で瞬間的に容量を超えても、瞬時にブレーカーが落ちないよう猶予はあるみたいです。
(普通のブレーカーも反応するのに時間差があるので、だいたい同じぐらいだと思います)
ミツウロコだと月単位でしか見れないのですか
スマートメーター生かし切れてなくてもったいないですね^^;
書込番号:25508981
6点

意外と落ちるのは大概瞬間的に上がったときなんですよね。
ってブレーカーもそのくらい猶予があるのは知らなかったです。(^_^;)
まあメイン落ちたこともともと無いので大丈夫かと。
昔電力会社乗り換えキャンペーンで、
特典が大きかったのにそれに釣られて無駄にアンペア上げてしまってずっとそのままになってました。(笑)
因みに数値自体は時間単位で見れるんですが、
データ更新されるのが月単位なんですよね、
変化があっても記録しておかないと、
その時なんで変化したか覚えてなかったり。(^_^;)
書込番号:25508986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スマートメーターの計算方法が、電力会社によって違う様子ですがいかがでしょうか?
ミツウロコ電気さんと契約して、ホームページで電力量を見ると
ミツウロコ電気さんは、一日毎に出して(1Kw未満切り上げ)×月の日数(30日か31日)
になっている見たいでした。
(1日に1Kw以下の少ない家庭は、1日毎に1kwに切り上げで、積算なので不利の様子でした。)
(1日の使用量×月の日数で、月のトータル電力量と合致致しました。)
東京電力さんは、0.1kw刻みで、月のトータル積算(30日か31日)にて、
(1日の使用量が1Kw未満の人は、東京電力さんのほうが有利見たいです。)
なので、
私の家庭は、昼間の時間帯に家に居ない方が多いので、使用量が1Kw未満の日が多いため
一度、ミツウロコ電気さんに変えたものを、東京電力に戻しましたら、
電気代が安くなりました。
私の計算合っておりますでしょうか?
ご参考にご意見伺えますでしょうか?
6点



価格面は契約通りで満足だが、サポート面ではやや手薄な状況。ただ、サポートの電話はすぐつながり、対応も良かった。とくに、最低契約期間もないし、価格面以上のメリットがなければ乗り換えれば良いだけなので特に不満はないかなと。
・基本ほぼすべてネットで手続き(だが、使いにくいwebサイト)
・4月の開始時点ではwebサイトもまだ十分に整備されていない
・大手の銀行でも振込み対象になっていないところがある
・クレジットカードが使えるようになったのは7月からで、それまでは債権譲渡されて、あまり気持ちの良いものではない
6点



電力会社に新プランを提案させたのだが電力会社の見積もりでは月4000円も安くなるのに
ここの計算式に当てはめるとまったく違う結果になります。
安くなるどころか高くなる。
10点

スレ主 様
●私も、東電や新電力会社のプランをあれこれ検討していますが、価格コムも当該電力会社もそのサイトで試算した結果はあくまで「参考程度」にすべきと思っています。
●私は、これはと思う各社プランの料金体系について、エクセルで計算表を作り、拙宅の実績値(直近1年間)を入力して試算しました。(これが最良の比較法だと思います)
実際、東電「プレミアムプラン」については、私の試算結果(約¥30,000の節約)と当価格コムの試算サイトでの結果は真逆(¥20,000も割高!)となりました。
これには驚きましたが、その原因と思しき事情は分かってきましたので、下記をお読み下さい。
まず、拙宅の経緯を記します。
現在、東京都内で「従量電灯C(13KVA)」で受電しています。(一般戸建住宅)
昨2015年夏から「スマートメーター」が稼動中で、「でんき家計簿」にて昨年7月からの「30分毎の電力使用量グラフ」も見れるようになり助かっています。<因みに、拙宅の昨夏以来の最大デマンド値(ピーク値)は、30分毎の電力使用量で「2.2kwh」(2016年1月)>
現契約の13KVAは過大で、高額な基本料と従量電気代に悩まされてきましたが、数年前、東電に相談したら、「契約電力値(13KVA)を減じるにはブレーカー等の交換工事をお客様自身の手配と費用負担で行うほかない」と冷たく言われ、諦めていました。
新電力(小売自由化)時代を迎えて、ようやく割高な電気代を減らすプランを選択できそうですが、ここ数日の試算結果によれば、拙宅では、皮肉にも東電の「プレミアムプラン」が最も安くなります。
(余談)
東電が、同プランの先行キャンペーンで、Tポイントを12,000Pも付与するのも破格ですが、これは東電の危機感の表れかもしれませんね。ブレーカー交換工事で東電に冷たくされた私としては複雑な心境です。
(料金節約の期待)
拙宅の場合、同プランの契約当初(2016年4月)の「契約電力」は、せいぜい「2」(来る4月の30分毎デマンド値を「1」と推定)となり、同プラン滑り出し数ヶ月の基本料金は¥936/月になると予測しています。
現況の基本料が¥3,650/月ですから大幅ダウンですね。
エクセル計算表を作り、直近1年間の実績値(年間使用電力量:8080kwh)を基に同プランを試算したところ、拙宅では年間で¥30,000(!)ほどの節約になる計算です。
なお、調整費、再エネ賦課金は計算から外し、同プランのTポイントキャンペーンや月々のTポイント付与(0.5%)も計算外です。
(「試算サイト」の問題)
しかしながら、当価格コムの試算サイトに入力すると、結果は真逆で、「年間で¥20,000以上割高」と出ます。
また、東電のDMに同封されていた試算表(「貴宅の実績値を基に試算した」とある)では、控えめに僅か「¥600の節約」と記載されています。
これらはどうも、拙宅の「13KVA」という過大な契約値に影響されていて、「実測ピーク値」を基に計算される同プランの基本料金とはかけ離れた高い基本料が算出されているように思えます。
確かに「(実測)ピーク値」は各家庭でマチマチですし、本来予測しえないものです。
真冬に自宅で大パーティーを開いて、暖房全開!、朝まで照明全開!したら、恐ろしいピーク値がスマートメーターを通じて電力会社に記録されてしまうでしょう。
そのため、試算サイトでは「現況契約値=最大ピーク値」と見なして基本料を試算するのが企業としては「安全」なのでしょう。
「基本料は定額」の他のプランなら、こうした問題はないので、試算サイトの結果はかなり信頼が置けますが、「実測ピーク値」を基に基本料が計算されるプランでは、ます自宅の年間ピーク値を探って、自分で作った計算表に入力することをお勧めします。
幸い拙宅ではスマートメーターが昨年夏から稼動していたので、確度の高いピーク値(実績)を知ることができました。
以上長々書きましたが、皆さんのご参考になれば幸いです。
書込番号:19680291
18点

東電の「プレミアムプラン」を検討中の方へ
●毎月の基本料金が電力ピーク値(実績)によって決定されるプランでは、試算サイトはあてになりません。
そこで、エクセル計算表を作ってジックリ検討しました。
●ウチでは、東電「プレミアムプラン」が、「まさかの最安プラン」でした。
詳細は私のブログをご覧下さい。
http://24267456.at.webry.info/201603/article_2.html
書込番号:19705315
6点

<2016.3.20緊急追記>
今迄ノーマークだった「looopでんき」の「ビジネスプラン」がウチにとって最安料金になりそうです。
https://looop-denki.com/low-v/
この会社は3月始めに新電力プラン(小売向け)を発表したばかりの「後発」で、設立後5年のベンチャー企業(太陽光発電で注目)のようですが、「基本料無し」と「自然派」が売りです。
東電・従量電灯C契約のウチが乗り換える場合、「looopでんき」(「ビジネスプラン」)の従量単価は一律に¥27/kwh(税込)となり、ダントツの料金節約が期待できそうです。
大企業の系列ではないベンチャー企業にウチの電気を委ねて大丈夫かとの不安もありますが、東電「プレミアムプラン」の申込みは当面見合わせて、「looopでんき」をジックリ検討することにしました。
今日(3/20)現在、価格コム様の新電力比較サイトでは「looopでんき」は完全に無視されていますが、その理由は分かりませんね。
一方、有力な比較サイト(「エネチェンジ」)は、しっかり「looopでんき」も取り上げています。
https://enechange.jp/
※私のブログも修正しましたので、ご覧下さい。
http://24267456.at.webry.info/201603/article_2.html
書込番号:19712946
8点

<2016.3.22 緊急追記(2)>
今迄ノーマークだった「みんな電力」の「スタンダードプラン」がウチ(東電「従量電灯C<13KVA>)にとって最安料金になりそうです。(「LOOOPでんき」よりも大幅に低料金!)
但し、破格の従量料金(¥23.7/kwh)は、「第1期試験サービス」(4月から供給開始)契約が対象で、その販売は既に終了しています。
次回販売分は6月から供給開始のようですが、この破格料金が維持されるかは分かりません。
http://enect.jp/power_service/
この会社(みんな電力梶jも設立5年のベンチャー企業で、三井住友銀行系のベンチャーキャピタルが出資しているようです。
次回販売分の従量料金は不確定(多分、料金UP?)ですので、悩ましいところです。
さてさて、どうしたものか・・・。
(価格コム様の試算サイトでは、「ベンチャー企業」は除外する方針のようですね)
(2016.3.22現在、「エネチェンジ」サイトでもこの会社は載っていません)
書込番号:19718183
7点

<一部訂正>
●価格コム様の試算サイトには「みんな電気」がリストアップされていました。(お詫びのうえ訂正します)
でも、ウチの場合、ここで試算すればダントツお得な電力会社として「みんな電気」がヒットするはずなのに、ヒットしないのです。(現在、同社が「契約受付休止中」のためでしょうか?)
書込番号:19719325
5点

再訂正です。
●正しい社名は「みんな電力」でした。
<「みんな電気(元気?!)」も良いネーミングだと思うけど・・・。>
書込番号:19719449
5点

みんな電気のHP
【電気料金の計算方法】
電気料金 = 基本料金 + 電気量料金 + 再生可能エネルギー発電促進賦課金
燃料費調整額は計算れてませんね
(例)東電の場合は3月の燃料費調整額は1KWあたり2.3円です
原油安の場合は無視できない金額です
電気料金は厳密には
基本料金+電力量料金±燃料費調整額+再生可能エネルギー発電促進賦課金=合計で手計算が無難かも
書込番号:19720491
4点

補足
(例)東電の場合は3月の燃料費調整額は1KWあたり2.3円です
金額はマイナスです1000KW使用時はは2300円の減額です
書込番号:19720496
4点

TOMO蔵 様
コメントありがとうございます。
●「調整費」、「再エネ賦課金」については、当該契約者の使用電力量を元に計算され、契約する電力会社に拘わらず、どこでも負担額(或いは控除額)は同じ と理解しています。
●特に、調整金は、原油ほか世界のエネルギー事情によって加算されたり、控除されたりする大変不確かなものです
そのため、私の試算(東電での実績額と新電力会社を比較)では、「調整費」・「再エネ賦課金」は敢えて除外して計算・比較した次第です。
以上の認識に問題があるようでしたら、ご教示下さい。
書込番号:19720689
5点

HPを読んでみても【燃料費調整額】は記載が無いです
【燃料費調整額】の調整はないと理解してますが、間違いですか?
●スタンダードプラン【第1期試験サービス時】
基本料金 月額 830 円
電気量料金(従量) 23.7円 / kWh
※上記は第1期(4月より供給開始)のお客様の価格です。第2期(6月より供給開始)は、価格を改訂する場合があります。
※再生可能エネルギー発電促進賦課金、各種割引は含みません。
※再生可能エネルギー発電促進賦課金は、国の制度に基づき電気を使うすべての方にご負担いただくもので、国が定める単価に従って請求させていただきます。
※金額はすべて税込となります。
【電気料金の計算方法】
電気料金 = 基本料金 + 電気量料金 + 再生可能エネルギー発電促進賦課金
1ヶ月で320kWhの電気を使用した場合の電気料金
基本料金 830円 + (電気量料金 320kWh × 23.7円) = 8,414円(税込)
※上記に加え、再生可能エネルギー発電促進賦課金が加算されます。
書込番号:19720720
4点

TOMO蔵 様
コメントありがとうございます。
●「みんな電力」の請求(又は控除)には「調整費」はなさそうですね。(ご教示感謝いたします)
●ウチの東電契約(従量電灯C 13KVA)との比較において、それがメリットになるか否かは、今後の世界の(又は東電の)燃料事情等によるでしょう。
でも、ウチの場合、東電の現契約料金(調整費・賦課金部分を除く)が圧倒的に割高なので、「みんな電力」(第1期)は、何と年間7万円安くなる試算結果でした。
●とは言え、「みんな電力」(第2期)は6月からですし、ヒョットすると単価もUP、契約も限定数のようですから、迷います。
書込番号:19720955
4点

殆どの電力小売は
±燃料費調整額+再生可能エネルギー発電促進賦課金
を含んでます、今までは合わせても相殺されていましたが
現在は原油安で減額が殆どです
再生可能エネルギー発電促進賦課金は年々単価は増加する傾向にあります。
単純に考えてください
太陽光発電の買い取りは1kw昨年が33円、今年は31円です
1KW26円で販売しても今年は5円の差額が生じます
その差額分を再生可能エネルギー発電促進賦課金の名目で個人に徴収されてます
昨年が 1KW1.58円徴収されてます
【みんな電気】の場合は
1KW 23.7円+1.58円合計1KW 25.28円です
基本料金+電力量料金±燃料費調整額+再生可能エネルギー発電促進賦課金=合計で計算しないと
本当の電気料金は分からないということです
書込番号:19720993
4点

TOMO蔵 様
コメントありがとうございます。
ご主旨は理解しました。
賦課金は日本全体で広く浅く負担でしょうし、電力会社で違いはなく、公平ですよね。
原油安も一時的市況ですから、不確定な話です。
そんなこんなで、私の比較では、調整金、賦課金は計算外とします。
書込番号:19721023
4点

電力小売全面自由化以降は資源エネルギー庁の電気料金審査専門小委員会で審査はなくなり
電力会社が自由に電気料金を設定できるようになりますから「燃料調整額」は設定しなくともいいようです
シェルティー大好きパパさん以外の方は
【みんな電気】の場合は単価に再生可能エネルギー発電促進賦課金をプラスした
1KW 23.7円+1.58円合計1KW 25.28円が1KWの単価と思って計算したほうがいいです
書込番号:19721041
4点



写真の赤字の「東電だけの口座口座割引額」は誤字で「東電だけの口座振替割引額」が正しいです。
書込番号:19573979
11点

ふときずきましたが[19574878]、シュミレーションをするにあたり各社に電話の問い合わせをした際に言われた「東電と燃料費調整額と再エネ発電賦課金は同じだから計算に入れなくても良い」との説明のうち「燃料費調整額」は各社自分所の発電設備で調達する燃料の仕入れ額が異なるはずだから「東電と同じ」という説明は虚偽としりました。
再度、確認が必要となりました。せっかくミツウロコに事前申し込みしたのに残念です。
書込番号:19574933
14点

ちなみに価格.COMの燃料費調整額は私がシュミレーションした時点では各社一律の1kwh、-1円96銭の設定で計算しているのでシュミレーション自体が全く当てにならないことが分かりました。難しいですね。
書込番号:19574997
13点

ミツウロコに問い合わせたところ、当面は燃料費調整額は東電に合わせるとの事でした。録音もしました。
ただし、燃料費の調達スケールメリットが明らかに大手の東電の方があるので、ミツウロコ自体は自社での発電能力は小さく、他の電力供給会社に調達を依存していることから、今後東電に合わせたときに赤字になる場合は、告知したうえで東電とは異なる調整額を設ける可能性は有るとの事でした。
問題は、客引き目的で時限的な営業トークとして「燃料費調整」は東電と同じと言っているのであれば、電力取引監視等委員会の調査指導対象になるので、本当にはいつまで継続する対応なのかの返事と、「燃料費調整額」を自社独自の条件で仮になった場合のデーターを含めたシュミレーションをして頂くことになりました。少し時間がかかるとの事です。
書込番号:19575252
15点

私も概ね同意ですが、本来的な部分に関する議論も必要なテーマと感じました。
そもそも燃料費調整額というのは一般電気事業者側の概念であり、
新電力側には燃料費の変動によるコストを従量料金の単価に織り込むという選択肢もあるはずです。
つまり、燃料費調整額なんてものが新電力側においてそもそも必要かどうか、という話で。
見方によっては、一般電気事業者に合わせて、「燃料費調整額」という都合の良い名称で、
消費者に対して追加で課金しているとも受け取れます。
尚且つそれを一般電気事業者と同じ額にすることで、「わかりやすい」という大義名分のもと、
巨人の影に隠れている、と。
とはいえ、これはミツウロコさんに限った話ではなく、現在の新電力すべてに言えること。
目利き屋さんの指摘どおり、会社によって発電方法・コスト異なりますので、
中長期的には「わかりにくく」なって、結果として「燃料費調整額」自体なくなるのでは、
というのが私の考えですがいかがでしょ。
書込番号:19575563
16点

t-narasakiさん
こんにちは、有意義な視点有難うございます。
「結果として「燃料費調整額」自体なくなるのでは」
私もそう思います。家のプロパンガス等はそのような調整項目は無いですしね。
それにしてもこの部分はブラックボックスみたいで長期間先の利用料のシュミレーションをかなり不透明にしていますね。
ただ料金表の変更が頻繁になる不便さを事業者側は避けたいという、利便上の仕組みとして「燃料費調整」項目を設けているのかもしれませんがいかがでしょう?
書込番号:19575912
9点

ミツウロコからの正式回答が有りました。今後、特に「燃料費調整額」に関するけんは他社を含め大きな枠の問題なので、スレを[19625270]に移動させていただきます。
書込番号:19625284
10点

正式申込みしました。
電気料金定義書に約束通り「燃料費調整相当額は該当する月におけるお客様が契約される地域を管轄している旧一般電気事業者である小売電気事業者が公表している燃料費調整額と同等のものとします。」と追記されていました。
他の新電力会社には価格.COMでシュミレーションでは「燃料費調整額」は東電等の旧一般電気事業者と同じとして計算していますが、約款や定義書では旧一般電気事業者とはっきりと同じと明記しているところは有りません。
電力等監視委員会や資源エネルギー庁の考えでは、その場合各社独自の調整額で計算されるので実際の料金がシュミレーションより高くなるか安くなるかは判断できないので不安が残ります。
よって今回ハッキリ私が問い合わせの後監督官庁の指導の下、きちんと定義書に明記された唯一のミツウロコに申し込むことにしました。
書込番号:19730435
15点



価格.comサイトで電気使用量を入力した結果とミツウロコサイトで試算した結果が全く合わないです。それも年間の節約額が倍以上異なる。関西電力の過去1年間の使用量を月ごとに入力し、年間約14,000kwhでの試算結果です。
自分でミツウロコの料金体系に基づきkwhごとの単価を入力したところ、ミツウロコサイトの結果とほぼ同じでした。価格.comサイトの試算は合っていますか? どなたか、お分かりになる方がいらっしゃれば教えてください。
私がミスをしている可能性もありますので、決してこのサイトを批判しているのではなく、ただ、お得になる契約を知りたいだけです。よろしくお願いします。
26点

夫と相談した結果、ミツウロコの事前登録をしました。
ミツウロコのホームページでは単月の電気代からのざっくりしたものだったので、
価格コムで試算したのと、エクセルで手計算してみました。
↓参考にした単価表
http://mitsuurokogreenenergy.jp/teaser/simulation/terms.html
http://kakaku.com/energy/plan/?en_plan=1090003
多分、ミツウロコのホームページのシミュレーションは詳細わからないので、
価格コムで月ごとに手打ち&再計算するのがおすすめです。
私も最初わかりづらかったんですが、月ごとに入力したあと「再計算」押さないと
入れたやつが反映されないです。
あと、注意書きに書いてありましたが、燃料費調整と再エネ賦課金も結構ややこしいので、
そこだけ要注意です。(価格コムのはちゃんと入っているので大丈夫です)
夫が電気工事関連やってるので、詳しくて助かりました。
我が家では猫ちゃんもいるので、日中の電気代が他の家庭に比べると高め?なので、
とりあえずミツウロコの事前登録して、他にいいところなければここにしようかなと思います。
書込番号:19563665
15点

>めぐみんみさん
返信ありがとうございます。
私もできるだけ安いところと契約したい一心でエクセルで手計算もやってみたのですが、結果は価格コムですと、現在の関西電力の実費である1年間446,092円(H26.1〜H27.1)が289,730円になり、156,362円節約になるというものです。しかし、ミツウロコのHPでの試算結果は77,900円節約です。おっしゃる通り、ミツウロコのHPの試算は1月分の電気料金を入れるだけのざっくりしたものでしたので、自分でエクセル計算をしてみたところ、63,155円の節約と出ました(再生可能促進賦課金と燃料費調整は考慮しておりません)。
あまりにも異なるので、ここでお尋ねした次第です。
ちなみに、入力した過去1年間の電気使用量は、1月から12月の順に、1844 2336 1708 1424 1065 631 669 1113 890 728 894 911 です。
我が家は老夫婦同居で、常に在宅し、電気を使っておりますので、使用量が多く、これを機に、何とか少しでも節約をと考えているところです。
東電のプレミアムプランもいいかなと思いますが、価格コムの試算が合っていれば、ミツウロコが断然お得です。もう少し、調べてみて、お得ならとりあえず事前予約だけでもしておいてもいいかなと思っております。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:19563813
10点

多少の誤差は仕方がないでしょう。
でも仮に倍も違うとなると、虚偽のデータを示して不当に東電からの乗り換えを誘引した疑いが濃厚となりますから、価格.comの責任は免れません。
不正競争防止法違反、景品表示法違反で刑事責任を問われ、顧客は損害賠償請求をできる可能性があります。
書込番号:19565099 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

運営に通報しました
価格.comの単価表見ていたところ、第三段階の上限が「1000kWh」になっているようです。
http://kakaku.com/energy/plan/?en_plan=1090003
しかもページ末尾の「掲載内容について」を見ると
> 本ページに掲載された料金プランに関する情報は、ミツウロコグリーンエネルギーによって登録された特定時点の情報です。
とのことなので、ミツウロコ側が上記内容で情報登録しているようです。
(意図的かどうかはここでは議論するつもりはありませんが・・・・
>めぐみんみさん の貼ってくれていたリンク先見ると、本来は上限はないようなので、
http://mitsuurokogreenenergy.jp/teaser/simulation/terms.html
ミツウロコの・・・・"人為的ミス"ですかね・・・・・
これでは >yyyamazさん の内容でシミュレーションしたら爆安になりますわなw
爆安すぎて笑いましたwww
書込番号:19568085
11点

>akanetさん、早速、直ったみたいですね!
>yyyamazさんので試算してみたら、6万ぐらいになりました。
私の家は月間で1000kWhまでは行かないので大丈夫だったみたいです。
書込番号:19568772
7点

>akanetさん
運営への連絡、ありがとうございました。
>めぐみんみさんも書かれていらっしゃいますが、手計算と価格コム上での試算結果が合致しました。
すっきりした感じです。
試算結果が合わないので、各社のプランの料金体系に基づきエクセルで手計算しておりました。
結果、1年目はEOプランに決定しました。スタート割(月648円)があるので、東電のプレミアムプランより割安との結論に至りました。
2年目以降は東電プレミアムに換えるか、他社も含めてもう一度検討します。
ちなみに、>めぐみんみさんの書かれていらっしゃるように、月1,000kwh以下はミツウロコの方がお得のようです。間違っているかもしれませんが、私の手計算では東電を10kva契約としますと、月880kwh位でミツウロコと東電プランが並びぶようです。
最初にここで試算が合わなかったために、頑なに計算したので、少しだけ電気料金に詳しくなりました。「瓢箪から駒」的な感じです。
返信いただいたみなさん ありがとうございました。
書込番号:19568828
14点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(電気料金)