
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2016年3月31日 21:59 |
![]() |
19 | 4 | 2016年4月9日 13:04 |
![]() |
7 | 0 | 2016年3月24日 23:19 |
![]() |
33 | 3 | 2016年3月26日 02:58 |
![]() |
21 | 0 | 2016年3月9日 13:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電気料金 > H.I.S.でんき
3月22日に切り替えのためのメール送るとの連絡がありましたが、その後のフォローは一切有りません。
おそらく、供給能力を超えて、もうしこみがあったためでは、と思います。
半年後に、対応できないとの、お詫びのメールがあるかと思いますが???
通産省への廃業届の準備にはいってるのかも。。
どんな状況が考えられるとおもいますか?
4点

基本料金まで含めて既存電力会社から一律5%offという料金設定に、単身世帯からの申込が集中していると思われます。
顧客から利益を得にくい層ばかりに偏れば早晩行き詰まる可能性もあり得るかと。
ただ、2020年までは契約した新電力が供給停止しても既存電力会社が供給するルールなのでHTBエナジーに切り替えてもよろしいのでは。
書込番号:19746870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電気料金 > H.I.S.でんき
おなじ事業者は不在のようですね。
気の毒。
出来るだけ早く
エネオスに乗り換えなよ。
取り組みの、本気度が別次元。
書込番号:19744368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>at_freedさん
メールは「順次」送られていますのでしばらく待たれては?
一月中に仮登録を済ませたものですが、3月25日にマイページログインID/PW通知のお知らせが、今日(4/1)午前2時に
契約切替えに関するご案内が届きましたよ
************* 供給開始予定日 *************
お客様番号 :XXXXXXXX
供給開始予定日 :2016/04/20
**********************************
書込番号:19747822
3点

まだ連絡なし・・・
ぼち1週間たちますが放置?
こんな会社信用できない・・・
旅行も避けよ!
書込番号:19751246
5点

中部尾張地区です。混雑していてメールに案内の予定よりもかなり遅れているようです。別スレ(HTB)でも書きましたが2月上旬に仮登録で3月上旬に本登録,3月下旬マイページID通知でしたが,ようやく4/7に契約切替日の案内メールが来ました。4月の検針日が4/5だったためか5/7になっていました。
書込番号:19772263
3点



電気料金 > H.I.S.でんき
3/22に供給予定日連絡のはずだったが、連絡自体が遅延するとのお知らせがHP掲載あり。
HTBのシステムの問題なのか電力会社の問題なのか混乱してますな。
そもそも3/22までに連絡しますとメールしておいて連絡遅延のお知らせはHP告知のみ。
初めてなので遅れるのは重々承知済みだが、この会社、企業として未熟さを感じる。
タダでさえ自由化で安定供給は大丈夫なのかと仕組みを知らない一般市民は不安を覚えるのにね。
も少し様子見て申し込めばよかった。
7点



電気料金 > H.I.S.でんき
贅沢品はステータスとかあって、ある程度の物を持ちたいと思いますが、電気は無くてはならない物、必ず買わなければならない物だから同じサービスを受けられるのであれば安価にしたいと思いました。我が家の使用状況を調べて、価格ドットコムさんの比較サイトで検索した結果、1番安い結果が得られたれたので、ここに決めました。今回、初めて知った会社なので不安とかもありますが、サービスが始まって現状と変わりなくやっていけるのであれば、どれだけ価格に差が出るのが、家計簿を見ながら楽しみながらお付き合いしていこうと思います。
書込番号:19680633 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>きたもぐさま、お住まいはどちらでしょうか。
私は東北で、同じくHISが最安と表示されております。
ただ、やはり供給元がハウステンボスのHTBエナジーと決して大きな会社ではない点、
次点のミツウロコが工場向けなどの高圧である程度実績のある会社である点などから、
HISではなくミツウロコを選択する予定でおります。
書込番号:19680841
6点

t-narasakiさん
コメントありがとうございます。私も大きな会社ではないとは存じておりますが、せっかく選べる時代になったので価格重視という考え方を採りました。住まいは北海道で暖房を灯油に頼ってきましたが、灯油供給会社を選ぶにもやはり価格重視となる傾向が強くあります。安かろう悪かろうという言葉もありますが、選ぶのは消費者ですからそれなりのサービスをしないと顧客は離れていき企業も成り立っていかないので、とりあえず様子を見ようと思っております。ひとの考え方は多種多様でどれが正解かはわかりません。大手企業や実績を考慮して安心感を得て選ぶのもありだとおもいます。選べるのだから失敗したと思ったら携帯電話会社みたいに乗り換えることもできますからね。
書込番号:19681513 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>t-narasakiさん
今回の電力自由化ですが、安定供給はどの電力会社と契約しても2020年までは心配ありません。
理由は、新電力会社が万が一トラブルで電力供給が不足したり滞ったりしても、既存の地域電力会社がカバーするルールになっているからです。
更に、発電は各社が行いますが、送電は全て既存の電力会社(もしくは分社化した送電会社)が担います。
そうした意味からすれば、特定の家電を、どこの家電量販店で購入するかの違いだけになります。
(発電方法こだわっても、供給安定性は同じなので、消費者にとってはありがたい話です)
つまり、短期的には経営母体の大小にはこだわる必要がなくなります。
ただし長期的に考え、倒産・廃業のリスクを考慮すると一定規模以上の発電設備の有無や、実績や規模の大小を検討する価値はあります。例えば、先日のロジテック協同組合の廃業のような場合でも既存の地域電力会社が供給はカバーしますので供給は問題ありませんが、廃業のゴタゴタで心配するよりは安定した電力会社と契約するほうが得策だと思います。
書込番号:19729258
6点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(電気料金)