
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年6月26日 19:00 |
![]() |
4 | 0 | 2024年9月23日 16:54 |
![]() |
12 | 0 | 2019年2月4日 21:31 |
![]() |
4 | 0 | 2018年9月14日 19:32 |
![]() |
1 | 0 | 2018年6月30日 16:11 |
![]() |
2 | 1 | 2018年2月16日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電を導入後、ハルエネで全く料金が下がらなかったので、シンエナジーの夜間の単価がお安いプランに変更したところ、2万〜3万以上かかっていた電気代が3000円台になりました!
ハルエネが極端に高いのかもしれませんが、シンエナジーさんに変えて大満足です!
書込番号:26221290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨年9月にプランC(6kVA)を申し込み、1年間使いました。
プランCは基本料金が高くなりますが、300kwh超の単価が22.90円/kWhと圧倒的に安いです。
東京電力と比較すると、1年間で2万円くらい安くなっています。
以前、エルピオでんきで、いきなり撤退するので別の電力会社と契約するよう連絡が来て、大慌てしました。
その時は二度と新電力は使うまいと思ったのですが、安さに負けてしまいました。
横浜にある妻の実家をリノベーションし、昨年9月半ばに引っ越し。
引越し前にシン・エナジーに申し込んだところ、手続きの都合で9月30日までは東京電力(50A)を継続。
10月1日から23日まで基本プラン(50A)で、10月24日からプランC(6kVA)契約となりました。
リノベーション時にスマートメーターになっていたので、工事等は必要なし。
配電盤の主幹ブレーカーのシールは、50Aのままになっています。
電力の使用実績は、Webで見ることができますが、2日遅れになります。
エルピオでんきのときは2時間遅れだったので、ちょっと遅いですね。
4点



乗り換え手続きは特にややこしかった事はなく、スムーズに済みました。
生活リズムにフィットした料金設定で、私にはぴったりで、関西電力の時より夏場は1万も安くなり満足しています。
毎月料金が確定するとメールが送られてきて、料金明細や使用量も見やすく、前年との比較もグラフ化してくれていてわかりやすいです。
乗り換えて1年半程経ちましたが、乗り換えて良かったと思っています。
12点



東電から切り替えて、一年経過。
年間で45000円程、やすくなりました。EVの充電、洗濯、掃除、食洗機の稼働はやすくなる時間帯にシフト。夏冬ともにエアコンを使用しており、夜間から朝まで稼働していますので、やかん、深夜、朝に安いプランは助かります。
夜間に沢山使う方は、切り替えた方がいいですね。
使用実績をとって、やすくなるかどうか検証してから、検討ください。
4点



シン・エナジーのきほんプランで契約して、1年程経ちました。
毎月案内される使用量データを元に、EXCELで関西電力の従量電灯Aを計算し、およそ6000円ほど節約できていることを確認しました。
このプランは関西電力の従量電灯Aの各料金項目を少しずつ安くしているので、どの程度電気代が安くなるのか分かりやすいです。
同社の他のプランや他社のプランだと、月の使用量の増減や使用時間帯の変化で単価が変わってくるので、どれだけ電気料金が安くなるのか、予測が難しく感じました。
実際に使用量データを元に他のプランの場合もシミュレーションしましたが、月によって本プランより安くなる時や高くなる時がマチマチでしたが、1年トータルでは本プランが最安でした。
この1年で2度質問したいことがあり、1度は電話、1度はメールで問い合わせましたが、私の場合は特に遅延なく応対してもらえました。
ただ不満というほどではないですが、電気代の通知が関西電力の頃より少し遅いですね。
1点



実際使ってみての各月の1Kwhの平均価格を算出。月は請求月。実使用は、その1月前。
大人5人家族で家に平日1〜3人、仕事に2〜4人、土日・休日は家に4〜5人仕事0〜1人
大体夜11〜12時には寝る感じで、夜よりのシフトの関係で自分だけ午前2時あたりまで起きてる。
2017年に1人が定年退職、7〜9月に自分が出張で家に居ない。
2016年 6月23.21円 7月22.86円 8月22.6円 9月22.72円 10月22.87円 11月22.6円 12月22.22円
2017年 1月22.11円 2月22.53円 3月23.1円 4月23.39円 5月24.47円 6月25.12円 7月24.98円 8月27.8円 9月28.1円 10月25.4円 11月25.1円 12月24.76円
2018年 1月24.4円 2月24.58円
定年退職で2円上がっています。
10月請求分から見て、夜よりの自分が抜けた上昇分は1円。
8・9月請求分の上昇はエアコンの冷房箇所が増えたためだと思われる。
2016年中の電力会社では一番安く、関西電力よりは常時15〜20%安くなっていました。
ただ2017年の出張中は関西電力とほぼ同じでメリットがなかったです。
最新の請求分でも関西電力より20%安くなっていますが、最近は常時1Kwhあたり22円のところが出てきていますので、夜型の生活をしているか昼間電気を使わない家庭でないとメリットが無くなった感じです。
1点

すみません。
元となる数値にいろいろ別の物が混じっていて間違っていました。
再生可能エネルギー発電促進賦課金が入った額で平均値を出してしまっています。
あとは燃料調達費とかも加わっての平均値です。
参考になさる場合は以下のことをお願いします。
とりあえず2017年4月までは2.25円下げてください。
2017年5月以降は2.64円下げてください。
これで再エネ賦課金の分は無くなります。
もしくは考慮している電気会社の料金単価に再エネ賦課金を加えて比較してください。
電気会社を別のに乗り換えかなと思ってましたが、今でも一番安い料金でした。
書込番号:21604604
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(電気料金)