PC何でも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

PC何でも掲示板 のクチコミ掲示板

(83411件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9306スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PC何でも掲示板

スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1254件

タスクバーのバッテリー残量は表示されているのですが、固定で全く動きません
バッテリー関連の通知がある場合(省エネモードになりましたなど)は更新され残量は変わります
バッテリーマークのところをクリックして出てくるバッテリーの表示残量と差があり、こちらがシステム、バッテリー残量と同じ数値を示してるので正しいと思います
困ってるのはタスクバーに表示されたバッテリーマークにカーソルを持って行っても正確な残量が表示されず、マークをタッチして見に行かなければならないことです
タスクバーのバッテリー残量をリアルタイムで動くようにするにはどうすればいいのでしょうか?
省エネモードに入りましたという通知が起きる前のタスクバーのバッテリー残量は51%、通知発生で30%に変わり、マークタッチ後に表示される残量と同じです
その後は固定で変わらず、タッチ後に表示される残量は減っており26%です

書込番号:26314343

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
銀メダル クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2025/10/12 15:59

>達次郎さん

内容、使い勝手が悪いですね。

買って間がないマシンなら、販売店対応。日数が経過しているのなら、販売店に相談してからメーカー対応で対応してもらってはいかがでしょうか?

●OS(Windows)のクリーンインストールで直るかもしれません
下記サイトから 8GB以上のUSBメモリースティックを使用してインストールメディアにして試して下さい。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:26314377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PC何でも掲示板

スレ主 Relisaさん
クチコミ投稿数:77件

Before、Aspire狭小ケース、増設拡張はすごい

最初にCPUだけ換えたところ、マザー小さいので尚更ファンの威圧感がすごい

最終、マザーが大きくなったのでケーブル取り回し地獄だった

裏面外し、無駄に拡張性たっぷりな狭小ケース、ファンレス

初夏頃にAM5載せ替えを目論んでいたAcer Aspire M5201(のケース)、結局のところ用途的に最安でWin11が
動けばいいやと終売間近のAM4構成で組み直しとなった。
結果的に試行錯誤の結果、主要部位は全変更になったがなんとか認証通りました。
メインの構成変えましたよ、の後経緯をだらだら書いてますが最後が本題です、面倒な人は間は読み飛ばしを。

変更なし
・ケース:Acer Aspire M5201 (2008年)
・SSD:KREVV 2.5インチ240GB
・DVD:HLDS GH15N (たぶん初期搭載のもの)
・モニタ:LG FLATRON E2742V (2012年)

変更前(交換順)
・CPU:AMD A12-9800E (AM4最初のAPU)
・メモリ:ARCHISS AS-2400D4-8G、8GB 1枚挿し
・電源:恵安 KT-620RS2、BULL-MAX2 620W
・マザー:GIGABYTE GA-A320-HD2

変更後
・CPU:AMD Ryzen 5 5600GT
・メモリ:Kingston KVR32N22S8/16-D 16GB 2枚
・電源:COUGAR ATLAS 650
・マザー:GIGABYTE B550M D3SH AC R2 rev1.0

Windows10サポート終了直前ということで、10でも使用は問題ないんだが無料アップデート終了とか
裏技アップデートサポート停止とかいつあるかもわからんので正規認証を目的とした。

マザーは17年4月発売のものだが、9月末にになんとなくマザーのサポート見たら最近にBIOS更新されてるので
「ワンチャンいけんじゃね?」と思いAM4構成で選択開始、検討している間も日に日に減っていくCPU、マザー、
メモリの選択肢と在庫。
とりあえずCPU買わんことには話にならんので近所のパソコン工房の入荷をチェックしつつ9/29,仕事帰りに
ラス1で残ってた5600GT(数少ないサポートリストにないCPU)をゲット、設置場所の関係上そこから大掃除し
10/6にBIOSアップデートとCPU交換(初期不良対応2週間)、結果、超不安定で数回に1回しかBIOS起動せず、
起動してもWindowsロゴ出ると数秒でフリーズし、電源ユニット切らないとならん状態。

LEDなし、ビープSPKR付けてないという状態からいろいろ調べた結果、メモリ抜くと電源は正常に切れること判明。
メモリを疑い10/7の仕事帰りに再度パソコン工房へ訪問、ブザーと、KOWINのメモリ試そうと思ったのになぜか在庫
あった格安のKingstonメモリを購入。
現状やってることと在庫3種しかないAM4マザーの入荷状況を聞き、「だめだったらすぐに電源買いに来るわ」と
伝えて帰宅、ブザー設置、結局ブザーは正常起動時しか音ならず、まったく役立ちませんでしたorz
症状も何も変わらず、当初から悪評の13年ものの恵安電源を引退させることにし再度パソコン工房へ。
電源で改善の可能性は低いのわかってたので「だめだったらマザーはネットで買うわ」と伝えて帰宅、案の定動かん。
そのままTSUKUMOネットでマザーを購入。

↓以下が本題
木曜の21時に届いて作業開始、組み直した構成に元のWin10のSSDを接続し無事に起動、AMDのマザーで
GIGABYTEからGIGABYTEへの変更でOS入れ直す必要あったこと1度もなし、マジで楽。
さて、構成変更後に起動したWindowsでライセンス問題なしを無事に確認、したはずなのに、実はだめでした。

一通りチェックしてライセンス認証は問題ないと判断、動画エンコーダしかないPCなのでWin11 25H2をクリーン
インストールしたところアクティベーション解除、メインのPCでしばらく時間経ったら認証できたので放置してみたら
紐付け出来たことあるので諦めて寝た、昨日仕事帰宅しふと思い立って外した部品を裸族組み、win11SSDを接続、
電源入れたところなんの文句も言われず無事に起動、アクティベーションOKを確認。

アクティベーションOKになったSSDを新構成に接続、やはりアクティベーションNG、なのだがちょっと症状が変わり
過去の紐付けリストが表示されるようになったが肝心の元構成だけが出てこない、突破ファイルなみに考えた。

結論:識別されるパーツ1個でもあればいけるんじゃね? →1度Kingston外してARCHISSのメモリ挿してみた

はい、起動完了し確認したところ無事にライセンス認証されていました。
直後にメモリをKingstonに戻しても問題なく認証継続、長い格闘が終わりました。

唯一気になっているのが、まっさらでドライバも何も入っていないせいだと思うが、
「なぜかRyzen 5 5600GTよりA12-9800Eのほうが圧倒的に動作速いんだよなぁ・・・」

書込番号:26313457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:11件

メインで使用中のSUPER FLOWR SF-800 (2010年)と同類の物は現在存在してますか?
クーラーマスターCM 690 III以外でありましたら情報お願いします。サイドファンは180mm以上の物がほしい
中古があれば買いたいのですが、中古は必ずと言っていいほど偽サイトなので

中古でクーラーマスターCM 690 IIIとCM694を買いました。
CM 690 IIIは壊れてて起動しませんのでCM694にCM 690 IIIのサイドパネル(サイドファン付き)を入れようとしたがサイズが合わない






書込番号:26313412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:852件

【困っているポイント】
Windows11が起動しない
エラー表示画面がループ

【使用期間】

【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
施設の共用PCをWindows11アップグレードしましたが、2時間余りで完了したが、最初の起動でエラー画面になり、放置するとエラー画面のループになってしまい、原因と対処方法(ヒントなどでもOK)を教えてください。

エラー画面は写真の通りです。

エラーメッセージを画像からテキスト化したところ、
『Your device ran into a problem and needs to restart.
We'll restart for you.
Stop code: DRIVER, IROL, NOT LESS, OR EQUAL (DADI)
What failed: CaStorAsys』
ここまではテキスト化できました。

とりあえず、もともとのWindws10に戻せる方法だけでも構いません。

PCは
DELL
i5-3xxx

やったことは、
自宅PCでWindows11(25H2)をダウンロードして、RufusでUSBメモリに書き込んで、それのSetup.EXEから実行しました。
2時間以上たって順調に終了したと思いましたが、最初の起動のグルグルの直後に上記画面になりました。

書込番号:26313124

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/10/11 05:53

バックアップや回復ドライブはないの?

書込番号:26313213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15209件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2025/10/11 06:09

>非対応PCのWindows11アップグレードで起動しなくなった

自己責任でやったことなんだからその結果についての責任も己で取りましょう、もうちょっと検索を頑張って。

ハードウェア的にぶっ壊れたわけではなさそうなので
フルリカバリすればWin10には戻るんじゃないですかね?
フルリカバリの方法はDELLに聞いて下さい。

フルリカバリしちゃうと中のデータがぁ…とかいうことならまぁ
SSDかHDDかしりませんけどとりあえず本体から引っこ抜いて他PCに繋げば何とかなるんじゃないですかね。

暗号化がぁ…とか抜かすならもう知りません。

書込番号:26313221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2025/10/11 07:14

アップグレード後10日以内なら元に戻すことができますが、
正常に起動できない状況では不可能かも知れません。

Windows 11のUSBインストールメディアからブートし、
セットアップオプションの選択画面で、〇PCを修復する
を選択して修復画面に進み、元のバージョンに戻せる
か試してください。
※テスト環境が用意できないので具体歴な説明はできません。
※自分で作成したシステムの復元の復元ポイントに戻したことあり。

これで復元できない場合は、PCの内蔵ストレージ(SSD/HDD)を
交換し、リカバリーなりクリーンインストールなりを行って再構築後、
元のストレージ(SSD/HDD)をUSB外付けにしてデータ回収しましょう。

書込番号:26313253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件

2025/10/11 09:12

>猫猫にゃーごさん
>MIFさん
>揚げないかつパンさん
早朝からのご返事ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
>バックアップや回復ドライブはないの?
ありません。
実はこのPCは当該施設では現役引退しており、代わりのPCを購入・使用済みです。
一定期間保管後廃棄する予定でありました。
それならと、Windows11アップグレードを行って、PCサークルなどでPCが足りないときの予備として使えればということで、今回の作業に至りました。
基本的にデータを保管しない方針で使用してきましたので、レスキューが必要なデータはありません。
強いてあげればOffice(バージョン不明)くらいはレスキューしたいです。

>MIFさん
>自己責任
そこは承知しています。

素人なりに検索したところでは『潜在的なドライバー等の不具合があり、Windows11起動直後にWindowsから強制終了させられている状態』らしいとのこと。

@セーフモードでの起動を試してみる
A起動出来たら回復から、一旦Windows10に戻す
B「潜在的な不具合}を修正する
CあらためてWindows11化を試みる
うまくいけば以上の方法でできそうですが、やってみないことにはわかりません。

当該施設が平日のみ入館できるので週明けにチャレンジするつもりです。


>猫猫にゃーごさん
やろうとしてることは上に書いた通りですが、どうにもならない場合は、
当該施設に同じ型番、同じ用途のPCがありますので、
SSDを外したうえで、別のPCから「アクロニスTrueimage」を使用してクローン化したうえでSSDを元に戻すことも視野に入れています。
最終的には裏ワザを調べて、Windows11クリーンインストールも考えています。
質問にも書いた通りですが、今回知りたいのは「原因」らしきものと、「復旧のヒントなど」であり、
こちらの常連さんなら、こういったケースに遭遇していて、解決経験もあるかな?と思って質問した次第です。

書込番号:26313316

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
銀メダル クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2025/10/11 09:59

>葛とらU世さん

下記から、8GB以上のUSBメモリースティックでインストールメディア作ってWindows10のクリーンインストールとかは?

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:26313354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件

2025/10/11 10:13

>JAZZ-01さん
URLありがとうございます。

できれば、今までのUser設定とOfficeは活かしたいのでクリーンインストールは避けたいので、あれこれやってどうにもならないときはクリーンインストールを行います。

いつメディアがつくれなくなるか不明なので、とりあえずUSBメモリだけは作成しておきます。

書込番号:26313367

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット交換目安

2025/10/08 00:26


PC何でも掲示板

新品電源コルセア11年 新品電源アンテック5年使用してどちらもまだ使えてます
電源ユニットは寿命時期(再起動繰り返す、頻繁に電源が落ちる)など以外は交換しなくても他のパーツに影響ないのでしょうか?

3代目のPCを組もうとして、最少構成起動でコルセア11年の電源がまだ使えました(5年通電なしで放置してました)
流石にPCケースに入れて電源コルセア11年をセットして使い続けるのは危険でしょうか?(サブのサブなんで起動は少)

電源ユニッは新品しか購入したことないですが、中古(ハードオフやフリマでのジャンク以外の購入)は危険でしょうか?
コルセアとアンテックが長く持ってるので買うとしたらどちらのメーカーがいいですか?

書込番号:26310686

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2025/10/08 02:20

そのPCの構成によりますが、電源は壊れるときにはいろいろですが11年使ってるものはそろそろ変えても良いとはお思います。

5年の方は使用状況にもよりますが、もうちょっと使えるかもしれません。

中古は個体によってピンキリなので何とも言えませんが、前の使用状況も分かりませんから、使ってみないとわからにでしょうから出来たら新品の方が良いとは思いますね。

自分も自作始めてから中古の電源は使ったことありません。

メーカーでどれが良いかとかは電源の場合よっぽどなメーカー以外はあまりありません。

モデルによってOEM先が違ったりするので、中身が何使われてるかと、ファンの出来によって決まってきます。

書込番号:26310713

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/10/08 05:19

自分も電源は中古では買いません。と言うか中古パーツを買うのは予算が余りにない場合は買う場合も無くは無いですが、それ以外は新品の方が保証など安心できるからと言う理由です。

今まで何台PC組んだか忘れましたが

壊れた電源は3台くらい。
1番ダメな壊れ方したのは大分昔のEnhanceの電源でレギュレータが飛んでマザーとグラボはダメでした。
マザーご壊れた時に一緒に壊れたシーソニックKMは保護回路が聞く暇もなくショートで壊れたけど、これは仕方ないかな?
スーパーフラワーの1000W電源は2年半で不安定になったので交換してもらった。

電源はそんなに壊れないので、自分もメーカーや(OEM)は割と気にはする方だけど、今使ってるCoolerMaster GXはLiteOnらしく何も考えないで買ったけど、まだ、壊れてはいないね。

自分も11年目の電源はコンデンサの寿命がそろそろぽいので使用しないかな?電源はひどい壊れ方するとちょっと怖いのである程度使ったら、引退してもらってる。

書込番号:26310751 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2025/10/08 06:44

>カアチャンコワイさん

11年使用で5年通電なしなら、実質6年使用ですね。
どんな電源かにもよりますが、低負荷ならしばらく使える可能性は高いでしょう。
中を見てコンデンサーが膨れていないか、電圧の変動が大きくないか、といったことも確認するとよいです。

中古を買ったこともありますが、すぐ壊れてしまったので、お勧めはしません。

書込番号:26310780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/10/08 10:27

相談いただいた結果ですと、やはり11年の電源は使わない方がいいですね。

中古は壊れやすいのと、新品の方が保証があるので中古購入よりも実質お得ですかね。
11年の電源まだ使えるのでいいかなと思いましたが諦めて新品購入します。
まだ使えるかと思いましたが使わないことにします。

Solareさん
揚げないかつパンさん
あさとちんさん

回答ありがとうございました。

書込番号:26310921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

スレ主 TiM.YNMAさん
クチコミ投稿数:9件

一人暮らしのお供としてFHDのプロジェクターを購入するか、4Kのスマートテレビを購入するかとても迷ってます。皆様ならばどちらを購入しますか?

書込番号:26309823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4466件Goodアンサー獲得:663件

2025/10/07 03:02

条件、利用する状況が分かりませんが

スクリーンか壁に投写か等で単独では成立しない、
日中や明るい部屋等では見づらそうな、
天吊り以外は意図せず設置場所が変われば再調整等

テレビに比べてプロジェクタは使いづらそうです

テレビ番組を見るならテレビ・チューナが必要です
動画配信サービスの視聴はPCか何かが必要でしょう
機種に依れば音(音響)を別に用意もあるでしょう

少しくらい使い勝手に課題があったとしても大画面で見たければプロジェクタが良いのかも、ですが

それ以外は電源を入れたら直ぐに見られるスマート・テレビが良いのではないかと思います
ピントは常に合っています

書込番号:26309851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/10/07 06:11

プロジェクターは大画面にどれだけ魅力を感じるか?じゃ無いですかね?
スクリーンがあれば移動しても割と簡単に映せることも魅力ですよね。
自分もプロジェクターは良いと思って使った事はあるんですが、やっぱりある程度暗くしないとダメな場合が多いのがと言うところですね。
ユーティリティ的にはスマートテレビがいいですし、大きさを限定するならスマートテレビの方が綺麗な気はします。
普通に使うならスマートテレビが便利とは思いますが、面倒でも大画面を否定しません。

書込番号:26309895 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4466件Goodアンサー獲得:663件

2025/10/07 07:27

一人暮らしならばワンルームか、部屋が幾つかあるとしても広くない等とは思わないけれど

プロジェクタで大画面なら離れて見るだろうから、
距離は取れたとしても音は大きくすることになり

集合住宅なら部屋は防音と防振であることでしょう
大画面で小さい音は聞こえづらいし、つまらない

専用の部屋があるなら良いけれど

プロジェクタで大画面は使わなくなる人は居て、理由のひとつは見たいときに装置の電源オンで直ぐに見られないからがあります

書込番号:26309939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
銀メダル クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2025/10/07 08:20

>TiM.YNMAさん
>皆様ならばどちらを購入しますか?

●テレビを選びます。

プロジェクターに憧れが有って導入した事もありますが、今では使用しなくなってしまいました。
音にこだわるのはテレビにも使えるので良いかもしれません。

視聴出来るのなら、試されてから決めると良いと思います。
プロジェクター、テレビの様なお手軽さもないです。

書込番号:26309976

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)