このページのスレッド一覧(全9332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 28 | 2025年10月15日 10:13 | |
| 7 | 4 | 2025年10月15日 21:45 | |
| 1 | 1 | 2025年10月12日 15:59 | |
| 0 | 0 | 2025年10月11日 12:14 | |
| 0 | 0 | 2025年10月11日 11:21 | |
| 4 | 9 | 2025年10月18日 15:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC何でも掲示板
【困っているポイント】ベンチマークスコアが低い
【使用期間】2025/9/〜
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
主なスペック
Ryzen7 9700x
RTX5070
メモリは32gb
電源 850w
FF15ベンチのスコア
高品質 FHDで10000前後
0点
メモリーがきっちりデュアルチャンネルで動いてるか・・。
CPU・GPUがベンチマーク中にどのようなクロックでどんな温度で動いてるか・・・そのあたり見てみるからですかね。
書込番号:26316313
![]()
1点
さすがに低すぎるとは思う。
メモリーが片肺だったとしても遅すぎる気もする。
ただ、まずはスコアが低いなら、CPU負荷とかGPU負荷とか調べたほうが良いと思うのだけど、性能が出ない理由を類推するにも、現状分析はきちんとしないと
と言う訳で、まずはその辺りの確認をCpaFrameXやその他のアプリで調べましょう。
まあ、メモリーのデュアルか?とかメモリーテストはちゃんとしてるか?とかはまずは調べましょう。
書込番号:26316316 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
因みにボーダーレスなのはなんで?
スコア見るならフルスクリーンじゃないの?
書込番号:26316382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3世代前のスコアーですね
まるで5600xとrtx2000番台のスコアーかな?
cpu温度はどんな感じですか メモリも定格で動かしてもこんなスコアーは出ないと思います
書込番号:26316386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歌羽さん
返信ありがとうございます
CPU温度のほうはFF15ベンチ中で60〜70くらいです
書込番号:26316399
0点
>totemoookinakaraageさん
nvidiaドライバーは最新のをインストールしてますか?
nvidiaコントロールパネル弄らなくともスコアー的には低すぎますね
書込番号:26316405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歌羽さん
最新のドライバーをインストールしました
書込番号:26316410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん自分はRTX5070Tiだけど
ボーダーレスは14000くらいでフルスクリーンだと21000くらいだったんですよね。
RTX5070の前に何か別のグラボを使ってたとかはないですか?
書込番号:26316427
0点
>揚げないかつパンさん
このパソコンは新しく全パーツを買い、組みました
書込番号:26316434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUとメモリーがまともに動いてるなら、グラボ周りがおかしいですね。
とりあえず構成のメーカーや型番くらいは書いた方が良いです。
もしグラボにBIOSスイッチがあるならサイレントとかになってないか確認するのと、グラボの電源管理がパフォーマンスになってるかとGPUZでリンクスピードも確認しましょう。
Ryzenの5000番台と3090で18000くらいだったのでさすがに低いと思います。
書込番号:26316438
![]()
0点
>Solareさん
返信ありがとうございます
BIOSスイッチは見当たりませんでした
電源管理はパフォーマンスにしてきました
GPUZのリンクスピードってどこですか?
無知ですみません
書込番号:26316447
0点
それではGen3×1になってるので、数値出ませんね。
マザーの一番上のスロットに挿してそれならマザーかグラボがおかしいと思いますよ。
書込番号:26316450
0点
>Solareさん
Gen3×1これってどこで確認できましたか?
書込番号:26316455
0点
確かにGen3 x1なのはおかしいですね。
特にGen3 x1というなら、リグでも組んでないとそうはならないはずなんですが。。。
それならCPUとGPUの接続がおかしいという話ですかね?
書込番号:26316458
0点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
普通にグラボが下に刺さってました
凡ミスでした
すみませんでした
書込番号:26316465
0点
本当に返信していただいた皆様ありがとうございました!!
もっと勉強します!
書込番号:26316469
0点
趣旨とそれるかもですが…
>揚げないかつパンさん
>ボーダーレスは14000くらいでフルスクリーンだと21000くらいだったんですよね。
流石にそんなには振れないと思いますよ。
このベンチだと逆転するときすらあります。
書込番号:26316599
0点
多分、リフレッシュレートの問題かもですね。
自分は普通の時のリフレッシュレート上げてないので、そこがリミットになってる可能性はあります。
書込番号:26316625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>totemoookinakaraageさん
解決して何よりです
しかし…スロットの差し違いで良かった
後、nvidiaコントロールパネル pc本体からの微調整でもう少し良くなる要素あります
冷却追いつけば電力開放等と色々遊び尽くして下さい
書込番号:26316630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分ところは、
240fps辺りがリミットです。
160Hzモニターです。
書込番号:26316672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モニターは144Hzにしてます。
一応、175Hzまで出るんですが8bitになるのでそれを嫌ってます。
後はG-Sync Premiumモニターですが、これは入れてますが、なんでですかね?
一応、フルスクリーンは正常そうなので別に、それ以上の確認はしてません。
書込番号:26316699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとはスケーリングをモニターかGPUどっちにやらせてるとかもあったかも…
少し昔に個人的に色々試したことありますが、
忘れた…(笑)
どの道このベンチももうFHDとかで使うには、
尺が足りない?かな?(^_^;)
書込番号:26316702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC何でも掲示板
ちょっと早めにやっておいた事。
パソコン点検にケース内掃除をやっておいた。
自分の使うパソコンは自分で作る人なので点検は即終わりました。
掃除も道具類は画像の物もありでこれも即完了。
デスクトップ上の掃除もキーボード マウスとモニターも掃除した。
今年は早めに完了して余裕ができましたね。
Windows12まで さ〜年内ゆっくりしましょうかね。
4点
>オリエントブルーさん
こんばんは。
シリコンスプレーなんか、どこに使うの?
書込番号:26316326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
∠(^_^) お〜す!
ケース裏の年季の入った小パーツのスプリング等にね。
RAIJINTEKケース自体も大した事ないのよ(笑)
面倒くさいから今年はこのままでいくのよ (^_^) ハイ
書込番号:26316423
1点
物欲に満ちた心の掃除は?
ごめん無理だったね('A`)y-゜゜゜
書込番号:26317067
1点
>物欲に満ちた心の掃除は?
それが無くなったら死んでる (_ _)
書込番号:26317111
0点
PC何でも掲示板
タスクバーのバッテリー残量は表示されているのですが、固定で全く動きません
バッテリー関連の通知がある場合(省エネモードになりましたなど)は更新され残量は変わります
バッテリーマークのところをクリックして出てくるバッテリーの表示残量と差があり、こちらがシステム、バッテリー残量と同じ数値を示してるので正しいと思います
困ってるのはタスクバーに表示されたバッテリーマークにカーソルを持って行っても正確な残量が表示されず、マークをタッチして見に行かなければならないことです
タスクバーのバッテリー残量をリアルタイムで動くようにするにはどうすればいいのでしょうか?
省エネモードに入りましたという通知が起きる前のタスクバーのバッテリー残量は51%、通知発生で30%に変わり、マークタッチ後に表示される残量と同じです
その後は固定で変わらず、タッチ後に表示される残量は減っており26%です
0点
>達次郎さん
内容、使い勝手が悪いですね。
買って間がないマシンなら、販売店対応。日数が経過しているのなら、販売店に相談してからメーカー対応で対応してもらってはいかがでしょうか?
●OS(Windows)のクリーンインストールで直るかもしれません
下記サイトから 8GB以上のUSBメモリースティックを使用してインストールメディアにして試して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26314377
1点
PC何でも掲示板
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Before、Aspire狭小ケース、増設拡張はすごい |
最初にCPUだけ換えたところ、マザー小さいので尚更ファンの威圧感がすごい |
最終、マザーが大きくなったのでケーブル取り回し地獄だった |
裏面外し、無駄に拡張性たっぷりな狭小ケース、ファンレス |
初夏頃にAM5載せ替えを目論んでいたAcer Aspire M5201(のケース)、結局のところ用途的に最安でWin11が
動けばいいやと終売間近のAM4構成で組み直しとなった。
結果的に試行錯誤の結果、主要部位は全変更になったがなんとか認証通りました。
メインの構成変えましたよ、の後経緯をだらだら書いてますが最後が本題です、面倒な人は間は読み飛ばしを。
変更なし
・ケース:Acer Aspire M5201 (2008年)
・SSD:KREVV 2.5インチ240GB
・DVD:HLDS GH15N (たぶん初期搭載のもの)
・モニタ:LG FLATRON E2742V (2012年)
変更前(交換順)
・CPU:AMD A12-9800E (AM4最初のAPU)
・メモリ:ARCHISS AS-2400D4-8G、8GB 1枚挿し
・電源:恵安 KT-620RS2、BULL-MAX2 620W
・マザー:GIGABYTE GA-A320-HD2
変更後
・CPU:AMD Ryzen 5 5600GT
・メモリ:Kingston KVR32N22S8/16-D 16GB 2枚
・電源:COUGAR ATLAS 650
・マザー:GIGABYTE B550M D3SH AC R2 rev1.0
Windows10サポート終了直前ということで、10でも使用は問題ないんだが無料アップデート終了とか
裏技アップデートサポート停止とかいつあるかもわからんので正規認証を目的とした。
マザーは17年4月発売のものだが、9月末にになんとなくマザーのサポート見たら最近にBIOS更新されてるので
「ワンチャンいけんじゃね?」と思いAM4構成で選択開始、検討している間も日に日に減っていくCPU、マザー、
メモリの選択肢と在庫。
とりあえずCPU買わんことには話にならんので近所のパソコン工房の入荷をチェックしつつ9/29,仕事帰りに
ラス1で残ってた5600GT(数少ないサポートリストにないCPU)をゲット、設置場所の関係上そこから大掃除し
10/6にBIOSアップデートとCPU交換(初期不良対応2週間)、結果、超不安定で数回に1回しかBIOS起動せず、
起動してもWindowsロゴ出ると数秒でフリーズし、電源ユニット切らないとならん状態。
LEDなし、ビープSPKR付けてないという状態からいろいろ調べた結果、メモリ抜くと電源は正常に切れること判明。
メモリを疑い10/7の仕事帰りに再度パソコン工房へ訪問、ブザーと、KOWINのメモリ試そうと思ったのになぜか在庫
あった格安のKingstonメモリを購入。
現状やってることと在庫3種しかないAM4マザーの入荷状況を聞き、「だめだったらすぐに電源買いに来るわ」と
伝えて帰宅、ブザー設置、結局ブザーは正常起動時しか音ならず、まったく役立ちませんでしたorz
症状も何も変わらず、当初から悪評の13年ものの恵安電源を引退させることにし再度パソコン工房へ。
電源で改善の可能性は低いのわかってたので「だめだったらマザーはネットで買うわ」と伝えて帰宅、案の定動かん。
そのままTSUKUMOネットでマザーを購入。
↓以下が本題
木曜の21時に届いて作業開始、組み直した構成に元のWin10のSSDを接続し無事に起動、AMDのマザーで
GIGABYTEからGIGABYTEへの変更でOS入れ直す必要あったこと1度もなし、マジで楽。
さて、構成変更後に起動したWindowsでライセンス問題なしを無事に確認、したはずなのに、実はだめでした。
一通りチェックしてライセンス認証は問題ないと判断、動画エンコーダしかないPCなのでWin11 25H2をクリーン
インストールしたところアクティベーション解除、メインのPCでしばらく時間経ったら認証できたので放置してみたら
紐付け出来たことあるので諦めて寝た、昨日仕事帰宅しふと思い立って外した部品を裸族組み、win11SSDを接続、
電源入れたところなんの文句も言われず無事に起動、アクティベーションOKを確認。
アクティベーションOKになったSSDを新構成に接続、やはりアクティベーションNG、なのだがちょっと症状が変わり
過去の紐付けリストが表示されるようになったが肝心の元構成だけが出てこない、突破ファイルなみに考えた。
結論:識別されるパーツ1個でもあればいけるんじゃね? →1度Kingston外してARCHISSのメモリ挿してみた
はい、起動完了し確認したところ無事にライセンス認証されていました。
直後にメモリをKingstonに戻しても問題なく認証継続、長い格闘が終わりました。
唯一気になっているのが、まっさらでドライバも何も入っていないせいだと思うが、
「なぜかRyzen 5 5600GTよりA12-9800Eのほうが圧倒的に動作速いんだよなぁ・・・」
0点
PC何でも掲示板
メインで使用中のSUPER FLOWR SF-800 (2010年)と同類の物は現在存在してますか?
クーラーマスターCM 690 III以外でありましたら情報お願いします。サイドファンは180mm以上の物がほしい
中古があれば買いたいのですが、中古は必ずと言っていいほど偽サイトなので
中古でクーラーマスターCM 690 IIIとCM694を買いました。
CM 690 IIIは壊れてて起動しませんのでCM694にCM 690 IIIのサイドパネル(サイドファン付き)を入れようとしたがサイズが合わない
0点
PC何でも掲示板
【困っているポイント】
Windows11が起動しない
エラー表示画面がループ
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
施設の共用PCをWindows11アップグレードしましたが、2時間余りで完了したが、最初の起動でエラー画面になり、放置するとエラー画面のループになってしまい、原因と対処方法(ヒントなどでもOK)を教えてください。
エラー画面は写真の通りです。
エラーメッセージを画像からテキスト化したところ、
『Your device ran into a problem and needs to restart.
We'll restart for you.
Stop code: DRIVER, IROL, NOT LESS, OR EQUAL (DADI)
What failed: CaStorAsys』
ここまではテキスト化できました。
とりあえず、もともとのWindws10に戻せる方法だけでも構いません。
PCは
DELL
i5-3xxx
やったことは、
自宅PCでWindows11(25H2)をダウンロードして、RufusでUSBメモリに書き込んで、それのSetup.EXEから実行しました。
2時間以上たって順調に終了したと思いましたが、最初の起動のグルグルの直後に上記画面になりました。
0点
バックアップや回復ドライブはないの?
書込番号:26313213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>非対応PCのWindows11アップグレードで起動しなくなった
自己責任でやったことなんだからその結果についての責任も己で取りましょう、もうちょっと検索を頑張って。
ハードウェア的にぶっ壊れたわけではなさそうなので
フルリカバリすればWin10には戻るんじゃないですかね?
フルリカバリの方法はDELLに聞いて下さい。
フルリカバリしちゃうと中のデータがぁ…とかいうことならまぁ
SSDかHDDかしりませんけどとりあえず本体から引っこ抜いて他PCに繋げば何とかなるんじゃないですかね。
暗号化がぁ…とか抜かすならもう知りません。
書込番号:26313221
1点
アップグレード後10日以内なら元に戻すことができますが、
正常に起動できない状況では不可能かも知れません。
Windows 11のUSBインストールメディアからブートし、
セットアップオプションの選択画面で、〇PCを修復する
を選択して修復画面に進み、元のバージョンに戻せる
か試してください。
※テスト環境が用意できないので具体歴な説明はできません。
※自分で作成したシステムの復元の復元ポイントに戻したことあり。
これで復元できない場合は、PCの内蔵ストレージ(SSD/HDD)を
交換し、リカバリーなりクリーンインストールなりを行って再構築後、
元のストレージ(SSD/HDD)をUSB外付けにしてデータ回収しましょう。
書込番号:26313253
![]()
0点
>猫猫にゃーごさん
>MIFさん
>揚げないかつパンさん
早朝からのご返事ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
>バックアップや回復ドライブはないの?
ありません。
実はこのPCは当該施設では現役引退しており、代わりのPCを購入・使用済みです。
一定期間保管後廃棄する予定でありました。
それならと、Windows11アップグレードを行って、PCサークルなどでPCが足りないときの予備として使えればということで、今回の作業に至りました。
基本的にデータを保管しない方針で使用してきましたので、レスキューが必要なデータはありません。
強いてあげればOffice(バージョン不明)くらいはレスキューしたいです。
>MIFさん
>自己責任
そこは承知しています。
素人なりに検索したところでは『潜在的なドライバー等の不具合があり、Windows11起動直後にWindowsから強制終了させられている状態』らしいとのこと。
@セーフモードでの起動を試してみる
A起動出来たら回復から、一旦Windows10に戻す
B「潜在的な不具合}を修正する
CあらためてWindows11化を試みる
うまくいけば以上の方法でできそうですが、やってみないことにはわかりません。
当該施設が平日のみ入館できるので週明けにチャレンジするつもりです。
>猫猫にゃーごさん
やろうとしてることは上に書いた通りですが、どうにもならない場合は、
当該施設に同じ型番、同じ用途のPCがありますので、
SSDを外したうえで、別のPCから「アクロニスTrueimage」を使用してクローン化したうえでSSDを元に戻すことも視野に入れています。
最終的には裏ワザを調べて、Windows11クリーンインストールも考えています。
質問にも書いた通りですが、今回知りたいのは「原因」らしきものと、「復旧のヒントなど」であり、
こちらの常連さんなら、こういったケースに遭遇していて、解決経験もあるかな?と思って質問した次第です。
書込番号:26313316
0点
>葛とらU世さん
下記から、8GB以上のUSBメモリースティックでインストールメディア作ってWindows10のクリーンインストールとかは?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:26313354
![]()
0点
>JAZZ-01さん
URLありがとうございます。
できれば、今までのUser設定とOfficeは活かしたいのでクリーンインストールは避けたいので、あれこれやってどうにもならないときはクリーンインストールを行います。
いつメディアがつくれなくなるか不明なので、とりあえずUSBメモリだけは作成しておきます。
書込番号:26313367
1点
その後何度かトライしました。
前述のPCを仮にAとして、施設内には同じ型番・同じ用途のPC(B)があるので、
@起動しなくなったAのSSDにBのSSDをクローンして、一旦Windows10が起動することを確認
A再度AのPCに対してRufusで作ったUSBメモリからアップグレードを行った・・・結果は前回と同じエラーで起動せず
B再度@の手順でクローンして元に戻し、setupコマンドからアップグレードを行った・・・結果は同じくエラー、エラーコード(0xc1900101-0x20017)
Cもう諦めてクリーンインストールを行うつもりで、予備のSSDを仮付けして、上記Rufusで作ったUSBメモリからWindoes11のクリーンインストールを行った。・・・無事起動(成功)
現状はここまでですが、明日以降に二台ともに古い環境は捨てて新規にクリーンインストールを行う予定です。
書込番号:26315231
1点
回答を下さった方々、ありがとうございました。
YouTube等でたくさんの「非対応PCをWindows11にアップグレード」の動画を見て、簡単にできるものと思っていましたが、こういったトラブルもあると勉強になりました。
幸い後々捨てる予定の古いPCだったので、データの保護に拘らずに、この先わずかでも延命でき、予備のPCとして施設のサークル活動で台数が足りないときに使えるようになりそうなので良かったです。
書込番号:26315240
1点
>「非対応PCをWindows11にアップグレード」の動画
ルーファスを使うのもいいと思いますが、注意深くやらないと新規インストールみたいになってデータが引き継がれなくなったりしますから、セットアップサーバーコマンドでやる方法がお勧めです。もちろん、この方法でも、間違うとデータが引き継がれなくなりますから注意深くやらないといけないのは言うまでもありません。
セットアップサーバー法とは、管理者モードのコマンドプロンプトで次のように入力してリターンキーを押します。
setup /product server
皆さん、知ってますよね。
書込番号:26319092
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





















