
このページのスレッド一覧(全9292スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 13 | 2025年7月24日 08:45 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年7月24日 14:27 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2025年7月21日 18:03 |
![]() |
7 | 18 | 2025年7月21日 21:00 |
![]() |
1 | 2 | 2025年7月17日 19:48 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2025年7月20日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
問題:
自作PCにて、DP出力のみ画面が映らない。HDMI出力では、正常に映る。
発生経緯:
2025年1月に現在の構成にして以降、約半年間問題なく稼働しておりました。
7月中旬に突然起動しなくなり、4枚中2枚のメモリを抜くことで解決しました。(メモリは4枚同じ製品でしたが、追加購入をしたため、今回抜いた2枚のみ3年ほど長く使用していました。)
内部の清掃とグリス塗りなどをし、配線を戻して起動したところ、DP出力から繋いだモニターのみが映らなくなってしまいました。
現状:
元々、HDMI×1+DP×2のトリプルモニターでした。(全て問題なく使用できていました。)
現在は、HDMI経由であれば3枚全てのモニターが映るものの、DP経由にした途端、どのモニター・どのDP差込口・どのケーブル・どの変換器(HDMI to DP)の組み合わせでも映りません。モニターには「入力信号なし」と表示されPC画面は映りません。ディスプレイ検出もされません。
やったこと:
PC内部の全体的な清掃、メモリの差し直し、グラボの差し直し、ケーブル端子の清掃、ドライバアップデート、CMOSクリア、DPケーブル新品購入、HDMI to DP変換器新品購入
構成(使用年数):
マザボ: ROG STRIX B550-A GAMING (約3年半)
CPU: AMD Ryzen 9 5950X (約半年)
メモリ: ESSENCORE KLEVV DDR4 3200 16GB×2 (約半年)
HDD: Western Digital 2TB WD20EZAZ-EC (約3年半)
SSD: CFD Gaming PG3VNF 500GB (約3年半)
電源: Corsair RM850x 2018 (約3年半)
GPU: NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti Super (約半年) ※HDMI×1、DP×3
ディスプレイ: ASUS VA27DCP (約2年)、EIZO EV2495(約4年)、Wacom Cintiq16 (中古品のため不明、手元に来てからは約4年)
質問をするのが初めてのため、不備や失礼がありましたらすみません。追加で必要な情報があれば、ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26245231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

放電は試されました?
PC本体、モニター共に全てのコネクターも外す感じで…
駄目ならグラボ故障の線もある気がします…
書込番号:26245242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
PCの放電は試しました。
ただ、モニターの電源は抜いていなかったので、モニターも10分ほど放電してみました。しかし変わらず映らないままで……
グラボも保証期間内なので、週末までに直らなければ点検依頼を出してみようと思います。
書込番号:26245254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>変換器(HDMI to DP)
その逆・・DP to HDMIもやってみたらグラボ側がおかしいのかモニター側がおかしいのか、ケーブルなのかある程度分かるかと思います。
あとはドライバーのロールバックとかかな。
書込番号:26245258
0点

マザーボード外したのか不明ですが。
ケースのPCIスロットの柱部分が、DPケーブルのコネクタ部分に干渉して刺さりきっていない…ってことはありませんか? ロックされるまで刺さりきっているか確認を。
ビデオカード固定のネジを緩めてずらすことで解消できるのですが。
書込番号:26245274
0点

グラボの仕様ではHDMI×3はDPを変換しないとHDMIにならないと思うのですが、DP→HDMI変換して映すと全部表示出来て、DPのままモニターに表示すると表示できないと言う意味でしょうか?
この意味で合ってるならグラボの異常とは思えないのですが、5950Xならマザーからの出力もないですし。
この辺りのHDMIで3枚のモニターに出したではなく、3枚のモニターをそれぞれHDMIで繋いだのでモニター側は問題ないですよと言う意味ですかね?
それなら、グラボのDP出力だけ全部壊れたとも考えにくいですが、一つのDP出力が壊れたとかですかね?全部ですかね?
書込番号:26245286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
>Solareさん
DP to HDMIは所持していないため、明日買ってきてみようと思います。
>KAZU0002さん
マザーボードは外していません。
グラボは数回挿し直していますが、解決せずです…。
>揚げないかつパンさん
説明不足で申し訳ありません。
調子が悪くなるまでは、HDMI×1 HDMIケーブル→変換器→DP接続 ×2 で3枚のディスプレイ(内1枚は液晶タブレット)を使用していました。
現時点では以下の通りです。
・HDMI×1: 順番に試したところ、全てのディスプレイが映る
・DP×3: 順番に試したところ、全てのポートで全てのディスプレイが映らない
・試したケーブル/変換器: DPケーブル(1本)、HDMIケーブル(2本+液タブから生えている固定1本、計3本)、HDMI→DP変換器(3つ)
全てのケーブルや変換器が壊れているとも、DPポートが3つ全て壊れたとも考えにくく…やはりグラボの故障なのでしょうか。
書込番号:26245320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

細かい様ですが、グラボのDP端子全部映らないで合ってますよね?
ポートが一つとかなら、まあ、故障だとは思います。
DP全部というのは可能性としてなくは無いけどと言う感じですね。
書込番号:26245329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
はい、仰る通りです。グラボのDP端子全て映りません。
故障でなければ接続の問題等でしょうか…?
書込番号:26245344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まて、ちゃんと写ってたんなら1番可能性が高いのは故障とは思いますが、まあ、変換かけてみるとかですかね?
ドライバーとかでは治らないよね。。。
書込番号:26245368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドライバーとかでは治らないよね
なんで?
自分もDPで映らなくなったことはあるけど、ドライバーの更新で映るようになったことはあるけど、それはドライバーではないという話ですか?
書込番号:26245657
0点

自分はドライバーでDPが映らないとかはなった事は今のところないので逆説的な意味でドライバーの更新も意味があるのかな?と言う意味ですが、ドライバーによっての可能性もあるみたいなので、DDUで一度ドライバーを消して、再度、ドライバーをインストールしてみるなども有りかもですね。
書込番号:26245698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5000番台のRyzen使ってる頃だけど、3面モニターで使っててHDMIはグラボ出力が1個しかないので1画面でDPで2画面で使っててグラボ変えたらDPが映らなくなったことはあります。
日々の業務に追われてたので、HDMIの1画面だけでしばらく使ってましたが、グラボのドライバーのアップデートのタイミングで、その時はまたすべて映るようになりました。
自分も忙しかったので検証はしてないので、そういう場合ドライバー以外で原因があるなら教えてほしいという意味ですけどね。
書込番号:26245702
0点

皆様ありがとうございます。
ドライバはアップデートのみで削除→再インストールは試していないため、今晩やってみます。(もちろんDDUを使います)
加えてDP to HDMI変換器も購入するつもりなので、諸々確認してみますね。
書込番号:26245791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
オーディオインターフェース、ミキサーについて
将来配信もしようかなー程度で、メインは友人との通話をpcでしつつコンソール機でゲームをしています。マイクのxlr接続できるミキサーが欲しく、fifineというものを買ったものの、line in入力でブーという異音がなっていました。ベルキンの簡易的なスプリッターを使った時と同じ現象です。これは安物だから起きたのでしょうか?であれば、at-umx3やag03mk2の購入を考えています。音質やコスパを考えるとおすすめはありますでしょうか
書込番号:26244520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCという文字が見えるので、正体不明のPCに
いろいろ接続して何かをしようとしているのは
伝わりますが、具体的なPC、機器、接続情報
が無いので、正常か判断ができません。
機器の正確なメーカー・型番とURL、必要な
情報を補われると、回答が得やすくなります。
単純にいえば、ヘッドセットでも良いのかなと。
書込番号:26244756
0点

XLRなのにLine inに入れた?
まぁどっちにしろ、入力端子のレベル間違えてるのか、接触不良か、出力が悪いのか、アース考えないで配線しているのか。
海外の機器はアースが浮いてると対応できないので、なんか考える必要があります。
あと、日本のコンセントは、スリット長い方がアースです。
逆に挿すとオーディオ機器では往々にして電源ノイズが乗ります。
使い方を間違ってたら高級機ほどノイズが乗ります。
お勧めは、何と何をどうミキシングしたいのか書かないとなんとも。
書込番号:26246012
0点



PC何でも掲示板
スペースがありませんモニターが21.5がギリギリです、21モニターは今販売していますでしょうか?(本体の場所は確保済み)
パソコン本体と周辺機器含めた予算です
15万前後
用途はMinecraftやゲームを主にやりたいです、この予算で厳しい場合教えてくれたら幸いです。(MinecraftはMod無しで遊ぶ予定です)
できれば無線Wi-Fiがいいです、ルーターと距離がそこまで離れてないので引っ張ればできなくないですが、無線が楽です。
年齢が低いので敬語や文章がおかしいところ、失礼があるかもしれません、おすすめのパソコンとモニターはありますでしょうか?
書込番号:26241810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算、設置方法などを考慮するならノートパソコンでいいじゃない?とは思わないでもないです。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001682889_K0001606487_K0001697555_K0001663923&pd_ctg=V078
もう少し大掛かりならデスクトップの方が良いとは思うけど
書込番号:26241831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
再度返信ありがとうございます!
最初はノートパソコンを購入予定でしたが、熱暴走やコスパの悪さ、寿命の長さなどを聞いてデスクトップを購入したいです。
ノートパソコンのデメリットを対策できるならノートパソコンにしたいです。
書込番号:26241942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デスクトップならモニター代他で2万は最低限必要でWIFIは別でUSBとかでなんとかするならこの辺りかな?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000046376_K0001687159_J0000046477_K0001692608_K0001661897&pd_ctg=V077
ノートじゃないならこのくらいかな?
書込番号:26241973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信が遅れてしまって本当にすいません、前回からわざわざリンク貼ってくれてありがとうございます!
モニターに関しての質問になりますが、どういうのを選んだ方がいいとかありますか?サイズはなんとかなりました。
色々聞いてしまってすいません。
書込番号:26243099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、応答速度とリフレッシュレートがそこそこ高いものを選ぶと言っても、そんなに高いモニターを買えるわけではないので、普通のゲーミングモニターにはなるんでしょうね。
書込番号:26243105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
色々探してみます!
わざわざ説明ありがとうございました!
書込番号:26243584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
intel corei5-14400fとRTX4060tiの組み合わせで使用しているpcで主にAPEXをしています。
去年の2024/5月頃にPCを購入してから一度もBIOSアップデートをしておらず、先程BIOSのアップデートをしていつものようにAPEXをプレイした際、BIOSアップデートをする前より明らかにFPSが下がってしまい、自分なりに色々と調べてみましたがこれといった情報が無くお手上げ状態です。
フレームレート制限200fps
・BIOSアプデ前200~170fps
・BIOSアプデ後150~140fps
intelの時限爆弾パッチのintel default settingsが今までのBIOSアップデート履歴の中にあるのは分かったのですが、自分のCPUは時限爆弾の対象外らしく他の型番の情報しか出てきませんでした。ですので自分のCPUも電力制限をかけられているのか、そのかけられた制限を元に戻す方法があるかをどなたか教えて頂ければ幸いです。
書込番号:26240451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前のデータがなければBIOS更新前後の比較はできないですが、
ここの部分で電力制限の様子は分かります。
i5 14400Fなら、PL1 65W、 PL2 148Wです。
何処のマザーかは知りませんが、BIOSバージョンを戻せる場合もあります。
書込番号:26240461
0点

intel default settingsの適応の仕方とか種類もあって、マザーメーカーや型番でたしか微妙に違うはずです。
例えば自分が使ってるASUSならintel default settingsをマザーのXMPとかに設定すればほぼ戻りますが、元のマザーがとりあえずどういう設定だったのかわからなければ元に戻すにも設定できません。
わからなければとりあえず、マイクロコード(ME)は戻らないと思いますが、BIOSは元に戻せるはずなので戻してみたらいいと思います
書込番号:26240463
1点

単純にBIOSをそのままでPL1とPL2を上げてみて、フレームレートが上がるか?じゃないですかね?
CPUの電力制限に引っかかってるなら、当然ですがグラボの動作はゆるゆるなのでフレームレート制限とってもフレームレートは変動しないので、CPUの電力制限って分かるので、それで問題ないと思いますが
BIOSが戻せるかも分からないし、マイクロコードも変えてると思うので、今のBIOSで電力制限がある程度解除できるなら、それでも良いと思う。
書込番号:26240562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>さっきゅくんさん
皆様ご回答ありがとうございます。
マザーボードはAsrockの B760M-HDV/M.2 D4 を使用しています。
BIOSは最新の10.03まで上げています。
皆様のアドバイスを元にBIOS等で現在のPL1 PL2を調べてみた結果です。
・PL1 65w (変化なし?)
・PL2 135w (本来148w?)
という感じでした。多少PL2の数値が下がっていたようです
BIOSにてPL2を148wに設定しようとしたのですが数値を打ち込みEnterを押しても現在値の135wに表記がもどってしまい変更できませんでした。
BIOS自体をダウングレードした際は変更可能になるのでしょうか?
どのようにしたらよろしいでしょうか...
書込番号:26240621
0点

多分、PL2の135Wが問題じゃなくてPL1の65Wだと思います。それかTauの継続時間かな?という感じでPL2ばゲーム中なら100Wに届くか届かないくらいだろうから、PL1が足を引っ張ってる感じはします。
ここが直せないならBIOSを戻すしかないかな?
書込番号:26240657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新鮮なウニさん
asrockマザーは弄った事無いですが
自分の13900ks asus z790だとIntel default settings これを外すとまぁ警告らしき英文出ます
後は手動で設定する感じです
自分もbios最新迄上げましたが 確かに温度的には下がった運用にはなりました
でもPコアはほぼ5.5 Eコアは4.3で稼働
シネベンチ実行中は消費電力320w張り付き
当然性能はだだ下がり
はっきり言うと落胆しか無い結果ですね
これがIntelの答え出した安全運転って事です
自分は今回9950x3d購入したので過去の遺物になりましたが…
まぁIntelは牙を抜かれた狼の様な感じですね〜!
書込番号:26240793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん電力制限とかは少々高くしてもゲームにはあまり関係ないと思いますよ。
自分が使ってたASUSのマザーの場合intel default settingsをやめるだけでもその他の部分で結構違ったけど、それを説明してもわからないと思うし、AsRockはどうなってるのかわからないのでBIOSを戻してみるのが確実だと思いますけどね。
自分もintel default settingsを試したときに、かなりゲーム委性能落ちたので、最初の頃はBIOS戻して使ってましたが、普通に戻ってましたけどね。
>BIOS自体をダウングレードした際は変更可能になるのでしょうか?
変更可能というか、自分の場合はintel default settings適応以前のBIOSにしたらintel default settings
自体が出てきませんでしたので、元に戻った感じですけどね。
まあそのままではセキュリティーのこともあるので、その設定をBIOSで保存するなり、自分で覚えてまたBIOS新しくして試してみるのを何回かやった記憶があります。
書込番号:26240807
0点

揚げないかつパンさんの仰る通りだと私も思います。
PL1側のほうじゃないかな、CPUの規格が全く異なるけど、
うちのCore Ultra 7 265KFも マザボデフォで170Wに設定されます。Intel 側のベースパワー(PL1相当)は125Wですから。
空冷クーラー使用なので間を取って150Wで使用してます。
書込番号:26240890
0点

intel default settingsには設定がさらに3つくらいありますね。
この辺りマザーによって違うところですが、確かExtremeにしても手動でPL1が変えれたどうか、覚えてませんが、とりあえず設定する場合はintel default settingsを解除したほうが良いと思います。
そこを解除したらPL1が65Wで例えばTauが2分だったとしても温度が上がらなければPL2に近いまま行くはずですけどね。
設定できたらとりあえずどちらも150Wくらいでやってみてもいいと思います。
BIOSは結構面倒なので、それからやってメモリーとかメモコン周りを後から詰めてもいいかなとは思いますね。
書込番号:26240926
0点

猛暑で14700Kがクラッシュしまくってるって話が流れてるんで、問題は解決してないようですよ。
BIOSで遅くなってるなら、14400Fでも起きるって認識なんでしょう。
書込番号:26241049
2点

主のcpuは空冷でも運用出来る位の発熱しか無いわけですよね!
まぁcpuとマザー 後グラボの型番は開示しましたが
環境的には空冷クーラー?
冷却追いつかないでclockダウンの可能性なんて事も有りますしね
ちなみに自分はIntel default settings適応前のbiosにロールバックしてみました
シネベンチに関しては320wから380wまで上昇(笑)
本格水冷なので100℃迄は行きませんがね
性能犠牲にワッパも悪くなるって事です
未だに13900ksでもマルチスコアー42000近く出るので少しは見直しましたね
夏が幾ら熱くなろうが冷却さえ万全なら性能活かせるって事です
ましてや空冷なんて限界有りますし
以前簡易水冷が水漏れするなんてコメントしてた人居ましたね
その事故事例って販売数の何%有るのか開陳して貰いたいぐらいです(笑)
書込番号:26241210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歌羽さん
実際起きているわけだから、無いことにするのはダメですよ。それは自分の都合の良い結論に合わせて理屈を組み立ててるだけ。
自分が勝手に失敗する分には構いませんが、他人に勧めるのはダメ。自作は自己責任のモノです。
情報をマスクするのは犯罪的です。
そういう話をするなら、何%以下なら家が丸焼けになっても良いと思っているのか、まず、あなたの価値観を提示しましょう。
書込番号:26242575
1点

>猛暑で14700Kがクラッシュしまくってるって話が流れてるんで、問題は解決してないようですよ。
それはどこの情報で、どういう状態の個体が壊れてるのかわからなければ意味ない話ですね。
普通はみんなBIOSはあげてると思うけど、Intel default settingsを設定してるのに壊れてるのかそうでないのか。
自分の周りでは壊れたとか聞きませんし、そもそも14400Fが壊れたも聞いたことないけど。
あと200FPSが150になったらちょっと落ちすぎかもしれませんが、170FPSが150くらいだとWindowsのアップデートで落ちることもありますね。
書込番号:26242598
0点

>ムアディブさん
Intel 13 14世代 特にkモデルですけど
扱いは充分な冷却環境でとIntelでもアナウンスしてますけどね
個々の環境なんてどのような構成かは知りませんけど
空冷なのか簡易水冷 本格水冷人それぞれ違う構成で構築してる訳ですよね
猛暑で冷却不十分でクラッシュが相次いでも5年間は保証してくれるから購入者は心配なんて無し
まぁそのIntel default settingsだから安全運転出来るって思わせてるIntelにも疑問は有りますが!
biosすら弄れないユーザーが壊してるとしか思えませんけど
今更ながら
自分の扱い方が悪いのにメーカーに壊れたなどと言うのは単なるクレームですね
書込番号:26242822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新鮮なウニさん
ご存じかもしれませんが、BIOSアップデートすると、BIOS設定が初期化されます。
そして、メモリXMPは無効になるはずです。
メモリクロックが1600MHzとなっていますが、以前はもっと高いクロックだったということはありませんか?
併せて、もしResizable BARが無効なら、有効にしてください。
そもそもFのCPUでは、CPUオーバークロックはできないので(CPU電力制限は関係なくて)、もしかするとグラボやメモリのBIOS設定が変わったのかもしれませんよ(FPS低下幅からも推測)
パソコンは、BTOもしくはメーカー製ですか?
BIOS設定が出荷時と変わってしまった可能性が高いので、購入先に出荷時のBIOS設定を確認し、その設定と同じに設定し直してはどうでしょ
書込番号:26243069
1点

BIOS設定が初期化され、Resizable BARが無効になり、Resizable BAR対応のAPEXではFPSが目に見えて低下したのかもね
以下参考
https://pcoptimizedsettings.com/apex-legends-pc-optimization-best-graphics-settings-for-144-hz-with-benchmarks-2024/
https://www.reddit.com/r/apexlegends/comments/yo9e98/dx12_beta_and_resizable_bar_support/
書込番号:26243150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
追記ですが
スキルの無いユーザーが壊してると思ってますね
なまじ半端な…ましてk付きを空冷で運用?冷却不足で(笑)
クラッシュ多発?
電力制限しなくても良いcpuがnon kでは?
選択肢有るのだから初めからそちら購入すれば良い訳ですよね
なんて事無い背伸びして知識無き者達が壊してるだけ
貴方は火災の話出してますけど 損保で言わせて頂ければ
火災なんて50年に1度有るか無いか
ただの確率の問題だけです
故障も確率で製造された商品が何%不良品が出るかなんてメーカーでは周知してる事です
ただ13 14世代では想定外で出回っただけ
書込番号:26243747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無駄な改行はしない。
句読点は正しく使う。
書込番号:26243765
1点



PC何でも掲示板
CPU:Core i5-6500
メモリー:8GB(4GBx2枚)
グラボ:GTX1050Ti 4GB
マザボ:H110M-A ASUS
ストレージ:SATA SSD 256GB 新品
BIOS上の設定 デフォルトからの変更したもの
EPU無効
ERP READY 有効
電源オフ(S5)USB給電 無効
fast boot 無効
CSM 無効
半年前に中古で買った自作PCでマザーはH110M-A BIOS 0503のバージョンで使用していますが、3カ月ぐらい前から起動、スリープ復帰後に関する不具合が出始め、直っては(sataケーブルの抜き差しで一旦は直る事にきづきました)再発を繰り返すようになりました。先ほどもスリープ復帰後に重い、再起動したらBIOS画面ループになりブートメニュー空白で何も表示されない事態になりましたがsataケーブルを差しなおしてなおりました。
※起動不具合(asusのロゴ画面が消えた後真っ黒になってカーソルがくるくる、ようこそ画面でもクルクル、立ち上がっても動作が重い、起動したらBIOS画面のループ、ブートメニューが表示されない、消える
※スリープ状態復帰後にPCの動作が重い(15分程度ではならないが1時間以上になると)
ブルースクリーン、起動中のフリーズ、シャットダウン等の不具合は一切ありません。
尚OSの再インストール、CSM無効、高速スタートアップ、fastboot無効、USBサスペンド無効にはしてあります。
電源の電圧は正常、クリスタルディスクインフォ上ではSSDの健康度は99%でエラー等の問題はありません。
現在は正常起動して問題なく使えてます。
スリープトラブルで調べていたら電源のハイブリッドモードがONになっていると復帰後に重いとのことで今さっきオフにしました。
そこで質問なのですが、マザーやsataケーブルの経年劣化は当然あるのでしょうが、とりあえずあまりに古いBIOSの更新をしたいとおもっています。
https://www.asus.com/jp/supportonly/h110m-a/helpdesk_bios/
@最新の3805をダウンロードしましたが、capファイルはありますがBIOSRenamerファイルがはいっていません。このbiosに関しては必要ないとの認識でいいのでしょうか?
ABIOSの更新は現時点自分が使っている古いバージョンから一気に最新のものでも問題ないでしょうか?
https://15dz.seesaa.net/article/201606article_4.html
難ありマザーのようで失敗している人が複数いるようで・・・。
BBIOS更新前には必ずIntel MEもアップデートしなければいけない記事をみましたが、最新のBIOSの3805にIntel New ME Update, Improve Stability.と記載があるので、含まれており個別にIntel MEの更新はしなくていいでしょうか?
どうかアドバイスお願いいたします。
0点

@ どのBIOSファイルにもRenamerはないのでそのまま上げられると思います。Flashbackを使えないマザーなのでRenameする必要もないと思います。
A 問題はないと思いますが。。。BIOS更新のこのケースはWindows上で止まったという話ではないですかね?こちらはよくある話です。
B 同様に問題ないと思います。途中のMEは脆弱性対策のCPUの場合は当てないとOSが入らないものだったと思います。
心配なら上げなくもいいと思いますし、自己責任なので
書込番号:26240197
1点

回答ありがとうございます!
質問Aに関しての>BIOS更新のこのケースはWindows上で止まったという話ではないですかね?こちらはよくある話です。
こちらなのですが、リンク先の失敗記事を書いた人のコメント欄、および本文でusb経由での更新(ASUS EZ Flash 3 Utility)使用で失敗した人のケースも書かれているのと、以前某掲示板でも結構トラブルの多いマザーと書き込みされてる人がいました。
怖いので本当はあまり更新したくないのですが問題の切り分けのために一つ一つ確かめないといけないので・・・(涙
書込番号:26240223
0点



PC何でも掲示板

どんなブルースクリーンのエラーかわかりますか?
エラーが出ましたでは何も伝わってません。
とりあえずBlue Screen Viewerやイベントビューワーでエラーログを確認して下さい。
エラーの内容を知りたいです。
書込番号:26239534
2点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
失礼いたしました。
焦って、写真を添付できておりませんでした。
エラーコードは以下でございます。
0xc0000221
書込番号:26239542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cobcob-jjさん
●1枚だけメモリーを挿して(多分、CPUから2番目のところ)、メモリーテスト86 でメモリーの確認
●考えずにとりあえず Windows のクリーンインストール(使用 何か月で発生しましたか?)
下記サイトで8GB以上の USBメモリースティックを使用してインストールメディアを作ってクリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26239545
0点

カーネル破損みたいですね。
メモリーエラーの場合もありますが
取り敢えず、コマンドプロンプトを管理者権限で開いてSFC /SCANNOWをしてエラーが無いかをチェック
がどうしないなら、クリーンイントールになるし、起動するなら上書きセットアップで治る場合もあります。
書込番号:26239548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
教えて頂いた手順で、確認を進めて参ります。
また、現在、私が使用しているpcは、2024年8月から使用しております。
このような画面が出てくることが初めてで、かなり動揺しておりますが、まずは確認の手順を進めます。
書込番号:26239550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
大変申し訳ありませんが、急にパソコンが通常通り立ち上がりました、、、
ネットで、ブルースクリーンの状態でコマンドプロンプトを管理者として立ち上げる方法を探し、その一番最初の手順に、pcの再起動とあり、pcを再起動したら直りました、、、
正直、何が何だか全く分かりません、、、
もう混乱状態です。
書込番号:26239554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
アドバイスを下さったのに、大変申し訳ありません。
何故か急に直りました、、
他の方から、コマンドプロンプトを管理者権限で開くにあたり、初めにpcの再起動とあったので、pcを再起動しました。
そしたら、通常通り、pcが立ち上がりました。
もう何が何だか全く分からず混乱しております、、、、、
書込番号:26239558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cobcob-jjさん
>もう何が何だか全く分からず混乱しております、、、、、
1年弱、何も無く動いてきたマシン。1度きりのブルースクリーンなら 様子見で良いと思います。
Windows って思っているより気まぐれです。
とりあえず、良かったです。
書込番号:26239562
0点

>JAZZ-01さん
本当にありがとうございます。
もう不安で不安でどうしようもなかったため、本当にありがとうございました。
書込番号:26239564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windowsには自動修復機能が有るので、再起動時に自動修復が出来てたちがったと言う話かと思います。
自分は以前に何回かそう言う事はありました。
書込番号:26239565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そのような事があるのですね、、、
ただ、このような場面に私は出会したことがなく、もう混乱し切っておりましたので、冷静にアドバイスを下さりまして、誠にありがとうございました。
現在使用しているpcは、機械系に詳しくない私の初自作pcですので、今回の一件を通し、改めて大切にしていこうと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:26239569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さんへ
一応確認のため下記実行で様子見
comand prompt(管理者権限)で
・SFC /scannow
・chkdsk C: /r
を念の為実施
書込番号:26240095
0点

>ushikuboy1185さん
お返事に気が付いておらず、失礼いたしました。
ありがとうございます。
その方法を試します。
書込番号:26242757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)