このページのスレッド一覧(全9332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2025年10月25日 12:23 | |
| 10 | 32 | 2025年10月24日 20:42 | |
| 0 | 6 | 2025年10月21日 16:50 | |
| 6 | 3 | 2025年10月19日 13:44 | |
| 4 | 9 | 2025年10月18日 15:36 | |
| 1 | 2 | 2025年10月17日 16:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC何でも掲示板
スリムpcでパソコンを組んでみたのですが、動作確認するとメーカーロゴまではすんなりと立ち上がったのですが、その先に進めません。
キーボードの入力が効きません。
タブやデリートf1 f2などのキーを押したときにカチカチ?という謎の音が鳴ります。
原因がわかる方などかいらっしゃいましたら解決方法を教えてください。
スペック
i3 10105f
gtx 1050
sta ssd 512gb
hdd 1tb
ddr4 2400 4gb✕4
書込番号:26324127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
組んだということは構成からすると全部中古ですかね?
あぁEPSONのマザーなんだな、BIOSは生きているんだろうな、ぐらいしかわかりません。
元の素性はなんなのか、マザーのチップセットはなんなのか、そのCPUは対応しているのか、
電源容量は足りているのか、キーボードは複数試して見たのか、必要な情報が足りません。
まあ、情報が埋まったところで、、、という気がします。
EPSONのマザーでわざわざ組んだ人がどれだけいるのかと。
カチカチというのはとりあえずキー入力は受け付けています、正しいキーが届いているかは
現状ではわかりません。
先に進まない理由も今の段階ではわかりません。
マザーの写真あると嬉しいです(ただの興味)
書込番号:26324162
2点
取り敢えず、BIOS設定画面が出て、先に進まないならストレージを外してみるあたりかな?
EPSONと大きくロゴが出てるのでメーカー製ですかね?
他に電源やマザーの故障も考えられますが、まずはストレージを外してどうなるか?じゃないですかね?
書込番号:26324270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後、確認はキーボードとマウスに無線とか使ってますか?Bluetoothとかではないですよね?
カチカチという音がでるものはありませんが、HDDとか付けてるならストレージかもですね。
書込番号:26324276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>wokapipepoさん
BIOSは立ち上がるけどOSが動かないということですね。
OSTインストール前なら、インストール用のUSBメモリを差してから立ち上げてください。
書込番号:26324308
1点
>揚げないかつパンさん
この画面との組み合わせでカチカチというのはキー連打した入力受付オーバーフロー時のブザー音と判断しましたよ
書込番号:26324334
1点
うちには、内蔵SSDが装着されているとBIOSに辿り着けないPCがあります。
USBブートは可能なので、USB外付けSSDにOSを入れて使用しています。
SSD、HDDを外してCMOSクリアしてみては?
書込番号:26324335
![]()
1点
どれかな?キーロールオーバーの可能性もあると言えば有りますね。
書込番号:26324366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>猫猫にゃーごさん
キーボードが効くようになりました。
無事にBIOSも立ち上がるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:26324428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC何でも掲示板
zipファイルを解答したいです
10までは普通に出来ていました
11になってから右クリックにすべて展開やzip展開という項目が消えました
調べましたが、すべて展開がないならプロパティから「エクスプローラー」に変更すれば出来ると出ました
しかし、エクスプローラーがありません
エクスプローラーとPC検索の虫眼鏡検索したら出ましたがクリックするとホームになります
そして、先程のプロパティでホームに変更はできません
対処方法を教えて下さい
目的はzipを解答して開きたいです
Windows11のPCで上記のやり方で出来ない場合はどうやればいいですか
0点
注意
解答 → 解凍、展開
>>Windows 11で圧縮ファイルを展開(解凍)する方法
>右クリックで圧縮ファイルを展開(解凍)するには、以下の操作手順を行ってください。
>展開(解凍)したい圧縮ファイルを右クリックして、表示された一覧から「すべて展開」をクリックします。
>ここでは例として、デスクトップに保存したZIP形式のファイルを展開します。
https://faq.nec-lavie.jp/fa/qa/web/knowledge23559.html
書込番号:26323225
0点
キハ65さんさっきゅくん
説明文をもう一度読んでください
それでは解凍できないです
書込番号:26323239
1点
Windows 11 Pro 25H2だけど「すべて展開」ありますよ。
私はダブルクリックして開き、同一フォルダーか
新しいフォルダーを作成し、そこにコピーします。
書込番号:26323243
0点
>>しかし、エクスプローラーがありません
意味が良く分かりませんが、エクスプローラーを起動するにはWndowsロゴキーとEキーを同時押しします。
>Windows でのエクスプローラー
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC-ef370130-1cca-9dc5-e0df-2f7416fe1cb1
>ファイルを圧縮および展開する
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E5%B1%95%E9%96%8B%E3%81%99%E3%82%8B-8d28fa72-f2f9-712f-67df-f80cf89fd4e5
書込番号:26323244
0点
「その他の詳細オプションを確認」の中に解凍とかありませんでしたっけ?
私はカスタマイズしちゃってるのでちょっと違うので。
書込番号:26323255
0点
「その他のオプションを確認」だった笑
書込番号:26323256
0点
自分も25H2だけど、普通にある。
まあ、なければBandiZipとか無料で解凍できるツールもあるのでダウンロードして入れたら?
書込番号:26323278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無料zipのやつは2つ入れています
ここ2ヶ月くらいWindows11にアップしてからやっていませんでしたが、今日やったらこのような状況だと判明しました
あと、すでに入れていたやつのWindows11対応を再度入れましたが同じでした
書込番号:26323285
0点
>テンサンデスさん
アプリで対応されてはいかがでしょうか?
「 7zip 」
https://7-zip.opensource.jp/download.html
通常の環境なら一番上のファイルです。
Windows で行いたいなら、いっそ、クリーンインストール?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26323288
0点
無料の解凍ツール入れてるならアプリ対応してないのがおかしいし、エクスプローラもおかしいみたいだからOSが壊れてる疑惑あります。
入れ直しかな?
書込番号:26323291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>
入れている2つの内1つは7zipで、先程もう一度いれました
ですが結果は変わらず
>>
エクスプローラーですが、検索したら「エクスプローラー」というフォルダみたいなのが一応でます
ただし、クリックするとホームとなります
何か設定しないとでないんですかね
書込番号:26323297
1点
Windowsでファイルの操作をするのは普通エクスプローラーですが、テンサンデスさんは何のウィンドウで右クリックしているのでしょう?
書込番号:26323306
0点
Toccata 7さん
一応確認です、エクスプローラーの画面を出してください又はエクスプローラーを選択してくださいという操作をする場合
どうやればいいですか?
書込番号:26323318
0点
>テンサンデスさん
>エクスプローラーですが、検索したら「エクスプローラー」というフォルダみたいなのが一応でます
ただし、クリックするとホームとなります
何か設定しないとでないんですかね
●タスクバーを右クリックして「タスクバーの設定」をクリック⇒「検索」の所にある「検索ボックス」をクリック で検索欄出ないでしょうか?
もしくは Winキー + Eキー のショートカットキーで出ませんでしょうか?
書込番号:26323320
0点
>テンサンデスさん
書込番号[26323265]でアップしているスクリーンショットを見ると、「7-zip」をインストールしていますね。
「7-zip」をクリックするか、または「7-zip」をアンインストールすれば「すべて展開」がエクスプローラーの右クリックで表示されるかと思います。
>エクスプローラーに解凍機能はあるけど……やっぱり「7-Zip」には敵わない
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1540094.html#7zip-06_l.png
書込番号:26323323
0点
JAZZ-01さん
WindowsキーとEを押すとホームというのが出ました
キハ65さん
7zipで試してみます
無理なら諦めます
書込番号:26323331
1点
PC何でも掲示板
NITRO+ Radeon RX 7800 XTを使っているのですが、アイドル時からMemory Clockが2425Mhzから動かずmemory温度も70−76度あり困っています。モニターのリフレッシュレートを240から60に落とすとMemory Clockが下がることがわかっていますが、モニターのリフレッシュレートは下げたくないです。ほかに下げる方法はあるでしょうか。。。
それと高負荷時にmemory温度がmax85度ほど行きますが大丈夫でしょうか?
どうすれば治るか分かる方いましたら回答よろしくお願いします。。(o_ _)o))
スペック
cpu Ryzen7 5700x
gpu rx7800xt
メモリ32gb
0点
FreeSyncを入れてみるとかですかね?
書込番号:26319035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
free sync対応してないんですよね、、、
インスタントリプレイも切っているので何が悪さしているのか。。
書込番号:26319040
0点
リフレッシュレートが高いと電力が上がってしまうのはRadeonでは良くありますね。
自分はFreeSyncを入れると電力が下がるのでそうしてますが、他はあんまりやらないので分からないですね。
書込番号:26319045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
そうなんですね、、、
ちなみにメモリー温度は平気なのでしょうか?
書込番号:26321386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのくらいの温度は問題はないのですが、電力が高いのが気にはなりますね。
書込番号:26321448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
そうなのですね!安心しました!
アイドル時で70w-90w使ってるので気になります...(泣
書込番号:26321526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC何でも掲示板
俺的にはケース内で【刃牙】の親子喧嘩を再現し、壁紙やマットも刃牙だったら高評価。
カイジ等の福本漫画シリーズまたは浦安鉄筋家族でもいいけど、オッチャンの趣味じゃないよな?('A`)y-゜゜゜
書込番号:26318191
1点
∠(^_^) これらはローソンで売ってるのよね (^_^) ハイ
書込番号:26318281
2点
PC何でも掲示板
【困っているポイント】
Windows11が起動しない
エラー表示画面がループ
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
施設の共用PCをWindows11アップグレードしましたが、2時間余りで完了したが、最初の起動でエラー画面になり、放置するとエラー画面のループになってしまい、原因と対処方法(ヒントなどでもOK)を教えてください。
エラー画面は写真の通りです。
エラーメッセージを画像からテキスト化したところ、
『Your device ran into a problem and needs to restart.
We'll restart for you.
Stop code: DRIVER, IROL, NOT LESS, OR EQUAL (DADI)
What failed: CaStorAsys』
ここまではテキスト化できました。
とりあえず、もともとのWindws10に戻せる方法だけでも構いません。
PCは
DELL
i5-3xxx
やったことは、
自宅PCでWindows11(25H2)をダウンロードして、RufusでUSBメモリに書き込んで、それのSetup.EXEから実行しました。
2時間以上たって順調に終了したと思いましたが、最初の起動のグルグルの直後に上記画面になりました。
0点
バックアップや回復ドライブはないの?
書込番号:26313213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>非対応PCのWindows11アップグレードで起動しなくなった
自己責任でやったことなんだからその結果についての責任も己で取りましょう、もうちょっと検索を頑張って。
ハードウェア的にぶっ壊れたわけではなさそうなので
フルリカバリすればWin10には戻るんじゃないですかね?
フルリカバリの方法はDELLに聞いて下さい。
フルリカバリしちゃうと中のデータがぁ…とかいうことならまぁ
SSDかHDDかしりませんけどとりあえず本体から引っこ抜いて他PCに繋げば何とかなるんじゃないですかね。
暗号化がぁ…とか抜かすならもう知りません。
書込番号:26313221
1点
アップグレード後10日以内なら元に戻すことができますが、
正常に起動できない状況では不可能かも知れません。
Windows 11のUSBインストールメディアからブートし、
セットアップオプションの選択画面で、〇PCを修復する
を選択して修復画面に進み、元のバージョンに戻せる
か試してください。
※テスト環境が用意できないので具体歴な説明はできません。
※自分で作成したシステムの復元の復元ポイントに戻したことあり。
これで復元できない場合は、PCの内蔵ストレージ(SSD/HDD)を
交換し、リカバリーなりクリーンインストールなりを行って再構築後、
元のストレージ(SSD/HDD)をUSB外付けにしてデータ回収しましょう。
書込番号:26313253
![]()
0点
>猫猫にゃーごさん
>MIFさん
>揚げないかつパンさん
早朝からのご返事ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
>バックアップや回復ドライブはないの?
ありません。
実はこのPCは当該施設では現役引退しており、代わりのPCを購入・使用済みです。
一定期間保管後廃棄する予定でありました。
それならと、Windows11アップグレードを行って、PCサークルなどでPCが足りないときの予備として使えればということで、今回の作業に至りました。
基本的にデータを保管しない方針で使用してきましたので、レスキューが必要なデータはありません。
強いてあげればOffice(バージョン不明)くらいはレスキューしたいです。
>MIFさん
>自己責任
そこは承知しています。
素人なりに検索したところでは『潜在的なドライバー等の不具合があり、Windows11起動直後にWindowsから強制終了させられている状態』らしいとのこと。
@セーフモードでの起動を試してみる
A起動出来たら回復から、一旦Windows10に戻す
B「潜在的な不具合}を修正する
CあらためてWindows11化を試みる
うまくいけば以上の方法でできそうですが、やってみないことにはわかりません。
当該施設が平日のみ入館できるので週明けにチャレンジするつもりです。
>猫猫にゃーごさん
やろうとしてることは上に書いた通りですが、どうにもならない場合は、
当該施設に同じ型番、同じ用途のPCがありますので、
SSDを外したうえで、別のPCから「アクロニスTrueimage」を使用してクローン化したうえでSSDを元に戻すことも視野に入れています。
最終的には裏ワザを調べて、Windows11クリーンインストールも考えています。
質問にも書いた通りですが、今回知りたいのは「原因」らしきものと、「復旧のヒントなど」であり、
こちらの常連さんなら、こういったケースに遭遇していて、解決経験もあるかな?と思って質問した次第です。
書込番号:26313316
0点
>葛とらU世さん
下記から、8GB以上のUSBメモリースティックでインストールメディア作ってWindows10のクリーンインストールとかは?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:26313354
![]()
0点
>JAZZ-01さん
URLありがとうございます。
できれば、今までのUser設定とOfficeは活かしたいのでクリーンインストールは避けたいので、あれこれやってどうにもならないときはクリーンインストールを行います。
いつメディアがつくれなくなるか不明なので、とりあえずUSBメモリだけは作成しておきます。
書込番号:26313367
1点
その後何度かトライしました。
前述のPCを仮にAとして、施設内には同じ型番・同じ用途のPC(B)があるので、
@起動しなくなったAのSSDにBのSSDをクローンして、一旦Windows10が起動することを確認
A再度AのPCに対してRufusで作ったUSBメモリからアップグレードを行った・・・結果は前回と同じエラーで起動せず
B再度@の手順でクローンして元に戻し、setupコマンドからアップグレードを行った・・・結果は同じくエラー、エラーコード(0xc1900101-0x20017)
Cもう諦めてクリーンインストールを行うつもりで、予備のSSDを仮付けして、上記Rufusで作ったUSBメモリからWindoes11のクリーンインストールを行った。・・・無事起動(成功)
現状はここまでですが、明日以降に二台ともに古い環境は捨てて新規にクリーンインストールを行う予定です。
書込番号:26315231
1点
回答を下さった方々、ありがとうございました。
YouTube等でたくさんの「非対応PCをWindows11にアップグレード」の動画を見て、簡単にできるものと思っていましたが、こういったトラブルもあると勉強になりました。
幸い後々捨てる予定の古いPCだったので、データの保護に拘らずに、この先わずかでも延命でき、予備のPCとして施設のサークル活動で台数が足りないときに使えるようになりそうなので良かったです。
書込番号:26315240
1点
>「非対応PCをWindows11にアップグレード」の動画
ルーファスを使うのもいいと思いますが、注意深くやらないと新規インストールみたいになってデータが引き継がれなくなったりしますから、セットアップサーバーコマンドでやる方法がお勧めです。もちろん、この方法でも、間違うとデータが引き継がれなくなりますから注意深くやらないといけないのは言うまでもありません。
セットアップサーバー法とは、管理者モードのコマンドプロンプトで次のように入力してリターンキーを押します。
setup /product server
皆さん、知ってますよね。
書込番号:26319092
0点
PC何でも掲示板
どなたか、下記機種のBIOSのv6.40以上のものを持っている方はいらっしゃいませんか?
dynabook R632/2*F***、R632/2*G**、R632/F、R632/G、R632/W**G*、R632/W1*F*、R632/W*J、R732/3*F*、R732/3*G*、R732/3*H*、R732/E2*G*、R732/E2*H*、R732/W**F、R732/W**G、R732/W**H、R732/W**J、R732/F、R732/G、R732/H、R733/E*K*、R742/F、R742/G、R742/H、R752/F、R752/G、R752/H、PORTEGE R930 シリーズ
日本の公式サイトからは削除されており、WayBackmacnineでもアーカイブが残っていませんでした。
海外の公式サイトでPORTEGE R930のものを入手できますが、BIOSアップデートは成功しませんでした。
PC自作歴は20年以上、他PCでのBIOSアップデート経験もありますので、多少はPC関連の知識はある方かと思います。
1点
BIOSとかアップデートパッチとかも著作権で保護されるものなので
メーカーが公式サイトとかでオフィシャルに配布しているモノ以外は
すべて違法アップロード/違法ダウンロードになるんだけど。
例え正規ユーザーが過去に合法ダウンロードしたものだとしても
勝手に再配布することは認められてないから
まずは公式サポート(今どこが窓口なのかしりませんけど)に問い合わせして
入手方法があるかどうか聞いたほうがいいです。
「ありません」と回答されたら諦めるか自作してください。
書込番号:26318329
![]()
0点
>MIFさん
お恥ずかしい限りで、おっしゃる通りです。
このような質問自体がナンセンスでした。
素早い対応と的確なアドバイスをいただいたMIFさんをGoodアンサーとして、早急にこのスレッドを閉めとしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26318356
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)











