
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2019年1月30日 19:35 |
![]() |
24 | 0 | 2018年2月3日 13:30 |
![]() |
91 | 11 | 2017年12月21日 13:31 |
![]() |
23 | 7 | 2016年11月27日 15:42 |
![]() |
14 | 7 | 2016年10月3日 12:36 |
![]() |
5 | 2 | 2015年8月23日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トイレのリフォームをしようと価格COMの紹介業者へ 見積もり依頼をしたところ、下記のような回答で終わってしまいました。
工事を実行できる実力がない会社が登録されているなんてことがあるんですね。
がっかりです。
>いつもお世話になっております。
>この度はリノコへご依頼頂き、誠にありがとうございます。
>
>現在、現地調査日の調整を行っておりますが、
>ご希望の工事内容に対応できる者がいない状況でございます。
>ご希望に添えず誠に申し訳ございません。
>
>引き続き調整する事も可能ですが、調整がつく見込みが立っていない状況の為、日程調整にお日にち、お時間要する可能性が高いです。
>ご都合いかがでしょうか。
>
>お時間頂き恐れ入りますが、ご確認よろしくお願い申し上げます。
6点



タワーマンション築10年。
新築時のINAXの手洗い付きトイレが付いていたがウォシュレットが故障したので便器ごと交換した。
このような情報が一つもなかったので書いておきます。
TOTOと迷ったがリクシルは旧INAXなので大差無いだろうとこちらに交換。
ネットの設置業者経由で注文。設置自体は問題なし。
価格も工事込某大手家電より7万円安かった。この業界の闇を感じます。
壁紙替えの工賃込で20万円少々。
が、実際使用でトイレの汚物が流れ切らないことが多発。
設置業者に電話。原因2点判明。(水量が少ないことは明らかなんだが、、、)
・節水タイプなので流れる量が少なく流れ切らない。
・トイレの配管の問題(マンション側の設備の問題)もありえる。
LIXILのサービスを派遣しますとの事。
(但し元に戻す時は費用が発生、訪問日プラス時間費用6000程度?)
こちら側は配管が詰まっているのでは無く流れ切らない。配管の問題はあり得ないと主張。
以前使用のトイレでは全くこのようなことは無かったと説明。
水量を通常の大4.8Lから8Lに増やせるとの事。
元に戻すのに費用が掛かるのに納得が行かずLIXILに電話。
同じように先に逃げの言い訳(配管(建物)の問題)を指摘した後、
恐らく旧製品は10L程度。現製品は4.5L程度であり、その差では無いかと判明。
(担当のお姉ちゃんは理論的に説明出来なくこちらが理解した。)
かくにも訪問しての調節は設置業者経由でやりますとの事で再びそちらから依頼。
訪問に来たオッサンはクドクドと建物の気密性で流れが悪いと説明。
こちらはそれは理解出来るが、同じ建物で以前のトイレでは問題無かったと文句を言う。
(ここまで来ると原因は分かりきっているので、、、)
そしてオッサンは水量を調節して帰るもその後の使用で手洗い用の水量がスズメの涙に。
再び電話するも、自分で調節してくださいと、、、。
簡単なので自分でやりましたが「何だかなあ、、、」です。
要は現状のトイレは広告上かつてのクルマの燃費のように節水合戦をやってます。
私個人的の利用方法に置いてですが通常の量は流せますがプラスα紙を使用した時は流れないこと多々あるって感じです。
あと我が家もですが気密性の高いマンションだと配管側から負圧来て流れは悪いようです。(どの程度影響するかはわかりません。)
あと当初自動洗浄の設定になっておりましたが6秒以内?だと小で流れるとかで、座りなおした際なんかに勝手に小で流れ紙が残る事も多々ありました。
まあ、結果として節水でも流れ切らなければなんの意味もないと思います。
我々が怒られるとオッサンが文句を言ってました。
またオッサン曰く、タンクレスのほうが強制的に流すので流れやすいそうです。
量販店で聞いた話だとタンクレスは水圧が弱いと流れない時があるとも話しておりました。
あとウオシュレット性能ですが滅茶苦茶弱くは無いが弱めです。
その後分かりましたがTOTOのほうが好みかもしれません。
次はTOTOにして見ます。何かのご参考に。
24点



築25年 一戸建てです。
半年ほど前、タンク内の発泡スチロールが膨らみ
水が流れっぱなし状態になり知人に直してもらいました。
今度は便座のヒーターが壊れました。
便座だけなら安く済むので、そちらのほうがいいかな と思うのですが
この先もちょこちょこ壊れるなら全部新しくした方がいいかなと悩んでいます。
見た目はきれいです。
タンク内の部品は劣化していると知人が言っていました。
どちらがおすすめか教えてください。
13点

一式交換がいいですよ。
今時の節水型は半分以下に節水できるので水道代も節約できます。
ホームセンターのリホームコーナーならおかしな見積もりも無いでしょう。
書込番号:21444419
16点

>便座だけなら安く済むので、そちらのほうがいいかな と思うのですが
この先もちょこちょこ壊れるなら全部新しくした方がいいかなと悩んでいます。
全部交換でしょうね。我が家でも30年経ちましたので全とっかえしました。暖房&ウオシュレット付は快適ですよ。
書込番号:21444457
19点

知人の方がスキルがありそうなのでウオシュレットを取り付けてもらうのも可能そうですね。
本体と必要な部品で予算2万円台で交換は可能です。
全交換で工事費込みで10万円〜20万円台
参考
http://sumainosetsubi.net/water-saving-toilet
使用量によりますが水道代で10年で元がとれる場合もありますね。
お掃除しやすいフチなしとかもあるのでやはり全交換をおすすめします。
書込番号:21444550
8点

タンク内に発泡スチロールが貼ってあるタンクを防露タンクといいます。
TOTOの場合は膨らみ、INAXの場合は剥がれます。
どちらも防露をカットすれば使えますが、地下水の場合は結露がでやすくなり、ひどい場合は
壁紙がカビで黒ずみますが、上水の場合は問題ないと思います。
交換する場合は排水芯により選定する便器が変わってきますが、床排水であればシロウトでも意外に
出来ます。
そして便器選定で大切なことは、最新の節水モデルは極力さけて、少しでも水の量の多いものを選びましょう。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/malukoh/3810hu.html
お勧めはINAXのコンパクトリモデル。
現場画像を見せてもらえば取り付け可能かどうか?
分かりますよ。
先ずは参考まで。。。>゜))))彡
書込番号:21444626
3点

>たぬしさん
>JTB48さん
早く決断したかったので
早々のアドバイス大変ありがたいです。
一式交換することにしました。
(知人は病期療養中でして質問、工事も頼めないのでこちらで質問させていただきました)
>初夏の飛魚さん
アドバイスありがとうございます。
うちのタンクは右側の画像に似ています。
壁側の発泡スチロールが膨らんだのでそのあたりを切り取ってくれました。
知人も初夏の飛魚さんと同じこと言ってました。
今のところ結露はないです。
すみません、
皆さんにもう一つ教えていただきたいです。
業者選びですが、
すごく安いネットの店はやめた方がいいですか?
新聞折り込み広告でみる地元のリフォーム店、ホームセンター、家電店
何件か聞いた方がいいですか?
書込番号:21446797
2点

交換だけなら個人でもできなくはないのでネットでお安いところもありかと思います。
機種を選ぶ際はトイレの広さに合わせて決めないと、お手入れなど使い勝手が悪化する場合があるので
大きさは注意ですね。
https://allabout.co.jp/gm/gc/42237/
超節水型はつまりやすいのでトイレットペーパー以外は流さない方がいいですよ。
うちも折りたたんだ流せるトイレシートを流したらつまってひどい目に合いました・・・。
書込番号:21446891
5点

1)修理を安くしたいのであれば
https://www.service.tepco.co.jp/s/KaketsukeService_new/
http://home.tokyo-gas.co.jp/service/kaketsuke/index.html
2)便器取付も依頼したいのであれば
http://www.asahi.com/relife/support/about/kurashi/
https://mid.living.dmkt-sp.jp/housetrouble/
http://www.ouchi-support.com/water/
↑のメンバーになれば安くあげられるのではと思います。
特に2)は便交もしてくれるので便器・タンク・シャワートイレをスレ主さんが用意して
取付を2)の業者に依頼すれば45000円ぐらいで済むと思います。
月付き缶ビール程度の費用と思えば安いですね。
特に東電さんの対応は破格ですね。
そして便器選定については、お住まいが戸建てなので極力、水量の多いものを選んでください。
マンションであれば節水モデルで問題ありませんが、戸建てに最新の節水モデルを持ってくると
高い確率で下水が詰まります。
先ずは参考まで。。。>゜))))彡
書込番号:21446910
5点

>たぬしさん
URLありがとうございます。
失敗事例および最初のサイトも大変参考になりました。
大きさ大事ですね。
考えてなかったです。
節水は魅力的ですがデメリットもあるんですね。
我が家、2世帯住宅の3階部分のトイレ交換です。
超節水よりもほどよいくらいの節水タイプを選んだ方がよさそうですかね・・・
私も流せるシートよく使うので。
なかなか買うものじゃないので選定が難しいです。
またなにかありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:21446914
3点

>初夏の飛魚さん
今はいろんなサポートがあるんですね。
ありがとうございます、サイト見てきました。
残念ながらうちは中部電力なんです。
でも中電や東邦ガスにも同じようなサービスありそうですね。
予算は工事費込みで10万円台で考えてます。
昨日、近くのホームセンター見てきました。
TOTO4.8L洗浄便器KQ(リモデルタイプ)+ウォシュレットTCF8DM67セット工事費込み(税込)151,200円
洗浄便器KQ TCA320+ウォシュレットTCF8CF66セット工事費込み(税込)197,640円
というのが展示してありました
高いのか安いのかもわからなくてだいたいこんな値段ですか?
4.8Lでは水量少ないですか?
書込番号:21448941
12点

>TOTO4.8L洗浄便器KQ(リモデルタイプ)+ウォシュレットTCF8DM67セット工事費込み(税込)151,200円
洗浄便器KQ TCA320+ウォシュレットTCF8CF66セット工事費込み(税込)197,640円
というのが展示してありました
高いのか安いのかもわからなくてだいたいこんな値段ですか?
4.8Lでは水量少ないですか?
基本的には妥当な金額だと思いますが、個人的に最近のTOTOはタンクの内部設計を複雑にしすぎて
、TOTOメンテ以外触れないようにしてる感じがします。
あとTCA320はオート洗浄ですよね?フロートが重すぎるのか?3年ぐらいで不良を起こす現場を
いくつか見てますのでシンプルなものを選んだほうがいいです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/malukoh/DT-Z180H.html
便器は大手2社しか選択がないと思いますが、現行モデルだとINAXのほうがシンプルで
壊れにくい設計だと思います。
特にフロートを大幅に変更したので好感がもてます。
水量は4.8lは少なすぎますが2回流せばトラブルは少ないと思います。
あと流せるシートを流すと下水が詰まります。
先ずは参考まで。。。>゜))))彡
書込番号:21449033
4点

>初夏の飛魚さん
4.8Lは少ないんですね。
INAXかTOTOか悩んでたとこです。
週末にかけて、いろいろ実物を見てこうよと思います。
初夏の飛魚さん、たぬしさん、何度もご回答ありがとうございました。
書込番号:21449236
1点



かみさんたちが決めたトイレのドア。
何? この小ささ。今まではもっと大きかった。
入っている、いないは 磨りガラスから漏れる灯りで パッと
判断できたのに こんなんじゃ良く分からん。 電気スイッチも何回消し忘れたことか。
換気扇は自動にしたけど 電気も自働にすりゃ良かった。
スイッチを ホタル付きにでもしようかな。
5点

>初号機401その壱さん こんにちは
プロフィールを拝見すると、50代のしかも技術系の方ではありませんか。
なぜ事前に設計図を見ないのでしょう?こんなことでここへ書き込むこと自体、恥ずかしいことでしょう。
ここは価格コムのページで、商品の価格や性能評価などを書き込むところであることもお忘れなく。
書込番号:20430073
4点

こんばんは。ご指摘謙虚に承りました。
言い訳では無いですが リフォームする一ヶ月前に入院 退院は 完成間近の10月初旬。
約二ヶ月半の入院でした。
入院前は まだ8割位しか決まってなかったかな 室内の戸やドアなども。
トイレのドアなどは選択肢はなかったみたいなんですけどね。
まあ 予算内での選択 って事みたいでしたけど。
言いたかったことは もうちょっとガラス面積の多いドアがあっても良いんじゃないの? と、言う アルコールがちょっと入った スケベおやじの独り言。 失礼しました。
そうそう これはタブレットからですが パソコンでは初号機41号で出ています。
今まで何回かキャッチボールしたような?。
書込番号:20430229
2点

>初号機401その壱さん
こんばんは。あ、うちの明かり窓と一緒だ。
むしろ、いまどき蛍スイッチでないところにツッコミ入れたいです。
で、換気扇が、なぜ赤なの〜赤でもいいけど・・・うちはどっちもグリーンです。
私はランマ窓を付けましたが、こんなドア用の小窓もあります。
くりぬいて、はめ込むだけなので施工も簡単です。
http://www.ks-takeda.biz/category/200/
書込番号:20430325
2点

おはようございます。 かみさんによると こちらか、いっさい窓?無しの二種類しか無かったみたいです。
あんな小さな小窓では 電気点いているかいないかちょっと分かりませんよ
現在3人ですが 朝など1人見えない場合は おーい入ってる?
ってな感じでね。
換気扇スイッチは全てホタル付きでして 色は赤ですよ。
パッと見 ホタル点灯で使用中と分かりやすいので それに消し忘れ防止のためにも スイッチを変えようかと。緑に。
それにしても メーカーさんももうちょい大きな窓付きドアがあっても良いのにな ってな感じですかね。
書込番号:20431632
1点

トイレって鍵ありますよね?
電気は昼つけないし、
家のはこんな感じで鍵すると赤くなるので、
すぐわかります。
ドアにもよりますが、
ドアノブの鍵部分も簡単に変えられたりしますよ。
書込番号:20431887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、消し忘れ対策でしたよね、失礼しました。
書込番号:20431908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使用中に鍵 ってーのは 娘だけですね。 しかし、すごいのがあるんですね。
元々奥まった位置で 今回のリフォームで 入口手前に壁が増えた為 多分 夏場でも電気は点けなきゃならないかな?
あのちっちゃい窓? は何なのか?。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:20432451
4点



我が家の高さは 左右の外側で38.5センチほど。 もー 昔から低いな〜と ずっと思っています。
と言うか 外の施設のものもほぼ同寸法か 外では靴を履いているので更に低く感じてます。
自分は174センチ。 自宅でスリッパを履いた状態で ひざ下までの高さは39センチ(胴長で失礼(誰に?))。
2月上旬からしばらく入院していました。 築11年ほどの病院です。 個室に3日間いましたが そこのトイレの高さ......................。
座った状態で 踵が着きませんでした(ギリ?)。 大部屋はすこーし低かったような?。ちょうどいい感じ!。
ちょっと疲れてきたー。 もうすぐわが家をリフォームしまっす。 当然(か、どうか)トイレも。
はあ、はあ ショールームで座りました 憧れの温水洗浄トイレ! 新しいものはもう少し高いんかな と思っていたらほとんど変わらず。
その場では聞けませんでしたが スペーサーかまして もう少し高くすることって どうですかね?。 来週聞けるけど 暇なもんで。
病院の便座位置が高いのは 介助者の負担軽減も含んでると思っています。違うかも。
3点

・・・
最近のトイレは凄いですね・・・
ドア開けると蓋が全自動で開きます・・・
セラミック
お風呂はやはり宝タカラホーロー浴槽が高級だと思いますね
昔工場に出かけたことがあります・・・
・・・
書込番号:20005411
3点

先輩! で、ご回答は?。以上。
我が家のお風呂は え〜え〜っと ん〜〜ん 12〜3年前頃にタカラユニットバスにリフォームしましたが
湯舟に選んだものが カラーステンレス浴槽! どの位で?多分4〜5年後だったかな 塗装が剥がれてきました。
クレームだ って考えや発想は全く頭に浮かばず 補修ペンを買いましたが それも色違いだった。 カスタマーカードは残しておかないのか!。 プンプン。
浴槽の剥がれと 少しのカビが取れないくらいで 割と綺麗な方だと思いますが.....................。今回リクシルに変えまっす。
そうそう リフォーム特集展示会などでタカラさんがいると あっ やめときます。
書込番号:20006366
4点

・・・
僕が見たのは・・たぶん鋳物ホーロー浴槽の機械です。
お休み中だったので動いていなかったです。
8台?ほど並んでいました。
成形?する機械でした。
リフォームしたいですね
メーカの方は鋳物ホーロー浴槽は良いよといっていました。
僕んちはinaです・・・
便座の高さは測ったことないですけど足が長いのでは、
・・・
書込番号:20006901
0点

こんばんはー。 明日から自分探しの旅へと出かけます..............。 お付き合い どうもありがとうございます。
書込番号:20011059
2点

>初号機41号さん
こんばんわ〜〜〜
やはり一番家の中で落ち着くのはトイレの中です。^^;;;
2番目が風呂ですね
それではまたどこかでよろしくお願いします。
ぺこっ・・・
m(・・)m
僕も旅に、
古池やかわずとびこむ
松尾芭蕉
・・・
書込番号:20011237
1点

こんばんは。昨日帰ってきました。 やはり自宅 あるいは他のものに比べて 5センチほど高い? r奥に座ると踵が浮いてしまいます。
リクシルに嵩上げできるか聞いてみたいと思います。 失礼しました。
書込番号:20037489
1点

暇なもんで。 前回の旅から約10日後に また旅に出ました。 そして先週帰ってきました。
まだ終わらないリフォーム工事!。 便器部分の嵩上げは あえなく却下となりました。
大変な迷惑を掛けた為 かみさん、娘の意見に従えざるを得ませんでした。
暇なもんで。 自分は 大も小も座って済ましています。 おっと、大は当然ですが............。
臭い○○○をしたわけでもないのに なんか匂うな〜 て感じていたら 暫く座っておしっこしてみてください。 腰下壁をキレイに
してからね。
書込番号:20260977
0点



KOHLER トイレ補修部品です。
アメリカ製のトイレで、新築引き渡し後20年ぐらい経ちますが、やはりパッキン弁の痛みが出ていました。
1年ほど前に分解してパッキンの変形を治して使っていましたが、やはり交換時期に来ています。
応急処置を施して、補修部品を探していましたが、取り付けネジが国内製品規格と同じかどうか不明なので、チラシで取っておいたネオグラフィティーに問い合わせをしてみました。↓
http://kohler-wls.com/
KOHLERのホームページは、こちら↓
http://www.jpkohler.com/
一時代理店がなくなり心配していましたが、今は全国に展開しているようです。
さて、オグラフィティーさんから電話が入り、住んでいるマンションへは何度か作業に足を運んでおられるようで、話は早かったです。
解らないまま自分で部品を購入して取り付けられないときのストレスより、確実、安心のおすすめ部品を選択することにして、部品を送ってもらいました。
0点

KOHLERは、コウチャーと呼ばれていましたが、今はコーラーとも呼ぶようですね。
さて、2箱の中身です。
給水弁は、 KOHLER製ではなかったですが同じ浮玉式を採用したよく似た補修部品です。
排水弁のパッキンは、思いの外ふやけていてぼろぼろの状態でした。(笑)
予備に同梱してもらったチェーンを足して、ぴったりの長さになりました。
唯一手を加えたのが、以下の点です。
1.手洗い栓脚への手洗い水管用ゴムナットが大きすぎたこと。
2.手洗い水管(蛇腹ホース)の長さが短いこと。
そこで、元々付いていた手洗い栓脚に差し込まれていたゴムホースを膨らんでいないところで切断し、
手洗い水管(蛇腹ホース)の手洗い栓脚側に差し込みました。
水圧がかかるところでないので、これで対処し、無事部品交換が完了しました。
もともと、手洗い管が角にあるタイプには、取り付けできませんと書かれていますので、こうすることが正しいのだと思います。
動作確認も、給水弁の傾きの最終調整をし、浮き球が自由に動けるポイントでセットして、スムーズな作動であることの確認が出来ました。
無事に給水弁と排水弁の取り替え作業が終わりました。
次は、また20年後に、、、。(笑)
書込番号:19076210
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)