
このページのスレッド一覧(全4863スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年5月29日 12:13 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月12日 00:56 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年5月10日 21:23 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年5月7日 17:18 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2011年5月3日 22:11 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年5月3日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在UQWIMAXのお試しを使用しています(UD03NA)。
本来使用したい場所では接続できず、何とか接続できる場所で使っているのですが遅いです。そして少しでもパソコンを動かすと「WIMAXを探しています」の状態になります。
スピードテストの結果は、下り速度:0.1Mbps・(時々)2.7Mbps、 上り速度:0.1Mbpsです。
ADSLの12Mタイプを考えているのですが、(線路距離長3210m・伝送損失35dB)WIMAXよりは速く安定するでしょうか?
説明不足があると思いますが、よろしくお願いします。
0点

この伝送損失だと、ADSLでは下りは2M前後が想定される値と思います。
2.7を期待しないで契約した方がショックが少なくてすむと思います。
Wimaxで、下りだけでなく上りも0.1となると、近くにアンテナは建っていない可能性が大です。まだWimaxの恩恵が得られる地域ではないかもしれません。
この状態でWimaxと比較されるのであれば、ADSLの方がマシかもしれません。
ただ、安定性については、架線状況や宅内配線によりますので、なんともいえません。
そのあたりの障害がなければ波打つような不安定性はないと思われます。
また、4M以上望まれるなら、光やケーブルと契約した方がよいでしょう。
書込番号:13048173
0点

シーブラウンさん返信有難うございました。
当方集合住宅で、光は開通してないんです。
ケーブルテレビは入っているようなので、ケーブルテレビとADSLで検討してみたいと思います。
WimaxよりADSLの方がましだと教えていただけて本当にホッとしました。
主にメール(文字のみ)と楽天での買い物程度の使用なのでADSLは12Mの選択でよろしいでしょうか?
ケーブルテレビのコースは1.5・4・8・15(Mbps)とあるのですが・・。
度々で申し訳ないのですが、どの程度のコースを選べばいいのかお時間があればアドバイス頂けると助かります。
書込番号:13056913
0点

> 主にメール(文字のみ)と楽天での買い物程度の使用なのでADSLは12Mの選択でよろしいでしょうか?
これでしたら、ADSL12Mで十分ですよ。
徐々にやりたいことが増えたら(重いと感じるようになったら)ケーブルなどを検討されればよろしいかと。
書込番号:13065013
0点

シーブラウンさんありがとうございます。
UQWIMAXより安定することを祈りつつ、ADSLに申し込みたいと思います。
お忙しいところ度々返信して頂きましてありがとうございました。
本当に助かりました。
書込番号:13065899
0点



引越しする予定で、その時にPCの購入も一緒に考えている者です。PCはDELLさんをモバイルから買うつもりなんですが…プロバイダー選びに迷っていたりします。
安いPCを買うつもりなので、安い料金でネットができればと考えています。
ADSLの方が安い気がするのですが…携帯があるので、電話は引く予定ではないです。だから電話権不要タイプで入ろうと考えてます
でも電話権ありの方がやっぱり安い…
電話代(最低基本料金)+ADSL代が安いのなら電話線を引いてもいいかな…とかも考えるのですがどうなんでしょうか?
よろしければ教えてください(汗)
0点

引越頻度に依ります。
数年単位で転勤や引っ越しするならば、Wimaxやイーモバイル、docomoも選択肢に入るでしょう。電話加入権無しタイプにした方が良いと思います。(次の転居先が必ずしも満足のいく速度が出るとは限りませんし、空きのメタル回線があるかどうかも不安です。)
個人的には加入権無しタイプがよいと思います。ただ、転居先がNTT局舎からどの程度離れているかも気になりますが。線路距離長と伝送損失が高いと切断したり、満足のいく速度が出ない可能性があるからです。
書込番号:12982172
0点

くるくるCさん
NTTからの距離とかも関係あるのですね!
加入権なしに決めました!詳しく丁寧なご説明助かりました。ありがとうございます★
書込番号:12999211
0点



この度、叔父の家に住む事になりまして、そこでADSLを開通させたいのです。
現在は固定電話はありませんが、過去にあった為家内に固定電話のソケット?はあります。
現在、そこにスカパーの配線が繋いであり、その現状でADSLを開通させるのに何か影響があるのでしょうか?
出来れば早く開通させたく、局内工事というのだけで済めば…と思っているのですが、訪問工事になるのでしょうか?
全くの初心者ですので、詳しい回答宜しくお願いします。
0点

加入権があり、毎月NTTの基本料金を払っているならば、局内工事だけで済むと思います。
スカパーで繋いでいるのは、恐らく有料番組を支払うための通信手段ではないかと思います。
叔父様に確認した方が良いでしょう。
書込番号:12994795
0点



教えて下さい(>_<)
最近ノートPCを購入しました。
自宅には既に一台デスクトップパソコンがあり、無線LANを使って2台のPCを使おうと思っています。
ノートPCを置く予定の二階の部屋にはモジュラ-ジャックはありませんが、一階のデスクトップパソコンがある部屋にはモジュラ-ジャックがあります。この場合、二階の部屋に取り付ける必要はあるのでしょうか?
プロバイダから必要と言われたのですが…
ネット初心者もので…
返信頂けたら幸いです。宜しくお願いします。
0点

無線LANを使うのであれば、2Fにモジュラージャックを付ける必要はありません。
1階のモジュラージャックから分岐させてADSLモデム-無線LAN親機と接続すれば可能です。
ここで注意点が一つ。
ADSLモデムがルータ(IPアドレスを配布する機能)があれば、無線LANの方はルータ機能を無効にして下さい。ADSLモデムにルータ機能がなければ、無線LANの親機はルータ機能をそのままにしておきます。(大抵無線LAN親機は、ルータ機能を有効状態にしています。)
最近の説明書は、「アホ」でもわかるように図解で詳しく書いてあります。それに沿って繋いで設定すれば出来ます。ただ、「眺めて」いては出来ません。よく「読んで理解」しましょう。
無線LANは、ここのクチコミでは定評のあるnec系のAtermが良いようです。可能であれば、WR8700Nが良いでしょう。ノートPCに無線LAN機能が付いていれば、子機セットを買う必要はありません。
書込番号:12982147
0点

回答ありがとうございます。
とても分かりやすく説明して頂き助かります。
プロバイダにもきちんと説明して問題解決したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12982454
0点



ネットなどについて超初心者です。
今回実家が初めてのプロバイダ選びをしてるんですが、無知すぎて何を比較していいのかすら不明なレベルです。
大阪の池田市住みの一戸建て
ネットは動画を見たりネットショッピングをしたり
電話はほとんど使用しませんが、一応そのままの番号で
テレビの地デジ対策がまだなので合わせてできると嬉しいです
この条件で、オススメなところとか、選び方のコツを教えてください。
よろしくお願いします。
1点

ADSLを検討しているなら、まずは、線路距離長と伝送損失を確認して下さい。
http://www.ntt-west.co.jp/open/senro/senro_user_ryuijiko.html
線路距離長が1.5km、伝送損失が、25db以下であれば、おおむね申し分ない速度が出るでしょう。(過去半年のクチコミを読み漁るとわかります。)
プロバイダ選びについては、聞き所のあるところであれば、どこでも構わないでしょう。
地デジ対策であれば、ADSLはダメです。未対応です。
フレッツ光ネクストでないと、対応していません。
フレッツ光+ひかり電話(525円/月〜)で同番移行は可能です。
ただし、停電になると電話は一切使えません。
(今の電話機も完全コードレスであれば、停電になると使えませんが、昔ながらの黒電話で既存の電話回線であれば使えます。黒電話はひかり電話に対応していません。その辺りのリスクを考えて下さい。)
池田市にお住まいであれば、UHFアンテナの向きを変えるだけで、地デジは見られると思います。(電波障害でない限りエリア内のハズです。)
永続的に払う光テレビよりも、一時的な出費でUHFアンテナの購入と設置をされた方が、長い目で見るとお得です。(受信機がアナログ専用であれば、変換器が5000円くらいからありますので、それを買われた方がお得です。ビデオ入力のないアナログ専用受信機は、残念ながら光テレビにしてもNGです。)
書込番号:12963838
0点

参考までに。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/2011/schedule/index.html#osaka
先のコメントを含め、全てPCから見るようにして下さい。ケータイでは見難いです。
書込番号:12963869
0点

コメントありがとうございます。
ADSLか光かも検討中ですが、値段とか速さとか考えてどちらの方がいいとかあるんでしょうか?
ちなみにテレビは4台中3台が地デジ対応ではない物です。
書込番号:12963949
0点

ですから、ADSLの特性として交換局から線路距離長が離れれば離れているほど、伝送損失が高ければ高いほど、高速を選んだ割に速度が出なかったり、切断されたりするわけです。それを知るために、NTTが机上で計算を弾き出して公開している、
http://www.ntt-west.co.jp/open/senro/senro_user_ryuijiko.html
があるわけです。それを提示しないことには、どちらがよいとははっきり言えません。
[参考]
http://flets-w.com/adsl/plan_sentaku/sankou_jouhou/index.html
その点、光も交換局から離れていると速度は落ちますが、10km程度ではその落ちる速度も極僅かです。ほぼ誤差内でしょう。
ADSLの場合、NTT基本使用料とフレッツ代金+プロバイダ料です。
可能であればeo光にすると、電話代込みで月々5200円です。
フレッツADSL+NTT基本料金+プロバイダ料を足しても安いです。
どうしてもフレッツにこだわるのであれば、ADSLの場合それを検討する必要があります。
光の場合、電話もひかり電話に移行すれば、
フレッツ光(4300)
+ひかり電話(525)
+プロバイダ料(最安値で525)
+回線終端装置と配線料(1100)
=6450 x 消費税(5%) = 6772円
デス。電話に関するオプション機能や通話料は含まれていません。
ADSLについては、今の明細書に通話料やオプション料を除いて、
・フレッツADSLのコース
・プロバイダ料
を足して下さい。
【結論】
・アナログ受信機3台を地デジ化にしたい
→フレッツ光ネクスト ファミリーハイスピードタイプ+フレッツテレビ(デジアナ変換は2015年まで)
・アナログ受信機は、デジタル受信機(5000円程度x3台)を購入で対応。
→線路距離長と伝送損失次第ではADSL。光にしたく価格を抑えるならeo光。
そう言ったところでしょうか。
私的には、デジタル受信機を購入で対応を済ませた方が良いと思います。
今のアナログテレビも2015年以降は見られなくなります。4年延命するだけの払う価値があるかどうか…その後も見るなら、デジタル受信機を購入した方がトータルコスト的に安いでしょう。
書込番号:12964717
0点

わかりやすくありがとうございます。
パソコンが使える環境がなく、友達に頼んで調べましたら、
線路距離長が1.44km、伝送損失が、19dbでした。
提示してくださった数字より低いので、これならADSLでも問題なく使えるという事ですかね。
光にすると、電話代が月々500円くらいになるみたいですが、工事費で5000円近くかかるという見積もりをいただいたのですが、ADSLならそのままの電話線でいけますよね。
けど、月々は光の方が安いのでしょうか。
書込番号:12966337
0点

ネット加入と、テレビの地デジ対応はまったく関係ありません。
「合わせてできると嬉しい」って、何と何が合わせてできるの?
月額料金は、光の方が格段に高いです。
光の方が安定して速いから、当たり前っていえば当たり前だけど・・・。
光が月額7,000円くらい(光料金+電話オプション500円)、
ADSLが月額4,000〜5,000円くらい(回線基本料金+ADSL料金)。
ちなみに、ADSL料金というのは、ADSL回線料金+インターネット接続サービス料金。
アタシの場合、NTT回線基本料金が1,600円とADSL料金が2,096円。
書込番号:12966484
0点

Cozさんありがとうございます。
合わせてというのは、電気屋で聞いたら、電話・ネット・テレビを光にするセットみたいなのがあったのですが、あれは関係ないのですかね?
光の回線一本引けば、その回線で三つできるみたいな風にとらえてしまったのですが…。
書込番号:12966649
0点

>電話・ネット・テレビを光にするセット
光回線業者の宣伝に踊らされてますね。
セットにできますが、その分費用が掛かります。
光テレビは、アンテナが建てられないとか、
引っ越しが多くて頻繁に付けたり外したりが面倒という人の為のものです。
(景観のため、アンテナ設置禁止の分譲地とかありますから)
書込番号:12966779
1点

1本の光回線でまとめて可能ですが、わざわざ地デジ視聴エリアで光にする理由がわかりません。(難視聴エリアなら仕方がありませんが。)
一時的な出費も月額使用料もままならん。のであれば、ADSLが最適です。
手許の紙と電卓で計算してみて下さい。
[2015年12月まで利用と仮定]
フレッツテレビ 682.5円x(7ヶ月(2011年6月からの単純計算)+12ヶ月x4)=37,537.5円
地デジ外付け受信機:5,000円x3台分=15,000円(こちらは壊れるまで。一時出費)+(無ければ)UHFアンテナと工事費(TV大阪を見ているなら必要ないと思います。)
ADSLの特性として上り速度と下り速度は非対称です。また、古い建物(目安は築30年以上)で且つ、電話回線の入り口が風雨に晒されている場合、電話の着信で通信が切断される可能性があります。(塩害の影響もありますがお住まいは、その影響は全くありません。)
また、電話回線を利用したガスの自動検針システムを利用している場合もADSL通信に影響があります。(参考:http://www.silvia777.com/kojin/adsl-03.html)
更に言うなれば、収容局にADSLの空きチャンネルがない場合(光化されている。もしくは満杯状態)、ADSLにすることは出来ません。(これも稀ですが全く否定は出来ません。)
別に私は光を押しているわけではありませんが、「そう言うケースもあることを頭の隅に置いて」下さい。最終決断を下すのは、奈月888さん本人ですから。
それと、ADSLにしろ光にしろ高速になっても、動画サイトは必ずしも快適サクサク滑らかになるとは限りません。カクカク状態になることもあります。これは、動画サイト側のサーバとネットワークが混雑していることをご理解下さい。
書込番号:12967161
0点



専用アンテナ・光回線・CATVのいずれかでないと地上デジタル放送は視聴できません。
まず、専用アンテナを検討しましょう。
書込番号:12964683
0点

近所の電気屋さんや専門業者にたのみなす。
http://www.mitui-antena.com/?gclid=CLmftru_yqgCFQPabgodqWzYqQ
個人で付けられるアンテナもあります。
http://www.dxantenna.co.jp/catalog/pdf/antenna/09727.pdf
壁に穴を開ける場合は、電動インパクト・ドリルでできます。
クーラーの穴も使えます。
窓から配線を入れるための特殊な電線もあります。
http://item.rakuten.co.jp/fantasia-direct-shop/sassi-flat3/
放送局から近い場合は、自分でできますが、弱電界地域では、業者にまかせましょう。
書込番号:12964803
0点

>それはどこに言えば出来るんですか?
それって、どれ?
「専用アンテナ・光回線・CATVのいずれかでないと地上デジタル放送は視聴できません。」
書込番号:12966552
0点

分かりました
自分で出来る範囲でやってみたいと思います
丁寧な返信ありがとうごさいます
書込番号:12966576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)