
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年12月1日 18:56 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月27日 13:45 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月18日 15:01 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月17日 22:45 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月7日 17:40 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月3日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NTT東日本はフレッツ1M ADSLをはじめるようです(下り1M、上り512k)。すでに、アッカ3Mやイーアクセス1M ADSLなどの割安回線が入っている方はさほど関係ないかもしれませんが。
http://www.ntt-east.co.jp/release/0511/051125.html
0点

税別1,600円とはずいぶん中途半端な価格で出しましたねぇ。
プロバイダは安くても300円(税別)でしょうから、税込みで2,000円近くなっちゃいますよ。
コジマネット1Mの1,650円+126円=1,776円(税込み)に対抗できる価格で出してほしかった・・・
書込番号:4622109
0点

ASAHIネット
「ブロードバンドエントリーコース」(月額494円)
BB.excite
「300円でADSLコース」(月額315円)
So-net
「So-net『フレッツ・ADSLエントリー』コース」(月額683円)
など東日本フレッツ1M専用対応コースを出してくるプロバイダもあるようですね。
イーアクセスやアッカ回線が入っていない東日本のエリアのヒトには朗報かも。
書込番号:4622154
0点



質問があります。
ネットラジオやネットTV等は、ちゃんと使えてますでしょうか?
と申しますのも、申し込みをした後に他所で『5〜10分程で画像や音声が乱れる』イヤな話を聞いてしまったもので....
0点

不安なお気持ちはよく分かります。
AOLだから、イーアクセスだからではなくて、使用している人の
色々な環境の問題ではないでしょうか。
答えは、この掲示板を隅々まで読めば理解出来ると思います。
ADSLは、環境に大きく左右されるものなので。
書込番号:4463300
0点

画像の乱れは、ADSLの環境だけではなく、ISPのバックボーンも一応関係してきますので・・・ あと、サーバの負荷も
書込番号:4463518
0点

早速のお返事有り難うございますm(__)m
て2くん さんの仰るように、バックボーンか何かによるものというお話だったように記憶しています。
しかし申し込んでしまった後では確かに気にしてもしょーがないですよね。
無料期間もある事ですし、自分の環境で使ってみた上でどうするか決めたほうがいいですよね。
でももしダメだった場合、プラン変更や解約は申込者本人が電話で行わなければいけないそうですが、窓口が夕方までしかやっていないそうで....ちゃんと解約できるか、不安です。
書込番号:4466860
0点

http://support.aol.co.jp/guide/index.html
AOLメンバーサポートセンター
通話料無料:0120-275-265
携帯電話・PHS・国際電話:03-5400-9600
受付時間:9:00〜21:00 土・日・祝日もOK
解約のときは、サポートセンターまで電話しなければいけないみたいなんですけども・・・
土日もOKで、21時までやってるみたいなんですけども・・・
書込番号:4467275
0点

あ、土・日も受け付けてはいるんですね。情報有り難うございます。
でも電話は『ただ今順番にお繋ぎしています』のメッセージが数十分間にわたり繰り返されるだけで、何回掛けなおしても繋がることはありませんでした。
(その時は問い合わせの用件でしたので、メールにて行いましたが....今後が大いに不安です)
取り敢えず開通しましたので、報告致します。
▼価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2005/10/27 00:15:50
回線タイプ:ADSL
回線名称:イー・アクセス 47M
プロバイダ:AOL
下り速度:6 M(6,330,676 bps)
上り速度:1.3 M(1,409,006 bps)
伝送損失:24 dB
線路距離:1450 m
これだけを見ると他の皆さんと大差が無いように見えますが、モデムの状態と比べると、
[ADSLモデムの状態]
【ADSL回線の状態】
回線リンク状態
UP
ラインモード
G.dmt Annex I
下り
上り
回線速度[リンク速度(kbps)]
13568
1888
インターリーブディレイ(ms)
4
1
インターリーブデプス
32
1
線路損失(dB)
36
14
ノイズマージン(dB)
6
−
【ADSL回線の統計情報】
HECエラーによる廃棄セル数
29
CRC8エラーのスーパーフレーム数
1
正しくエラー訂正できた数
111
エラー訂正できなかった数
29
下り
上り
送受信セル数
103657
30918
エラーが発生した時間(s)
1
1
と、かなり悪いように思います。
友人の所は、モデムの8割くらいの速度は、PCでも出ていますから。
最初自分のPCが悪いのかと思って持ち込んで試させて貰いましたが、その時は友人とほぼ同じ結果が出ましたので、そうではないみたいです。
書込番号:4532254
0点

むちむち蒙昧 さん今日は。
もしかして、無線RANですか?
無線だと、そんな程度ではないですか。?
しかし、IEEE802,11b(11M)
11g(54M)
11a
各種ありますので、最新のアクセスポイントと、カードだと、かなり改良されるようです。
ケーブル接続の場合は、リンクに比べておかしい。
ただ、時間により又、テストサイドで大幅なスピード変化ありますので、お試し下さい。
書込番号:4532722
0点

確かに、リンク速度が13.5M出ているので、実効速度は10Mくらい出てもいい筈です。
友人の速度はどのくらいですか?
XPはMbpsの前半は無調整でいいですが、後半以上を期待するなら、
MTU/RWINの調整をした方がいいです。
koo13さんの意見にも賛成。
その他、モデムステータスはそう悪いとは思えませんが、
エラーが気になるなら、ノイズフィルタでも入れてみるといいかもしれません。
書込番号:4532891
0点



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051015-00000012-maip-soci
>約1万9000人の出資者が犠牲になる可能性
ここを見て入った人も何人かいるのでしょうか。。自己責任とは言えチョッと同情しますね。
0点

契約書に「元本を保証しない」との規定があるっていっても
ほとんどの人は読みもせずに契約しちゃっているだろうし
まあ自己責任ですけど ほとんど出資金詐欺事件みたいなもんですね
書込番号:4506734
0点

金を集める側も金を預ける側も、どっちもどっちというところでしょう。
この低金利時代に8%や10%の利回りを謳ってる金融商品に大きなリスクが隠れている事は容易に想像できます。
また、金余り時代ですから会社も資金調達に高金利をエサに調達しなければいけない時点で、自ら信用の無い会社だと宣言しているに等しいです。
書込番号:4507167
0点

元本を保証しないってのは読まないで契約した方に責任があるかもしれませんが・・・
ただ直前まで集めていたみたいなので。詐欺では?と思いましたが・・・
書込番号:4507169
0点

以前 例の匿名組合のウェブサイトを見たことがあるけれど
今回の件を含めいろいろなリスクや 匿名組合の営業者と平成電電とは資本関係が無い
ということはちゃんと開示されていた。
私は 内包されているリスクに対して 年10%では利回りが低すぎる
と思って とても興味がもてなかった。
理解していないのに 金につられて 損失を出した人に対しては
同情する前に 「あなたは 無免許で車を運転したようなもの」ということを
教えてあげるべきだと思うけどね。
書込番号:4512451
0点

魚は、群れており、エサが来れば、それに群がって食いつく!
自然の法則です。
投資話に、おいしいところだけ、なんて、あるはずがない。
やりたければ、やればよい。
やりたくなければ、やらないほうが無難。
書込番号:4512760
0点



新生DTIになり、利用料金計算の月締切日が変更され、それによる
「利用料金調整期間の請求」と言うものが発生したのですが・・・
・元々月末締めだった POINTユーザー
8月分->通常料金、9月分->通常料金、10月分->通常料金
・締切日が変更になった DTIユーザー
8月分->通常料金、9月分->通常料金+調整期間分、10月分->通常料金
とっ、DTI側の説明を観た限りでは、上手く騙されて、余分に料金を
請求されている様に感じるのです。
因みに、締切日が月末以外だったPOINTユーザーも、9月分請求とは
別に、調整期間分を請求されるそうです。
この格差がおかしいと思うのは、私だけなのでしょうか?
0点

図にしてみたらあまりおかしいとは思わなくなるでしょう。
何日締めになるかもしれませんが、仮に15日締めとしても、実際は、その10日前後かかり請求料金をだしていたりします。そこから請求ですから、最低でも12日は余分にかかると言うことになるでしょう。
そうすれば、15日締めでも、実際に手元に届くのが、27日前後。それから、末に引き落としはしないし・・・ そうすれば、翌月支払いに・・・
だから、9月分は、7/15~8/14と8/15~8/31になり、8月の半月分の料金が調整期間としたのだと思いますが・・・
そして、10月分は、9/1〜9月末までと
書込番号:4507120
0点

そういえばNTTの計算期間が変更になったとき1ケ月くらい分が無料と感じる変更がありました。
あのときは、何かうれしかったです。
同じような体験した人、何人いるのかな。
書込番号:4507664
0点

て2くん さん
> 図にしてみたらあまりおかしいとは思わなくなるでしょう。
DTI側が示した図を見ても納得いかなかったので、他のDTIユーザーの方の
意見を聴いてみようと思ったのですが。
具体的に課金された金額を示すと、もっと判り易くなるでしょうか。
7月分 3183円 8月分 3183円 9月分 4244円 10月分 ????円
(6/21-7/20) (7/21-8/20) (8/21-9/30) (10/1-10/31)
(各翌月引落、消費税・モデムレンタル料等抜き)
確かに「料金:日数」の比からみれば、合っている様に感じます。
が、しかし、
<< 今回の変更さえなければ >> 9月分も 3183円 になっていた筈ですから、
実際には、1061円 も余分に払わされている事になるのです。
これで 10月分(11月引落)に、この分の割引でもあれば良いのですが、DTIの
示した図には(10/1〜10/31)と期間が明記されていますから、ほとんど期待は
出来ません。
今なら さん
> そういえばNTTの計算期間が変更になったとき1ケ月くらい分が無料と感じる変更がありました。
それそれ、それなんですよ!
普通、サービス提供側の都合で何らかの変更がある場合、移行期間中の不具合等、
ユーザーに対して何らかの負担や迷惑がかかるのですから、その間は無料にする
ぐらいのサービスがあって良いと思うのです。(実際に不具合発生してますし)
ですから、余計に今回の事は納得いかないのです。
まあ、今回の件の場合は、調整期間分の課金が無料になったとしても、
「通常の基本料金」に戻るだけなのですが・・・
何はともあれ、この事に付いては、10月分の基本料金の明細を見てから、
再度考えてみようと思います。
お二人方ともに、ご意見ありがとうございました。
書込番号:4509662
0点

疑問があれば、DTIに直接問い合わせるのがいいかと思いますが。
私たちよりも丁寧に答えてくれると思いますので・・・ と言うか、正確に答えてくれます。
私は、あくまでも仮定的な話ししか出来ませんが、DTIなら正確な回答が得られますので
書込番号:4511386
0点



NTT収容局距離 3980m 損失db 48db
変更前
OCN「フレッツ」ADSL47M
下り 0.73M 上り 0.43M
(モデム設定 長遠化モード)
変更後
OCN ADSLセット3M
下り 0.34M 上り 0.83M
今思えば、あの距離で47Mは無謀だったと思います。
確かに、下げたほうが安定(?)して損失の度合いは少ないんですが…。
★ 47M→0.73M 98.5%損失
★ 3M→0.34M 88.7%損失
プラン見直しで、以前と同等あるいはそれ以上(1M)を
狙っていたのですが、
下りは実質半減、上りと下りの逆転現象のおまけつき…。
まぁ、今日変更したばかりなんで
解決策を練るという、今後の楽しみが増えました。
0点

OCNセットってACCAでしたね。
開通1週間以内なら確か専用電話で回線調整(帯域調整)してくれるでしょう。
接続業者変更前と同じくらいにはなると思います。(予想)
私の場合も回線調整前は、上りの方が速かったです。
フレッツADSL(OCN)よりは、だいぶ安いので満足出来ると思いますが。
書込番号:4483924
0点

追記
回線調整中は、モデムの電源を切ってはいけません。
回線調整終了のメールが届くまで、モデムの電源は終日、入れておきましょう。
パソコンの電源は切っていても問題ありません。
書込番号:4484916
0点

「今なら」さん。
貴重な情報をありがとうございます。
昨日からネットを繋いでいるのですが、
やはり、この速度では安定せず切断されたり、
ストリーミングが見られない等、
不便を感じていましたので…。
早速、カスタマーセンターに電話したいと思います。
書込番号:4485161
0点

早速、帯域調整してくれたみたいです。
OCNのサポートの速さに驚きました。
さて、結果ですが
下り 0.49M 上り 0.28M
と、なりました。
あとは、MTU調整とRWIN調整を試みたいと思います。
「今なら」さん、ありがとうございました。
追記
MTU調整の情報が詳しく掲載してありましたので、
リンクしておきます。
http://www.geocities.jp/hamdah3502213/osugi/osg.htm
書込番号:4485489
0点

もう少し下りが速くなるのではないかと思われます。
回線調整終了メール連絡が来るまでは、モデムの電源を入れておかれた方が、よいのではないかと思います。
実際、私のところより少し距離、損失ともいいですから。
私のところでは4.5キロで600kbpsくらい出ていますので。
まあ回線の状態にもよるので、そのくらいになるとは言い切れませんが。
OSがXPであれば、MTU調整等の期待は、むずかしいかもしれません。多少の改善効果はあるかもしれませんが。
書込番号:4485684
0点



ベンチャー系通信の平成電電(佐藤賢治社長、本社・東京都渋谷区)は3日午前、東京地裁に民事再生法の適用を申請したと発表した。
負債総額は9月末で約1200億円とみられる。
平成電電はNTT東日本や西日本から電話回線を借りずに行う割安電話サービス「CHOKKA」やADSL(非対称デジタル加入者線)サービスを提供しており、契約者数は約16万人いる。
同社によると、CHOKKA事業で多額の設備投資を行ったが、競争の激化などで、契約者数が思うように伸びなかったため、収益が低迷。3日以降の資金繰りのめどが立たなくなったと説明している。
(読売新聞) - 10月3日11時51分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051003-00000304-yom-bus_all
なんとなく想像は出来てた人は多いと思うけどね…
0点

私も想定内ですが
一般的にいって 日銭収入のある商売は 借金の重石がなくなると
事業を継続させ得る可能性が高いのですけれども
それが果たして良いことなのか 良くないことなのか
歴史が証明することになるのかな。
書込番号:4475953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)