
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月10日 09:23 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月30日 18:56 |
![]() |
6 | 53 | 2008年12月23日 06:37 |
![]() |
5 | 8 | 2008年9月27日 23:02 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月21日 00:53 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2008年9月16日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケーブルTV
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2008/12/10 03:17:07
回線タイプ:宇都宮CATV
回線名称:CATVネット 30Mb/s ベストエフォート
プロバイダ:宇都宮CATV
下り速度:25.2M(25,224,873 bps)
上り速度:1.8M(1,786,847 bps)
速度は出ているほうですか?
0点



ケーブルTV
デシタルのケーブルTV(J:COM)は、DVD録画には対応して
いるけど、ブルーレイ録画には対応していないとのことですが、どう
いうことでしょうか。そりゃま、ダメなものはダメなのでしょうが...、
例えば、ケーブルTV(デジタル)を一旦ブルーレイレコーダーの
HDDに録画しておいたものを、後からDVDにコピー(またはムーブ)
するのと、ブルーレイディスクにコピーするのと、どう違うのでしょ
うか。
0点



ケーブルTV
JCOMのデジタル化と、インターネットの脱ADSLを考えています。
色々な組合せが考えられるのですが、どんな組合せが最もコストパフォーマンスが良いでしょうか。
例えば、
1.全部JCOM方式(JCOMデジタル+JCOMフォン+160M)
2.デジタル化と脱ADSLは分けて考える方式 その1
(JCOMデジタル+JCOMフォン+光ファイバ)
3.デジタル化と脱ADSLは分けて考える方式 その2
(JCOMデジタル+光フォン+光ファイバ)
0点

住んでいる地域が関西ならeoも選択肢の一つです。
コストを優先にするかリスクを優先にするか…
これも検討事項の一つになります。
何故なら、契約を1本にまとめてしまった場合、何かしらの故障や停電で不通になってしまうと全てがアウトになります。
各会社も万全の体制を取っていることでしょうが、絶対大丈夫という保障はありません。復旧までの間何も使えなくなります。
個人的には2か3が良いのではないでしょうか?
書込番号:8438912
0点

くるくるCさん、なるほど、リスクについてはあまり考えてませんでした。
一考の余地ありですね。
ただ、逆に言えば、コスト的には、やはり、全部JCOM方式に多少の分が
あるということですかね。それと、ベストエフォートとはいえ、160M
という数値の実力値とか信頼性・安定性とかは光と比べてどうなんでしょうか。
ちなみに、私は関東在住です。
書込番号:8442034
0点

最近JCOM 160Mにしましたが、半分の80Mすらでたことはありません、回線状況にもよるのでしょうが。
書込番号:8443229
1点

nomi0112さん、そうですか。光でさえ100Mだって言うときに、
160Mという値になんとなく「どうせそんなにでる訳はないだろうな」
という漠然とした不信感は感じてたんですけど。120とか140M位でたと
いう話もあまり聞きませんが、実際のところはどうなんでしょうね。
・・・という話をしている間に、光の方で「ギガ得」なんてのもでてきました。
もう少し、そちらの評判が出回って来るのを待ってからでも遅くないですかね。
書込番号:8445586
0点

XP SP2ですので最適化ツールを試したんですが
あまり変わりませんでした。ハイエンドではないですが
Zeon X3350(定格)メモリー4Gですのでスペック的に
見劣りするとは思いませんが
書込番号:8445655
0点

今晩は
ケーブルモデムがギガビットLAN?
100MLANだったら160Mコースは意味無いと思う
モデムもパソコンもギガビット規格なら
100M超えの可能性はあるが
トラフィックによって
フルに生きかせない場合もある。
こちらはケイオブコムの光ですが
平均80Mですね
光にしてから5年目になるが
速度低下は見られないし
重大停電もなかった。
書込番号:8445896
1点

asikaさん、すんません、あんまり技術的なことには詳しくないので、
どうもご指摘の内容と上の会話とのつながりが良くわかりません。
いずれにせよ、実績と安定性といった面で、リーズナブルに信頼でき
るのは光の方ということですかね。
そう考えてくると、コストの面でもキャンペーン価格なども含め、
全部JCOM方式との間で、もう一度じっくり、コストと信頼性とを
はかりにかけてみた方がよさそうですね。
書込番号:8446774
0点

あと、再考しなければならないのは、万一の解約について撤去費用がケーブルテレビには必要と言うことです。(更に地域によっては6ヶ月の縛りもあります。それ未満の解約は月額料金x残月数分の費用も必要となります。)撤去費用については、モデムだけの撤去で2000〜5000円(税別)、ケーブル撤去は要相談の費用になります。ネット系で撤去費用が必要なのは、ケーブルテレビくらいでしょうか。
光もキャンペーンにより縛りがありますが、撤去費用については、ここの掲示板で見たことがありません。
書込番号:8447727
1点

一戸建てなら迷わずこれどうですか?
JCOMデジタルTV+ひかりONEGIGA得プランではどうでしょうか?
ひかりONEのGIGA得プランはどうでしょうか?
2年の縛りありますが?KDDIの1Gの光アクセスライン
+光電話で月額5985円程度です。
160Mにするなら1Gの光の方が良いでしょう。
価格.comでお得なのはSo-netと@nifty見たいですね。
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2008/0924/index.html
http://kakaku.com/bb/plan/267021131203
http://www.so-net.ne.jp/access/hikari/one/index.html
http://kakaku.com/bb/plan/167021131203
http://setsuzoku.nifty.com/hikarione/course/price/home.htm
書込番号:8470176
0点

参ったなーさん、ですよねー。
電話込みで¥6000きって、それでいて1ギガなら買いですよね。
ただ、ギガ得はサービスが始まったばかりで、実力の程はどうなのか、
評判の方がまだ聞こえてこないので、若干の不安はありますが...。
それでも、ま、少なくとも、私のようにADSLから乗り換える分には、
どう転んでも、遅くなるって事はきっとないですよね。
書込番号:8474334
0点

結構、ひかりOneホームの100Mの1Gの共有型でも
平均して60〜80M前後出ている人多い様なので東電系のインフラ
は速度で定評あるので、ホームゲートウエイ
を1Gに換えたので更に速度出そうな感じはあります。
ただ、始めるに際してプロバイダー側も1Gのアクセスライン
に耐えれる様に増強しないと不味いのでしているでしょう。
書込番号:8474722
0点

ですから結局、今までも1G回線の共有型でしたんですが。
ユーザー宅の終端装置(ホームゲートウエイ)
が100Mタイプで1Gの回線を100Mにリミットしていただけで
それを今度、1G用の新しいホームゲートウエイに
換えてリミットしないでユーザー宅内でも1Gのまま
にしただけなのです。なので100Mリミットしている時より
速いと思うので値段からしてもお勧めですよね。
書込番号:8474834
0点

やはり、Radishでギガ得プランで関東圏で
500〜600Mマークしている人が居る様ですね。
http://netspeed.studio-radish.com/cgi-bin/netspeed/openresult.cgi
書込番号:8474911
0点

な、なんと600Mですか。こりゃ決定的だな。
ところで、技術的なことは良くわかりませんが、お話から察するところ、
ギガ得の方が、ネーミングだけでなく、理論的にも速そうな感じがして
きました。が、それでいて従来の100Mよりは安めの価格設定になって
いるのは、どんな仕組みによるのでしょうか。
書込番号:8477698
0点

参ったなーさんが紹介していたサイトで測定してみました。
あれからケーブルも新しいものに交換し、設定もいろいろ変
えてみたんですが、下記のサイトでは変わらなかったんで、
そんなものかと思ってはいたんですが‥
http://speed.rbbtoday.com/
測定サイトによって大きく変わるもんなんですね。
MAX 121Mでました、前の書き込み訂正します。
書込番号:8477731
0点

>ところで、技術的なことは良くわかりませんが、お話から察するところ、
ギガ得の方が、ネーミングだけでなく、理論的にも速そうな感じがして
きました。が、それでいて従来の100Mよりは安めの価格設定になって
いるのは、どんな仕組みによるのでしょうか。
従来は1Gのプランでも光+電話で月額7140円なのです。
しかし、ギガ得プランは2年ごとの継続更新を約束する事で
7140円→5985円と言う事です。但し2年後更新時
意外に解約すると9975円の違約金が発生するという事です。
仕組みは携帯の1部の割引きプランの様な物です。
書込番号:8481571
0点

>参ったなーさんが紹介していたサイトで測定してみました。
あれからケーブルも新しいものに交換し、設定もいろいろ変
えてみたんですが、下記のサイトでは変わらなかったんで、
そんなものかと思ってはいたんですが‥
http://speed.rbbtoday.com/
測定サイトによって大きく変わるもんなんですね。
MAX 121Mでました、前の書き込み訂正します。
これはサーバが測定サイト個々によって能力も違うし
そこまでアクセスする経路も違うから差が出るんでしょうね?
書込番号:8482310
0点

先日、量販店のBBコーナーで聞いた話ですが、ギガ得の場合(160Mでも同
じ?)、PCについては、通信ポートやケーブルを1000BASEに準拠した
ものに変更しないと十分な効果が得られない場合があるとのことでした。
ここら辺が、以前にasikaさんが言っておられたことなのでしょうか。
100M超えのサービスは、こういったことへの投資(というほど大げさな額では
ないかもしれませんが)も考慮に入れる必要がありますかね。
書込番号:8488887
0点

PCの種類にもよりますが?一部は、1000BASE未対応
の物がありますが?増設用1000BASEのカード
等は、2000〜3000円位です、ただ、一部
PCIExpressスロットしかないPCの場合
プラネックスから発売していて5000円位
します。後はケーブルは、市販のカテゴリー
5e以上のグレードのケーブルであれば
問題ないと思います。カテゴリー6や7なら
なおさら良いですが。カテゴリー5e以下が
駄目と言っても今殆どの市販品で量販店で置いてあるのは
5e以上だと思います。
書込番号:8488924
0点

参ったなーさん、ひとつずつ心配ごとを解決していただいているようで、
ありがとうございます。こうなったら、ついでにもう一つ。
ADSLからの切り替えと合わせて光電話を考えてますが、通常の電話
回線と比べて、停電では使えない(携帯もある昨今、あまり気にしなく
ても良いかもしれませんが)といった制約があるとのことでしたが、
他に何か制約はあるでしょうか。
書込番号:8495471
0点

ひかり電話も契約する回線によって異なりますが、アナログ電話で使えていた番号が使えなかったりします。詳しくはそれぞれ回線会社のホームページを参照してください。
・NTT(東日本)http://flets.com/hikaridenwa/use/access.html
・eo(関西電力)http://eonet.jp/home/denwa/service/ngservice.html
・KDDI(ひかりone)http://www.hikari-one.com/service/tel/connection/index.html
書込番号:8496142
0点

くるくるCさん、早速、ありがとうございます。
キャッチホンを使わない私としては、制限のあるナンバーは、ほとんど、
まず、かけることのなさそうなものばかりのようですね。
またひとつクリア。ギガ得のキャンペーン期間の締切りも近づいてきて
いる事だし、そろそろ、腹を決める潮時かな。
書込番号:8501646
0点

私は、J:COMの160Mコース、デジタル放送、J:COMフォンに加入しています。
8月の末に光から160Mコースに変更しました
だいたい
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2008/10/15 13:38:56
回線タイプ:CATV
回線名称:J:COM
プロバイダ:J:COM
下り速度:70.9M(70,893,881 bps)
上り速度:8M(7,964,447 bps)
伝送損失:---dB
線路距離:---m
こんな感じの速度です。
光との速度の差はまったく感じません。
書込番号:8503999
0点

koyakoyachuさん、速度的に変わらないとすると、あえて光から160Mへ
乗換らえたメリットは、やはり、全部JCOM方式の方がコスト的にお得
だからということでしょうか。
たまに、160Mに対する不満のカキコミも散見されるなか、70M超えは
立派ですよね。ちなみに、お住まいはどちらの方でしょうか。
書込番号:8508261
0点

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
月々ネットの利用料金はJ:COMにして半額になりました。
ただ光はキャンペーンを利用すると、1年ほど安く利用できるのでそれを考えると、面倒でなければキャンペーンを利用して1年光をしてそれからJ:COMという考えもあるかもしれませんね。
住まいは練馬区です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=18/CategoryCD=8223/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8267582
上記を参考にしていただけると、最初の苦労がわかるとおもいますが、160Mを引いた当初はこのような速度しか出なくてさんざん苦労しました、でもJ:COMさんに相談したところ私の場合は自分の使っているケーブルが断線していたかで速度がでないのと、無線LANのモデムの設定が悪く速度が出なかったようでJ:COMのせいではありませんでした、J:COMの対応はとても良かったので速度が出なくてもすぐ相談すればいろいろとやってくれます。
ネット上ではかなり評判が悪いようですが、練馬区のJ:COMさんはかなり親切です。
書込番号:8516533
1点

そうですか、大家さんのアシストというラッキーな展開があったのですね。
評判がどうのこうのといったところを気にしなければ、実力的には光と
大差ないといったところでしょうか(といっても、仮に70M出ていると
しても、160Mという額面に対しては、半分も実力が出せてないって
ことにはなりますが)。
私の場合、そういったアシストは期待できないのですが、ギガ得であれば、
全部JCOM方式と比べても、プロバイダによってはわずかながら安い
可能性がでてきており、かなり光へ傾きつつあります。
書込番号:8523207
0点

相談にのっていただいた皆さんに背中を押していただいたおかげで、
ようやく腹が決まり、昨日、価格.comを通じてギガ得(So-net、光
電話付)に申込みました。開通は1〜2ヵ月後になるようですが、
開通したら、また、ご報告します。ありがとうございました(So-net
は忘れた頃にキャシュバック案内メールが送信されてくるとかで、
これを見落とさないよう注意しておこうと思います)。
従って、J-COMの方はデジタル(160M無し)に決まりです。
現在、HDDレコーダーをつけるかどうか思案中です。
書込番号:8571327
0点

もう大分、お決まりのようですが
J:COMデジタルの件ですが
私は、元J:COM社員なのですがデジタル対策のみの加入なら
辞めた方が良いと思いますよ。
なぜならデジタル放送を視聴するだけなら毎月4980円は高いですよね??
あくまでもJ:COMのTVサービスは、多チャンネル放送を見るためのものだからです。
仮に多チャンネルを視聴したいのでしたら、ネットもTVもNTTフレッツ光でまとめた方が
コストは抑えられますよ!!
ネット回線速度は基本的にPC環境に左右されます。
100Mはベストエフォートなので出ません。
お家の先までは100Mで来ているのかもしれませんが、PCにたどり着くまでにかなり減衰してしまいます。
もう少し良く考えられた方が良いと思いますよ。
乱文失礼しました。
書込番号:8575670
0点

moyu258さん、元J−COM社員ならではの(?)大胆な発言ありがとうございます。
光TVは考えてませんでした。コストの話を聞くと、少々、心が揺らぎます。
ただ、我家は10年以上前から(J−COMは8年目)ケーブルTVを使っていた
こともあり、ほぼ自動的にデジタル化はケーブルTVを前提に考えてました。
このため、今では地上波だけのCHは物足りなく、多CHに対するコストとしては、
しょうがないものと思ってます(そりゃ少しでも安いのにこしたことはありませんが)。
くるくるCさんの書込みにもあったように、リスクなども多少考慮すると、TVは
やはりその道が専門のケーブルTVの方がなんとなく安心感があります(光TVに
対する不満の書込みもあまり見かけませんが)。また、アナログ放送終了後も、STB
を通せば、今のアナログTVもそのまま使えるといったメリットもあるかと思います。
ただ、J−COMデジタルは、はやりのブルーレイ録画ができない、レコーダー付
のサービスもDVD録画機能は無い、といったあたりが少々気になります。
光TVはどうですかね。
書込番号:8583365
0点

ちなみに、私のように多CH+デジタルを希望する場合、フレッツ光では、
「光TV」ではなく、「フレッツテレビ+スカパー光」のサービスになる
ようですが、まだ、提供エリアに制限があり、例えば神奈川県では、川崎
市と横浜市のみとなっています。私の住まいはエリア外で、サービスが受
けられるようになるのは、もう少し先になりそうです。
書込番号:8583732
0点

ひかりTVとJ:COM(ケーブル)
以前私も光TVを使用したことがありますが
ケーブルとの大きな違いは
チャンネルを切り替えた時に
若干のレスポンスの悪さがありましたよ。・
0.5秒位の間があります
後、画質はやはりケーブルの方が良いかと思います
録画に関してはJ:COMのHDRの方が操作も簡単だし
たしか(うる覚えですが)1回だけ画質を落とさず
外付けのHDDに入れる事ができたはずですので
それをPCでDVDまたはブルーレイに焼くことは可能ですよ
ただこれからはユーザー数の多くなる見込みあるひかりTV
の方がより便利で安価なサービスが展開されそうですよ
この辺のサービスはマイクロソフトを筆頭に
世界規模で(NGN)統一されそうな気配です
現にNTT、SOFTBANK、KDDI等の通信業者が
放送業界に参入してきている事から近い将来
実現するかと個人的に思います。
すでにNTTは今年の4月からフレッツ光NEXTと言う
映像系に力を入れる商品を関東圏で開始したはずです。
参考までに考えてみてください。
書込番号:8583749
0点

なるほど、やはり長い目で見た場合、これからの趨勢は光ですよね。
とはいうものの、ハイビジョンも楽しみにしており、画質はケーブルに
分があるというのでしたら、それはそれで買いと思います。それに、我家は
既にケーブル利用なので、光に乗り換えるには、ケーブルの解約手数料が
必要です。
また、家族の携帯がauなのと、フレッツは他と比べて少々割高感があると
いったこともあり、光は光ONEでと思っています。でも、そうすると、
光ONEの動画サービスは、コンテンツ的にケーブルと比べて見劣りがし、
やっぱり、TVはケーブルのままでということになるかなってとこです。
書込番号:8585274
0点

携帯がAUなら光ONEが良いかもしれませんね
ほとんど決まりかけていたのに
横から口を出してすいませんでした。
良いデジタルライフを送れる事を願っております。
書込番号:8587720
0点

恐れ入ります。
私も、先にJ−COMありきで光TVはまるで考えていなかったため、何かと
勉強になりました。確かに光は、コストでは幾分安そうですし、スカパー
であればコンテンツもさほど見劣りしないようです。また、複数のTV接続が
可能(J−COMはTV1台ごとにSTBが必要)というのも、2世帯家族の
我家には魅力です。
ただ、フレッツTVは始まったばかりのサービスなので、画質やサービス内容
など、これからも改良が進んでいくものと思われ、いよいよとなれば、光TV
への乗換えも視野に入れ、今後の動向に注目して行きたいと思います。
書込番号:8588509
0点

そうですね。
光TVは、まだ始まったばかりなので、エリアがくまなく広がったところでのユーザー数の増加に比例し、全体品質を見極めてからでも遅くないと思います。また、レスポンスの悪さもユーザからのフィードバックによって改善されるものと思っています。
見極めの一つの時期として、アナログ放送が終わる2011年7月〜9月ですかね。この頃にはエリアも十分に広がっているはずでしょうから、切り替えるタイミング時期の判断材料になると言えるでしょう。
それを脅威と感じるJ:Comが、今後数年間、何ら施策を打ってこない場合、見限る判断材料にもなるでしょう。
書込番号:8589626
0点

くるくるCさん、いつもながら、バックアップありがとうございます。
色々な方々のご助言のおかげで、我家のデジタルTVも光ネットもだいぶ
腹が決まってきました。
書込番号:8589918
0点

なかなか興味深い話なので、ちょっと補足。
> ただ、フレッツTVは始まったばかりのサービスなので、画質やサービス内容
> など、これからも改良が進んでいくものと思われ、いよいよとなれば、光TV
> への乗換えも視野に入れ、今後の動向に注目して行きたいと思います。
画質に関してはフレッツTVは地デジ画質なので、アンテナでも光でも画質は変わりません。
画質はテレビによります。またテレビ側に地デジチューナーがないと見れません。
戸建であればメインの分配器に入れてあげれば家全部の地デジ対策ができるのが利点ですね。
多チャンネルが必要なければ安価でできるのもメリットですね。
(すでにインターネットを光で利用している場合ですが…)
あと光TV(ひかりTV)とフレッツTVは全くの別モノです。
ひかりTVは前の4thメディアと言われていた、IP経由の映像サービスです。
何年か前に使って見ましたが、レスポンスは激悪でしたが…
ケーブルに比べたら多チャンネルは安いかな?画質などは…ですが。
ケーブルTVの利点は地デジチューナーが不要な点と、すでに利用中であればSTBの交換で
工事が不要な点ですかね。多チャンネルを見る方ならケーブルで良さそうですが…
デメリットはSTBがテレビの台数分必要=月々高い、くらいですかね。
地域によって提供されているサービスも限られていたり、なにがベストかなかなか難しいですね。
他にも現在引いてある同軸ケーブルが地デジ対応じゃないと、張り替える必要があったり、
ブースターが必要だったりするので、条件によっては結構コストかかる場合もあります。
書込番号:8590217
0点

SkylineR32さん、ありがとうございます。
光TVとフレッツTVの違いについては、moyu258さんんとのやり取りの中で、
色々調べてみて、なんとなく認識してました。地デジを光でという場合は、
光TVではなくフレッツTVになるという事ですかね。
ただ、そうですか、光には地デジ対応TVが必要ですか。これは、もう、
まだ使えるアナログTVしか持ってない我家にとっては致命的です。
私の予想では、ちょうどアナログ放送が終わる頃に今のTVの調子が悪くなる
(はず)なのと、母が自室で見ているTVにはSTBをつけていないので、
これについては、光でもケーブルでも地デジ対応にせざるを得なくなります。
従って、その頃が、もう一度、光かケーブルかを見直す良い機会なのかなと
思ってます。
書込番号:8591488
0点

くるくるCさんのJ:comの今後の施策について
私のあくまでも個人的な推測ですが
J:COMは今後ケーブル事業は現状維持
電波障害地区の公共的分野にとどまり
ビジネスモデルを子会社のジュピターTV(ディスカバリー等の放映権を持ってる会社)
の放映権とJ:COMユーザーの視聴率を完璧に把握できるところから
ケーブルTVでのCM放送権に移行するんではないのかと
個人的には思います。
なので新サービス中々期待できなんじゃないかな??
どうですかね??
書込番号:8593851
0点

> ただ、そうですか、光には地デジ対応TVが必要ですか。これは、もう、
> まだ使えるアナログTVしか持ってない我家にとっては致命的です。
誤解させてすいません。フレッツTVは地上アナログも入ってるので、
地デジチューナーがなくてもアナログテレビは2011年まで見れます。
書込番号:8596981
0点

ありがとうございます。
いずれにせよ、フレッツTVと契約しても、アナログの受像機ではアナログ
の地上波しか見れないということですよね。それだと、わざわざフレッツTV
にする意味がありません。将来的には、光かケーブルかの選択を迫られるに
しても、やはり、当面(2011年まで)はケーブルですかね。
書込番号:8597924
0点

moyu258さん詳しい情報ありがとうございます。
今後のJ:COMは、公共放送という役割になるんですね。
にしても、J:COMは元々地域のCATVの集合体なので、今後、財政体力の弱い地域会社は、自治体の公金をアテにしなくてはならないでしょうね。その自治体も財政は火の車だし一体どうなる事やら…
あとは、独自で広告収入を獲得するしかないんですね。しかし、今後伸びるであろう数千万の光ネットワークと数百万規模では、広告を出稿する側もどちらを選択するのか自ずと答えが出そうですね。
書込番号:8603255
0点

まあ、確かに光ファイバの情報通信媒体としての能力を考えたら、
将来性は光の方がやっぱり上ってことですかね。
それでも最近、うちの近隣では、J:COMショップが2件ほど
立て続けにオープンして、なかなか元気そうな感じがしてたんですけど。
書込番号:8614897
0点

私が思うに首都圏地域と大阪近郊でのサービス開始がなされている
NGNサービスのNTTフレッツ 光ネクストを待ってはいかがでしょうか?
なぜなら
品質確保技術の「QoS」があるからです
この技術はいろんなサービスにあった
速度の提供のために今まで通りのベストエフォートクラスにくわえ
「QoS」という送受信されるデーターに合わせて
速度を安定させて送受信する技術が
整っていることにより
ここぞというときにしっかり速度を出してくれる
さらに回線ごとに発信者に固有のIDを割り振り
なりすましや不正アクセスを確認すると
そのブロックしセキュリティでも安心度が高く
さらにNTTが大きなトラブルを起こした
ひかり電話の経験をもとに
フレッツ回線内でも広域なネットワークを活用し
もしも一か所で異常が発生した場合でも
別のネットワークを使い安定したサービスが提供され
災害時もこのシステムにより重要な回線の
保全をもとに災害対策を円滑に進めるような技術などが
確保されているため
昔あった大規模かつ長期的な回線の停止は
減少するのではないのでしょうか
実際に使っていますが私自身PCの異常やネットワークの異常(家および外)
そしてここぞというときの速度向上・安定は大変
使っていて体感しています
実際に家の中もネットワーク化されることになって
オーディオもPCもモバイルも電化製品もさまざまのものが
NGNの恩恵を受けていますよ
ぜひ待ってはいかがでしょうか?
ちなみにサービス提供拡大地域の予定は
下のアドレスから確認してみてください
http://www.ntt-east.co.jp/aboutus/topics/20081015.html
書込番号:8629306
0点

globalityさん、ギガ得、フレッツTVときて、その次は文字通りフレッツ光
ネクストですか。以前に、moyu258さんがおっしゃっていた奴ですね。どうも、
私のIT知識は半年ほど遅れているようで、次から次と新しいサービスが登場
してきてるんですね。
幹線の速度は1ギガ程度らしいですが、NTT版ギガ得で、セキュリティと信頼の
NGNというのが売りということでしょうか。ユーザー側では100M程度になる
とかどこかで見たような気がしますが、信頼性に関しては、例えば、どんな時
でも100Mが常に補償されているということですかね。料金的にはどんなもの
なのでしょうか。
また、私の近所では、今月からサービスが始まったばかりで、最寄の量販店の
BBコーナーでも、まだ看板すら出てませんでした。これについては、ギガ得
の2年縛りが終わり、また光ネクストの実績とその評判が固まったあたりで、
じっくり考えようと思います。
書込番号:8637402
0点

まず
速度についてですが
Qosは単純に普通の人が言う
速度が速いという意味ではけしてとらないでください
なぜならインターネットのデーターの中でも
形式(プロトコル)があり
その中にも優先するべき
形式に関して品質保証が適応されます
例にすれば
優先度の低い形式が回線容量の
100%を占めて送受信されていたら
優先するべき形式が送受信できません
しかし
この品質保証では
優先すべき形式は優先して送受信されます
そのため全体的には上がりませんが
優先度の高い送受信は
その時の状況に合わせて送受信されますから
そういう意味合いからは速度は上がっています
その点は注意してください
例としてSSLなどの形式に適応されます
回線の速度についてですが
局から宅内引き込み装置までは1G
引き込み装置から先の機器は100Mです
光ファイバーの場合の速度の損失についてですが
局と宅内までの間に
川や鉄道や鉄橋(橋)
そして大通りがあると
その間で損失が発生しますが
ADSLに比べれば損失は少ないです
最後に料金ですが
NTTとプロバイダの料金を
別々に支払いの場合より
NTTとプロバイダの合算の
プロバイダパックをつかうと
別々に払った時よりも
安くなるに加えプロバイダごとに割引も追加されてきます
このプロバイダパックの中でも
ぷららが一番いいと思います
速度面として
プロバイダの命となる
バックボーンが国内のプロバイダ業者の中でも
大変規模が大きくさらにNTTのグループでもあるため
自社持ちのバックボーン以外にも共有利用しているため
回線トラブル時も強いですよ
そのほかにもサービス面も人気度が高いうえ
サポート面も大変質がいいですよ
そして肝心のセキュリティは
ウィニー完全遮断をしています
私自身いままでさまざまなプロバイダを利用していますが
高度な問題でも対処が早く
速度面でも日本のプロバイダの中でもよく
利用が少なそうなサービスまで提供されていて
すごく質の高い会社ですよ
しかし料金はパックの中でも安いのです
料金と質を考えればすごくお得な会社ですよ
書込番号:8637836
0点

globalityさん、Qosとやらの理屈は私ごときには良くわかりませんが、
実質速度はどうあれ、体感速度は結構安定しているんでしょうね。
ただ、ギガ得の100M超えという速度も(ケーブルやLANポートに
多少の投資が必要みたいですが)体験してみたいという気持ちも今は
あります。スピードテストのクチコミではそろそろ600M(!)
なんていうカキコミも目にしました。
書込番号:8644337
0点

昨日、ギガ得開通しました。皆さんからのアドバイスや情報のおかげで
自分なりに腹が決まり、開通に踏みきったものです。
1000Base対応のLANボードを増設したり、MTU、Rwin調整など経て、下記
となっています。まだ、あちこちいじくれば、もう少し伸びる余地がある
かもですが我家のPC(93年夏モデルのデスクトップ)では、ここらあたり
で良しとすべきでしょうか(スピードアップについて、よろしければ、
アドバイス下さい)。
なお、以前のADSLが10Mbps前後だったので、30倍近いスピードアップに
なります。映像のダウンロードやページの表示速度はこれまでの「だらだら」
「パタパタ」から「パッ」という感じになり、さすが光という部分が随所
に感じられます。
ただ、その一方で、例えば、ページの切り替え時、その「パッ」というの
が始まるまでの間(ま)みたいなのは、サーバー速度に依存しているのか、
以前とあまり変わらず、全体的な体感速度としては、感動的な速さという
ほどではありません。今のところは、数値上の速度が速くなったという
ことで、多少、自己満足しているといったところです。
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:au ひかりoneホーム ギガ得プラン
プロバイダ:So-net
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:259.9Mbps (32.49MByte/sec) 測定品質:96.7
上り回線
速度:293.1Mbps (36.63MByte/sec) 測定品質:96.2
測定者ホスト:**************.ppp-bb.dion.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2008/11/24(Mon) 8:31
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
書込番号:8683837
1点

本日、ひかりOneからひかりギガ得に変更し、みなさんからのHPアドやGooスピードで測定しましたが、MaX 98Mでした。はっきり言って納得できません。100BASE-TXの時は、Max 80Mでしたが、1Gでこの差しか出ないのは、がっかりです。月の支払は下がりますが、驚く程差がなかっとことにガッカリしました。(切換えで1か月も待ちました)
ちなみに、ケーブルはカテゴリ 5Eを使用しました。極端な話し、ケーブルをカテゴリ7の
高級ケーブルに変えると早くなるものなんでしょうか?(住まいは東京23区)
どうにかして、早くしたいです。物に本に300〜400Mは出ると書いていました。
書込番号:8720811
0点

buenosdiasさん、なぜ、私のスレに書き込まれたのかわかりませんが、
これも何かのご縁ですので、私のつたない経験から申し上げると、
一番の原因としては、測定サイトが適切でない可能性があります。
一般の測定サイトは100Mが測定限界になっており、ギガ得の測定
には不向きです。100M以上のスピード測定は、例えば、
http://netspeed.studio-radish.com/が有名で、一度、こちらで測定
されることをお勧めします。100BASEで既に80M出ており、
1000BASEで100M近い値が得られているということでしたら、
実際はもっと速くて、単にサイトの測定限界が表示されているだけと
いう可能性が大と思います。
また、「100BASEのときは...」ということは、PCはXPでしょうか。
これまでも光ONEをご利用であったということですので、Rwinなどは
調整済でしたら問題はないと思いますが、ADSLご利用時のままという
ことであれば、一度、調整してみる価値はあると思います。私の場合、
この調整により、最大で200Mほどスピードがプラスになりました。
まだ、諦めるのは早いかもです。
書込番号:8722884
1点

フットフォルトさん ご支援ありがとうございます。
フットフォルトさんに返信してしまい、誠にすみません。当方
初めてこのクチコミに参加あせて頂いたため、操作方法があまり
判らず、ご迷惑をお掛けしました。
ご支援頂いた内容、大変参考になりました。
誠にありがとうございます。
書込番号:8724109
0点

http://kakaku.com/bb/speed_end.asp?upstr
eam=11192715&downstream=29220221&
;MeasureDate=081223054345&Prefecture
CD=23&SpeedLineTypeCD=2&SpeedLin
eCD=2110&SpeedProviderCD=47&Tran
sLoss=&TransDist=
で測ったんですが
下り29
上り11
コミファ300メガです なんでこんなにおそいんですかね
書込番号:8826184
0点



ケーブルTV
大阪市北区に在住のものです。
以前住んでいたマンションにCATVが引かれていて、J:COMのスタンダードプラスに加入していたんですが、一昨年現在の一軒家に引っ越したので、特に必要と感じていなかったケーブルを解約しようと連絡したら、一戸建てに引っ越しの場合は無料で引き込み工事が出来るので契約を続行しませんか?とのことで、それならと契約を続けることにしました。
その後、某鉄道会社が自社ビル建設の影響で一帯が電波障害地域になるため、その会社負担で全戸にCATVを引くことになったが、お宅は既に引かれているので問題ありませんね。と言うことでした。
私も、自分とはあまり関係がないと思って詳しくは聞かなかったんですが、この度インターネットと電話をCATVに一本化しようと思って色々調べたら、どうも性能、評判とも著しく悪く、この際フレッツかEOにしようかと思っているところです。
そこで、J:COMを解約したいと思っているのですが、鉄道会社があたりに設置する前に引いていた私の所は、ケーブルごと撤去されるのでしょうか?障害無くテレビを観るためには新たに再送信契約をしなくてはいけないのでしょうか?その際、馬鹿馬鹿しい工事費や契約料を請求されるのでしょうか?きちんと確かめていないのですが、件の理由で周りの家は使用料を鉄道会社が負担し、無料だと思うのですが、私は単独で回線使用料を支払わなければ行けないのでしょうか?
直接J:COMに尋ねろと言われるかも知れませんが、色々なクチコミを見た結果、まともに正しいことを教えてくれる会社ではなさそうで、払わなくても良いお金を払わされそうなので、また、電話でのやりとりで嫌な思いをさせられるのもいやなのでこちらに質問させて頂きました。
お詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。
2点

私の読解力がないのかわかりませんが、
>鉄道会社があたりに設置する前に引いていた私の所は、ケーブルごと撤去されるのでしょうか?
何処のケーブルのことですか?光ファイバー系のケーブルですか?他社の敷設したケーブルを勝手に撤去することはないと思いますが。それにそのようなことは、ここで聞くことではなく、eoやNTT西日本に聞くこと筋でしょう。間違っています。
ジェットペンギンさんの想いを要約すると
【現状】
・テレビ/電話/ネット → J:COM
【将来】
・テレビは無料のJ:COM
・ネットと電話は、有料でもいいからeoやNTT西日本
ネットと電話を解約しても工事が必要ですので、撤去工事費が必要になります。電波障害と何ら関係ありません。テレビ契約をそのままにするならば、ケーブル撤去はありません。工事費も再契約も不要です。
>直接J:COMに尋ねろと言われるかも知れませんが、色々なクチコミを見た結果、まともに正しいことを教えてくれる会社ではなさそう
それは、各地域の特性によります。また、その地域によっても社員の個性にもよります。ここの掲示板では、ネガティブな情報しかありません。ポジティブな情報は、ほとんどありません。だから、ジェットペンギンさんには、そのように見えるのかも知れません。一度、J:COMに問い合わせた方が良いでしょう。
嘘や誤魔化し、偽りがあれば、お近くの総務省・近畿総合通信局へ通報、又は相談してください。
http://www.ktab.go.jp/intro/guide/soshiki/index.html
放送部−有線放送課 06-6942-8571まで。
書込番号:8414065
0点

私も同じことを書こうかと思ってましたが,くるくるCさんは少し勘違いされているようなので補足しておきます。
JCOMは元々CA"TV"の会社であり,TVは有料(多分。アナログは無料の地域もあるかもしれない),ケーブルとはJCOMのケーブルです。
CATVは特に上りのノイズに敏感なので,解約したらケーブルは撤去の可能性が高いでしょう。
そして(JCOMに非がなく)自己都合で解約するのなら,解約料や撤去工事費用の支払いは避けられないでしょう。
尚,鉄道会社のビルの影響でCATVが見れなくなったのなら,撤去費用などは鉄道会社に肩代わりしてもらうこともできたでしょうが,今の場合は関係ないですね。
ビルの影響は"電波"に出ますから,アンテナを立ててTVを見ることは困難でしょう。
(だから鉄道会社がCATVを引いてくれる。但しそのCATVもJCOMでしょうけど。)
しかし光を引くなら,フレッツなら「スカパー光」,eoなら「co光テレビ」を契約すればTVも見れます。
http://www.opticast.jp/guide/index.html#homeLink
http://eonet.jp/home/tv/
元々JCOMは各地のCATV会社を統合して大きくなったので,性能は元の地域CATV会社に大きく依存すると思います。
評判の悪い営業員はどこにでもいますが。
ジェットペンギンさんのJCOMの「今の」状況はどうでしょうか。
現状で問題なければ,そして問合せたときの対応に問題がなければ,JCOMを続けることも選択肢に残しておく意味は充分あるかと思います。
対応が悪ければ,くるくるCさんのお勧めに従うまでです。
書込番号:8414777
2点

くるくるCさん、返信ありがとうございます。言葉足らずの質問で申し訳ありません。
私の現状は、
テレビのみ=J:COM(STB契約)
電話=NTT
ネット=Yahoo!
です。
これの電話とネットをどこかの光回線で一本化して、J:COMのSTBを解約して、J:COMとは何も契約していない状態にしたいと思っているのですが、そうするとCATVのケーブルも撤去されるのかなあという疑問があります。
うちの地域は先の質問にも書いたように電波障害地域で、障害の元になっている電鉄会社が一斉にCATVを引いたのですが、私は既に引いていたので個人契約なのです。他の家はその電鉄会社がまとめてJ:COMと契約しているのですが、私は解約後、その恩恵には浴せないのかなあと思い質問させて頂きました。
また、J:COMの対応ですが、何度か色々な件で電話したことがありますが総じて横柄な態度でした。少なくともこちらの身になって答えて貰っている気はしませんでした。
リモコンが故障した時など、幾ら電話しても繋がらず、やっと繋がったと思ったら、業務時間が過ぎたのでかけ直すようにガイダンスが流れる始末。
あまりに腹が立ったのですぐにサポートセンターに「こういう対応なら解約したいと思う」とメールしたら、すぐに電話がかかってきて、一転して平謝りで「直ちに新しいものを送ります」と言って送ってきました。
このような会社なのであまり信用できないというのが正直なところです。これも解約したいと思う大きな理由です。
ですが、やはりJ:COMに質問した方が良いですよね。
ややこしい質問で申し訳ありませんでした。
書込番号:8414780
1点

Jcomさんで嫌な思いをされたのですね。
ということであれば、まずはその電鉄会社さんに相談してみてはいかがですか?
もともと引いてあった自己負担の有線テレビに関して、多少の月々の負担とか、
敷設費用相当を補償として支払っていただいて今の有線テレビを続ける方法も
あるでしょうし、新たに他の家と同じようにしていただけるように交渉する
という方法もあります。あるいは、それらを相手方(電鉄会社さん)に選んで
いただくということになるかもしれません。
どうも、拝読している範囲では、当事者は電鉄会社さんのような気がします。
それと、Jcomさんへの長年の怨念が混ざって話が複雑になっているように
思いました。
書込番号:8414818
0点

都市伝説さん、ご丁寧な返信、ありがとうございました。
やはり解約後にケーブルは撤去されますか。STBの解約料は覚悟していますが、「電波障害地域」と言うことで、回線は確保したいと思っています。電波障害で地上波まで観られなくなるのはつらいです。
こういうケースでは例の鉄道会社に補償して貰うことも難しいでしょうか?
また「鉄道会社に直接訊け」って言われそうですね(^^;)。
書込番号:8414851
0点

quagetoraさん、ありがとうございます。
正にご指摘の通りの精神状態です(^^)。
ちょっと冷静になってみます。
それから電鉄会社なり、J;COMなりに問い合わせてみることにします。
書込番号:8414876
0点

状況が飲み込めました。
私も過去にネットと電話で契約していましたが、解約撤去をしたとき「将来テレビで再契約するかも知れない。」と言うことでケーブルを残してもらっています。
なので、そのような旨を伝えればケーブル撤去されることはありません。
追加の書き込みを読む限りジェットペンギンさんにとっては良くない印象をお持ちですね。それを理由に、撤去工事費を無料にするには説得力が弱いと思います。けれども、もともと電鉄会社さんがJ:COMと契約されていることですから、電鉄会社を経由して解約を申し出てみてはどうでしょうか?
ただ、難視聴地域で今までJ:COMが視聴料を電鉄会社が肩代わりしてましたが、他社からの視聴する場合の無料については、電鉄会社との交渉が必要になります。相手を説得させるためにはそれなりの書面(証拠)が必要になります。
書込番号:8418779
0点

くるくるCさん、再三のアドバイス、ありがとうございます。
少し時間をおいて考え直そうと思っていた矢先に、さきほど「光ブロードコム」とか言う業者から営業電話がかかってきました。この間からこの手の営業電話が多いです。何か焦っているんですかね?
ともかく少し冷静に考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8422271
0点



ケーブルTV
12Mコースから160Mコースに変更して必要なLANカードとLANケーブルの1000BASE-T対応のも揃えたのですが設定方法が分からないので遅いんです。
設定方法を教えて下さい。
0点

こんにちは。
遅いとのことですが、どれくらいの速度が出ているのでしょうか?
お使いのOSが分からないので、参考になるか分かりませんが。
J-COMのHPの加入者サポートから@nethome提供ツールへ行くと、160Mコース用
ブロードバンド最適化ツールがありますので、それをダウンロードして
インストールされればRWINの値が変更できます。
設定するRWIN値は、最適化設定をするに参考値が出ていますので、
計測しながら、最適値を探されては良いのでは。
ちなみに、Windowsの場合、XPのサービスパック2か3に対応しています。
VISTAは対応しておりませんので、お気をつけて下さい。
蛇足ですが、モデムのLEDは1000BASEになっていますよね。私の場合は、
青色になっていますが、モデムにより色が違うかもしれないので、
取扱説明書で確認してみてください。
書込番号:8374939
0点

ありがとうございます!
7Mbpsしか出なかったのが100Mbpsを超えるようになりました。
でもあまり体感速度は変わらないような気が、、、
書込番号:8377383
0点

速度向上とのこと、良かったですね。
これは、受け売りなのですが通常のページ閲覧では、あまり体感できないみたいですよ。
大きなファイルや動画をダウンロードする時に差が出るそうです。
私も100Mを超えていましたが、無線LANを導入したため80M程度になりました。
でも、体感的には遅くなったとは感じませんでした。
あと、いくら回線速度が速くても、お使いのパソコンのスペック(CPU、メモリ
搭載量)が低いのであれば、それがネックになってしまいます。
書込番号:8378736
0点



ケーブルTV

ここで聞くよりJCOMに聞いたら?
書込番号:8319460
0点

電話できない環境だったのでここで聞いたのですが、意味なかったですね。
ありがとうございました^^
書込番号:8350637
0点

一応JCOMていっても色々支店や時期によっても違う
ここで聞いても誰も答えられない
>電話できない環境
てどんな?ただ自分で調べるのが面倒だから聞いただけじゃ
┐( -"-)┌ ヤレヤレ
書込番号:8350867
0点

最近、J:COMに加入したものです。
J:COMといっても、各地のケーブル会社を合併・吸収しているみたいなので、地域によって違いがあると思います。
参考までに私の場合、申し込みから工事まで1週間程度でした。営業に「早いですねぇ」と言ったらこれでも遅い方です。と言われました。
J:COM IN MY ROOMが何かは分からないのですが、既に部屋までケーブルが引き込まれているなら、工事担当者の日程さえ合えばもっと早いかもしれません。
工事時間ですが2時間程度で終わります。これも、私の家は一戸建てなので、ケーブルの敷設とかの時間が大半でしたから、もっと短いかもしれませんね。
書込番号:8358324
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)