
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 8 | 2014年7月6日 12:43 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2014年6月17日 13:11 |
![]() |
5 | 8 | 2014年5月3日 11:34 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2013年12月2日 14:38 |
![]() |
15 | 5 | 2013年7月21日 14:00 |
![]() |
11 | 9 | 2013年5月21日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケーブルTV
現在JCOMにてテレビ、ネット、電話の契約をしています。
我が家ではテレビは地デジ放送位しか見ないのでSTBの電源は切りっぱなし状態です。
またBS放送も見ないのに受信料を払っている状態です。
この状態からテレビだけ解約し、アンテナ受信としたいのですが
JCOMからは混合配線で送信されているので別配線にする工事が必要との話を聞きました。
同様の工事をされた方がいらっしゃいましたら、
実際にどのような工事をしたのか
費用はどのくらいかかるのか
など、詳細を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
3点

15年前ですが、当時はザックリ工事費用、材料費用(UHFアンテナ2機+ブースター+分配器+混合器+配線+屋根馬2機)、設置費用(BSアンテナのみ自前で用意)で10万円くらいでした。
今なら12〜15万円くらいじゃないでしょうか?(もう少しかかりますかね?)
電波が強い地域なら、室内アンテナでも賄えると思います。
写真を見ると、インターネットだけにするなら、IN部分とインターネットを直結させて、アンテナからの配線をINに付け加えれば良いと素人的に思います。
ただ、素人工事は出来ませんので、業者に頼む必要が有りますね。
書込番号:17683530
3点

そんんなに難しいことはありません。
近隣の電気店に相談してみてください。
UHFアンテナを設置して、既存ブースターに接続されているJCOMのテレビライン(同軸)を外して、
アンテナからの同軸に接続しなおすだけ。
おそらく3万円から5万円程度の工事費用だと思います。
添付の写真だけではわからない(あまりにも配線がグチャグチャなので)点もありますが、
テレビアンテナ → ブースター → 分配機 → テレビ端子
JCOMライン → CATVモデム → PC(TEL)
の2系統・別配線になります。(分配機・ブースターは既存のものが流用できるはずです)
個人的にはネットと電話重視なら、JCOMを全て解約してフレッツ光(光電話)に乗り換えることをお勧めします。
キャンペーンを利用すれば初期費用も安く済みますしランニングコストも安くなるはずです。
ただしフレッツテレビには地上波プラスBSも付いてきてしまいます。
書込番号:17684778
3点

くるくるCさん、tanoshikuikiyou!!!さん、さっそくの返信ありがとうございました。
確かに写真の配線、ぐちゃぐちゃで分かりにくいですよね。
接続はJCOMライン→ブースター→分配機→各テレビ端子へのライン5本&インターネット(電話)ライン1本
となっています。
私も素人考えですが、お二人に返信いただいた接続で対応可能ではないかと思ったのですが
アンテナ設置業者から「混合配線を単独配線にする必要がある」と言われたのでご相談した次第です。
もしかしたらそれは一般的な場合で我が家の場合は現状のままで対応可能かもしれませんね。
もう一度アンテナ業者にこの写真を見てもらい相談したいと思います。
tanoshikuikiyou!!!さん、私も最初はau光への変更(携帯がauなので)を考えたのですが
屋内への取り込みに現設備(同軸ケーブル)は使えず、壁に穴をあけるなどの工事が必要といわれました。
やはり光は同軸ケーブル接続は不可なのでしょうか?
書込番号:17687426
2点

三丁目の夕焼けさん、こんばんは
>もう一度アンテナ業者にこの写真を見てもらい相談したいと思います。
そうですね、できれば近隣の工事業者が見に来てくれれば一番確実ですね。
見積もり依頼と言うことで近隣業者に声をかけることはできませんか?
一般的にCATV(JCOM)の場合保安器(写真下の缶詰缶のようなもの)で2分配されて、一方がテレビもう一方がネット・電話というふうに同軸が2系統になります。
>やはり光は同軸ケーブル接続は不可なのでしょうか?
そうですね、エアコンのダクト穴を通すか、新規穴あけになると思います。
ただ、そんなに大きな穴でもなく工事業者も外観に気を使ってくれると思いますが。
一点、au光にテレビサービスはあるのでしょうか?
書込番号:17687569
3点

BS/CSアンテナ設置をするならば、「混合配線」する必要が有ります。
ただ、最初の質問の通り、BSアンテナを設置しないと言うことなので、「単独配線」になります。
インターネットがケーブルのままであれば、別々にしなくてはなりません。
ここは技術的な話なので分かりませんが、ケーブルテレビ配線とアンテナ受信配線が一つのボックス内に同居してノイズを発生させないかどうかが問題です。ケーブルテレビ側はノイズに非常に弱いので、ノイズが乗ると下手したら近隣で契約されている方にも影響があるかも知れません。
なので、ボックス内の同居を避けて、それぞれ独立させる必要が有るため「単独配線」にする必要が有る。と言っているのかも知れません。いずれにしても、三丁目の夕焼けさんの思いをアンテナ設置業者にしっかりと思いを伝えてみてはどうでしょうか。
書込番号:17691180
4点

tanoshikuikiyou!!!さん、くるくるCさん、いろいろと教えていただきありがとうございます。
もう1点教えてください。現在使用しているCATV用のブースターは地デジアンテナ受信にした場合
そのまま使用できるでしょうか?
接続に関しては、JCOMにアンテナ設置により解約の相談をしたところ、
「解約工事の際にアンテナ線の接続をしてもよいです。」と優しい対応をしていただけました。
この掲示板でJCOMの評判はあまり良くないものが多いようですが
この対応でネットと電話は継続してもよいかなと思っています。
書込番号:17702181
1点

三丁目の夕焼けさん、こんにちは
>CATV用のブースターは地デジアンテナ受信にした場合、そのまま使用できるでしょうか?
規格的には流用できます。おそらく770MHZ対応ブースターのはずですから、地上デジタル放送のUHF帯域を
カバーしています。(BSデジタルには不可)
ただ、前の話に戻ってしまいますがNET(電話)もこのブースターを利用している場合はJCOMとの調整が必要になるかと…
もしテレビブースターを増設するのであれば
http://www.amazon.co.jp/DX%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-UHF%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-33dB%E5%9E%8B-710MHz%E5%AF%BE%E5%BF%9C-BU33L2/dp/B008204SOE/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1404616505&sr=8-4&keywords=%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
地デジだけなので、このあたりで良いと思います。
設置場所は検討してください。添付の写真プラスチックボックスに2台(現状ブースターと新設ブースター)は入らないと思います。
書込番号:17703782
0点



ケーブルTV
今とても困っているのでお聞きしたいのですが私はjcomのスマートマックスに加入しています。そこで今jcomから料金の請求書が届きその内容についての質問で、前回利用分とスマートマックスが別々で金額を請求されているのですがこれはどういうことなのでしょうか?私の考えだとこの二つは一緒に請求されるべきではないのかと思うのですが詳しい人がいらっしゃったら是非教えていただければ幸いです。
書込番号:17634466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのサービス形態を知らないので一般論しか言えませんが。
J:comは月締め(利用実態の日割りあり)の請求と、契約時の事務手続き請求などが別々に処理される事が割とあります。
特にクレジット払いのユーザーに多いのですが、各サービスの管理部署が違ったりしてサービス毎の請求タイミングがズレて平気で2か月ぐらいの誤差ができ、契約サービスの切り替えが内部処理で上手くいかず重複請求されたように思えます。
(よくあるのはクレジット決済日の都合で、初回分の請求が遅れて2か月目と同時に処理されたとか・・・)
(他に、解約したサービス利用月額の最終請求から、圧倒的に遅れて、解約時の事務手数料が後から請求されたりとか)
・・・こういう場合、良く調べたら往々にしてタイミングの問題で請求内容に不足がない事が良くあります。
(今回の文面から、以前からJ:comと何かの契約をしていて、今回スマートプラン関係の契約に切り替えたっぽいですが)
ピエールなきさんに届いた2通の請求書ですが、一つのスマートマックス利用分というのは現行の契約サービス利用分でご自身が納得できるものですね?
で、もうひとつの前回利用分という方が、請求内容が判らないので何とも言えませんが、たとえば、今回のタイミングが、新たにスマートマックスの契約をして、その請求分がサービス利用初回の物なら、前に契約していた別サービスの請求タイミングが重複してしまったとか、また、サービス切り替えにあたって、利用料金請求ではなく前契約の内容変更や事務手数料の請求だったとかはないですか?
いずれにしろ、「紙の請求書」が届いているのなら利用期間が必ずどこかに記載されているので確認してください(下記※参照)。
それでも判らない場合、お客様IDや請求書番号を控えて、カスタマーセンターで請求内容を詳しく調べてもらいましょう。
(※)
唯一の例外として、月途中に契約変更をした場合、日割り計算のきく電話料金と違って、月額単位のネットやテレビ利用料は、旧サービスと新サービスがともに、当月分として重複して請求されます。これだと仕方がないです。
書込番号:17635781
0点



ケーブルTV
J:COMを利用していて、p2p通信が遮断されているのは私だけでしょうか?
サポートに何度か問い合わせをして、結局、
・J:COMでは、p2p通信全体に対しての帯域制限を行っている。各ユーザ毎の制限ではないので、各ユーザ一人だけでは「大量且つ長時間に渡るデータ送受信」に該当しない通信であったとしても帯域制限の対象になっている。ただし、各自が使用できる帯域は0になるほどには制限していない。
・他ユーザからは同様な苦情は受けていない。
->p2p通信が遮断されているという現象は私にだけ生じている。
->使用ソフトウエアの設定が悪いのではないか。
という回答が来ています。
本当に、p2p通信が遮断されているのは私だけなのでしょうか?「他ユーザからは同様な苦情は受けていない。」というのは本当なのでしょうか?
2006年2月までは、10[Kbyte/s]以上の速度でp2p通信を行うことができました。ところが2006年3月、急に通信ができなくなり、6月に至るまで、データ転送速度は常に0.1[Kbyte/s]以下となっています。
『「大量且つ長時間に渡るデータ送受信」に該当しないp2p通信が数ヶ月に渡って遮断されている』という障害が発生している件について、サポートに問い合わせた所、上記のような回答が来ています。
0点

私の家でもP2P通信は遮断されております。
P2P関連はほぼ諦めぎみなので問い合わせしておりませんでした。
そういうユーザーが多いのではないでしょうか?
さらに、某大規模MMOネットゲームも遮断されております。
遮断と申しますか、10回に1度はログインが成功する…という割合です。
ネットゲームの問い合わせに対しては、『不具合が生じている』と認めながらも1ヶ月以上調査中で改善されないままですし当然連絡も御座いません。
何はともあれ、P2Pの件も含め、もう一度問い合わせしようと思います。
参考にならず、申し訳ありません。
書込番号:5185364
0点

私もJ:comを利用していますが、P2Pは全然使用出
来ない状況です。
事前調査をほぼしない状態で契約してしまった自
分自身も悪いですが、かなり苛立ちを隠せないです。
まだ契約したばかり(契約2日後)だったので、やはり
使用したくないと伝えましたが、契約条項通り、解約す
るのであれば、6カ月分基本料金を支払って下さい!と
逆に請求されました。(苦笑)
これから半年間、ネットで自由に出来ないと思うと辛さ
でいっぱいいっぱいです。。。
書込番号:5192892
1点

main123さん
>何はともあれ、P2Pの件も含め、もう一度問い合わせしようと思います。
という事で、おかげさまで(?)、完全遮断は止めたようです。やはり多くのユーザからクレームがあがると無視できないのでしょう。
解約を前提に別のプロバイダを捜さなきゃいけないと思っていましたが、当面、J:COMとの付き合いを続けていくことになりそうです。
書込番号:5230270
0点

最近、また完全遮断を実施しているようです。
普段は完全遮断を実施していて、時々許可しているといった感じでしょうか。
代替プロバイダがあれば、さっさと解約した方が良さそうです。
書込番号:5475440
0点

私も現在J-COMです。
みなさんのおっしゃるとうりP2Pは帯域制限されていて使い物になりません。
オンラインゲームも規制されているのは知りませんでした。
今まで私が加入したプロバイダの中でJ-COMは最悪のネット環境です。
最低利用期間後、すぐに他社回線業者に変更します。
書込番号:9837535
1点

皆様の言うことがもし真実であるならば、かなり信憑性は高いと思います。
今考えると、なるほどかなり思い当たる節が多すぎます。
何しろ今この現在のGW中に、P2Pに関わらず、速度規制をかけている。
休み中は毎年そうかも。
それでも、160Mといいたとえ嘘、名ばかりでも、ここまで我慢してきたのです・・・
またJCOMはコストパフォーマンスが下劣になるばかり。
この規制どうなるんでしょうか?すげえ困ります。
いきなりやられても、元に戻ることはあるのでしょうか・・・
書込番号:17459932
1点

J:COMのP2P規制は10年以上前に遡ります。
自動的に検知して規制を掛ける仕組みになっているようです。
書込番号:17475666
1点



ケーブルTV
今年初めに『お得プラン』のTVチャンネルを契約しました。
プロバイダーと電話もと言われましたが、その時使ってる所が10月まで契約してないと違約金が発生するので断りました。しかし、なぜなのか、チャンネルの工事と電話の工事が入りました。チャンネルはいいのですが、電話って??
10月になってJ:comにプロバイダーと電話も加入しょうと申込みをしました。
契約してた所へも、解約の手続きもすませましたが電話の件で、気になる事を言われました。
今度加入する(J:com)所に電話を繋いでから、当社の電話を切らないと電話番号がなくなりますと・・・
j:comからも同じ事を言われましたが、丁度契約が切れる最後の日になりますと申込みをした時に言われました。
忙しさにかまけて、2日たってから電話を繋いだら繋がりません。
携帯からその番号にかけたら『現在使われておりません・・』と!
この様子をJ:COMへ連絡したら、業者を生かせますと言われ
業者の人が来ましたが、何故か最初にチャンネルを契約した人に電話してくれ!と
(何故この業者は、J:COMに連絡しないのでしょう?)言われ、契約した営業に電話をしました。
どうも、電話に関しては『手続き契約中』なので営業が手続きを進めないと電話が開通しないと
意味不明・・・
しかし、この営業・・電話もセットにしないと割引が出来ないからと言っていたような?
営業から電話がきて説明しましたが、営業も分からず『カスタマセンター』へ電話してくれ?と
仕方がないので又!J:COMへ電話しました。
そしたら、10月まで契約してた会社へ連絡して再度加入してくれと・・・
電話がつながってる間でないと、J:COMへに電話がつながらないと言われました。
再度入るにしても、料金が発生しますよね?と言っても『そうですね?』
一応『申し訳ございません』と軽めの謝罪・・・
オペレーターの態度も頭にきたので途中で切りました・
しばらくして、同じオペレーターから電話があり『電話の工事日を決めたい』と
ありましたが、こちらから連絡すると待っててもらってます。
結局、一日ふりまわされ電話は開通せず
また、面倒な手続きをしなければなりません。
やっとここで相談です。
@ 電話に関して
10月に『お得プラン』でチャンネルとネットと電話に加入中
以前のプロバイダーの会社に電話だけ加入するのですが、正直J:COMの契約をやめたい位です
電話が開通してない状態で、違約金が発生するか?
もしかしたら、電話はずっと開通してかも知れません。
なんせ、オペレーターはJ:COMの番号は、あるはずですと答えてましたので
以前使えてた番号が使えるか?(分かる範囲で良いです)
A プロバイダーに関して
違約金が発生しない最低利用月は?
支離滅裂で申し訳ないです。
この価格comでは色々勉強になりました。
道を誤らない為にも、ご助言をお願いします。
0点

(長くなるので分割します)
今年の春までJ:comと契約していました。
経験上の視点で、zapさんの案件には注目個所がいくつかあります。
まず、J:comの「お得プラン」は顧客囲い込み用の特別な複数サービスのセット割引なので、
【TV配信単体だけの契約】ではありません。(TV配信のみの単独契約だと月6000円近く。)
TVの他にネットや電話の別サービスも同時契約しないと割引が適用されない(別に使わなくてもいい)ので、
zapさんが今年初めに「お得プラン」で契約したのなら、たぶん、一番安い【TVと電話のセット】契約である
「お得プランミニ(月5229円、6か月の新規割引3229円)」あたりになっていたと思います。
(クレジット明細やJ:comの契約書類・請求明細などで支払内容を確認してください。大事な部分です。)
※想像だと、セット契約だったため、今年初めの段階で電話の工事までしたのではないでしょうか。
次に、ワタシがJ:comフォンからNTTのひかり電話に乗り換えた時に担当者や業者筋から集めた話です。
IP電話(ひかり電話やJ:comフォン)の乗り換え関係は通信事業法だか電気事業法だかで細かく定められていて、
従来のIP電話を解約する業者より先に、新しい業者との契約が必要で、新しい業者にしか従来の旧回線番号を
自業者に引き継ぎ移設(番号ポータビリティ)ができません。
(従来業者の営業関与範囲外の工事・手続きになってしまうため。)
携帯電話の番号ポータビリティをイメージしてください。
同社内の機種変更と違い、番号ポータビリティで他社に乗り換える場合は、従来のキャリア会社と契約したまま、
新しい会社の窓口で乗り換え手続きの契約をする事で、使用番号のまま新しい会社に移行する契約となり、
同時に前の会社との契約打ち切りの手続きを行っているのです。
また、ネットのプロバイダーを乗り換えたい場合でも、新しいプロバイダーと契約して設定を終える前に、
従来のプロバイダーの解約だけ先行したら、どうしてもネットが使えない時期が生じてしまいます。
※そのため、機器利用できない期間を作らないよう重複契約期間や重複料金が最小限になるよう日程調整するのです。
(閑話休題)
なお、固定電話の業者変更による移設工事に限る話のようですが、新しい契約業者の宅内配線工事と、
古い業者の機器撤去関連工事は「同じ日にはできない」と法令で定められているそうです。
この関係で、最初の疑問となる乗り換え時は従来回線の解約と新しい回線の契約が同時にできない話につながってくるのだとか。
つまり、最低でも1日は重複期間が必要となるのです。
それはさておき。
zapさんのケースを整理すると
・今年初めに【TVと電話のセット契約】前提で着工したため、両方の工事を行った。
・しかし、J:comフォンの宅内工事は済んだが、zapさんの申し出で開通手続きは後日に行うとした。
※サービス利用契約と利用開始手続き、宅内工事契約は3つとも別物。
→引越しなどでサービス契約と宅内工事は事前に済ませ、利用開始日(開通日)は引っ越してからは普通。
※この間、電話回線の実態はプロバイダーとの利用契約が生きていて、J:comフォンは宅内工事が先行しただけ。
(ただし、契約した「お得プラン」には電話サービス料金が入っているので電話の利用実態がない空契約。)
(それでもテレビ配信の単独契約より安いので気にならないと思います。)
・10月に従来のプロバイダーの契約期間が満了する。
・プロバイダとJ:comの両方から業者間の番号移設の手続きと日程調整の順番を注意された。(※業者の説明責任)
・J:comフォンへの乗り換え手続き(利用開始)を済ます前に、プロバイダの契約満了日を迎えてしまい
利用していたIP電話が不通(失効)となった。
※つまり、今年初めからプロバイダー電話契約満了日までJ:comフォンは開通していない状態であった。
※※※ ただ、未確認な可能性レベルの話ですが、昔から通常のNTTの固定電話加入権を取得していて、
それを休止してプロバイダーのIP電話に番号移行していたのなら、利用していたプロバイダ電話の契約満了後は、
手続きをすればNTTの通常電話を以前の番号で再開できそうな感じで無理筋な話ではないと思います。
つまり、プロバイダの契約満了で、IP電話としての権利消滅をしましたが、休止させていたNTTの通常電話加入権の
失効には至らないと思うので、NTT側で通常電話の回線使用再開の手続き(という物があれば)を踏めば
電話番号が生き返るかもしれません。
可能性だけの話ですが、まずは、NTTにケース相談してみて回線復帰ができるか試してみた方がよろしいかと。
※NTT通常→NTT休止→プロバイダのIP電話に移行→契約満了でIP電話失効→元のNTT通常回線休止中?
J:comフォンはIP電話なので乗り換え前の元電話がないと新規番号でしか利用できません。
※※※
状況としてはこんな感じになるのですが、このあたりの細かい説明は業者間をまたぐ事情がある上、
往々にしてJ:comの営業やカスタマーセンターは上手くはぐらかして煙に巻こうとします。
そもそも、TV配信業者が顧客の囲い込み用に「電話やネットもできますよ」「お安くしときますよ」と、
営業で持ちかけた「良い話」なのであって、「こういうリスクがあります」「この点は気を付けてください」と
顧客が解約判断しかねないマイナス情報の説明は積極的にはしたがらないですね。
※契約書類の約款やサイト内の注釈・FAQなどに見つけにくい小文字などで書いてあったりするので
説明義務違反ではないのです…
・・・・・・・・・・・・(続く)
書込番号:16794867
1点

(続き)
長くなりましたが、相談されている2案件について。
@ 電話に関して
まず、念のため、クレジットの明細などでJ:comの請求金額と支払名称を確認してください。
地域によって多少異なるようですが、J:comのテレビ単独契約だけなら6000円近くになりますが、
今年初めから「お得プラン」契約状態だったなら月額3〜4000円です。
※たまにマンション物件などで管理人負担で減額されてる場合もありますので支払名称は要注意。
※「お得プラン」の契約なら支払名称が「ジェイコムテレビ」から「ジェイコムお得プラン」などに変わります。
なお、10月契約なら、末日〆のため12月支払い分まで、まだ反映されてないかも?
おそらく、今年初めの時点から「お得プラン」契約が濃厚ですが、テレビしか利用しておらず、
電話はJ:comフォンが利用可能な状態だったけれど、あえて、利用開始を延期していた空契約状態だったのでは?
※契約した→テレビや電話をつながなかった→利用実態が無かった→顧客の都合、と同じになりますしね。
→最初に契約した際の担当者の説明でzapさんの「お得プラン」の理解と問題がこじれた感じがします。
なお、お得プランは長期利用が条件の割引サービスなので、今年初めからでも10月契約からでも、
すでに契約月が終わっており、違約金が発生する期間に入っています。
>電話が開通してない状態で、違約金が発生するか?
→前述のとおり、今からの解約ですと発生します。
>もしかしたら、電話はずっと開通してたかも知れません。
>なんせ、オペレーターはJ:COMの番号は、あるはずですと答えてましたので
→J:comが工事した機器に繋がず、従来の建物電話線を経由した機器に電話機をつないで通話していれば、
2重契約の上で利用実態がプロバイダー側にあった。J:com側は利用開始手続きすれば使えた空契約。
→ただ、J:com側の主張もおかしくて、IP電話の乗り換え手続きができていれば、プロバイダー側の機器で
通話ができなくなっていますので、書類上の契約済という部分しか見ずに答えている可能性が高いです。
>以前使えてた番号が使えるか?(分かる範囲で良いです)
→先に挙げたように、たぶん、現状では難しいので、まずはNTTの可能性を探ってみてください。
なお、もとから固定電話がなく、最初からIP電話だったら残念ながら番号は完全失効です。
→この案件は、消費者への説明責任という点だと法テラスや消費者センターなどの守備範囲ですね。
A プロバイダーに関して
>違約金が発生しない最低利用月は?
たぶん、J:comのネット契約を解約する場合の意味だと思いますが、2通りの意味がありまして。
まず、基本となるネット契約だけの話なら最低利用期間は6ヶ月とかだったと思います。
ですが、今回の話は「お得プラン」など長期利用割引サービスに対する違約金になりますので、この場合、
正確に把握してませんが長期割引系の契約内容変更や解約などは、大体、マンションの場合だと12ヶ月縛り、
戸建住宅だと24ヶ月縛りで申し出がない限り自動更新となっていると思います。
長期プランでは、契約月と契約満了月(自動更新月)に限っては、契約変更・解約に違約金が派生しません。
→ただ、今年初めからでも10月からでも、zapさんは契約月が過ぎて違約金派生期間に入っています。
なお、J:comの場合はネット料金にプロバイダー料も含まれていますので、ネット契約自体を解約となると、
新たに電話線の方でADSL回線で新規プロバイダー契約、もしくは、フレッツなどの光ファイバー回線の導入、
それと別でプロバイダー契約が必要になってきます。
>支離滅裂で申し訳ないです。
>この価格comでは色々勉強になりました。
>道を誤らない為にも、ご助言をお願いします。
ワタシもJ:comには散々な目に合わされましたので、ご苦労やお怒りがよく判ります。
ただ、金銭的な話を感情論とは一緒にしない方がいいです。
ちゃんと理解して損得勘定を含んで妥当な時期に判断される事をお勧めします。
あと、J:comで現場工事に来るのは技術部門や下請け業者なので事務的な契約の機微などは判らない場合が多く、
カスタマーセンターも委託業者が入ってるようで問題解決しにくいのが難点です。
逆に、現場担当者やあやふやなカスタマーサポートのために、かえって情報が混乱する事もままありますね。
いずれにしても、最初の営業担当者の説明不足に問題が多そうですね。
お怒り、お察しいたします。
書込番号:16794872
2点

syx様、ありがとうございます。
@ 電話に関して
確かに月々の支払額を見るとお得な金額になっています。
最初の営業の人が、お得になるようにしてくれたんですね?
ここまで考えてくれるなら、syx様のように説明してくれれば良かった!
電話は、syx様の言う通りNTTの休止状態にあるので相談してみます。
A プロバイダーに関して
電話の工事日を連絡しなければいけないので、電話の件がわかったら
聞いてみるつもりです。
従来使っていたプロバイダーは、この『価格com』で検討して加入し何の問題もありませんでしたが
これからは、やはり気をつけようと思います。
結果が分かりましたら、また書き込みします。
syx様のように噛み砕いて説明してくれたらよかったのにとつくづく思いました。
ありがとうございました。どうしょうかと思っていたのでとても助かりました。
分割されての説明、ホントによく分かりました。
書込番号:16795628
2点

私もJCOMにはえらい目に合わされました
状況によりますが法的措置も頭に置いといた方がいいと思います。でないと彼らは何言われても平気ですよ
書込番号:16905010
6点

@の電話について
Jcomから言われた事
『お客様から契約していたプロバイダに連絡をとって、どういう状況か聞いて下さい』
(お客が動くのね?:笑)
契約してたプロバイダに連絡した所。。。
解約しても1・2週間ほど新規のプロバイダにつなぐのにお待ちしておりますが、それを過ぎますとNTTにお返ししてならないのでお早目の対応をお願いしますと言われた
上記の事をJcomに伝えました(笑笑
やっとJcomが動きました。
電話での対応は最低で、社員ではないようですね?
最初に出た人の名前を聞いていたのでその人以外の連絡を待ってると伝えました(笑
Aについて
ここまできたら、Jcomのお付き合いはチャンネルだけにしたい・・・
家族が『遅い!遅い!』と言っていますので検討したいと思います。
今回、私の対応は特殊だったような気がしますがそれにしても
も少し良い対応をしてくれてもよかったように思えます。
自分で動くような気持ちで契約するなら、Jcomも良かろうと思います。
話の分かる社員は、いないの?と何度思った事やら・・・
ここまで来ると笑えます。
書込番号:16906036
1点

zap07044さん>
ようやく、状況が少し前に進みはじめたようですね。お疲れ様です(苦笑)
電話の方は前のプロバイダーにしろJ:comにしろ、ようやく話が繋がってきて解決に向かいそうですね。
そもそもカスタマーサポートのそういう対応が「J:comの基本仕様」です。困ったもんですね。
プロバイダーの方は、J:comの営業妨害になりかねないので書かないようにしましたが、
zapさんのJ:comとはチャンネルだけの付き合いにしたいという英断にワタシも同意したいです。
多チャンネル環境、ネット回線、宅内電話。
この3種をJ:comと契約するメリットは、利用料金が大幅に抑えられる。一元管理できる。
・・・という2点なのですが、ワタシも含めて多くの利用者がそれ以上のデメリットを訴えます。
実はこのデメリットこそケーブルテレビの最大の問題点で、
ケーブルテレビの3種サービスは、3本の線路に別々の電車が走ろうとしているのではなくて、
道幅の狭い1車線道路を3台の車が走ろうとする物で、ネットや電話など向かいからも車が来るのです。
つまり、お互いに車がぶつかり事故が起こりやすくて当然。
現実、電波の相互干渉で、テレビに映像ノイズ、ネット接続は不安定・遅滞(プロバイダーの混雑も?)、
固定電話も通信中の瞬間途絶など、日常的な通信環境のトラブルが起こりやすいです。
(ただし、地域や設備時期で状況がまるで違うので、これがケーブルは当たりハズレが大きいといわれる所以。)
ワタシの結論では、料金さえ気にしなければ、テレビはケーブルテレビで多チャンネル視聴、
インターネット接続と固定電話使用は電話回線を経由してプロバイダー選びを慎重にというのが、
もっともストレスを感じずに快適に手広くサービス利用できる環境になると思っています。
ちなみに、ワタシはネットと電話をNTT回線に移したものの、多チャンネルは経済的な妥協でやめました(笑)
いずれにせよ、使用者ご自身が納得のいく着地点が一番ですので、頑張って納得できる解決に向かってくださいね。
書込番号:16906829
0点



ケーブルTV
J:COMを解約しても普通に地デジテレビは見れるのでしょうか?
以前、地デジ移行に伴いマンションやオーナー手動でチューナー設置無料等の触れ込みが来ました。
私は地デジ対応テレビではなかったのでそのまま申し込んだのですが、最近テレビを買いました。
そこで、このまがまがしい配線やチューナーを撤去してもらおうと思ったのですが、どうやらサービス個別に2100円かかるらしいのです。
私は他にもJ:COM NETも入っているのですが、一緒に解約すれば一括2100円で済むとのこと。つまりこの際J:COMからまるまる離れようと思うのですが、その後が心配なのです。
とりあえずネットはしばらく携帯のテザリングで済ますとして、テレビはそのまま見れるのでしょうか?
試そうにも壁に工事してあるアンテナケーブルがJ:COM側の工事で固定されていて外せないので試せません。
多分解約後も普通に見れるとは思うのですが、色々調べると、コンバータがどうのとか解約すると見れませんなんて脅し文句など色々情報がありました。あとBSが見れないなんて情報も。
正直言って、私自身かなりJ:COMに不信感があります。安くなっているから良かったものの、チューナー設置時に勝手に契約が変更されているのが発覚したり、この時はオーナーが負担するので内容が変わったとか言われましたがなんの説明等もありませんでした。他にもさまざまな不透明な部分が多すぎます。
そういうのが溜まっていっそ離れたいと思ってるのですが、テレビの点だけ心配なのです。
このままチューナーに繋げばとりあえず現状は維持出来ますが、裏の配線がものすごく邪魔、そして不信感もあって解約したい気持ちでいっぱいです。管理会社やJ;COMに直接聞けばいいのかもしれませんが正直なるべくコンタクトを取りたくないです。
見た感じでは穴の端子は普通のアンテナケーブル端子だと思うのですが。。。
8点

オーナーが地デジ対応のアンテナを設置していない可能性もあります。その場合、自前で設置する必要がありますが、借家だと困難でしょう。壁に貼り付けるタイプや室内型もありますが、よほど受信状態が良くないとまともに映らない可能性もあります。
壁にあるアンテナ端子はいきさつを考えるとアナログ時代のものがそのまま残っている可能性が高いです。その場合は当然そのままでは使用できません。
書込番号:16387654
2点

やはり部屋にケーブルが来ててもアンテナの工事がしてないとダメなんですね。
さすがに地デジ移行後の入居者のことを考えてアンテナ工事はやって有りそうな気がしますが
こればっかりは確認しないとわかりませんか。。。
それこそJ:COM入ると見れますよ的なことも無きにしもあらず、ただ光フレッツもよくチラシが入ってるので導入できる状態のようです。
一応現在ネットも安く使えていて速度も特に不満はない、チューナー設置の際も一切有料チャンネルには入ってないので料金は増えていないと思うの、契約内容を確認してみようと思いますが、とにかくほんとにどこ見ても評判が悪いので不安なんですよねぇ。。。
仮にアンテナ工事が済んでいてもBSなどは入らないのでしょうか?
J:COMが絡むとパススルーとかいろいろ出てきて正直よくわかりません。。。
昔実家に帰った時以前使っていたケーブルアンテナから、レグザの19b3をつないだ時
普通にBSなんかも含めて写ってたのでてっきりテレビ変えるだけでいいのかと思ってましたが
アンテナ工事していたのかな。
書込番号:16387685
1点

BSは、BSアンテナがないと見られません。
マンションがどの程度の規模か分かりませんが、屋上へ行くか外から屋上方向へ見てみましょう。
パラボナアンテナがあれば見られないことはありません。ただし、アンテナケーブルが各部屋に入っていることが前提です。
なければ自前で立てるしかありませんね。
それ程難しくありませんが、方角については下記を参考に。
http://okwave.jp/qa/q2243617.html
分からないことがあれば、素直に電機屋にお金を払ってやってもらいましょう。
いずれにしても大家に確認ですね。
書込番号:16388122
2点

ここでいう、「大家」は、分譲マンションのうちの一戸の「大家」なのでしょうか。それとも、「建物丸ごとの大家」なのでしょうか。前者の場合、ちょっと面倒なことになりそうです。
書込番号:16388141
0点

契約を確認したところ幸い特におかしい所も無く、マンション単位の割引のおかげか、
ネット使用の値段と速度に関してもわざわざ他社に変えるほどのメリットはないようでした。
チューナー設置以降も特に料金は割増されておらず、ひとまず安心したので現状維持で行きたいと思います。
裏のゴタゴタ配線や無駄になるであろう可能性のあるチューナーについてもひとまずそのままで、解約するときに一緒に撤去しようと思います。
お騒がせしました。
書込番号:16388772
2点



ケーブルTV
こんばんは。
来月引っ越すのですが、その建物に B フレッツ光回線方式がなく vdsl 方式だけのようで jcom にしようか迷ってます。
なぜ迷うかというと、キッチンにモジュラージャックがあり、モデムやルーターなどをキッチンにおきたくないから、同軸ケーブルが各部屋に配置されいるケーブルテレビならそんなわずらしさがなさそうだから、です。かといって、モジュラージャックからモールをはわせるのも、小さい子供がいるので、控えたいなと思ってます。
賃貸物件なので、工事の自由度がないため jcom つまり、ケーブルテレビしかないかな、と思っていますが、もし、この理解が間違っているようなら指摘してもらえないでしょうか。ネットでは噂レベルですが jcom は、いい噂より悪い噂が多いので、大丈夫かな、という心配もあります。技術的にというより、アフターフォロー的に。
宜しくお願い致します。
1点

私ならVDSL方式のBフレッツを選択します。
両方を経験している(現在はBフレッツ:10年以上)のですが、ケーブルテレビは収容局によって当たり外れが大きいです。特に速度が顕著です。また、私の経験では年に数回モデムが壊れました。そのたびにネットが使えなくなったので、速度以前に品質の問題です。それに嫌気がさして、Bフレッツに変えました。
また要確認ですが、縛りが無いか、撤去費用はいくらかを抑えておいて下さい。
Bフレッツは、私の所では安定していますが、選択するプロバイダと住む地域によっては、地雷プロバイダも存在しますので注意して下さい。ただ、こちらはプロバイダを変えることで回避することが出来ます。VDSL方式と言う事なので、IPアドレスの割当がグローバルかプライベートかで変わってきそうですね。サーバーを立てたり家庭用(3DS等含む)オンラインゲームをするなら、障害になるかもしれません。
結局の所、難しい判断になりそうですが
★ケーブルテレビ
・速度、モデム品質は諦める
・グローバルIPアドレスが取得できる
・ケーブル類はスッキリ
・最低利用月数が存在するか、解約時の費用確認
★Bフレッツ
・契約速度を確認
・プロバイダは大手だから安心してはいけない
・速度とモデム品質にハズレが少ない
・○○割を利用する場合は、解約時の費用を抑えておくこと
⇒ただし、引っ越しした場合も継続利用なら解約費用は不要なケースもある(要確認)
・モデム類が多くてゴチャゴチャするかも?
書込番号:16148412
6点

ありがとうございます。大変参考になりました。
B フレッツの VDSL にされますか。悩みますね。
家内は子供が危ないから配線を優先で、って言うので jcom になるかもしれません。
明日 jcom のカスタマーサポートと電話をするのですが、収容局の事は、知るわけないですよね...
また縛りや撤去費用は是非とも確認致します。
それにしてもあまりケーブルテレビでインターネットをやっている人のレビューがないので、少ないのですかね。
jcom の 2012/4 の統計だと、約 366万世帯が加入しているそうですが、やはり NTT の牙城は崩せないのかな、と。そういう意味で jcom が撤退とかなると、さすがに困るな... なんとも思ってます。
杞憂ですかね... (その場合は au が助けてくれればいいのですが)
書込番号:16148700
1点

>>家内は子供が危ないから配線を優先で、って言うので jcom になるかもしれません。
配線と言うと電源ケーブルの方でしょうか?
キッチンにLAN端子があるのも珍しいですね。
もし電源ケーブルでなければキッチンの収納の中に無線LANルータを格納(多少電波が弱くなるけど)して、家は無線にしてしまうとか・・・
あとはUQ WiMAXでインターネットをされる事も出来るかと思います。
2週間無料レンタルで借りてみて速度が安定して出れば考えてみるとか・・・
ケーブルテレビはくるくるCさんの書かれているように、表示されているほど速度が出ない事が多いです。
もちろん当たりケーブルテレビならばBフレッツと遜色無い速度が出ます。
スカパーやWOWOWをケーブルテレビで見られるという特典もありますし・・・
書込番号:16150263
0点

ありがとうございます。
少し CATV について調べました。
転送方式、ノイズの問題、色々あるようですね。
確かに、同軸より光の方が断然早いでしょうね。ただ、そもそも何で CATV でインターネットがあるんだろう... って思いました。番組配信プラスアルファの位置づけなんですかね。ケーブルテレビのインターネットとは。
今日 Jcom のサポートセンターと電話をするのですが、住む予定エリアの回線速度とどれくらいの世帯で回線を共有しているのかを調べてもらって報告してもらおうかと思います。
連絡がこなければその程度の会社なんだと思って、家内に説明して VDSL にするかもしれません。
ありがとうございます。
書込番号:16150968
1点

こんばんは。
先ほどカスタマーサポートと電話をしました。
ネットに書いてある噂を確認してみました。
1. 解約時に莫大な費用がかかって、消費者センターに言って解約金を無効にした
-> 私はネットパックというものに加入するため、それは毎年更新らしいです。毎年自動更新で更新料は、かからない。但し、更新する時に解約の連絡をしないと 8,950円かかる、との事。また、機器撤去費用 2,000円かかるとの事。
2. 速度が遅い
-> もし、余りに遅いと判断した場合には工事にて改善する。(今回はマンションのため) オーナーの許可をもらって工事をする事になる。
(個人的な疑問について)
- 何を以って遅いと判断するのか? の回答については "Jcom の判断" との事。今回は 40Mbps 契約なので、その下のプランの 12Mbps を下回る場合に、遅いとなる可能性がある、との事
- 共有部分の工事だけど、大丈夫なのか? の回答は "Jcom の判断" との事
- そのマンションでどれくらい出るのか知りたいので調べてほしい、の回答は、私で技術サポートに聞いてほしい、との事
ちょっと迷うところです。憶測ですが、悪徳代理店が多いのか、あまりに Jcom の評判が芳しくないので... Jcom 本体は普通でも、代理店が悪徳だと Jcom の印象が悪くなるのかな、と思いました。
(すみません。コメントしづらい事を書いてしまいまして)
書込番号:16151957
0点

CATVネットについてはその通りです。
悪徳なケーブル局(特にJ:COMに顕著)では、光ファイバー網を大きく書いています。
あながち間違ってはいないのですが、それは基幹部分であって自宅に入るときには、ノイズ耐性に弱いケーブルなんですね。
また、CATVネットは、あくまでもネットは「おまけ」で基本は「テレビ」です。
それを間違ってはいけません。(今の仕組みは知りませんが、昔は殆どの帯域をテレビが使い、隙間部分をネットや電話に使われていました。)
莫大な解約費用は、完全ケーブル撤去の話です。
マンションではあまり関係無いというか、賃貸なら大家さん、分譲なら管理組合が、撤去費用を住居世帯に按分するか、大家さん又は管理組合が払います。
一戸建ての場合は、数万円かかります。(私はそれがイヤで、そのまま放置しています。)
更新するときに9000円近くかかるのは、何とも腑に落ちないですね。
それだけ月額利用料が安いと言う事でしょうか。(ならば分からないことも無いですが。)
2番目は危険ですね。J:COM判断ですから会社の匙加減になります。
1Mbpsでも、契約者が遅いと訴えても、会社が回線に問題ない、異常ない。と回答すればそれまでです。
過去にもそのような事例がありました。
下記のURLは、その事例とは関係ありませんが、参考になると思います。
http://w312.k.fiw-web.net/cgi-bin/local/jcom/wforum.cgi
ちなみに私は直接契約直接解約でしたが、契約書の隅に
・不通だった期間は、お客様の申告により日割り計算で払いもどしします。
と書いてあることを、解約後に契約書を読み直したときに知りました。
まぁ、日割りにしてもペットボトル2本分くらいの金額でしたし、何よりも契約書を読んでいない自分が悪い。と自分に言い聞かせました。(今、そのようなことがあるかどうか知りませんが。)
工事担当者は、特に悪い印象はありませんでした。
NTTの方はと言うと、当時光を大宣伝していたため、申込から現地調査に入る連絡までが異常に長く(6月上旬申込で7月下旬まで連絡無し。)続き、痺れを切らして
「これ以上連絡も含めて工期が遅くなるのであれば、消費者センターならびに総務省に苦情を申し立てる。」
と当時のNTT子会社(NTT-MEだったかな?)に苦言したところ、そこから早かったです。
その後、契約種別変更(Bフレッツ→プレミアム→ネクスト→隼)としてきましたが、モデムの交換や工事はスムーズでした。何よりも私がBフレッツをお薦めしたいのは、最初にも書いたように
・モデム故障がケーブルテレビに比べて圧倒的に少ないと言うか全くない
と言う事です。品質が高いです。NTT網内の速度も安定しています。
J:COMで懲りたので多少高くてもネットワーク品質を重視したのですが、今では当時CATVで支払っていた値段で高速回線(J:COM 12Mbps→NTT西日本 1Gbps)を手に入れています。(長期契約の効果も有りましたが。)
ネットを重視されるなら強くお薦めしたいのですが、生活を優先されたいのであれば、CATVネットでも良いと思います。
書込番号:16152715
0点

ありがとうございます。経験に基づいたコメントなので、大変参考になります。
テレビには加入する気がないので、インターネットと電話だけにする予定です。
オペレーターは "テレビは加入しないのですか?" という感じでしたが。きっと、そこで儲けを生んでいるんでしょうね。
すみませんでした。説明が悪かったようでしたが、更新料はかからないそうです。
ただ、解約する際に更新時期に言わないと違約金が発生するそうです。すみません。
Jcom で懲りたという事なので、ちょっと心配ですが、やはり配線の問題があるので Jcom かも... と迷ってばかりですみません。
インターネットに CATV の事が良く書かれている記事があればいいのですが... 噂はあくまでも噂ですが。
確かに前に住んだ賃貸も VDSL でリビングにモジュラージャックがあり、仕事部屋へは当時子供がいなかったこともあり、モールをはわせた記憶があります。
(Wifi は、使ってますが、趣味で業務用のルータを使いたいので、そういった都合から Wifi ルータにしていないものでして)
本当にありがとうございます。ただ、ぎりぎりまで迷っていそうです。
書込番号:16152937
1点

> テレビには加入する気がないので、インターネットと電話だけにする予定です。
私もくるくるCさんと同意見です。
「快適に使える状態でテレビサービスだけを提供している」CATVは、
選択肢にすらなりません。
固定回線の利用が決まっているなら、
NTT BフレッツマンションタイプVDSL方式しか選択の余地は無いと考えましょう。
ひかり電話対応VDSLモデム一体型ルータを設置する場所までの電話線は、
床上モールでは無く、一旦天井(又は天井に近い高い位置)まで上げて、
高いところで横引きすることをお勧めします。
横引き部分は、モールでは無く、洋灯吊やハンガーフックに引っかけておく
だけでも大丈夫です。
宅内電話線が少し長くなって、ノイズ影響が僅かに大きくなりますが、
お子様に対する安全性が高くなるのですから、損得ゼロです。
書込番号:16153776
0点

ありがとうございます。
やはり B フレッツですか。そこまでハッキリ言われると、確かに普通に考えれば B フレッツなのかもしれませんね。
シスコのアクセスポイントをお過ごしください。1台持っているので、もう1台買ってリピータモードを試してみようかと思います。
予算の都合がつかなければアドバイスをいただいた配線にします。
ありがとうございました。参考に致します。
書込番号:16160989
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)