
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年9月28日 10:38 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月22日 19:58 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月12日 11:33 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月11日 16:17 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月4日 07:33 |
![]() |
0 | 63 | 2002年9月2日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケーブルTV


小田急CATV(8Mbps)に加入しております。かなり遅いと感じたので、周辺機器の影響が無い事を伝え、CATV直下の下記URLにて10MBのダウンロードの測定を行いました。http://www6.ocv.ne.jp/~odakyu/ 結果は、50KB/Sしか出ません。小田急CATV側からは、「改善されるかどうかは現時点において弊社側ではわかりませんが、しばらくお待ちくださいますようよろしくお願い申し上げます。」との回答でした。
電話で話した所、現状は認識しているとの事でしたが、解決は未定との事でした。
この場合、加入者は、泣き寝入りなのかな?ショックです。
訴えた方がいいのかな? どなたか助けてください。
0点


2002/09/23 09:21(1年以上前)
あまり、住所特定されるのは嫌なのですが...うちもOCVです。
当家では、PS2のFF-XIを同時使用していても、6MB前後の速度が出ています。
OSはNTですよね、Win95/98/NT の場合「RWIN」の設定はしましたか?
http://member.nifty.ne.jp/oso/optrwin/
また、セキュリティソフト(ウィルスバスターなど)を使用している場合、
Webトラップなどの常時監視を有効になっているとPCの性能にもよりますが、
300Kbps位になります。
http://www.trendmicro.co.jp/esolution/solutionDetail.asp?solutionID=3263
他には、LANの設定が正しいか? ウィルス感染していないか? 等も確かめた方が良いと思います。(良く相談されて見つけます)
OCV側の原因では、自エリア内のケーブル幹線に流合雑音が発生している場合などです。
解決出来ない理由では、同じエリアにヘビーユーザーが複数居る場合などです。
書込番号:959876
0点


2002/09/23 09:23(1年以上前)
どうでも良いことですが、「アイコン間違い」しました。
おっさんです。
書込番号:959879
0点


2002/09/23 09:33(1年以上前)
今、気付きましたが、同じサーバー使ってる様ですので、やはり原因は、マッチー町田3 さん の直近に原因があるか、PCに原因があると思います。
書込番号:959893
0点

ケーブルモデムの取り付けに来た下請け業者の話だと、来年度を目処に同軸ケーブルから光ファイバーへの変更(TVも光に変えるとの話)作業中だそうです。
ルーター(GIGA-BYTE GN-BR401)&NIS2002で3.8M位、Black ICEだと4.5M位、VB2002だと3.7M位ですね。
速度測定サイトによってかなりバラツキがありますが。
NICは40種類ほど試しましたが、有意な差はありませんでした。
麻生サービスセンターのケーブルモデム直ですら4.5Mしか出てないのにベストエフォートとはいえ8M謳うのは疑問ですね〜(笑。
書込番号:959898
0点


2002/09/28 10:38(1年以上前)
小田急は結構でるではないですか。イッツコムは8MbpsでもMax.3Mbpsです。文句をいうのもあきらめた。
書込番号:969837
0点



ケーブルTV


J−COM(ZAQ)に先日加入し、ケーブルモデムの設置も済んだので早速ネットを楽しもうとしたところまったく接続できませんでした。
自分なりに調べて設定を変えたりしたのですがどうにもならず、カスタマーセンターに問い合わせて電話で確認しながら設定をしても復旧せず、PCのメーカーに問い合わせてくださいと言われました。
そのため、使用しているPCが日立のPRIUS 200C5TMPなので日立のカスタマーセンターに問い合わせて色々と設定を変更しても効果が出ず、結局再セットアップをしてみてくださいと言われました。そして、再セットアップを行い再度ネットの設定を行ったのですが・・・いまだつながりません。
同じような環境で接続ができるようになったという方がいらっしゃいましたら、その方法を教えていただけないでしょうか。宜しく御願い致します。
0点


2002/09/21 01:40(1年以上前)
PRIUS 200C5TMP はLANボードが初期搭載のマシンのようですが生きてますか?
初期から搭載の場合にはBIOSで機能を殺している場合もあるようですが。
この点はどうでしょうか。
その意味でPCメーカーに聞いて下さいと云われたのかもしれませんよ。
書込番号:955604
0点

今日、このノートPCを買って今ADSLで繋なげて書き込んでますが
初期の設定ではLANは有効になってるみたいですよ。
普通にLANケーブルを繋げただけで繋がりました。
ケーブルモデムはわかりませんがモデムの設定が原因では?
設定があってるのであればLANボードかモデムの故障かも。
書込番号:958523
0点



2002/09/22 19:58(1年以上前)
返信ありがとうございます。
この一件ですが、さらにメーカーとプロバイダに話をしてケーブルモデムを取り替えてもらったところ繋がりました。結局、モデムの初期不良ということでした。
べんとすとりーとさん、shikeさんありがとうございました。
書込番号:958840
0点



ケーブルTV


今度、横浜に引っ越すのですが、NTT収容局からの距離を調べたら2.5キロもありました。そこはすでにイッツコムが入っているのですが、収容局からの距離を考えるとCATV(イッツコム)の方がましなのでしょうか?
0点


2002/09/12 11:33(1年以上前)
こんにちわ、daredevilと申しますσ(^^)。
念の為どこの高速常時接続事業者がLonly girl?さんの引越し先でサービス・インしてるか下記HPでご確認ください。
「RBBTODAY」
http://www.rbbtoday.com/
このHPはADSLやFTTH(光ファイバー)などの高速常時接続に関して常時情報が更新するので役立ちます☆それとエリア検索、郵便番号検索機能があるのでご自身の住んでる場所でどこのADSLやFTTH(光ファイバー)などの会社がサービスしてるかわかります。
"引越し先"とおっしゃっていますが、転勤族の方でしょうか?もし3年程度で引っ越されるようであればCATVはお奨めしません。CATVは独自回線ですので電話回線と違い別回線として新たにご自宅の中へ引っ張ってこなくてはいけません。そうなると賃貸住宅であれば大家からの許諾や新たに引っ越す際にCATV線を撤去しなくてはいけなくなります。
「CATV研究所」
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hasegawa/catv/
「日本のCATV」
http://www.catv.or.jp/
もし普通に永住する予定であればLonly girl?さんがどのようにインターネットを利用するかにもよりますね。インターネットだけでなくCATVの独自TV番組のコンテンツに興味があり、また将来ブロードバンドの主流となるFTTH(光ファイバー)を考慮するのであればHFC(ハイブリッドファイバーコークス)技術の革新によりFTTH(光ファイバー)並みの上下100Mbpsサービスを可能にするかもしれないCATVの方がベターな選択と言えます。ちなみに「it,s com」は既に下り30Mbpsサービスを開始していおり、グローバルIPアドレスも付加されます。
また別途契約無しでメールアドレスを5個持てるのも魅力です。家族でPCを使用する際にメールアドレスを公平に分担できますからね。
「HFCとは?」
http://pcweb.mycom.co.jp/career/ityougo/2002/033.html
ちなみに2002年 7月10日「帯広シティケーブル」というCATV事業者が2002年12月からあらたにFTTH(光ファイバー)サービスを開始すると発表しました。それも100Mbpsサ−ビスです。つまり今後CATV事業者はFTTH(光ファイバー)サービスへ業務拡大する可能性が大きい事を示唆しています。
「ADSL FAQブロードバンド初心者編」
http://www.tky.3web.ne.jp/~morimoko/adslindex.htm
逆に初期費用をできるだけ安くしたい、引越しが多い、月額料金もプロバイダー含め\3,000-〜\4,000-にしたいなどの理由であればADSLが良いでしょう。Lonly girl?さんの場合NTT交換局から2.5kmであれば充分下り12MbpsのADSLサービスを導入する事が可能です。ただADSLはCATVと違い様々な干渉による速度低下&導入不可能原因(IPV6という保安器や近所のISDN利用者による干渉、NTT交換局から自宅までの間に光ファイバーケーブルが施設されていると導入できないなど)があり、実際導入してみない事にはわからない事も多いので後はLonly girl?さんがどのように考えるかですね。
CATVの「it,s com」のかっとびプラス(下り8Mbpsサービス)はモデム代含め\3,200-でメールを5つ持つ事ができ、別途契約をすれば独自TV番組の視聴もできADSLにおける干渉要因はありません。将来性も非常にあります。
ADSLの「Yahoo!BB」(下り12Mbpsサービス)を例に取れば月額モデム代&プロバイダー料金含め\3,273-で導入から2ヶ月間の月額料金が無料のキャンペーンで、付加価値サービスのIP電話「BB phone」があります。同業他社の参入で値下げ競争も激しく初期導入費は安価です。
判断はお任せします。
それではよりよいネット環境をm(._.)m。
書込番号:938675
0点



ケーブルTV


ケーブルTV


itscomの8Mのコースに加入してます。
ボイスチャットはその性質上出来ないと聞いていますが、
なんか方法は無いでしょうか?
予算が無いので global ip adressが貰えるコース
(30Mのかっとびワイド)には入れません。
0点


2002/09/04 07:33(1年以上前)
その後方々聞いてみて 試したところ
yahoo messengerで可能でした。
音声品質は大した事無く時間差もあるようですが
通話料なしなんでま〜い〜か。
書込番号:924654
0点



ケーブルTV


こんちは。
先日デジタルウェイのことで質問してたひでかです。
今のところお盆休暇のため問い合わせができず進展なしです。
今日電話がきてましたが仕事中だったのでとれませんでした。
ところで、福岡なのですが、CATVにするかADSLにするか迷ってます。
なぜなら、電話回線引いてないのです。(権利も持ってない)
オレンジ☆さんのカキコのレスにあったMSNメッセンジャーが使えないという
ことを考えるとCATVはだめかなーと思っているのですが、
回線を持っていないところから考えるとプロバイダはどこらへんがいいのでしょうか?
もう、どうせだから12Mのがいいなーと思っているのですが。。。
よろしくですー。
0点

もしADSLにするなら、So-netあたりがいいと思います。ここでは評価もいいので。私はOCNはけっこういいと思いますが。YBB,ODN、DIONはおすすめしません。YBBはサポートはまだよくありません。DIONはサポセンが使えないほど馬鹿なので。ODNは、加入者が多いせいか遅いです。
ADSLとCATVだとCATVのが速度も安定していいと思います。ADSLは速度保証が出来ないものなので
ADSLにして、電話の加入権がなくてもライトの方を選ぶと月々640円高くなりますが、電話を引くことが出来ますので
書込番号:893932
0点


2002/08/17 13:50(1年以上前)
こんにちわ、daredevilと申しますσ(^^)。
電話加入権をお持ちで無いのでADSL導入を躊躇されているようですが最近では固定電話の需要減退で\30,000-前後で電話加入権も購入できます。購入する為の詳細情報を知りたいのであればここの「\ 価格.com \ ブロードバンド」のADSL欄をクリックして質問No.881363を御覧頂ければわかります。そこにADSLのお奨め事業者などもあるので是非参照してください。
それではよりよいネット環境をm(._.)m。
書込番号:894910
0点



2002/08/19 01:16(1年以上前)
みなさん、いつも迅速なレスありがとうございます。
で、CATVはMSNメッセンジャーが使えない(使えないんですよね??)ってことでADSLをタイプ2で申し込もうかと思っています。
で、候補はODNとて2くんさんのおすすめのSo-netです。
So-netのほうが1000円高いので迷っています。
キャンペーン期間中は1000円引きだということなのですが、12Mのサービスが始まるまでは8Mと同じ料金ということを考えるとお得感はないかな〜と。
やっぱ、1000円高くてもSo-netの方がいいっていうのってありますか?
明日はとうとう管理会社との決戦(!?)の日(爆
せめてハブ代1万円は取り返してやるぅ〜(>_<)
書込番号:897776
0点



2002/08/19 01:49(1年以上前)
訂正です〜。
ODNでは12Mのサービスには対応してないみたいです。
で、候補にアサヒネットとHi-hoを追加です。でもアサヒネットは
使用不可能なアプリケーションのところにチャットソフトってあったので
だめかな??
あと、BIGLOBEの12Mのモニタ募集に申し込みしちゃいました・・・。
CATVはモデムのバージョンアップ?(ファームウェアのこと?)をするとメッセンジャー使えそうって聞いたんですけど、どうなんですか?
質問だらけですが、よろしくです!!
書込番号:897833
0点


2002/08/19 18:14(1年以上前)
私はMSNメッセンジャーにこれまであまり興味が無かったので
詳しくはないのですが、「使えない」という理由は
グローバルIPアドレスに関するものではないでしょうか?
アサヒネットで「使えない」と書いてあるのは、レンタルモデムが
ルータタイプで、NAT機能でグローバルIPアドレスをプライベート
IPアドレスに変換する理由からだと思います。
つまり、インターネット側から送信されてくるパケットはグローバル
IPアドレスを頼りにして転送されてくるので、グローバルIPアドレス
が付与されたルータまではたどり着けるのですが、ルータに備わって
いるNAT機能によってそこから先に進めなくなってしまうのです。
だから、ルータの機能設定を変更(例えばMSNメッセンジャーに必要
なポートを開放する、ポート開放だけではダメならブリッジにする
など。)すれば使える可能性はある気がするし、アサヒネットはダメ
でhi-hoならイイという問題ではなく、使用するルータモデムの問題
だと思います。
例えば、イーアクセス利用ならイーアクセスから提供されるモデムが
同じなので、アサヒネットでもhi-hoでも条件は同じ、となります。
同じように、CATVでもグローバルIPアドレスさえCATV会社から付与さ
れれば、環境は同じようなもの、と思ってます。ただ、CATV会社に
よっては、グローバルIPアドレスでなく会社が管轄するプライベート
IPアドレスをユーザに付与する、という話を聞いたことがあります。
この場合は「使えない」になると思います。
で、ここで疑問に思うのが固定グローバルIPアドレスでないのに、
なぜ、相手が特定できるか?ですが、これは、さっき思いついた
ことなんですが(^^;、たぶん、ホットメールアドレスから
グローバルIPアドレスを検索しているのではないかと思います。
CATVもMSNメッセンジャーも使ってないし、さっき思いついたこと
なんで間違っている可能性もありますが・・・。(^^;
書込番号:898789
0点


2002/08/19 21:16(1年以上前)
ヒマだったので(^^;過去スレも読んでみましたが、マンションなんですよね? マンションの場合、新規のCATV導入は難しいのでは? 工事が必要となると、「区分所有法」の絡みもあるし。
書込番号:899118
0点


2002/08/19 21:43(1年以上前)
ちなみに、ルータモデムがUPnP対応ならポート開放という面倒な設定を行わなくてもMSNメッセンジャーが使える、らしいです。
ACCAのレンタルモデムがUPnP対応かどうかは知りませんが、イーアクセスの12Mに申し込むとUPnP対応のモデムが貸し出されるみたいです。
http://www.eaccess.net/support/support_info/modem/setup/atermdr202c.html
書込番号:899181
0点



2002/08/20 08:45(1年以上前)
よっしゃさん、ありがとうございます。
昨夜はなぜか突然回線がつながらなくなりまったくインターネットできませんでした。
IPアドレスがわかるようにすればいいってことなんですね。プロバイダ業者さんにといあわせてみます。
昨日、管理会社の方と話をしてハブ代は返してもらえることになりました。
CATVは引いてないそうなのでADSLになるのですが、それの初期費用をもってほしいと交渉したところ、出せませんとのこと(やっぱり??)
でもADSLにしなきゃいけないのは10Mbpsという広告を信じたのに違ったからだと説明すると速度の感じ方は個人差があるとか、LANをでたら速度が遅くなるとか、うちでネット使い放題を大々的に広告して入ってくださいと言っているわけではないとか・・・。
なんか疲れてきました。
他の入居者からまったく苦情がないというのです。ありえますが、
10Mbps→128Kpbsって普通にある速度の低下なのでしょうか??
局からは2キロ以内の範囲です。。。
書込番号:899872
0点


2002/08/21 01:46(1年以上前)
> 他の入居者からまったく苦情がないというのです。ありえますが、
> 10Mbps→128Kpbsって普通にある速度の低下なのでしょうか??
> 局からは2キロ以内の範囲です。。。
他の入居者はADSLなど高速なサービスが普及する以前に入居したんじゃないの? だから「この速さで満足」と納得しているのかと。(^^;
「みんな、目をさませ!」と訴えかけたら?(^^;
128Kbpsが遅いってのは単に比較の問題でもありますからねぇ。
ホンの?ちょっと前までは2.4Kbpsでみんな通信してたんだから(笑)。
28.8Kbpsのモデムが登場した頃からスピードアップが年々急速になっている気がする。。。4M以上の速度に慣れてしまった今からではとても戻れない速度だが。σ(^^;
書込番号:901172
0点


2002/08/22 17:48(1年以上前)
もう見てないかもしれませんが・・・。
> 10Mbps→128Kpbsって普通にある速度の低下なのでしょうか??
もし、「あきらめるべきなのか?」の意味で書かれたのでしたら、今回のケースはベストエフォート型のサービスにおける低速ではないので、このようなあきらめ方をするのはおかしい気がします。
問題点は「最高で128Kbpsの速度しか出ないことを承知の上で、入居希望者を錯誤に陥れる1Mbpsという数値を使っていた。」にあると思います。
「賃貸人が承知していた」というのは「OCNと128Kbpsの契約をしている」のだから明らかです。だから、募集の仕方、表記などの仕方にもよりますが、「1M」の数値だけを入居希望者に伝えるのは、ほとんど詐欺行為であるように思えます。
詐欺罪で告訴できるかどうかまでは私にはよくわかりませんが、少なくとも、ひでかさんが「10Mに近いサービスを受けることができるようにADSL費用を賃貸人に要求する」のは私は正当なことだと思ってます。
まぁ、告訴するのはいろいろと面倒だし難しい面もあると思うので、現実的な解決方法は話し合いのうえ賃貸契約を解除し、契約する際に支払ったお金、引越し費用等を返してもらうことでしょうか? 「それらに応じられないなら詐欺罪で告訴する。」と言って。
ただ、10Mを表示した責任の所在が賃貸人でなく仲介業者である場合も考えられ、その場合、さらに詐欺罪適用は難しくなる気もしますが。
とりあえず、無料で法律に関する相談などをしてくれるHPなどを探してみて対処方法を考えられたら? もうやっているのかな?(^^;
書込番号:903906
0点


2002/08/22 18:44(1年以上前)
文中「1M」→「10M」(^^;
128Kbpsと10Mbpsではあまりにかけ離れていて間違えてしまいました。
やっぱり「10M」はひどい!(^^;
書込番号:903995
0点

1Mから128Kの低下でもある程度とは言えませんね。
今の状況だと訴えても勝てる可能性はあるでしょう。今のものなら、FTTHなどの専用線に交換するように要求してもいいですし、ADSLの初期費等を支払うように要求しても大丈夫でしょう。
弁護士と相談したら、お金がかかりますが、してもいいと思いますし、消費者団体に電話して相談にのってもらうのもいいと思います。
書込番号:904023
0点


2002/08/23 14:09(1年以上前)
こんにちは、ハタ坊です。
ようやく、話の内容が掴めました。>続きは同じスレッドでお願いね。
>10Mbpsで使い放題だってことだったから少し高めの家賃でも引越し決めたのに・・・。今更・・・。
上記の10Mbpsで使い放題ということで、正式に言ってあるのでしたら、訴えることも可能でしょう。
次にひでかさんが、選んでいるCATVかADSLというのは、マンションに引かせるためですか。
それとも、もう別に考えるということでしょうか。
それと、福岡でしたら、住所が判りませんが、光も可能であれば如何ですかね。
BBIQなどもあります。地域が対応しているかは、判りませんが。
http://www.bbiq.jp/
書込番号:905227
0点


2002/08/23 18:48(1年以上前)
訴える場合は刑事訴訟でなく民事訴訟が現実的な選択でしょうね。
インターネットで「民事訴訟」で検索し勉強されれば、相談相手探しで苦労する、ということも避けられるかもしれません。
書込番号:905590
0点


2002/08/23 23:21(1年以上前)
広告等の説明義務は仲介業者にあるような気がしますね。
不動産屋(仲介業者)にもう一度対処を促すのがいいかな。
まともな不動産屋なら、それなりの対応(行動なり補償なり)するとおもうけど。
それとも管理会社が直接、広告・入居者募集したのかな?
親に相談して同席してもらうと相手の対応も変わってくるかもしれませんね。
広告(証拠)がもし手元にあるなら引越し覚悟で法的手段も可能だけど
未成年者の場合、親が法定代理人になるみたいですよ。
国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/
ともあれ管理会社からはハブ代を返してもらえるのはよかった\(^O^)/
電話局から2キロ以内ならADSLで大丈夫そうですね。
せっかくADSLが開通しても、住みづらくなったらたいへん。
管理会社にADSL初期費用を出させるより、ADSL開通まではデジタルウェイを
そのまま使えるように交渉してADSLの移行に協力してもらうほうが現実的では。。。
So-net
http://www.so-net.ne.jp/
アサヒネット
http://www.asahi-net.or.jp/
hi-ho
http://home.hi-ho.ne.jp/
ODN
http://www.odn.ad.jp/
BIGLOBE
http://www.biglobe.ne.jp/index1.html
プロバイダーはどれがいいのかって?うーんわからない(^∧^) ごめんなさい。
書込番号:906057
0点


2002/08/24 14:54(1年以上前)
マンションに設備されているデジタルウェイを利用希望している人だけが、月額料2000円前後?を支払って利用するものでしょうから、
利用したくない人や 他のプロバイダ利用の方は、申し込まない、、、
というものだと思います。
よって、他のプロバイダ利用する為の初期費用は、当然出してもらえないのでは?と思います。
広告の仕方には問題があると思いますが・・訴えても無理のような気が。
そして、家賃の査定では、デジタルウェイが設備されているせいで高くはなる事はない(一年前なら高くなるかも)と思いますので、他の設備・居住性が整っているせいだと思います。
書込番号:907116
0点


2002/08/24 16:09(1年以上前)
ママオペさん、こんにちは!
「希望する人だけネット接続料を払う。」とママオペさんが判断されたのはなぜ?
OCNとの契約は一括支払いのビジネスプランのようですから、居住者の負担は一律になっているのでは? 少なくとも、ブロードバンド設備のある近所のマンションは「インターネットを使用する使用しないに関わらず居住者は接続費用を一律に負担する。」という契約になっています。
まぁ、OCNとの契約は128Kbpsの契約なので負担金額は大したものではなく、裁判を起こしてまで負担を免れる、というのも非現実的な話ではありますが。
書込番号:907218
0点


2002/08/24 16:37(1年以上前)


2002/08/24 18:19(1年以上前)
露骨に家賃に反映されているとは、言われないかも知れませんが、家賃を設定する際に、設備がよければこれくらい、という基準にはなると思いますが。
書込番号:907400
0点


2002/08/24 18:40(1年以上前)
OCNのビジネスプランでなく、下記のものかと思いましたし、
数年前に分譲されたマンションでは、月額2000円or3000円で記載されているものを見ましたので。
http://japan.langate.co.jp/cost.shtml
http://japan.langate.co.jp/refarence.shtml#Anchor-42934
数年前に自宅(マンション)を貸した折、南向き+10 窓+5 床暖房+2 乾燥機付き風呂+1 ウォシュレット+1などと査定されましたので、
インターネット設備に対しては、大した査定にはならないと思いました。
又、インターネット利用しない方にとっては、インターネット利用料一部が管理費等から出ている(分譲マンションの賃貸)場合、マイナス査定にもなるのかなと思いました。
書込番号:907425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)