
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年2月27日 20:16 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年5月27日 17:03 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年5月22日 16:56 |
![]() |
12 | 4 | 2010年4月27日 22:41 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2010年3月17日 14:09 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月17日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケーブルTV
現在一軒家にTV・電話・ネットをj-comで契約して2年になります。
ネットの接続が悪いのとTVのcs番組はあまり見ないので、フレッツ光に替えようかな?と検討中です。 そこで現在フレッツ光でTV・電話・ネットを使ってる方がいましたら教えてほしいのですが、次々の料金と工事費などはどれくらいかかりますか?
1点

J:Comでネットをされているのであれば、そこから下記を検索してみたら一目瞭然です。
http://kakaku.com/bb/
いくら接続が悪くてもWebページくらいは見られるんじゃないですか?
見られないなら苦情を出した方が良いですよ。
地域も地名も書いていないので、私はエスパーじゃないので分かりません。
書込番号:11471138
0点

J:COMは性能が良くありませんので、辞めたほうが良いと思います。
流合雑音障害と言う解決不能の重大な欠陥があります。
光ファイバーは、NTTと電力系が」ありますが、どちらも性能は申し分ありません。
私は現在NTTに落ち着いています。
書込番号:12716522
0点



ケーブルTV
はじめて質問させて頂きます。
現在、ケーブルテレビにて有線でインターネットを繋いでいます。
necのノートパソコンで無線ランは内蔵されていません。
最近、fujitsuの無線ラン内蔵型ノートパソコンを購入し、2階でネットを見る為に無線ランで見たいのですが私はパソコンに疎く、色々調べたのですがよくわかりませんでしたのでこちらのほうで教えて頂ければと思いました。
新しく購入したほうに無線ランが内蔵されているので親機のみ購入で大丈夫でしょうか?
子機も合わせて購入したほうが良いのでしょうか?
同じメーカーで揃えたほうが感度が良いのでしょうか?そもそも繋がるのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが宜しくお願いいたします。
0点

旧NECノートPC〜有線LAN
新富士通ノートPC(子機内蔵)〜無線LAN で良ければ、
無線ルータ親機だけで大丈夫です。
旧NECノートPC〜無線LANに変更 なら、
親子セットです。子機はUSBタイプの使い勝手が良いです。
パソコンのメーカーと無線ルータのメーカーが違っていても、
全く問題有りません。無線の親子は、メーカーが違うと設定が
難しいので、同じメーカーの方が無難です。
有線:1Gbps、無線:11n(300Mbps)の
機種を買いましょう。
メーカーは、NECが1番、バッファローが2番で、
その他のメーカーは初心者には不向きだと思います。
書込番号:11411527
1点

大変詳しく説明して頂けて嬉しいです。
無線ラン内蔵されているほうを無線ランで2階で使いたいと思っています。
その場合は親機のみの購入で大丈夫ですかね?
私の勝手なイメージなんですが親機と子機はセットのほうが良い?なんて思っていました。
無線ラン内臓型ではない有線と無線ラン内蔵型を無線ランで繋ぐ場合は親機を購入すれば良いということですか?
わかりにい文章ですみません。
書込番号:11412107
0点



ケーブルTV
今現在、NTTのフレッツネクストファミリーを使ってますが、金額の問題からj-comに乗り換えようと思いますが、スピードはどのくらいでるのでしょうか?
光と違い、自宅に引き込む時は75Ωの同軸ケーブルになるのですよね?とすると、速度はどの程度落ちますか?
現在、お使いの方アドバイスお願いします。
0点

我が家も最近導入しましたが、平均で下り85M上り6Mくらいです。
モデムとPCの間にルータを設置してあるので、
いくらか遅くなっているかもしれません。
j-comのrwin値最適化ツールで
ウィンドウズのrwin値は変更してあります。
書込番号:11374694
0点

にも。。さん>
CATVインターネットはその仕組みを理解した上でないと色々な情報があっても「その場所のみの結果」にしかなりません。
ちなみに自宅は J:COMに吸収された際、24M契約(Up:24Mbps/Down 3Mbps)となりましたが、現状 Upが大体 15Mbps、Downが 1.7Mbps程度です。まあ、上出来と言えば上出来です。
CATVインターネットだと遅い、とよく言われますが、その理由は以下の通り。ちょっと技術解説になっちゃいますので、判らない場合には「そんな事があるのね」程度で読み飛ばしてください。
・ブロック毎に回線帯域を割り当てる
→CATVインターネットの場合は、局側のセンターモデム(CMTS)に収容されているブランチ(加入者側モデム)
の数で利用可能帯域が決まります。大体デザインとしては CMTS:ブランチで平均 1:1,000程度かと。
またその帯域内では Ethernetのように Switching接続している訳ではなく完全に帯域共有で接続
されますので、一気に誰かが帯域占有すると速度がガクンと落ちます。
・途中までは光、最後のアクセスラインのみが同軸
→指摘されているとおり、同軸ケーブルで引き込むのでこのケーブル配線に注意しないと速度が
下がります。詳しくは後述で。
・ネットワークとして利用しているのは「TVチャンネル帯域」
→CATVインターネットの場合は TV放送チャンネルの帯域 1ch分(データ通信帯域にして
約 40Mbps程度)をデータ変換してネットワークの送受信に利用しているので、TV放送側に
干渉波(ゴースト)などが発生していると余計に速度が安定しない or 全く通信できない状態に
なります。これは地デジ帯域でも余り変わりませんが、地デジの場合はゴーストが確認しづらい
ので.....。
基本的に現在のデジタル CATVだと利用出来る電波帯域が 0〜770MHzとなっているので、この
帯域内で空きチャンネルを利用し、かつ高速通信を行う場合はチャンネルを束ねる「チャンネル
ボンディング」の技術を使ってデータマッピング出来るポイントを合成して通信しているので、
余計に面倒です>無線 LAN等の技術と考え方は同じ。
とりあえず速度を高いまま安定させたいのであれば、以下のような対策を取られるのがよいかと。
●宅内配線を流用するのであれば、必ず「CATV通過対応の接続機器」を利用する事
→TV分配機、直列ユニット(壁面の接続口)などが必ずデジタル CATV対応の「0〜 2,600MHz程度まで
完全通過対応」となっている事を確認してください。一般的な住宅用機器だと 0〜770MHz対応でも
「地上デジタル通過対応(VHF+UHF)」のみ、となっている場合もあります。
●ブースターを付けている場合には電界強度の測定を。
→CATVの工事に来る際、電界強度計を持って工事業者が来ると思いますので、安定した電界強度が
得られるように各部屋で測定→調整を依頼しましょう。
●配線用のケーブルはなるべく太いものを使用する。
→衛星放送用の S-4C-FB以上は必須。工事業者であればおそらく S-5C-FBクラスは用意して
工事に使用していると思いますので。別途購入するのも良いですけどね。
●ネットワーク機器はなるべく「Full GigaBit」環境に。
→ウルトラ 160M契約を使いこなすのであれば、全ての有線ネットワーク機器が GigaBit Ethernetに
対応しているものを使わないと速度が完全に出ません。カタログスペックで「xx.xMbps」なんて
書いているのは測定用の環境で、かつ「連続送信 or 連続受信」の測定値ですので。
ちなみに自宅では NEC Aterm WR8300N(無線 LANは機能停止)を使って、各 SW-HUBは GigaBit対応
のものに切り替えました。これで結構レスポンスも早くなっています。
無論 LANケーブルも最低限度エンハンスド CAT5に、出来れば全て CAT6にするのが良いかと。
書込番号:11392726
2点



ケーブルTV
ただいま、J:COMに加入し(ケーブル)1台はチューナーを介してMTVやBSなどを見ています。
ほかのTVも、地デジ放送は観れるのですが・・・
アンテナジャックに分配器をつければ、チューナーなしでもBSを見れるようになるのでしょうか?
どなたか、解る方よろしくお願いいたします。
2点

2台目もBS放送を視聴するには・・・
BS*CSアンテナ(1箇所)が、あれば室内混合器と室内分配器で視聴できます。
一般的な回答です。
J-COMに相談をしたほうが良いと思います。
書込番号:11288070
1点

他のテレビで地上デジタルを受信できるのは地上デジタルをパススルー出力しているからでしょう。
BSもパススルー出力していれば他のテレビでもCATVチューナー無しで視聴できますが、BSはパススルー出力していることはまず無いです。
解決方法はBSアンテナを設置してしまうことですが、お住まいの環境によってはそうもいかないこともあるでしょうね。
書込番号:11288900
3点

【プロバイダ】の、しかも【クチコミ】の掲示板で、
【テレビ】の【質問】をするのは、掲示板違いです。
次回から十分注意して、適切な掲示板に書き込んでください。
答えは分かるので、情報提供しておきます。というか、
口耳の学さんのコメントが正しいです。
ケーブルテレビの場合、
地デジは垂れ流し状態(パススルーと言います)であれば、
分配器だけで複数のTVで視聴できます。
BSは周波数を変えて暗号化(スクランブル)をしてありますので、
分配してTV内蔵のチューナーで見ることは出来ません。
専用チューナーがTV1台ごとに必要です。
高い追加料金を払うなら、JCOMで追加契約してください。
地デジだけはケーブルテレビで、
BS/CSはパラボラアンテナを設置する方が安上がりです。
そうすれば、分配器を付けるだけで複数台OKです。
アンテナ電源の入切をする必要があるので、【1端子電流通過型】ではなく、
【全端子電流通過型】の分配器を使ってください。
書込番号:11289101
5点

早速のお返事、ありがとうございます。
そうなんですか・・・・。なかなか周りが、背の高いビルが多くて
アンテナ設置は難しいかもしれません。
書込番号:11289124
1点



ケーブルTV
新しく引っ越しして、初めてインターネットをやり始めたいと思うのですが?このマンションではケーブルテレビを契約してますが、光回線もきてるとのことです。親が株をやりたいのと高校生子供が扱うのがほとんどだと思います。どちらがお得でいい、わるいのがあるんでしょうか?パソコン初心者なのでできれば分かりやすく教えて下さい!
1点

最低限、ケーブルTV会社のメニューと、光回線を引いている会社のメニューを示さないと「どっちが得か?」なんて答えられません。
今の情報で可能な回答は「安い方がお得」
書込番号:11047879
0点

ネット中心だと安定性で光だと思いますが?
引き込みの光がNTTの場合は、プロバイダー
複数選べますし、どういうサービスに重点置くかで
各社、得意、不得意あるので選ぶ事も可能です。
後、ケーブルTV会社によっては一つの回線で
ルーターによる分配で複数のPC接続不可で一つの回線に
PC1台という様な制約のある業者ありますので、
そういう点もあります、但し全部の業者がそうではありません。
初心者の方なら光がNTTならOCN辺りを選んでおけばサポート等に電話繋がりの
良さで良いでしょう。後、電話回線を光電話にすれば加入電話の
月額基本料+通話料の削減になります。
OCN
http://www.ocn.ne.jp/hikari/wflets/
NTT東
http://flets.com/opt/s_fee2.html?link_id=f_man
http://flets.com/opt/detail_ocn.html
http://flets.com/hikaridenwa/index.html?link_id=g03
NTT西
http://flets-w.com/hikari-p/service_menu/mansion/index.html
http://flets-w.com/hikaridenwa/index.html
例えば、光の終端装置とPCと置く部屋が違う場合、
今、OCNだと光に対応した高速無線のIEEE802.11n
に対応したBuffaloもWHR-G300N/Uがプレゼントも可能で
その機械を利用して別の部屋PCに無線で接続可能です。
PC側がIEEE802.11nという高速規格に対応の場合
子機を使わず親機から直接無線で飛ばす様になります。
未対応の場合、子機をPC側に付けて対応させます。
http://www.ocn.ne.jp/campaign/present/?sccid=osmkg_inbn_wflets_p_201001
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g300n/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g300n/series.html#spec03
書込番号:11047995
0点

ありがとうございます!光はどこの光か調べないとダメなんですね。そこで料金や、使い勝手を模索したいと思います!
書込番号:11048072
0点

>親が株をやりたいのと・・・
ケーブルTV回線だとグローバルIPの問題があってネット証券が利用できなかったりセキュリティの問題が起きる場合があるので、プロバイダやネット証券会社などに確認した方がいいと思います。
書込番号:11050288
1点

そうですか!ありがとうございます!なにぶん全く無知なもんで、まずは色々と聞いてみないとですよね。ただせっかくケーブルテレビを接続したのでインターネット回線も同じにした方が値段も断然お得なのかなと思い質問してみました。でも光ファイバーもきてるらしいので問い合わせしてみます!
書込番号:11052575
1点

値段だけを選ぶと後悔することは多々ありますよ。
どのケーブル会社か存じませんが、体力のない会社はまともなバックボーンももてず、
ケーブルネットでよく言われる、プチ切断、メンテじゃないのに切断や繋がらない、なんてこともあります。
また、それが不満であっても最低6ヶ月間利用しなければならない決まりがあります。(地域によってはないかも知れません。よく調べて下さい。)また、撤去する場合は工事撤去費用が必要になります。
ここのクチコミで、あまり光の工事撤去費用は出てきません。しかし、ケーブルテレビの工事撤去費用(モデムを取り除く)は、程々にありますし現に私がケーブルテレビから光へ移行した際に、5250円請求されました。
書込番号:11057412
0点

ありがとうございました!考えた結果NTTの光のOCNに決めました。撤去費や割引、使い勝手を皆さんの話の元考えたらケーブルテレビも撤去しようと思いますIホントありがとうございました!
書込番号:11098983
0点



ケーブルTV
只今j:comで地デジ+ネット+電話を使用してます。(1年ほどになります。)
以前は、光フレッツでネット+電話使用していました。解約した時、線はそのままでルーターなどを撤去しました。
j:comで地デジを視聴する際、チューナーを通して観ているのですが、
csテレビやWOWOWなどの映像はレコーダーへの出力が、コンポジット端子なので、SPモードでHDDに記録され、BDには、記録出来ません(DVDのみ)。
そこで質問なんですが…
もしフレッツ光テレビにした場合は、スカパーe2+WOWOWも加入した場合、地デジ対応テレビ&レコーダーなら、チューナーなしでいいのでしょうか?
映像は、ハイビジョンや、高モードでBDにも録画できるんでしょうか?
TVを観た場合、映り等、ノイズの有無、アンテナのように各部屋に引くことはできるんでしょうか?配線工事って大掛かりなんでしょうか?
光の方がメリットが多ければ、変更したいと思います。
実際に光にされている方、どんな感じでしょうか?ご伝授よろしくお願いいたします。
0点

NTT東日本の情報を基にすると以下の様になるようですが。
> Q1.もしフレッツ光テレビにした場合は、スカパーe2+WOWOWも加入した場合、地デジ対応テレビ&
レコーダーなら、チューナーなしでいいのでしょうか?
→Webページでは「特に専用チューナーなしでも対応している地デジ機器(TVやレコーダ類)が
あればOK」と書かれていますが?。
> Q2.映像は、ハイビジョンや、高モードでBDにも録画できるんでしょうか?
→これは前述Q1.にも関連すると思いますが、受信側チューナーの性能によりけりかと思います。
> Q3.TVを観た場合、映り等、ノイズの有無、アンテナのように各部屋に引くことはできるん
でしょうか?配線工事って大掛かりなんでしょうか?
→これも Webページを見ると判るかと思いますが、ケースバイケースなので、出来れば
一旦工事見積もりをやってもらった方がよいかと思います。
現在配線されている同軸ケーブルが各 TVバンドの転送に適合しないのであれば新規に敷設
し直しですが、新規敷設を「露出しない形式で引き直す」のであれば壁内工事ですので結構
大がかりになります。
職人技を持っている方がいればそれこそ通線器(通線ワイヤ)を持ってきて一気にケーブルを
引きずり込むのですが、既設ケーブル配管が細すぎればその手は使えませんので露出配線、
もしくは壁内配管交換後の敷設となると、部屋を改装する位の大工事になります。
壁をはがす事になりますので。
●NTT東日本−フレッツ・テレビ
http://flets.com/ftv/index.html
書込番号:10954347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)