
このページのスレッド一覧(全362スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2020年5月2日 09:55 |
![]() |
28 | 11 | 2019年12月7日 11:33 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2019年6月28日 16:18 |
![]() |
0 | 4 | 2019年2月5日 09:29 |
![]() |
0 | 3 | 2018年12月16日 23:47 |
![]() |
4 | 4 | 2018年10月21日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
自宅のソフトバンクエアーを解約しました。
現在、UQ WiMAXのWX06という機種が品切れですが、この商品を第1希望に考えていました。
理由は、「Wi-Fi 2.4GHz/5GHz同時利用」というところです。
パソコンが古いため2.4GHzでしか繋がらず、スマホは5GHzが繋がるほうが良いので。
希望機種がないので、Rakuten UN-LIMITも探してみました。
現在2機種のモバイルルーターがありますが、値段の差ほどの違いが分りません。
基本的には家に置いたまま使用しますが(仕事中はあまりスマホは使用しません。)、土日など出かける際は持ち出したいと思います。
海外旅行は行きません。
【重視するポイント】
スマホ、家族2名分、ソフトバンクをやめて、UQ mobileに乗り換えようと考えています。
自宅用はUQ WiMAXにするのが普通かと思うのですが、Rakuten UN-LIMITが対応する地域に住んでいるので、Rakuten UN-LIMITの1年間無料も魅力的だと考えています。
使い勝手とコストを考えています。
【予算】
性能に満足できれば、あまりこだわりません。
モバイルルーターは電池を交換しながら、長く使用したいと思います。
【比較している製品型番やサービス】
UQ WiMAXでは、
Speed Wi-Fi NEXT WX06
Rakuten UN-LIMITでは、
Aterm MP02LN
Aterm MR05LN RW
【その他コメント】
私は、「iPhoneSEの第2世代」を購入済です。(まだ届いていません。)
家族は、エクスペリアが良いというので、UQ mobileにあった「エクスペリア8」を考えていました。
0点

>空色青色藍色さん
MR05LN は、デュアルSIMなのが大きな違いですね。
UN-LIMITは、ユーザーが増えたときの実効速度が未知数です。
1年間だけ使うつもりでトライするのが良いかも。
書込番号:23370241
1点

あさとちんさん、返信ありがとうございます。
SIMを2つ活用といった使い方をする予定のない場合は、「Aterm MP02LN」の方が向いてそうですね。
来月、Rakuten UN-LIMITの方がポイント等、あまり変わらないようなら、お店に行ってみようと思います。
書込番号:23370717
0点

あさとちんさん、アドバイスありがとうございました。
グッドアンサーとさせていただきました。
書込番号:23374583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線ルーターの人体への影響が心配で、うちでは有線を2契約しています。
よく高圧線近くに住む人が癌の発生率が高いとか、携帯電話も癌との因果関係の噂を聞きます。
無線ルーターから発せられる電磁波の人体への影響はいかがなもんなのでしょうか?
2点

気にする必要はないと思います。
詳細な数字は知りませんが、
所詮無線LANは数十メートル程度しか飛ばない電波です。
相当な距離を飛ばさなきゃいけない携帯電話などと比べても推して知るべしです。
電磁波を気にしていたら家電製品ほとんど使えなくなっちゃいますよね。
ところで、無線LANを使わないと、有線が2契約になる理由が分からないのですが。。。
書込番号:12598678
3点

一般に売られているルーターは、2.4GHz or 5GHzです。前者は、家電製品やコードレス電話もあります。ゼロではありませんが、生活する上では問題ないでしょう。
書込番号:12600155
1点

どうなんでしょうか。
ルーターの場合、極短い時間で少量の電波の強さの携帯などの問題と違い
常時、大量のデータ通信の電波を浴び続けていることが心配です。
なぜなのか、このことを突きつめようとする人がいないことも変に思うわけです。
書込番号:12601375
4点

そもそも、ここでそれを聞くことが間違っています。
そう言う問題提起は、学会や研究している大学に投げかけるべきです。
もしくは、その筋の社団法人とか。
Googleで検索すれば、自ずと出てきます。
手当たり次第検索し、関係各所に問い合わせて下さい。
そして、その結果を個々で報告するなりホームページを開設するなりして、まとめると良いでしょう。
書込番号:12601593
1点

電波法上、屋内使用に限定される小出力の電波なので、
コードレス電話の子機や電子レンジと同じレベルです。
電波が常時出ているのが心配なら、省電力にもなりますので、
インターネットをやる時だけ無線ルータの電源を入れれば
良いのです。
それでも心配なら、有線接続してください。
LANケーブルは、100mまで延ばせますので。
1階から3階までとか、同じ敷地内の離れまでの場合、
LANケーブルでつないでいる人が多いと思います。
ところで、別スレッドの続きですが、
フレッツテレビの提供エリアは確認できましたか?
「エリア確認します」のコメント後、未解決状態で止まっていますね。
最終結果を書き込んで、解決済み処理をお待ちしています。
書込番号:12601744
1点

わかってて書いてると思いますが
ケーブルの長さでなく、実際に有線で各部屋を引くのは、対応施工してるビルと違い無理ですね。
ケーブルを通す壁に穴を空ける作業も、素人だと道具を揃えることから始めて云々で。
まあ、これは質問してないので置いておきましょう。
大量のデータ波を長時間浴び続けるルーターを、気にしてないのか、気にしたくないのか、
それは人によって違うんでしょう。
書込番号:12601827
2点

>大量のデータ波を長時間浴び続けるルーターを、気にしてないのか、気にしたくないのか、
その通りですよ。気にもしていない人もいれば、気にしたくない人もいます。
電磁波を気にされるなら、高電圧工事をしている人の方が、無線ルーターで大量に受けているよりも影響は大きいでしょう。
毎日コンビニで弁当を温めているアルバイト店員は?(こっちの方が無線ルーターよりも強烈です。)
野獣三郎さんの家はともかく、近所に多くの無線ルーターが立っていたら、どうするつもりなのでしょうか?
書込番号:12602015
4点

野獣三郎さん>
くるくるCさんも書かれていますし、ちょっと調べればわかることですが、すでに約4年前の時点で厚生労働省医薬食品局のリリースが出ていますけど、それはご覧になっていますか?。
●医薬品・医療機器等安全性情報 No.237(2007年6月)
http://www1.mhlw.go.jp/kinkyu/iyaku_j/iyaku_j/anzenseijyouhou/237.pdf
本文 P.14では無線 LAN機器と植込み型医療機器(いわゆる心臓ペースメーカーなどのこと)の鑑賞については以下のように記載されています。
> 5 無線LAN機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための対応
>
> 無線LAN機器によって影響を受けた植込み型医療機器は、1機種であったことから、
> 厚生労働省の協力を得て、医療機関を通じ同機種の利用者全員に対して、試験結果に
> 基づく注意喚起が行われている。
> よって、現時点で特段の注意をされていない植込み型医療機器の装着者は、無線
> LAN機器に対しては特別の注意は必要としない。
ペースメーカーは昨今のものであれば対策してあるとはいえ、かなり敏感ですので、それに対して「特別の注意は必要としない」と書かれている以上、厚生労働省の見解としては人体に目に見える影響は発生しない、と判断していると考えるのが自然です。
なお、上記の見解でもご心配・疑問があるようでしたら直接厚生労働省にお問い合わせください。
書込番号:12689597
1点

今の科学でわかっている事がすべてと思ったら大間違いですよ。十分によく考えましょう。
コペルニクスだって当時の常識では彼の論は非常識だと言われて弾圧されました。
500年たっても人間は人間です。
害があるかもというリスクと利便性を天秤にかけてそれぞれの人で判断するしかないと思います。
判断できない人は厚生労働省のレポート?を参照しましょう。
書込番号:12694212
4点

そんなに気になるんだったらやめとけばいいかと。
でも相当な山奥で生活しないとね。
意図しなくても街中だと公衆無線LANは飛んでるし、
隣戸の人に『電磁波の健康被害が気になるので無線LANの電波を止めてください』なんて言ったらそれこそ電波さん。
道路沿いを走るトラックからは無線通信の電波が飛ぶし。
電子レンジもIHヒーターも不可。
蛍光灯のインバーターもダメ。
携帯もPHSも無理。
今どきのTVは電磁波の温床だからダメ。
MRIも受けられないね。医療用だから安全?とんでもない。
一時的でも超強力。体中の原子核レベルに作用するんだから超危険。
そもそも有線だろうが何だろうがそのPCから出てる電磁波はどうすんのよ。
アーミッシュみたいな生活が必要になっちゃう。
書込番号:12724839
3点

電磁波、特に2.4GHz無線の電波が人間にどのような影響を及ぼすか、
無線機屋の奥さんが
「主人の命を奪ったのは、」
このあとは言えません。
一度閉じた店は息子さんが再開していますが、
店のアンテナは最小限のGPのみで
受信のみで、絶対送信はしないそうです。
スレ主に対する無言の回答になっていると思うのですが。
書込番号:23092480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



UQ WIMAX2+ のWX05を契約しました。
接続が5〜10分毎に切れます。
作業をしている時と、動画を観ている時に、エラーが出て非常に不便です。
問い合わせたところ、
「お客様のご契約内容を確認したうえでのご案内は承りかねます。
そのため以下、一般的な内容でのご案内となりますことをご了承ください。
WiMAXサービスは電波の特性上、建物周辺の地形、建物形状、利用階数
窓からの距離、利用場所などにより通信しにくい場合や圏外となる場合がございます。」
とのことでした。
しかし、以前、他のプロバイダのW04を使用していた時には
このような症状は出ませんでした。 (これも伝えました)
使用している状況は全く同じです。
解約する場合は違約金を払わなければいけないそうです。
これはルーター本体の不具合でしょうか?
プロバイダの問題でしょうか?
2点

無線なので原因を切り分けないと難しい問題です。
・WX05とUQWiMAXの間で切れるのか
・クライアント(スマホやPC?)とWX05の間で切れるのか
前者ですと、本体かSIMカードの不具合があるかも知れませんので、一度、本体の電源を落として、SIMカードの場合挿し直してみて、それから再度切断が発生するなら本体の故障が考えられます。
後者ですと、Wi-Fi接続が2.4GHz帯(11b/g/n)か5GHz帯(11a/n/ac)によって異なります。
5GHz帯の場合、W52かW53,W56とチャンネルがあるので、そこの切り分けも必要となります。
書込番号:22661392
2点

ご助言をいただき、ありがとうございます。
接続は、ルーターとPCをUSBケーブルで接続した場合です。
スマホで接続した場合も同じように切断されるので、ケーブルは問題ないようです。
2.4GHz帯と5GHz帯(屋内・屋外)の切り替えは試してみましたが変化はありませんでした。
ルーターの場所を、窓際から窓の外に出してみましたが、変化はないようでした。
場所は3階で見晴らしは良く、近くに高い建物や、遮蔽物はありません。
書込番号:22667934
1点

>ふっこてんさん
うちも同じ状態だったのでコメントさせて頂きました。うちはw06で同じ症状がでており、アップデートや修理、設定の見直しなどすべてやりましたが改善せず、うちも変える前のwx03ではこの症状はなかったので、八方塞がりでプロバイダに何度か電話しましたが、機種変もできない、端末問題はファーウェイに、、(ファーウェイの日本の窓口はありません)
、解約金は通常支払い、機種変もできない、と散々の回答で納得いかないまま泣き寝入りするしかないようでした。うちはもう金輪際、解約金支払ってでもGMOプロバイダと縁をきるつもりです。ふっこてんさんも不具合色々と大変だと思いますがストレスばかりにならないよう頑張ってください
書込番号:22764711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



質問お願いしますm(__)m
Netflixを父や母や私と別々にみたいと思っています
私にはauのスマホがありフラット20プランの為、問題なくみているのですが、面白いドラマが沢山あり共有したいと思っています
でも両親ともガラゲーの為、本日AmazonのfreeTVstickを注文しました
そして私は、今後ピタッとプランにしようと思っています
そしてWi-Fiを導入するにあたって無知すぎて沢山調べているのですが、よくわからず、こちらで教えていただければと思いますm(__)m
WiMAXという通信回線でポケットWi-Fiと据え置きWi-Fiの違いがよくわからず教えて下さいm(__)m
ポケットWi-Fiを家のメインWi-Fiとして使うのには向いてないのでしょうか?
書込番号:22440000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらでも問題ありませんが、家庭内で動画中心の場合、速度制限に見舞われる可能性があります。
モバイル系データ通信は、
・1ヶ月○GB・・・だけど3日間で○GBを超えると、一定期間128Kbpsに制限
と言う暗黙のルールがあります。
【※参考】https://www.uqwimax.jp/area/safety/
auも例外ではありませんので、動画中心であれば面倒でも可能な限り光ファイバーの契約をお奨めします。
書込番号:22441147
0点

回答ありがとうございますm(__)m
画質を落としたら大丈夫でしょうか?m(__)m
書込番号:22441590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画配信で画質を落とすことは、ユーザー側では出来ません。(Youtube除く)
配信側が最適化して配信します。
それでも、制限域をアッサリ超えると思いますよ。
書込番号:22444050
0点

ありがとうございますm(__)m 光回線も視野に考えてみようと思いますm(__)m
書込番号:22444206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



引っ越しを機会にネット回線等を見直そうとしてますが 現状、古いパソコンブラウン管のiMacですし回線もフレッツISDNなので全く使ってない状態で現状、スマホでネット利用しています。
電話の料金も安くなるとかでフレッツ光等の移行をキャンペーン中とかで勧められましたが 固定電話は利用しているので必要ですが パソコン利用は当分考えていません。
スマホは、auですがマンションがauのネット回線が構築されてないようでJ-COMを利用しての方法しかないみたいなんですがJ-COMを利用するしか方法は無いのでしょうか?
また、この場合 モバイルWi-Fiやパソコン無しでも利用可能なルーター?みたいな物(無線ラン?)を利用してスマホのネット利用は無理なんでしょうか?
固定電話はNTTやauの光ネット回線に変更しパソコン経由でないとダメでしょうか?
固定電話は、通常に戻し Wi-Fi等の利用は出来ないでしょうか?
良い方法を教えて欲しいまです。
小さな子供がいて電話を取りたがり騒ぐので NTT等に相談しても最終的に電話対応になり会話のやり取りが難しいので こちらに質問させて頂きました。
なにぶん、アナログ人間なので ネット回線や通信について分かる方のアドバイスを望みます。
書込番号:22328057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家ではスマホをWi-Fiで使うのであれば、光回線が必要ですね。
モバイル回線を使うサービスも有りますが、光回線の方が早くて安定しています。
J-COMとフレッツ光が使えるのなら、どちらかにすれば良いと思います。
どちらも固定電話を付けることができ、基本料や通話料金が安くなりますが、単独の固定電話を使い続ける事もできます。
スマホで使いたい場合は、Wi-FiルーターをレンタルすればOKです。
(自分で設定する自身があれば、Wi-Fiルーターを自前で用意することもできます)
スマホがauなら、J-COMにするとスマホ料金の割引が受けられるかもしれません。
料金に関しては、キャンペーンや割引などが複雑で一概に言えませんが、おそらくJ-COMの方が安いでしょう。
https://i-hikari.jp/east/index.html?gclid=Cj0KCQiA6dLgBRDoARIsAJgoM4uD4hV2qr7p6fdU0Me4oN5jqRD09C9Ni0mdgVzYQGpyxh3gxOkmFosaAugTEALw_wcB
https://www.jcom.co.jp/guide/starter/?cid=lt_gw_co_pc_1_a09_0000286_hk_corpkkrsa1&waad=aBXh0iik&ugad=aBXh0iik&gclid=Cj0KCQiA6dLgBRDoARIsAJgoM4uCmOzg_3Qo-HK0rQyr8QxZwrwpVLsrwq8BKDbYBZ7Tab6UDrYZsEYaAptqEALw_wcB
書込番号:22328215
0点

上記、あさとちんさん のコメントは、的外れだと思います。
“紫”さんの状況なら、電話とネットは分離して別契約運用がお勧めです。
>モバイルWi-Fiやパソコン無しでも利用可能なルーター?みたいな物(無線ラン?)を
>利用してスマホのネット利用は無理なんでしょうか?
問題無く申込み出来ると思います。
モバイルルータなら、携帯電話の電波が捕まえられれば、自宅でも出先でもつながります。
電波状態によって、低速だったり接続不安定又は接続不可になる可能性はありますが、
契約して、実際に繋いでみないと分かりません。
>固定電話はNTTやauの光ネット回線に変更しパソコン経由でないとダメでしょうか?
光回線もパソコン経由も不要です。
>固定電話は、通常に戻し Wi-Fi等の利用は出来ないでしょうか?
引越先で、ISDNからアナログ回線の加入電話(いわゆる普通の固定電話)に変えて、
フレッツISDNは解約できます。電話線は電話専用での利用になります。
書込番号:22329786
0点

補足です。
無理にモバイルルータを契約してWifi経由で接続しなくても、
現在と同じスマホのパケット通信接続のままでも良いと思います。
固定電話は全く関係なく使えますので、どちらか安い方を選べます。
書込番号:22329798
0点



10数年前に契約したままのプロバイダや携帯電話の通信環境を見直したいと思っています。
現住所で使用(デスクトップPC、私iPad+ガラケー、妻iPhone)
実家で使用(母のiPad wifiモデル。来訪時、私夫婦や妹夫婦が回線使用)
現住所では主にwebブラウジング、週1、2回Flickrへの画像アップロード、たまにyoutube視聴(Apple TV)。
実家ではほぼwebブラウジングのみ。たまにyoutube視聴。
現在はOCNの固定回線用プロバイダ(2ヶ所使用)+au家族縛り、
現住所、実家共に神奈川県横浜市です。
auの携帯料金が3名分で月15,000円前後+OCNプロバイダ約5,300円。
携帯電話での通話はほぼ無し(家族間無料通話のみ)です。
通信環境を著しく劣化させない範囲で総額を安くしたいと思っていますが、
モバイルwifi?格安SIM?正直、まったく見当がつきません。
お詳しい方の良きアドバイスを期待しております。
他に必要な情報がありましたらご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点

自宅の通信環境は変えない方が良いと思います。
WiMAXやLTEでは、どうしてもアップロードに時間がかかるのでFTTH(光ファイバー)には太刀打ち出来ません。
また、ワイヤレスは通信容量や3日間制限があるのが殆どなので、通信費用を下げても不便になるだけです。
Youtubeをどの程度視聴されるのか分かりませんが、環境によってはすぐに使い切るかも知れません。(HDや4K動画は特に)
唯一、手を付けられるとするならば、フレッツからauひかりか地域電力系事業者に変えて、スマホのパケット通信代を下げる方法があります。
お母様の方も、フレッツから地域電力系事業者に変えることで、幾ばくかの通信費を下げることが出来ると思います。
書込番号:22191795
1点

モバイルWiFiなら先払いになりますがivideoというレンタルWiFiが縛りもなく本体購入も必要ないのでおすすめです
あと本体保証がないのでレンタルされる場合は個人で楽天のレンタル保険などに加入されることをおすすめします
https://www.ivideo.com.tw/japanese/new_web/jpwifi.asp#
書込番号:22191813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません
一箇所、漢字を間違えてました
ただしくは本体保証ではなく本体補償です
ivideoは故障の場合、本体の無料交換になりますが、破損の場合、オプションの保険などもないので弁償になります
書込番号:22192771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬへさん
>くるくるCさん
早々にありがとうございました。
理解する努力を怠っているせいで自分の契約が割高なのでは?と疑心暗鬼になっていましたが、
そうそう都合の良い話は無いものなのですね。
手間とデメリットを考えるとあえて手をつけるほどでも無いように思えるので今回は見送ります。
目を覚ましていただき、感謝しております。重ねて、ありがとうございました。
書込番号:22198692
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)