このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 14 | 2008年5月2日 14:45 | |
| 0 | 3 | 2007年5月17日 13:24 | |
| 3 | 4 | 2007年8月3日 13:29 | |
| 1 | 5 | 2007年5月3日 00:53 | |
| 4 | 6 | 2007年3月20日 18:07 | |
| 29 | 12 | 2008年12月20日 21:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
楽器何でも相談室
ギターを始めようと思っています。
Fenderのストラトかテレキャスを購入しようと思っているのですが、JAPANの評判はあまりよくないのでUSAかMEXICOで考えています。
予算的にはお手ごろなMEXICOでいきたいのですが、MEXICOはどうなのでしょうか?
またFender以外にもみなさまのオススメのブランドがございましたら、よろしくお願いいたします。
1点
フェンダーのストラトは定番中の定番ですね。値段も値段なのでJAPANでも良い仕上がりだと思いてます。
特にAmerican vintage は最高の傑作だと思います。
あとはGibsonのExplorer Pro や ジャクソンスターズのASL-J1Eはどうでしょうか・・・。
アイバニーズのSZ4020FM/CKFあたりも・・・。
私は以前music man のSteve Morsを使っていました・・・。 (^o^)/
書込番号:6311668
2点
>chaolanさん
ありがとうございます。
AmericanVintageとはこれのことでしょうか?↓
http://www.fender.jp/php/f_eg_list.php?category_l=001&category_m=002&category_s=016
JAPANでもこのシリーズは高いのでしょうか?
JAPANですとだいたい6、7万で買えるものしか知りませんでした。
書込番号:6311704
1点
caramel228さん
そうです。このタイプです。(^o^)/
予算が判らなかったので自分の判断で選択をしてしまいました。(>_<)
因みに先ほどのmusic man のSteve Morsはこちらになります。
http://www.kandashokai.co.jp/mm//guitar/stevemorse.htm
6〜7万円だとするとフェルナンデスあたりはどうでしょうか・・・。
http://www.fernandes.co.jp/start_up.html
書込番号:6311765
2点
>chaolanさん
店員の方にもFERNANDESを薦められました。
あまり聞かないブランド名なのですが、FenderJAPANと比べてどうなのでしょうか?
もしご存知でしたらよろしくお願いします。
書込番号:6311791
0点
フェルナンデスも結構有名なギターメーカーですよ。
7万位の価格帯ならフェンダーよりフェルナンデスの方が良いですよ。
fender、Gibsonクラスは20万円程度出費しないと余りお勧めできませんね。
私も最初のギターはFernandesでしたよ。価格はお手ごろですが結構良いギターです。(^o^)/
今ではfenderも廉価版のギターが揃っていますが昔は最低でも15〜20万円クラスでした。
余りにも高価なのでfenderが購入できずFernandesのギターを購入するのが流行ったそうですよ。
昔のFernandesのロゴは筆記体を崩した形でfenderのロゴとそっくりでしたから・・・。(笑)
書込番号:6311838
2点
caramel228さん,こんばんは。
最初のご質問のメキシコですが,廉価版のシリーズはパーツ類がチープであまりお奨めできません。上位機種はヴォリュームがちゃんとCTS製を使用してたりしますのでまだましですが,メキシコならジャパンで十分かと思われます。
フェンダーのヴィンテージ・タイプはフレットが細かったり,ネック・シェイプが独特だったりと,意外と弾きにくい場合があります。どんなタイプのギターを弾くのかもカキコして頂ければ,お奨めもしやすくなります。
>chaolanさん
イタリック体のフェルナンデス・ロゴをご存知とは,かなり古くからギターを弾いていらっしゃるんですね。
Steve Morseモデルも見かけたことはありますが,実際に使っていらっしゃるなんて凄いです!かなりのギター好きとお見受けいたしました。
書込番号:6312642
1点
>chaolanさん
Fernandes調べてみたところ、かなり有名な日本人アーティストも多数使ってらっしゃるようですね。
確かにFenderとロゴが似てるので影が薄かったのかもしれません笑
>ジョンアバーさん
メキシコもやはり値段相応?のようですね。
私は主に緩めのUKロックを聞くので、弾ければなーと思っています。
やはりUKですとfenderやgibsonを使っているアーティストがほとんどみたいなので、fenderに憧れてしまいます。
もしオススメがあればよろしくお願いします。
書込番号:6313719
0点
caramel228さん,こんにちは。
ストラト・タイプはまず,ネックの握りが自分の手に合ってることが大切ですね。Vシェイプも気に入れば良いですが,元々シェイクハンド・スタイルに向いているもので,親指をネック裏で支えるスタイルにはちょっと辛いと思います。
またヴィンテージ・タイプは指板のアールがきつく,チョーキングをするときに音が切れてしまいやすい欠点があります。
フレットも,ヴィンテージ・タイプの細め,ミディアム・ジャンボ,ジャンボとあって,これもよく検討してみてください。
ネック・指板・フレットが気に入れば,あとの見極めは私が[6225872]でもレスしていますので,ご覧になってくださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=100/Page=2/?SortRule=2&ViewLimit=0#6224897
書込番号:6314717
0点
caramel228さん
こんにちは・・・。
やはりギターはFenderですか・・・。 (^o^)/
昔はピアノはSTEINWAY、ViolinはAntonio・Stradivarius、銀食器はGEORG JENSENと言われたこともあり、
ギターの世界ではGibsonと並んでなんといっても世界の2大巨頭ですからね。
有名どころの一流ギターリストがやまないだけありますよね。
ではアンプは当然真空管のマーシャルで決まりですね!(^o^)/
JVM410HとJVM410Cがあれば所有しているステイタスだけで満足感100%ですよ。(笑)
価格帯からしたらStandard Seriesですがその上のArtist Seriesを狙いたいところですね。
実勢価格は定価より若干安価なのでもしかしたら手が届くかもしれませんね。
http://www.fender.jp/php/f_eg_list.php?category_l=001&category_m=002&category_s=006
カスタムモデルでしたらこちら・・・。
以下のサイトから一番上のジャンル別のエレキギターをクリック ⇒ Fender Japanをクリックしてください。
そうするとFender Custom ModelがSeries毎に見れますよ。(Fender Japanへのサイトへではありませんよ。)
http://www.kandashokai.co.jp/
私は1/6のフィギアでもコレクションにしようかと考えています。(笑)
Custom Modelのサイトから真ん中の「G-Collection」をクリックすると見れます。(笑)
リンクを張ろうとしましたがトップページのリンクしか張れませんでした。 (>_<)
書込番号:6314763
2点
>ジョンアバーさん
ご丁寧な解説ありがとうございます。
レス拝見させていただきました
初めはJAPANで十分という方もいれば、USAにすべきという方もいらっしゃいますね。
オールブラックで探しているのですがUSAのAMERICAN STRATCASTERのオールブラックはないようですね。
オールブラックでオススメのお品があれば教えていただきたいのですが・・・
書込番号:6314764
0点
>chaolanさん
本日近くの楽器屋に見に行き、カタログなど見ながら相談しましたところ、こちらの2つ↓
'72 Telecaster Custom
http://www.fender.jp/php/f_eg_detail.php?item_no=123
72 Telecaster Deluxe
http://www.fender.jp/php/f_eg_detail.php?item_no=241
が目に留まりました。
あと店員さんが進めてくれた島村ミュージックのオリジナルブランドのHistoryの
ヒストリー Z2-CFS
http://www.shimamura.co.jp/store/index.php?main_page=product_info&cPath=216_218_346&products_id=2060
も気になっています。低価格の割には、個人的にはいい音でるなーと思いました。
Historyの評判はどうなのでしょうか?
また上に挙げたFenderのテレキャスはUSAなのでしょうか??
質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:6315575
1点
caramel228さん,こんばんは。
最初の2つのテリーはフェンダーUSAのサイトのものですから,USA製でしょう。当時,2シングルPUのテリーのフロントPUを,ハンバッキングに換装する改造が流行ったこともあり,フェンダーが新しく出したモデルです。
ただ,これらカスタム,デラックスって実はあまり人気が出なかったタイプなんですよね。ヴィンテージ価格を見ても,割と安めです。もちろん,フェンダー・ハンバッキング・トーンを,個人的に気に入ればOKです。
ヒストリーもいいブランドで,好みに合えばいいと思います。これらフェンダー・タイプのコピー・モデルは,ボディ・シェイプがオリジナルと違っています。
ヒストリーは見た目にもはっきり判るくらいシェイプが違いますが,見た目に同じように見えるメーカーのモデルでも,微妙にカーブ具合のRが違ったりしています。これは著作権の問題で,オリジナルと全く同じシェイプは作れないんです。このあたりもわかった上で選んでくださいね。
コピー・タイプが決して悪いわけではありませんよ。例えばサドゥスキーやジェイムス・タイラーなんかのストラトやテレキャスは,仕上げ・サウンドともにホント素晴らしい!でも高いですけどね。
フェンダーのアメスタやデラックス・シリーズには黒のストラトがなかったでしょうか?
書込番号:6317325
0点
ご予算的にどの程度の価格の物を購入されたいのかによりますが
一つの方法としては一番スタンダードな廉価版モデルを購入して
後々ピックアップ交換やエフェクター追加等で好みのサウンドを探すという手法もありますよ。
http://www.fender.jp/php/f_eg_detail.php?item_no=376
書込番号:7064794
0点
>>caramel228さん
リンクの'72 Telecaster Deluxeですが、
正確にはFender Mexicoだと思います。
当初はUSAで1972に生産され、
ヴィンテージカスタムデラックスモデルとして、
販売されていました。
その後、たしか2004年頃だったと思いますが、
Fenderの日本総代理店である山野楽器が、
Factory Special Run(FSR)というモデルの一部として、
定価24万円(実際は18万程度で購入できた)で、FSR限定で販売されていたのが、
Fender USA FSR American Vintage 72 Telecaster Deluxe
です。
そして(恐らく同時期か?)に、USAが生産場所をメキシコへ移し、
製造工程、人件費等を抑えて販売を新たに始めたのが、
caramel228さんがリンクを貼った
http://www.fender.jp/php/f_eg_detail.php?item_no=241
の'72 Telecaster Deluxeだと思います。
リンクには価格11万5千円となっていますが、
現在日本国内で6〜8万ほどで手に入るはずですよ〜
書込番号:7751972
0点
楽器何でも相談室
そのソフトは多分シェアウエアです。
非商用利用なら$39.95 商用利用なら$199.95みたい
なことが書いてあります。
画面デザインは少しsony系(Sonicfoundry)に似てますね。
実際の使用感などは全くわかりませんが。
書込番号:6304579
0点
楽器何でも相談室
高級機種と言えば、猫も杓子もラッカー、ラッカー。全く同一条件下でフィニッシュのみの違いを聞き分けられる方っていますか?
確かに年数を経た時の雰囲気は有ると思いますが、実際音色にどんな変化をもたらすのか知っている、理解している人はどれ位あるのかな、と思います。
ラッカーフィニッシュの利点とは何か、不利な点はどこでしょう。
よろしくお願いします。
0点
ウイングバーさん,こんにちは。
一般的にニス,ラッカー系は塗装層が柔らかいため,木とのなじみが良く,響きには有利で,ウレタン系は塗装層が硬いために,木とのなじみには不利だと言われています。ただし,ギターは個々の差があり,同一条件の試奏も難しいですから,ちゃんと出音を聴き分けるのは難しいでしょうね。また,ラッカー塗装の場合,下地処理が問題でこれが厚いとせっかくのラッカーも台無しになってしまうし,ギターによく使われるニトロセルロースにもアクリルが混入されたものもあり,こうなるとますます判断が難しくなってしまいます。
ギター・ビルダーの方々は,良い材を使用して作ったギターなら,なるべくいい音を出したいと考えておられるでしょうから,薄いラッカー塗装を選ばれるんじゃないでしょうか。私個人としては鳴りのいいギターなら,塗装にはこだわらずに選んでしまいます。
書込番号:6278793
0点
御回答ありがとうございます。
楽器関係の様々な掲示板を見ていると、ラッカー至上主義の方を良くお見受けするので、実際問題どうなのだろうかと思いまして。
私自身は耳が良いほうではないので、フィニッシュの違いによる音色の差が分からないのです。なので鳴りを無視してまで取り扱いの面倒なラッカーフィニッシュに拘る意味を見出せず、他の方はどうなのかしらん、と思い板を立てた次第です。
書込番号:6283851
0点
ウイングバーさん,こんばんは。
塗装材料ですが,ビルダーの方々はもっと敏感だと思いますよ。本来は塗装なしが一番良いのですが,経年変化を考えるとそんなことは出来ません。なるべく薄く,かつ材と一体化する塗料で,響きの良い塗料を選ぼうとされてるはずです。
ヴァイオリンやピアノ(響板)などには,天然素材のニスが良く使われていました。しかし,それら天然素材の安定供給が難しくなって登場したのが,ニトロセルロース系のラッカーです。このラッカーは天然素材のニスに良く似た性質を持ってるようですね。
話は変わりますが,スタンウェイ・ピアノの響板に塗るニスは,門外不出の企業秘密だと言われています。国産ピアノ・メーカーなどは響板の響きを損なわないように,なるべく薄くニスを塗るのですが,スタンウェイの塗装は厚めなんですよ。それでいて十分に響板を振動させています。このあたりはニスを含めた響きというノウハウを,メーカーは持ってるはずなんですよね。
こんなことから,やはり塗装材料も,楽器を作る上で大切な要素を含んでいると思います。
書込番号:6291335
1点
ウイングバーさん、ジョンアバーさん、こんにちは
もう既に終結してしまっているようですが、最近この板を見つけたので私見というより自分が知っている情報を。(私の私見よりは信憑性が高いでしょうから)
>高級機種と言えば、猫も杓子もラッカー、ラッカー。全く同一条件下でフィニッシュのみの違いを聞き分けられる方っていますか?
確かに年数を経た時の雰囲気は有ると思いますが、実際音色にどんな変化をもたらすのか知っている、理解している人はどれ位あるのかな、と思います。
高級機種でもPRSなどはウレタンです。クラプトンやベックが使っているマスタービルダー作のギターもウレタンです。自分はラッカーが好きですが、ギターに求めるもので違うと思います。違いを聞き分けられるか?とのことですが、同一条件で聞き比べるチャンスは中々ないと思いますが、ウイングバーさんでも聞き分けられと思いますよ。個体差は聞き分けられるのでしたら、その個体差の中にフィニッシュの差も含んでいると考えればいいのではないでしょうか?日本人とアメリカ人は違うと誰もが思いますよね?でもアメリカ人より鼻の高い日本人もいます。それでもその鼻の高い日本人を見てアメリカ人とは思わないでしょう。意識しなくてもどの差が個人の差なのか、人種の差なのか、なんとなく感じていると思います。フィニッシュの差も何本も弾いてみれば、そんな感じでなんとなく分かると思います。
Fenderカスタムショップ創立期のビルダーだったジョンペイジ氏は「薄い塗装の方が音が良いことは判っていたが、実際にウレタン、ラッカーそれぞれ20本以上の54年タイプのストラトを自分で作ってみてラッカーの方が良かったので、マスターグレードシリーズにラッカーを採用した」と言っています。ただ、これはビンテージのストラトを再現するためですから、現代的なギターに向いているとは限りません。同じカスタムショップの元ビルダーであるJ.W.ブラック氏は「家で爪弾くには倍音が豊富なラッカーを、スタジアムで演奏するなら倍音が抑えられてキーボードやハイハットとぶつからないウレタンを薦める」と言っていました。つまり求める音でフィニッシュを変えているわけです。また、「アンダーコートにウレタンを使う方がより薄く出来るのでトップにラッカーを使う場合でもアンダーはウレタンを使うこともある」とも言っています。
>なので鳴りを無視してまで取り扱いの面倒なラッカーフィニッシュに拘る意味を見出せず、他の方はどうなのかしらん、と思い板を立てた次第です。
取り扱いですが、自分の場合はライブを引退していますので特に問題ないです。むしろ硬いものにぶつけた時はウレタンだと大きな塊で塗装が剥がれることがあるのでラッカーの傷つき方の方が好きです。ただ、私も皆さんと同じように塗装の違いよりも実際に弾いた感じを重視します。実際に自分のコレクションの中でオールラッカーは半分もないです。ただ、PUの選択などでもそうですが、最初の当たりつけには情報が有用だと思います。
>塗装材料ですが,ビルダーの方々はもっと敏感だと思いますよ。本来は塗装なしが一番良いのですが,経年変化を考えるとそんなことは出来ません。なるべく薄く,かつ材と一体化する塗料で,響きの良い塗料を選ぼうとされてるはずです。
ヴァイオリンやピアノ(響板)などには,天然素材のニスが良く使われていました。しかし,それら天然素材の安定供給が難しくなって登場したのが,ニトロセルロース系のラッカーです。このラッカーは天然素材のニスに良く似た性質を持ってるようですね。
話は変わりますが,スタンウェイ・ピアノの響板に塗るニスは,門外不出の企業秘密だと言われています。国産ピアノ・メーカーなどは響板の響きを損なわないように,なるべく薄くニスを塗るのですが,スタンウェイの塗装は厚めなんですよ。それでいて十分に響板を振動させています。このあたりはニスを含めた響きというノウハウを,メーカーは持ってるはずなんですよね。
ジョンアバーさん、豊富な知識にいつも感服しております。
塗装の有無に関しては、こんな話を聞きました。前述のJ.W.ブラックの話ですが「特殊なオーダーを受けたので、リスクを避けるために塗装前のギターをクライアントに確認させたところ音が悪いとがっかりしていた。しかし塗装をすれば音が良くなることが分かっていたので、説明して納得してもらった。」
このことが原因かは分かりませんが、個人的にはネックがサテンフィニッシュのギターの音に満足したことがありません。なんとなく音がぼやけている気がします。(よく言えば柔らかい音ですが)
皆さん、塗装にまで気にされているのですから、相当ギターがお好きなのですね。色んなテーマの話を見ることが出来てうれしいです。(笑)
書込番号:6604653
2点
楽器何でも相談室
ドラム練習する時に、メトロは何を使っていますか?
メトロの音が聞こえないので、
耳にいれるイヤホン型のメトロを買ってみたのですが、
これも音が聞こえにくいのです。
何かいいメトロがありましたら教えて
いただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点
sakkimadeさん,こんばんは。
私の年代では,BOSSのドクタービートDB-33をみんな使っていました。ドラマーはもちろん,他の楽器弾きもそうでした。グレーの筐体で,テンポ調整が丸い文字盤になっているもので,私も学生時代にこれを使ってリズム練習を頑張りましたよ。メロ楽器もリズム練習は必至ですからね。ホントお世話になったメトロノームです。
最近スタジオなどでドラマーが練習してるときや,ドラム・レッスンなどでもBOSSのドクタービートを使ってるのをよく見かけますが,新しいタイプでした。型番までは注意して確認してないのですが,テンポなどが液晶表示になっていて,メトロノームの針が液晶上で振れるようになってて,面白いなーと思いました。
初代のドクタービートからそうですが,本体だけでも鳴りますし,ヘッドホンはもちろん,ギター・アンプやPAでも鳴らせますので応用範囲は広いと思いますよ。一度実際に楽器店で触ってみてくださいね。
書込番号:6204657
0点
ジョンアバーさん こんにちは!
おお〜!!それはすごいですね!
色んな楽器の人が使ってるってことは、
ほんとに使いやすいんだろうなー!
ヘッドホンで聞きつつ、目でも確認できるのもいいし、
早速みてこうようと思います。
いいことを教えていただいてどうもありがとうございました!
書込番号:6213566
0点
こんばんわ
生のドラムを練習するであれば、メトロノームも生の音のほうが良いように思います。(昔からあるぜんまいで巻いて音をだすやつ)。カチカチチーンと言う音はドラムの大きな生音にも埋もれることなく、良く聞こえると思います。ただ、昔からのメトロノームは電子式のメトロノームよりも高額ですが、それだけの価値はあると思います。
電子ドラムをヘッドフォーンで練習しているのであれば、ヘッドフォーンで電子ドラムの音をモニターしながら、なおかつ電子ドラムの外部入力端子などにリズムマシンを接続して、クリック音とバランスをとりながらモニターしないと、どちらかの音が聞こえにくくなると思います。というか、電子ドラムなら、音源に大抵クリックやガイドリズムのようなものを発生させられますよね。
やっぱ、生ドラムを練習されているのでしょうか。
書込番号:6215152
0点
8068さん、
せっかくご丁寧なお返事をいただいてたのに、
お返事遅くなってしまってすみませんでした!
はい、生ドラムです ^^/
毎週スタジオにはいって練習しています。
電子ドラムがあれば毎日たたけるんだろうなーとは思いつつ、
やはり私は生ドラムの音を聞きながら叩かないと血がたぎらない 笑
昔ながらのメトロでも聞こえるんですね!
やっぱり音を大きくできるのは電子に限るかなと
思っちゃっていましたが、
今度、借りて実験してみますね!
教えていただいてありがとうございます^^☆
書込番号:6244678
1点
タマのリズムウォッチが一番シンプルでクリック音も聞きやすくお勧めです。私はドラム教室を開業しておりまして、メジャーなメーカーのものはほとんど試しましたが上記の機種が一番お勧めです。
書込番号:6295345
0点
楽器何でも相談室
初心者なもんで何から手を付けたらいいか全く分かりません。
いろいろ調べたんですが、シンガーソングライターだのXGWORKSだの分かりましたがよく分かりません。
どれがよいでしょうか?
一応PCのスペックはOSがXPでCPUは1.4GHz、メモリは1024MBあります。
0点
どんな音楽を作るかによりますが。
シンガーソングライターやXGWORKSはシーケンスソフトといって、
基本的な機能は、パソコンに入力した音を演奏させるソフトです。
問題は音を出す部分と、入力する部分ですが、
音を出すには、音源が必要です。音源はいわゆる
シンセサイザーの事で、普通楽器店などに置いています。
(大きな家電売り場にも置いているかもしれません)
また、入力する部分ですが譜面で入力したりすることも
できますが、キーボードをパソコンと接続し、直接演奏を
記録もできます。
シンセ(キーボード)は普通音源と、キーボードを兼ねて
いるので、先ずはこれを用意するのが簡単です。
また、パソコンとシンセを接続するにあたっては、MIDI
インターフェースというものが必要になります。
つまり最低限必要なものは…
・シーケンスソフト
・シンセ
・MIDIインターフェース
という3点になります。(細かいケーブル類は省いて)
書込番号:6120181
1点
漠然としすぎていてレスしにくいのですが、どのような音楽製作を想定しているのでしょうか。
打ち込みなのか、それとも録音まで想定してのことでしょうか。
とりあえず今はPC+オーディオインターフェイスさえあれば後はソフト次第で何でもできますので。
最初のうちはシンセなどを用意しなくてもソフト音源で不足することはないでしょう。
とりあえずYAMAHAのGo44(46)を買えばオーディオインターフェイス、MIDIインターフェイス、ソフトウェアまで揃うので、
コストパフォーマンスでは最近の一押しです。打ち込みから録音まで一通りできてしまいます。
付属のCubaseLEはソフトシンセまで入っていますし、入門レベルで不足することはまず無いと思います。
入力用の鍵盤があると更に便利ですかね。KORGのMicroCONTROLやRolandのPCRシリーズなど、
スライダーコントローラが付いている物の方がレコーディング(ミックスダウン)するときに便利です。
他にもDTMパッケージが各社から発売されていますから、入門時はそういったセットを買えば良いと思いますよ。
ただ単に曲を作ってPCでならしたいだけであれば、フリーのシーケンスソフトでPCのサウンドボードをならせば良いので
Vectorあたりで検索してみてください。
書込番号:6124282
1点
ソフトシンセはともかく、キーボードはやはり要るんじゃ
ないでしょうか?市販の楽譜を打ち込むだけならともかく、
普通は音を確認するために楽器を使うと思います。
音源の変わりにソフトシンセを買うというのは手ですね。
ただ、ソフトシンセはPCのスペックや相性に依存する所も
多いので、動いてもどの程度のトラック数まで安定して
使用できるのか予測できない部分があります。
あと、録音等にはタッチセンス付きのムービングフェーダー、
要は専用機でないと実用性は乏しい気がします。
書込番号:6125066
1点
お教えいただきありがとうございます。
参考になりました。
質問が漠然としていてすいません。
バンドで僕が作った曲をやるとき、今はコードとボーカルのメロディを作って、あとはニュアンスで各パートの人にアレンジしてもらう感じでやっていたんですが、どうしてもそのニュアンスが伝わりづらく想像していたものとは違うものが出来上がってしまってました。
ですので、自分である程度まで形にして曲を持っていきたいと言うのが現状です。
幸いシンセは持っていましたww
書込番号:6133578
0点
FFATさん,こんにちは。
私も遠い過去にDTMをしていた経験があります。パフォーマやビジョンといった化石ソフトの時代ですが・・・。DTMについては,twobrothersさんやむぃむぃ∞さんが詳しくレスされていますので,ご参考にされるとうまくいくと思います。ですが,バンドで演る曲のためにシーケンス・ソフトまで打ち込んで曲を作るのは,かなり面倒ではないかと思うのです。
バンドで演るための曲なら,楽譜で十分です。各パート別に楽譜を書いてバンドのメンバーに渡し,細かい部分は口頭で伝える。あとは音出ししながら,アレンジを変更したりして詰めていく・・・。
楽譜で曲を演奏していくことは,後々になっても役に立ちますから,私はそんなやり方をお奨めします。もちろん,DTMはまた別の面白さがありますから,そちらはそっちで進めていかれてはどうでしょうか。
書込番号:6133984
1点
返信ありがとうございます。
僕等のバンドがやっているジャンルはパンクで、最終的にはオーディオインターフェイスみたいなものを用いて録音できるとこまで行けたらなぁと考えています。(まだ先の話ですが)
楽譜ですか。それもいいですね!!
書込番号:6138175
0点
楽器何でも相談室
またまた質問するへたぴぃです。
分からないことは何でもここで聞くようになりそうです。
ところで、最近ネット上や楽器屋の店頭で“Photogenic”なる激安のエレキギター、ベース、アンプ類が出回っていますが、あれは一体どういうブランドなのでしょうか。
メーカーのHPなども見つけられず、謎のブランドとして気になっております。どこのなんというメーカーのブランドなのか、どなたか教えてください。
0点
へたぴぃさん,こんばんは。
Photogenicなるブランドのギターは触ったことがないのですが,ネットで検索してみると2万円と切る値段,安いですね〜。おそらく中国製か台湾製と思われますが,中国製のギターは10年くらい前から見かけたことがあります。そのときに買った人の話では,フレットの減りが早くてダメだった〜ということですが,今はそうとは限らない場合があるようです。
楽器メーカーが海外に工場を移して,安く生産することはいろんなメーカーで実施されてますね。アジアでは最初は韓国,そして台湾,中国などに工場を作ったケースが多いと思います。ヤマハも最初は台湾に,そして中国に工場を作りましたからね。ギルドもフェンダー傘下に入ってからは,中国製と米国製の両方があります。
中国製と聞くと,安かろう悪かろうのイメージがありますが,海外からの技術指導の成果なのか,今やバイオリンまでちゃんと作れる技術があるようです。ある中国製ドラムの話ですが,DWからの技術協力も受けているのか,かなり質もいいみたいですね。
これは余談ですが,スイスなどの高級腕時計のベルトや外装部分パーツは全て中国製という話です。パーツは中国製でも,スイス本国で組み上げればちゃんとSwiss Madeとなるみたいですからね。
中国製といっても,これからは実際に触って弾いてみて選ぶ必要があると思います。いいものが安いというのは,やはり魅力ですからね。ご質問のPhotogenicのお答えになっておらず,申しわけありませんでした。
書込番号:6076466
7点
ジョンアバーさん こんばんは。
やはり謎のままですね。
私も何かで、たぶん中国製だという記事を見たことがあるような気がします。ま、どこ製でもかまわないし、おそらくギターもベースも周辺商品も未経験者向けの入門用なのではなかろうかと思います。
ただ、こんなにネット上にあふれかえっているのに、その素性が知れないというのが納得いかないのです。ヤフオクなんかでは値段の安い順に並べるとわんさか出てきます。
国産メーカーでも、ブランド名からメーカーが連想できない場合が多々あるし、海外(アジアに限定するとしても)にはおそらく私の知らないブランドはごまんとあるでしょうが、きりがないのでいちいち気にしないようにしています。
Photogenicの場合は、もはや気にしないでおくことができないほどになってしまいました。たとえば、とても安いエレキベースのスペックを知ろうとしても、どこで調べたらいいのか分からず、どんな企業がどんな商品展開をしているのか知ろうとしてもお手上げ状態で、どうにも落ち着かないのです。
どうしたものやら…。
書込番号:6076561
1点
Photogenicのギターなら我が家にありますよ(仕様変更してますが)
自分が持ってるのは青いクリスタルのレスポールタイプです。
オリジナルパーツでの使用感は悪くはないが良くもないです。
ネックも作りがしっかりしていて反る事は無かったです。
個人的にネックの握り具合がよろしくなかったので交換して、ピックアップ、ボリュームなども変更しました、つまりアクリルのボディー以外オリジナルはありません!
購入理由はちょうど夏で涼しげなギターが欲しかっただけです。
今ではメインで使う3本の内の1本です。
友達が木のテレキャスタイプを持っていたので弾かせてもらったのですが、悪くはないと言うのが感想です。
ちゃんと調整したりピックアップを交換とかすれば使えると思いますよ。
メーカーは詳しい事判らないですが、中国や韓国だとは言われているので、あちらのサイトを探すと見つかるかも知れませんね?
値段の割には意外に使える方ではないかと。
もしかすると取り扱っているショップに問い合わせてみると少なからず判る事があるかもしれないですね。
質問の答えにはなっていませんが、高いギターを見た事がないので完全入門仕様だと思われます。
書込番号:6083666
3点
まったりと!さん ありがとうございます。
ユーザーから回答をいただけるとは…。
お話では、可もなく不可もなくといった印象でしょうか。多分私が子供のころに通販で購入した“TOMSON”ブランドなんかよりは断然よさそうですね。同じ入門者用とはいえやはり時代の流れとともに技術の進歩があるのでしょうか。そして、おそらく、ジョンアバーさんもおっしゃってたように、より安いコストを追求して各メーカーがアジアに進出した結果、現地においてもそうした技術やノウハウの伝播が行われたのだと思われます。
しかし、Photogenicの素性はやはり謎なのですね。ユーザーのまったりと!さんにも詳細が分からないなんて、よっぽどの謎です。ますます、知りたくなってきました。
書込番号:6084240
0点
ユーザーと呼べるのかは分からないですが(アクリル部分しか残ってないので)。
自分も10数年前にフェルナンデスのギターをセットで最初に買いました。
あの当時から比べると同じ入門機としては作りは値段の割に良い方だと思われます。
少し調べて見たのですが、基本的にこのメーカーを購入される方は最初の1本目の方が多いのでメーカーより金額を重視しているようです、その為メーカーにはあまり興味が無いのか(?)HPも無いと言ったら『ふ〜ん』ぐらいの反応でした(´Д`)
バンド仲間に聞いても詳細を知る人がいなかったので、もしかしたら他の入門機メーカーの製造場所と一緒でメーカー名だけを変更して出荷しているのかもしれないですね。
食品メーカーでもよくありますし、パッケージと販売元は違っても製造してる所は一緒というのが。
そう考えるとHPが無いのも納得できるので。
このメーカーのクリスタルギターは普通の透明と青いのとあるので、夏の暑い時は青いボディが涼しく見えて良い感じですよ。(重いですが)
自分が所有してるレスポールタイプ以外にもストラトタイプもあるみたいですし、見た目重視なら弄らなくても良いかと?
書込番号:6089504
2点
Photogenicはキョーリツコーポレーションが扱うブランド名だそうです。
自分もPhotogenicのベース持ってます(今はIbanezの6弦を使用しています)が、ついさっきまで全く知りませんでした。
書込番号:6208256
1点
なかなか答えが出ないようなので、あちこちのブログを覗いてみたりして、キョーリツコーポレーションの名前を聞きました。
道路⇔さんもご指摘のとおりで、HPを確認したところ、フォトジェニックだけでなく、セピアクルーの取扱いもあることが分かりました。
同社の海外拠点が中国にあることから、同社の中国工場で製造されているのか、現地のメーカーから輸入しているのかのどちらかだとは思います。
もともと私がこの質問をこの板に書いた理由は、フォトジェニックブランドのHPがどこかにあるなら、商品ラインナップを知りたかったからで、キョーリツコーポレーションのHPには中途半端ながら商品情報が掲載されているので、これを終着駅にするしかなさそうです。
書込番号:6230210
2点
もう遅いかもしれませんが、フォトジェニックについては、1年半前に娘にギターを買ってやるために色々と調べたり、楽器屋に何度も弾きに行ったりましたんで、その結果判った事実を以下に書きます。
・キョーリツ・コーポレーションが販売元で、中国の工場で生産されている。
・ボディはソリッドだが、材質はギターによってバラバラ(楽器店の人は「そのとき手に入った材木で製造している」という表現をしていました)。そのため、固体によって重さが違う(笑)。
・キョーリツ・コーポレーションのネット販売は下記(サクラ楽器)で行っているようで、ここに出てるギターはすべて中国製。
http://www.rakuten.co.jp/sakuragk/428770/
・フィニッシュは結構丁寧で、特にボディの塗装は3万円ぐらいのギターと大差ない。20数年前に通販で売ってた1万円程度のギターと比べると雲泥の差です。あのころのはビドかった。
フィレットの処理は悪くなく、バリが出てると言うこともないです。
・音は悪くない。「悪い」と言われる方は、5万以上のギターを基準にして話をされていると思われます。特にエフェクターを通して弾いた場合は、耳の肥えてない私なんかにはもっと値段の高いギターの音とほとんど区別がつきません。
・ネックは細くて薄い(ストラトの場合)ので、指の短い人にはかなり弾き易い。ナット幅は40〜41mmだと思われます。
・娘の友達が何人もこのメーカーのギターを持ってるが、大体満足しているようです。
・スケールは648mm
質問者の方は「いい音が出るか」ではなくて、「楽器として使い物になるか」を気にされているとのだと思いますが、その点だと全然問題ないです。
音については、もっと高いギターと比べれば悪いのは当たり前ですが、特にボリュームが無いということはないので、上にも書きましたとおりエフェクターを通せば全然使える音がします。
ネットには、実物に触ったことなくて中国製であることと価格から「悪い」と断定している人が多くいます。また、全然高いギターと比較して「悪い」と言ってる人もいるので、その辺の意見を見極める必要がありますね。
その他、参考リンク
http://vois.blog14.fc2.com/
http://homepage2.nifty.com/RAM-ROH/etc/private/music_instruments.html
書込番号:6325988
7点
書き忘れが(^^;;;;;
・スケールは648mmってのはストラトタイプのことです。私が弾いたことあるのはストラトタイプだけです。
書込番号:6326000
2点
いぶおさん、ありがとうございました。
そうですか。そんなに問題のないギターなら、一度手に取ってみようかしらん。エフェクターを通さないナチュラルな音でも、耳の肥えていない私には聞き分けられないと思います。
なんか、成毛滋がその昔、Guyatoneの「ウソラト」やGrecoの「ニセポール」でその何倍もの値段のする本家ギターのプレイに勝ったという逸話を思い出してしまうような書き込みでした。
しかし、同モデル(あるいは同ロットでも?)であっても、ボディのマテリアルが異なるから、重量も個体によりけり、という話は笑えます。いくらなんでも、ボディの鳴りは期待できないということなんでしょうね。
書込番号:6329908
1点
フォトジェニックのギターは通販専用というわけではなく置いてある楽器屋も多いですから、可能であれば楽器屋に行って弾かれる事をお勧めします。逆に言えば当たりもあり得るってことですからね。
ただ、2〜3万円程度の名の通ったメーカーの廉価版ギターのほうがよりしっかりした造りになってるということは付け加えておきます。
成毛滋さん、亡くなられましたね。実に残念です。
書込番号:6342270
1点
自分はPhotogenicのレスポールを夏まで使っていましたが、音はモコモコしてます。PUをギブソンに換えたら今度はカッティングがラッパみたいな音に…
終いには、フレットの打ち込みが甘いせいでハイポジの音が出なくなりました。最悪でした。
書込番号:8814115
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
