このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年10月28日 11:57 | |
| 0 | 1 | 2010年9月6日 14:17 | |
| 0 | 0 | 2010年8月27日 06:01 | |
| 0 | 2 | 2010年8月12日 17:10 | |
| 2 | 4 | 2010年7月31日 19:38 | |
| 0 | 2 | 2010年7月17日 10:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
楽器何でも相談室
こんにちは。
エレクトーンを始めようと思っていますが、私はいままでエレクトーンにも全く触ったこともない初心者ですが、子供が産まれたのをきっかけに、行く行くは一緒に弾いたり出来たら良いと考えてます。
楽曲は簡単な童謡、アニメの主題歌から難しいクラシックな物、コズミックサウンド等挑戦して行きたいと思っています。
機能から値段帯幅広い製品がある中で、どれを購入して良いのかわかりませんので、皆様のおすすめ等が有りましたらご教授願います。
0点
☆ゆまち☆さん、
こんにちは。
エレクトーンの購入は、習う先生に問い合わせるのが一番だと思います。まずは購入の前に教室に通い始め、そこで購入機種について先生や教室のスタッフに相談するのがよいと思います。
ちなみにエレクトーンはヤマハの商品名であり、カワイではドリマトーンです。
書込番号:11866459
0点
初めましてm(__)m
ヤマハピアノ&エレクトーン講師をしています。
先の方がおっしゃるようにメーカーによって呼び名が違います。
エレクトーン(ヤマハ)でしたら今はステージアという名前に
なっていて、それが1番新しい型になります。
前型のELシリーズなどもまだ十分使えますが
グレード試験には型番指定があり段々と古いのは使えなくなります。
習われたらやはりここまで勉強できた証にグレードを取られたら
楽しいですしお薦めします。
お子さんが成長されて弾けるぐらいには買い替えも考えないと
いけなくなる恐れはあります。
最近のエレクトーンは無線LANからのバージョンUPもできます。
先の方と重複しますが、習われる先生 メーカーを決めて
それから先生のお薦めを購入されたらよろしいかと思います。
基本の弾き方は同じなのですが、
メーかー機種が違うと扱いが違うと思ってくださいね。
書込番号:12126504
0点
楽器何でも相談室
書き込み失礼します。
この度ベースを買おうと思うのですが、何せ全くの初心者ゆえ、どこから手をつければいいのかわからないのです(泣)
価格的には3〜5万前後と考えています。
住宅街に住んでいるので自宅練習のときにはヘットフォンをつけてやりたいのですが、アンプも種類が沢山ありますし・・・。
レクチャー求みます!!!
0点
asyaさん はじめまして^^
具体的な機種を挙げるのは中々難しいので
いわゆるセット物の格安品はあまりお勧め出来ないので避けて頂いて
本体が3〜5万円程度のベースなら
見た目や持ってみた感じの好み選んでいいと思います。
タイプによって、重さやネックの太さ(弦を押さえる部分の木)等がそれぞれに違います。
女性なら「ジャズベース」というタイプの物が、ネックが細めで軽めのタイプが多く
好まれているようですが、結局は、楽器屋さんで気に入った物を持ってみて、しっくりくるもの。
が一番じゃないでしょうか?
本体以外に必要な物は
◯チューナー(音程を合わす)
◯スタンド
◯ストラップ
◯ケース (セットになっている事も多いですが、持ち運びをするなら)
アンプで音を出すのであれば
◯アンプ
◯シールド(アンプとベースを繋ぐ線)
極端に言えば、アンプに繋がなくても練習だけなら出来ますし、
こういった非常に簡単小型の物もあったりもします。
http://www.voxamps.jp/products/amPlug2/
もちろん、アンプの「出力 w(ワット)数」の多い方がより迫力のある音が出る訳ですが。
結局ヘッドフォンでしか聞かないのなれば、
アンプに関しては初心者のうちは安い物で言いと思います。
本体さえきちんと選べば、後の物は安価な物でも構わないと思います。
書込番号:11869075
0点
楽器何でも相談室
はじめまして、クラリネット吹きです
マウスピースは、今までJP5を使っていたのですが、たまたまB45を吹く機会があり、演奏してみたところ、非常に吹きやすかったのです。
しかし、リードミスが増えてしまいました。
今のところ、バンドレン青箱3半
バンドレン銀箱3半と試してみたのですが、銀箱の方がリードミスが少なくすみました。
もしかして、マウスピースとリードの相性ってあるものなのでしょうか。
あと、革のリガチャーにも興味があるのですが、一般的にB45と相性がいいと言われる革のリガチャーはありますでしょうか
0点
楽器何でも相談室
はじめまして。
昔、学生時代にバンドを経験していますが、ペダル・キーボードとシンセの組み合わせで、
「RUSH」を演奏するのですが、何かお勧めの機材、メーカはありますか?
個人的にはMOOG・タウラスが好きですが、今年限定で販売されてますが、値段30万円以上と、高すぎます。(記憶では昔の価格と一緒くらい)
アドバイス宜しくお願い申しあげます。
0点
単体でMoog Taurusの様なペダルシンセは存在しません。
Taurusが想定外だとすると、足鍵盤をシンセにMIDI接続する方法のみだと思います。
ただし、2オクターブ以上のものがほとんどで、価格も20万くらいします。
むかし、RolandからPK−5という1オクターブのMIDI接続の足鍵盤がありましたが、現在も販売されているかどうかは分かりません。
書込番号:11722008
![]()
0点
前略、ご回答ありがとうございました。
やはりそうですか。残念です。
MUSICシーンにおいては、技術と価格の改革があまり、まだ進んでいないですね。
音楽(バンド)人口が減る訳です。楽器屋も、もっと努力しないといけませんね。
今の世の中で、マーケティングを理解して営業している会社は皆無かな。
残念です。会社が潰れるよ!
敬具。
書込番号:11753106
0点
楽器何でも相談室
こん○○は。
鍵盤楽器に興味がわいたので、機材を購入しようと思っております。
使用用途は、USBorMIDI接続でDTMが7割、持ち運び演奏が3割です。
比較対象の機材
・YAMAHA MM6
・ROLAND JUNO-DI
・ROLAND JUNO-G
上記の3機種で悩んでます。
DTMを考えると、初期にソフトウェアがついてくるMM6とJUNO-Gがいい感じです。
値段を考えると断然MM6なんですが、ユーザレビューを見るとJUNOの評価が高いので、安物買いの銭失いになりたくない気持ちもあります(笑)
初心者でも使いやすく、また、上記の3機種を購入する基準を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
ウホ30さん、こんにちは。
MM6とJUNO-G/Diの一番の違いは見た目じゃないでしょうか。
機能的にはどれでもいいように思います。
DTMをやるのであれば、シーケンサー付きのJUNO-Gはいらないのでは。
JUNO-Di+DTMソフトの方がいいかもしれません。
DTMやるならソフトにお金かけた方がいいんじゃないかと思います。
私はDTMやらないので詳しいことは分からないんですけど。
YAMAHAとRolandのどちらにするかは好みで選んでいいかと思います。
Cubase AI4がついてくるMM6がお買い得感はあるかも。
書込番号:11691330
![]()
1点
ウホ30さん はじめまして。
そうですね。最近はシンセサイザーも種類機能が豊富で
迷われるお気持ち分かります。
挙げられた3機種、大まかに分類すると
ROLAND JUNO-G
これ一台で、ステージでの演奏パフォーマンスから
音作り、作曲、レコーディングまで全てこなす 万能機
ROLAND JUNO-DI
上記 JUNO-G から作曲、レコーディング機能を除き 演奏
ステージでの使用に特化した、パフォーマンス重視モデル
YAMAHA MM6
演奏、作曲、音作りの基本機能を押さえた、目立った機能はない物の
手軽にマルチに使用できるスタンダードモデル
といった感じでしょうか?
DTM中心 とくに所謂「打ち込み」中心という事であれば、MM6が一番手軽に環境を整えられるのでは?
と思います。
もし、演奏面にもこだわられ、シンセサイザーらしい音
(機械的な音、効果音的な音、ウィンウィン動きのある音等)を必要とされるのなれば
JUNOの方があっていると思いますが、
生楽器の音(ピアノ/ベース/ストリングス)等を中心に使われるのなれば
MM6でも十分だと思います。
また、
DTMでも、DAW(ヴォーカルやギター等のレコーディング/編集)も
お考えでしたら ソフト中心に考えられる方が良いでしょうね。
この場合は、ソフトさえあれば、シンセは入力用と内蔵音を使う程度なので
機能云々ではなく、ご自身の演奏に適している物で選ばれて良い思います。
シンセの機能面は殆どPCソフトで出来てしまいますので。
ご参考になれば^^
書込番号:11694353
![]()
1点
>アナスチグマートさん
返信ありがとうございます。
MM6を目当てに昨日、楽器屋さんへ行きました。
しかし、機材の奥行きと鍵盤のタッチが私に合わなかったため、
JUNO-Di+ソフト購入orJUNO-G購入で迷いましたが、月末割引キャンペーン?を行っていた、JUNO-Gを購入しました。
ソフトウェアも同梱されているので、しばらくはこのソフトウェアでDTMに慣れてみようと思います。
物足りなくなったら、ソフトウェアの購入も考えたいと思います。(素人なので十分高機能かと思いますが。。)
ありがとうございました!
書込番号:11702230
0点
>カラーノートさん
返信ありがとうございます。
記載のとおり、JUNO-Gを購入しました!
店員さんともいろいろお話しましたが、Diの一番の売りは電池駆動らしく、駅前などのパフォーマンスをしない私にとっては、Gのほうがいいかなぁ・・というくだりもありました。
月末割引キャンペーン?でお店側がJUNO-Gを売りたかった?ような感じも見受けられましたが(笑)
ソフトに関しては、付属のものを使ってみてその後を決めようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:11702301
0点
楽器何でも相談室
したいんですが、どの様な方法をとれば よりクリアな音になるんでしょうか?通販によく見るデジタル変換できるプレーヤーを買うべきか、テクニクス1200等の普通のターンテーブルからパソコンへデジタル変換機通して入力すべきか、またその際アンプも必要なんでしょうか?(テクニクス1200等はアンプ付いてないので)
どなたか わかりやすく教えて下さい。
0点
BEHRINGER UFO202
これでしたらレコードプレーヤーのフォノ出力をつなげてデジタル録音可能です。
書込番号:11635812
0点
説明不十分でした。
レコードは低音を小さく、高音が大きく録音されているので(逆RIAA特性)
プレーヤーから直接LINE INなどAUX端子に接続した場合、
音量が小さいのに加えシャカシャカ音になってしまいます。
なので音をフラットにするフォノイコライザーとアンプが必要です。
UFO202にはフォノイコライザーアンプが内蔵されてますので、レコードプレーヤーから
直接入力しデジタル変換可能です。
書込番号:11638748
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
