楽器何でも相談室 クチコミ掲示板

 >  > 楽器何でも相談室
クチコミ掲示板 > ホビー > 楽器何でも相談室

楽器何でも相談室 のクチコミ掲示板

(370件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「楽器何でも相談室」のクチコミ掲示板に
楽器何でも相談室を新規書き込み楽器何でも相談室をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

MTRソフトについて

2007/05/03 17:05(1年以上前)


楽器何でも相談室

スレ主 庄田さん
クチコミ投稿数:69件 ※クリックやめてくれ 

http://reaper.fm/ってフリーMTRなのですか?
ただなのに高性能なのですか?
このサイトに来る人でこれを使ってる人はいますか?

書込番号:6297113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:123件

2007/05/05 20:35(1年以上前)

そのソフトは多分シェアウエアです。
非商用利用なら$39.95 商用利用なら$199.95みたい
なことが書いてあります。

画面デザインは少しsony系(Sonicfoundry)に似てますね。
実際の使用感などは全くわかりませんが。

書込番号:6304579

ナイスクチコミ!0


スレ主 庄田さん
クチコミ投稿数:69件 ※クリックやめてくれ 

2007/05/05 21:26(1年以上前)

http://www.cockos.com/reaper/download-old-0x.phpで0.999を入手しましたが、使い方に困りました。英語ダメなんです。

書込番号:6304795

ナイスクチコミ!0


スレ主 庄田さん
クチコミ投稿数:69件 ※クリックやめてくれ 

2007/05/17 13:24(1年以上前)

使い方がよく分からない

書込番号:6343749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

メトロノーム

2007/04/06 12:51(1年以上前)


楽器何でも相談室

スレ主 sakkimadeさん
クチコミ投稿数:8件


ドラム練習する時に、メトロは何を使っていますか?

メトロの音が聞こえないので、
耳にいれるイヤホン型のメトロを買ってみたのですが、
これも音が聞こえにくいのです。

何かいいメトロがありましたら教えて
いただけたら嬉しいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:6202479

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:239件

2007/04/07 02:33(1年以上前)

sakkimadeさん,こんばんは。

 私の年代では,BOSSのドクタービートDB-33をみんな使っていました。ドラマーはもちろん,他の楽器弾きもそうでした。グレーの筐体で,テンポ調整が丸い文字盤になっているもので,私も学生時代にこれを使ってリズム練習を頑張りましたよ。メロ楽器もリズム練習は必至ですからね。ホントお世話になったメトロノームです。

 最近スタジオなどでドラマーが練習してるときや,ドラム・レッスンなどでもBOSSのドクタービートを使ってるのをよく見かけますが,新しいタイプでした。型番までは注意して確認してないのですが,テンポなどが液晶表示になっていて,メトロノームの針が液晶上で振れるようになってて,面白いなーと思いました。

 初代のドクタービートからそうですが,本体だけでも鳴りますし,ヘッドホンはもちろん,ギター・アンプやPAでも鳴らせますので応用範囲は広いと思いますよ。一度実際に楽器店で触ってみてくださいね。

書込番号:6204657

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakkimadeさん
クチコミ投稿数:8件

2007/04/09 15:57(1年以上前)



ジョンアバーさん こんにちは!


おお〜!!それはすごいですね!
色んな楽器の人が使ってるってことは、
ほんとに使いやすいんだろうなー!
ヘッドホンで聞きつつ、目でも確認できるのもいいし、
早速みてこうようと思います。

いいことを教えていただいてどうもありがとうございました!

書込番号:6213566

ナイスクチコミ!0


8068さん
クチコミ投稿数:219件

2007/04/09 23:05(1年以上前)

こんばんわ

生のドラムを練習するであれば、メトロノームも生の音のほうが良いように思います。(昔からあるぜんまいで巻いて音をだすやつ)。カチカチチーンと言う音はドラムの大きな生音にも埋もれることなく、良く聞こえると思います。ただ、昔からのメトロノームは電子式のメトロノームよりも高額ですが、それだけの価値はあると思います。

電子ドラムをヘッドフォーンで練習しているのであれば、ヘッドフォーンで電子ドラムの音をモニターしながら、なおかつ電子ドラムの外部入力端子などにリズムマシンを接続して、クリック音とバランスをとりながらモニターしないと、どちらかの音が聞こえにくくなると思います。というか、電子ドラムなら、音源に大抵クリックやガイドリズムのようなものを発生させられますよね。

やっぱ、生ドラムを練習されているのでしょうか。

書込番号:6215152

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakkimadeさん
クチコミ投稿数:8件

2007/04/18 12:13(1年以上前)

8068さん、
せっかくご丁寧なお返事をいただいてたのに、
お返事遅くなってしまってすみませんでした!

はい、生ドラムです ^^/
毎週スタジオにはいって練習しています。
電子ドラムがあれば毎日たたけるんだろうなーとは思いつつ、
やはり私は生ドラムの音を聞きながら叩かないと血がたぎらない 笑

昔ながらのメトロでも聞こえるんですね!
やっぱり音を大きくできるのは電子に限るかなと
思っちゃっていましたが、
今度、借りて実験してみますね!

教えていただいてありがとうございます^^☆

書込番号:6244678

ナイスクチコミ!1


eisihkunさん
クチコミ投稿数:1件

2007/05/03 00:53(1年以上前)

タマのリズムウォッチが一番シンプルでクリック音も聞きやすくお勧めです。私はドラム教室を開業しておりまして、メジャーなメーカーのものはほとんど試しましたが上記の機種が一番お勧めです。

書込番号:6295345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

曲作りの機材なんですが…

2007/03/15 04:00(1年以上前)


楽器何でも相談室

スレ主 FFATさん
クチコミ投稿数:4件

初心者なもんで何から手を付けたらいいか全く分かりません。

いろいろ調べたんですが、シンガーソングライターだのXGWORKSだの分かりましたがよく分かりません。

どれがよいでしょうか?

一応PCのスペックはOSがXPでCPUは1.4GHz、メモリは1024MBあります。

書込番号:6116320

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:123件

2007/03/16 09:36(1年以上前)

どんな音楽を作るかによりますが。

シンガーソングライターやXGWORKSはシーケンスソフトといって、
基本的な機能は、パソコンに入力した音を演奏させるソフトです。
問題は音を出す部分と、入力する部分ですが、

音を出すには、音源が必要です。音源はいわゆる
シンセサイザーの事で、普通楽器店などに置いています。
(大きな家電売り場にも置いているかもしれません)

また、入力する部分ですが譜面で入力したりすることも
できますが、キーボードをパソコンと接続し、直接演奏を
記録もできます。

シンセ(キーボード)は普通音源と、キーボードを兼ねて
いるので、先ずはこれを用意するのが簡単です。

また、パソコンとシンセを接続するにあたっては、MIDI
インターフェースというものが必要になります。

つまり最低限必要なものは…

・シーケンスソフト
・シンセ
・MIDIインターフェース

という3点になります。(細かいケーブル類は省いて)

書込番号:6120181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/17 11:40(1年以上前)

漠然としすぎていてレスしにくいのですが、どのような音楽製作を想定しているのでしょうか。
打ち込みなのか、それとも録音まで想定してのことでしょうか。

とりあえず今はPC+オーディオインターフェイスさえあれば後はソフト次第で何でもできますので。
最初のうちはシンセなどを用意しなくてもソフト音源で不足することはないでしょう。
とりあえずYAMAHAのGo44(46)を買えばオーディオインターフェイス、MIDIインターフェイス、ソフトウェアまで揃うので、
コストパフォーマンスでは最近の一押しです。打ち込みから録音まで一通りできてしまいます。
付属のCubaseLEはソフトシンセまで入っていますし、入門レベルで不足することはまず無いと思います。
入力用の鍵盤があると更に便利ですかね。KORGのMicroCONTROLやRolandのPCRシリーズなど、
スライダーコントローラが付いている物の方がレコーディング(ミックスダウン)するときに便利です。

他にもDTMパッケージが各社から発売されていますから、入門時はそういったセットを買えば良いと思いますよ。
ただ単に曲を作ってPCでならしたいだけであれば、フリーのシーケンスソフトでPCのサウンドボードをならせば良いので
Vectorあたりで検索してみてください。

書込番号:6124282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2007/03/17 16:09(1年以上前)

ソフトシンセはともかく、キーボードはやはり要るんじゃ
ないでしょうか?市販の楽譜を打ち込むだけならともかく、
普通は音を確認するために楽器を使うと思います。

音源の変わりにソフトシンセを買うというのは手ですね。
ただ、ソフトシンセはPCのスペックや相性に依存する所も
多いので、動いてもどの程度のトラック数まで安定して
使用できるのか予測できない部分があります。

あと、録音等にはタッチセンス付きのムービングフェーダー、
要は専用機でないと実用性は乏しい気がします。

書込番号:6125066

ナイスクチコミ!1


スレ主 FFATさん
クチコミ投稿数:4件

2007/03/19 14:12(1年以上前)

お教えいただきありがとうございます。
参考になりました。

質問が漠然としていてすいません。

バンドで僕が作った曲をやるとき、今はコードとボーカルのメロディを作って、あとはニュアンスで各パートの人にアレンジしてもらう感じでやっていたんですが、どうしてもそのニュアンスが伝わりづらく想像していたものとは違うものが出来上がってしまってました。

ですので、自分である程度まで形にして曲を持っていきたいと言うのが現状です。

幸いシンセは持っていましたww

書込番号:6133578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/03/19 16:59(1年以上前)

FFATさん,こんにちは。
 私も遠い過去にDTMをしていた経験があります。パフォーマやビジョンといった化石ソフトの時代ですが・・・。DTMについては,twobrothersさんやむぃむぃ∞さんが詳しくレスされていますので,ご参考にされるとうまくいくと思います。ですが,バンドで演る曲のためにシーケンス・ソフトまで打ち込んで曲を作るのは,かなり面倒ではないかと思うのです。

 バンドで演るための曲なら,楽譜で十分です。各パート別に楽譜を書いてバンドのメンバーに渡し,細かい部分は口頭で伝える。あとは音出ししながら,アレンジを変更したりして詰めていく・・・。

 楽譜で曲を演奏していくことは,後々になっても役に立ちますから,私はそんなやり方をお奨めします。もちろん,DTMはまた別の面白さがありますから,そちらはそっちで進めていかれてはどうでしょうか。

書込番号:6133984

ナイスクチコミ!1


スレ主 FFATさん
クチコミ投稿数:4件

2007/03/20 18:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。

僕等のバンドがやっているジャンルはパンクで、最終的にはオーディオインターフェイスみたいなものを用いて録音できるとこまで行けたらなぁと考えています。(まだ先の話ですが)

楽譜ですか。それもいいですね!!

書込番号:6138175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

曲作りに使う機材は?

2007/01/13 01:22(1年以上前)


楽器何でも相談室

クチコミ投稿数:1336件

一時体を壊して音楽から離れてたんですが、また今活動再開しました。
そこで、売ってしまった機材もあるのでもう一度揃える予定ですが、みなさんは曲作りの機材って何使ってますか?

最近ではソフトを使ってMacやPCで録り込んだりできますし、今後はこっちが主流になりますかね?

因に我が家はLive5とSinger Song WriterとCUBASEをMacに入れてます。
MIDIキーボード手放しているのでほとんど使用してませんが(笑)
MTRにVestaxのHDR-6を使ってます。
MIDI音源はSC-88proです。

ソフトやMTRでこれは良いよと言うのがあれば教えて下さい。
MacとPC両方あります。(基本Macです、PCはネットゲー専用機です)

書込番号:5874652

ナイスクチコミ!0


返信する
統志朗さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/02 14:42(1年以上前)

はじめまして まったりと!さん まずは活動再開おめでとうございます(^-^) 実は自分も似たような口でして、最近良い仲間とめぐり会えてかつカミさんの応援もあってバンド活動を再開させていただきましたm(__)m しかし機材を揃え直すのには昔よりダイブ値段も下がったとは言え苦労が多いですよね!まぁそれも楽しみだったりするのですが(^^; さてさて、なさりたい事や求めるクオリティにもよりますが今時だとPC(mac含む)性能も格段に上がってますし殆どのソフトでHDRが出来てソフト音源もストレス無く鳴ってくれます。 お手持ちの環境が(特にPCスペックとソフトのバージョン)解りづらかったのですがHDRが可能ならCUBASEでOKじゃないでしょうか…自分はMAC&LOGICに移行したいなぁ〜と思ってます(^_^) あとはオーディオインターフェイスにMIDIKEY、それとモニターが在れば既にスタジオですよね! ただオーディオインターフェイスとモニターの選択が悩んじゃいますね…それは自分でした(^.^; せっかく再開されたのですから色々悩む事も楽しんじゃいましょうよ!

書込番号:5952670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1336件

2007/02/02 22:10(1年以上前)

統志朗さんお返事ありがとうございます。

基本的にオケか、浮かんだメロディーなどの記憶、ミックスです。
ソフトはかなり古いですね、(MacならG3で動く時代のソフト)ゴチャゴチャ詰まってると操作しにくいので・・・
バージョンはいくつになるのかな?
部屋の模様替え中でMIDI専用Macつないでいないので・・・
簡単にPCはP4/3G メモリ2GとMacはG4/450 メモリ1.5GとPBG4/500 メモリ1GとG3/400 メモリ768とカラクラ改(最近ちょっと不安定)G3/500 メモリ128 ツインモニタ仕様です。 

今まではMTR(ラックです)にギターなど生で音入れできるものは入れて、それ以外はMIDIを使ってMTRに打ち込み、ミックス後オーディオ機器を接続して作った曲を落としていたのですが、もう少し楽にできないかな?と思い皆さんどんな方法で曲作りしているのか教えていただこうかと。

オーディオインターフェースも各社出ているので悩んでいる所です。
今回は以前ほどは機材は揃えずに最低限揃えようと思っています。
個人的に左指2本(中指と薬指)がおかしくなっているので、これ以上は無理だと判断したら完全に前線からは離脱しようかと思っている為、自宅でのんびり画面相手に余生を送る為のシステムを組めたらとも思ってます。

書込番号:5954077

ナイスクチコミ!0


統志朗さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/04 03:11(1年以上前)

まったりと!さんこんばんわ。 PC環境をうかがうとPEN4/3Gが一番HDRには適した感じですかね…しかしお持ちのMAC陣は懐かしいですね〜(^_^)私も以前G4/450は使ってました。 私も住宅環境を無視出来ませんので最小コスト&構成を考えてます。そこでインターフェイス&ソフトのバンドル版が良いかなと思ってます。ちなみにCUBASEはWIN&MAC両方対応してますのでYAMAHAの新しいインターフェイス(型番を忘れました…済みません)が良さげな気がします。CUBASEのバージョンはSEですがMIDI&オーディオ編集もそこそこ出来そうですし、HALIONのSEなんかも付いていて多分値段も4万5千円程度ですからお買得だと思います。I/Oも4/6?192MHZ対応!まぁA/D、D/Aはこの値段ですから余り期待出来ないかも知れません。実は私もMAC&LOGICへと言ったもののこのバンドル版は悩みの種の一つになってますね…(^o^;インターフェイスもUSBでは無いのでレイテンシーもそこそこ緩和されるんでわ無かろうかと、さらには本バージョンへUPする際も多少お安く出来ると思います。と,ついついまったりと!さんと同じような事を考えて居たのでお勧めと言うより私が悩んでるネタを書き込んでしまいました(^^;

書込番号:5959326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1336件

2007/02/04 17:26(1年以上前)

統志朗さんこんにちは。
バンドルソフトも侮れないんですよね。
MIDIキーボードに付いてきてたLiveも思ったより使い勝手が良かったので製品版にUPしたんですけどね、最近は使っていませんが・・・
自分が今悩んでいるメーカーが、M-AUDIOかKORGです。
今後PCまたはMacを有効利用する事を考えるとUSBが付いたオーディオインターフェースかMIDIキーボードかシンセが楽そうなので欲しい所なんですけどね。
MacもPBG4を使うか専用にMBPを購入するかも悩んでます。
正直部屋からPCを排除したい自分としてはやはり持ち運びもできるMBPを狙うべきなんだろうなぁと、ですが出費が(汗)
LOGICも良いなぁと思いながら今手持ちのMacではきついので・・・
一番の希望は今の手持ち機材とシステムを活かした状態で今までより楽にする!
なのですが、ソフトも昔の物を探してもなかなか手に入りにくいので困ってるんですよね。

ソフトも以前に比べたくさんあるので、どれが良いんだろ?と。
PCやMacをメインで使ってる方の意見を聞いてみたかったんですが・・・
統志朗さんも同じ様な考えみたいですし、本当悩みますよねぇ。
体を壊していなければ今まで通りだったはずなのですが、いざソフトなど取入れるとなると、調べてはいるのですがソフトでどこまでできるのかもいまいち判らないんですよね(汗)

書込番号:5961400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2007/02/04 23:24(1年以上前)

まったりと!さん

ボクは キーボード 中途半端でやめちまったよ だって センスないんだもん 

   (ペットコーナー移転しましたよ)

書込番号:5963174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1336件

2007/02/05 06:21(1年以上前)

元祖サクセスロードさんおはようございます。

鍵盤弾くとよく指をつる・・・
ほとんどギターで録るのでMIDI操作する時ですね自分が使うときは。

>(ペットコーナー移転しましたよ)
削除多かったですからね。
少し様子見て書き込みますので、その時はよろしくです。

書込番号:5964002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

できるかな?

2006/12/29 19:14(1年以上前)


楽器何でも相談室

クチコミ投稿数:1件


 独学でドラムをマスターしたいのですが、
できると思いますか?
 昔から憧れていましたが、機会が無かった
のです。いまさらなんですが、チャレンジし
てみようと思いました。
 
 音符なんて読めません。

 ど素人が独学でマスターできる方法を、誰
か教えてください。

書込番号:5818268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2006/12/31 21:50(1年以上前)

こんばんわ
ドラムはリズム感なので音符や楽譜が読めなくても大丈夫

書込番号:5826319

ナイスクチコミ!0


heaven123さん
クチコミ投稿数:1件

2007/01/01 18:42(1年以上前)

ドラムはある程度奏法的にも確立されてる楽器なので、独学よりもしっかりした先生につくのが早道です。

独学でちゃんと叩いている人もいますが、そういう人はうまい人にいろいろ聞いたり、手の動きをしっかりチェックしたり、教則DVDを持ってたりしてしっかり研究してるでしょう。

そういう意味では、今は昔と違いDVDなど目で見える教材がたくさんあるので、独学も不可能ではないと思います。

自分のフェイバリットドラマーがいるなら、その人みたいになりたいとまずしっかりコピーして、手の動きから何から徹底的にマネするくらいやるなら独学でもうまくなれるでしょう。

独学か先生につくかどうかより、自分の情熱と研究心だと思います。



書込番号:5828652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2007/01/01 18:56(1年以上前)

演奏を聴いてそのとうりに声に出してみましょう
後は叩くだけです

書込番号:5828692

ナイスクチコミ!0


ロン2さん
クチコミ投稿数:53件

2007/01/04 13:47(1年以上前)

 とにかくやる気でしょうね。
私も20年以上前、独学でビデオを一生懸命見て「この音はどうしたら出るのかなぁ.....」てな感じでやってました。
 コピーだったので、曲を聴いてどれだけこの曲に近づけるか、それだけでした。
 初めは、両手両足を別々に動かす事もできませんでしたが、練習すれば、なんとか動くようになりました。それから演奏する曲を何度も何度も聴いて少しずつ合わせていきました。でもやはり、独学では限界があります。ある程度はごまかしごまかしでそれなりにできるとは思います。どこまでできるようになるか、それは本人次第だと思います。どこで妥協するか、妥協したくないのか。ただ思うのは、独学で一生懸命練習をして自分の演奏と言うものを確立すれば、それはそれでいい事だと思います。
 どのような音楽をしたいのかは、わかりませんが、音楽は読んで字の通り音を楽しむ事です。仲間と楽しく好きな音楽を演奏をする。それが上達への一番の方法だと思います。
 偉そうな事を長々と書いてしまいましたが、とりあえず、がんばってチャレジしてみてください。チャレンジすればどんなものなのかもわかると思います。音楽はほんとうに楽しいです。がんばってください。

書込番号:5838957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/05 00:02(1年以上前)

>独学でドラムをマスターしたいのですが、
できると思いますか?
 
結論から言えば出来ると思いますよ。
ようはK.TRTNさんのやる気次第だと思います。

私自身ドラム歴26年になりますが、一度も習った事がありませんし、
ドラムを始めた最初の3年間は、机やイス等をボロボロになるまでよく叩いたものでした。
ただ、基礎だけはちゃんとやっておかないと後々行き詰まる事になると思いますので、
ルーディメンツだけはしっかりマスターして下さいね。

とりあえずは教則本でも買って来て、見ながら練習する事をお勧めしときます。
今は色んな教則DVDが出てて、それらを見れば何をやってるかは一目瞭然!本当いい時代ですね。
私の頃は何度も音源を聴いては、あーでもない、こーでもないと言いながらコピーしたものですw

ロン2さんが言ってみえるように音楽は音を楽しむものですから、
自分自身が楽しく演奏出来れば、それは聴いてる側見てる側にきっと伝わると思います。

上手なドラマーではなく、素敵なドラマーになって下さいね。

書込番号:5841475

ナイスクチコミ!0


学茶漫さん
クチコミ投稿数:9件

2007/01/06 19:12(1年以上前)

ちょっと指向(嗜好?)が違うのですがDTM用のドラム音EZdrummer
を紹介します。

このEZdrummer 8,000 以上ドラムフレーズとフィルが内蔵されていて視覚的に今どのパーツを叩いているか確認できるのでいい勉強になるのではないのでしょうか。

下記のサイトでビデオとフラッシュムービーで解説されています。

http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=28300

これからパソコン音楽を始めてみようと思っている方も持っていて損はないと思います(いろいろ使えそうですし)

しかしこのソフト,ホストアプリケーショ(Sonar,Cubase,Protool、など)が無いと動作しないのであくまでも参考に。

書込番号:5848506

ナイスクチコミ!0


grancassaさん
クチコミ投稿数:1件

2007/01/18 23:18(1年以上前)

独学でできるかできないか二者択一というなら答えは「できる」だと思います。
ただ、後々を考えるとプロかスクールで習った方がベターだと思います。
理由は、その方が上達が早いし、独学でグリップやフォームにおかしな癖がつくこと防げます。
また、自分の課題や問題点をすぐ聞くことができます。
どうしても独学でしかできないというのであれば、まず、いきなりドラムセットでフレーズを叩こうとするのではなく、基礎がしっかりできるまでは、エクササイズを重点的に行うことが大事です。
まず手は、四分〜八分〜三連〜一六分音符を♪=80くらいからはじめて♪=160で叩けるくらいになるまで練習台で練習。
これを右手スタートができたら左手からもできるように。
足も同じように右足左足を交互に四分音符を踏めるように練習。
(これらができたら次は中級でルーディメンツや4wayが入ってきます。)
練習は必ずメトロノームに合わせてやってください。
でないと後々苦労します。

長々と書きましたが、健闘を祈ります。

書込番号:5897586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/01/22 20:06(1年以上前)

やはりドラムは一人で叩いていても面白くないので、友達とバンドを組むのがベストかもしれませんね。

あと楽譜ですが、はじめる時は読めなくても構いませんが(実際私も読めませんでしたw)、いつかは読めるようになるほうがいいです。

書込番号:5911264

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「楽器何でも相談室」のクチコミ掲示板に
楽器何でも相談室を新規書き込み楽器何でも相談室をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)