このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2010年7月12日 05:43 | |
| 3 | 5 | 2010年7月6日 16:42 | |
| 0 | 0 | 2010年5月28日 14:37 | |
| 0 | 2 | 2010年4月30日 12:20 | |
| 11 | 26 | 2010年3月5日 18:38 | |
| 0 | 4 | 2010年2月20日 18:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
楽器何でも相談室
学校の軽音部でキーボード担当になりました。
ピアノをやっていたので、家には練習用としてCASIOのprivia px-110だけあります。
明らかにバンド向きではないので、キーボードかシンセの購入を考えてるんですが
早急に必要なのと、学生の予算的に考えてCASIOのCTK-496がいいかなと思ってました。
でもやっぱりおもちゃキーボードですよね…?
お金の問題でキーボード選ぶなと思われる方がいらしたらすみませんm(_ _)m
ライブは来月なんですが、妥当なものはありますか?
1点
一之瀬貴之さん
お役に立てるかどうか・・・
質問の範囲が広いので、勝手に限定させてもらいます。
キーボードとシンセのカテが同じとして、電子ピアノとどちらにするかという質問に回答します。
キーボードと電子ピアノの違いはタッチレスポンスだと考えています。
タッチの強弱によって音の強弱がつく、というものです。
PX-110をお持ちとのことなので、バンド演奏する場合はヘッドホン端子からアンプにつなぐことになるでしょうね。
原理的に無理ではないので、使えると思います。
また、タッチレスポンスの方が音に表情が出るので、一般的に電子ピアノの方が好んで使われていると思います。
購入するとCASIOだと最も安価なものはPX-130です。ステージやバンド演奏向きのものはPX-330となります。
PX-330となるとCTK-496との価格差が大きくなりますが、PX-130でも3.5万円くらいはします。
予算が1万円程度とすると、新品の電子ピアノは難しいでしょう。
PX-110をヘッドホン端子からPAにつなぐか、CTK-496にするかしかないですね。
答えになっていないようで、済みません。
書込番号:11609549
0点
>みっどぼんどさん
PX-330は魅力的ですが…来月までに購入となるとやはり予算が(^^;)
CTK-496でライブしても大丈夫でしょうか?
書込番号:11609875
0点
連続すみません、予算をかなり無理して考えた結果
CASIOのCTK-5000もいいなと思いました。
タッチレスポンス機能もあり、価格もPX-330ほどではありません。
公式を覗いても、バンド演奏向けに引っ掛かりました。
バンドはロックが主なんですが、大丈夫でしょうか…?
書込番号:11610182
0点
CTK-5000を見たことも触ったこともないので分かりませんが・・・
一之瀬貴之さんが何を不安に思っておられるのかが今ひとつわからないので、答えになるかわかりませんが、
CTK-5000の仕様を見る限り入出力端子も充実しているので、バンド演奏には十分使えると思います。
ピッチコントロール(チューニングコントロール)がしにくいみたいなカキコミがあったのが気になります。
そこをご確認されたらと思います。
書込番号:11611139
0点
こんばんは。
>バンドはロックが主なんですが、大丈夫でしょうか…?
大丈夫かと言われるとわからないんですけど、価格の割には高性能な機種だと思います。
バンドで使うなら、CTK-5000が最低ラインじゃないでしょうか。
PX-110はMIDI出力ができるので、中古で音源モジュールを購入して、音源をPX-110からコントロールするという技もあります。
あまりおすすめはしないですけど、安くすませることはできます。
この辺で検索すると、ヤマハのMUシリーズが1万以内で買えそうな感じです。
http://www.digimart.net/pub_gk_list.do?c1=4&c2=35
できるだけ安くあげるための一案ということで。
MUシリーズについてはこちらを。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%BBMU%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
書込番号:11614667
0点
一之瀬貴之さん、初めまして!
私も出しゃばって、レスさせて頂きますね。
実は、私は今でもバンドのライブの場にスタッフとして、毎月足を運んでおります。
ロックバンドが主です。(最近、バンドでは演奏しておりませんが)
で、結論を言いますと、PX-110でも全然問題ありません。(^-^)/
というか、PX-110は合格圏内に入っていますよ。
私たちは、毎月ライブを行っていますが、バンドによってはもっとショボいキーボードを持ってくるバンドもありますよ。(笑)
ラインアウトがあれば、本体スピーカーから音を出しながら(モニターにして)、ラインアウトでPAに繋ぐということができますが、そこだけが問題ですね。
ヘッドホン端子からPAに繋いで、PAのモニター(返し)を一之瀬貴之さんの近くに置いてもらえば問題ないですよ。
将来的に買い替えを考えていらっしゃるのでしたら、この機会に購入と言う手もありますが、まずは来月のライブはPX-110で試してみられたらどうでしょう?
----
それとですね、ライブのときは、照明によっては手元が暗くて上手く操作が出来なくて、指定の音色がミスで出なかったりと、演奏以外のトラブルが結構あるんですよね。
(後でメンバーにクレームを付けられたり・・・(笑))
なので、今のこのタイミングで新しいものを買って、不慣れな機種で本番に臨むより、使い慣れたもので、確実に操作できるもので臨んだ方がいいと私は思います。
もしメンバーが、PX-110の音色ではダメだと言っている場合は「買い替えもあり」でしょうが、それでも「機種に慣れる」「音取り」「ご自身の個人の練習」「バンドの練習」「当日のPAのセッティング」とたくさんハードルがありますので、私でしたら今回は、バンドのメンバーに「PX-110での参加」をお願いしますね。
そして、次のライブに向けてゆっくり機種変更を考えたらどうでしょうか?
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:11615661
0点
何回もスミマセン。
もし、ご購入をもうすでに決めていらっしゃるのでしたら、私のカキコミは2つとも無視して下さいね。
私たちのライブは、どちらかと言うと「おじさんバンド」になるかも知れませんが、お金がなくてリサイクルショップで3,000円で買ったエレキギターで演奏される方もいらっしゃいます。(笑)
で、そんな演奏を聴いて、「ショボイ音だ!」って感じる人はほとんどいません。
それより、ライブでは確実に普段の練習のとおりに演奏ができるか?演奏が上手いか?の方が大切ですよね。
なので、 一之瀬貴之さんのバンドがコピーバンドだとして、オリジナルと多少音色が違ったとしても、代理の音色でもちゃんと上手に演奏すれば問題ないと思います。
一番言いたかったことは、PX-110の音色がオリジナルと違っていても、もしくは希望の音色がなくても、代理の音色で済ませても問題ないのでは?ということです。
この短期間に機種を選択して、しかも操作を覚えて、それに慣れてなど、しななければならないことと、学生さんである一之瀬貴之さんが、経済的に無理をされるのはどうかな?って思ったんです。
バンドって、みんなお金が無いなかで何とかカタチを作ってやってますんで、気にされなくてもいいと私は思いますよね。(^ ^)
むしろそっちの方が楽しいし!
--------
CTK-5000ですが、鍵盤が61鍵ですよね。
ライブでキーボードを何台も重ねて使用するのならいいでしょうが、これ1台だとしたら、ちょっと鍵盤のスケールが短いと思います。
演奏されるのが、オリジナルなのかコピー曲か分かりませんが、ライブで1台だけで演奏されるのでしたら、やはり88鍵あった方がいいですよ。
これ1台だけでしたら、音が足りずにすぐに買い替えになるかも?(笑)
私でしたら、もう少しお金を貯めて、PX-330にするかも知れません。
http://casio.jp/emi/products/privia/px330/
何回もお節介でスミマセン。(*^。^*)ゞ
書込番号:11615742
0点
楽器何でも相談室
楽器ではないのですが、
音楽に詳しい人が集まりそうな
こちらで質問することにしました。
現在、一体型デスクトップPCで
音楽を聴いているのですが、
ベースが鳴らない、、、
そこで外付けのスピーカーを探してるんですが、
数千円程度のものでも低音は鳴りますか?
音楽制作時のモニタースピーカーのような
シビアなものは求めてません。
おすすめのモデルなどもあるようなら
ぜひ教えてください。
0点
青じそ王子さん こんにちは。 そのお値段クラスで結構鳴りますよ。
大型家電店に試聴出来るようにしたコーナーもあるので聞き比べしてみてください。
例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000061366/SortID=11570035/
書込番号:11586972
![]()
1点
どうもありがとうございます。
リンク先拝見しました。
L,R以外に、
なにやらデカい物体がありますが(笑)
低音を鳴らすには
これがないタイプだと厳しいですか?
省スペース希望なので。
(できれば、ですが。)
書込番号:11588377
0点
そのデカい物体が低音部を受け持ってます。
2.1chとは2が小型スピーカーで中音〜高音を受け持ち、0.1に当たるデカい物体が低音部を受け持ってます。
ステレオで2chのもありますから、お値段と寸法で選んで下さい。
パソコン用2.1chで3000円程度の物はどれも小型ですよ。
PCスピーカー
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/
売れ筋ランキング1位:Creative Inspire T10 IN-T10最安値\3,276
http://kakaku.com/item/01702610649/
書込番号:11589074
![]()
1点
青じそ王子さん
少々出しゃばって、レスさせて下さいね。
私はオーディオ用ですが、こちらに近いBOSEのスピーカーを使っています。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=4&subcategory=789&product=18732
「でかい物体」である、サブウーファーですが、低域は指向性が無いので、どこに置いてもOKですので、この箱は机の下に置いても大丈夫です。小さいスピーカーだけデスクトップに置いて。
そんな使い方ってオシャレじゃないでしょうか?
(写真でも大きい方はデスク上にないですよね。)
それと、低音を鳴らすには、やはり大きな箱が必要ですよ。小さいスピーカーではどうしても量感が得られませんので、低音不足を気にされているのでしたら、大きい箱は仕方ない部分ではありますよね。
参考にして下さい。
書込番号:11589588
![]()
1点
BRDさん、
hiroaki君さん。
分かりやすい説明、
ありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:11591472
0点
楽器何でも相談室
楽器何でも相談室
楽器演奏のエキスパート、愛する皆さん
こんにちは。
少し問い合わせ 質問ですが。
ギター。
ピアノ。
バイオリン。
ジャンルは大まかにどんな木材(材質)を仕様してます?。
当方、音色もさる事ながら応答速度(反応)早い楽器木材を探してます。
一般にスプルースやマホガニー等僅かですが知ってます。
今回値段は問いませんが、薄板加工軽量に出来る板、あと残響音が綺麗に消える 止まる感じですかね。
特に楽器の木材じゃなくてもいいです。
いろんなマテリアルでも加工出来きる薄板ですね。
参考になれば検討したいと思います。
ご存知の方宜しくです。
0点
ウイングバーさん
リンク どうも。
しかしここ楽器コーナーのクチコミの方は、材質はどうあるとかどこのメーカーが何を使ってるとか知らない人が多いのか??
ギターならマーティンやギブソンはとんな木材かを知りたかったけどね。
日本ならヤマハとかね。
ネックはココロボ材が良いとかね?
楽器の演奏してたら大体知ってるかと思ってましたが、、あてが外れるとこでした。
今日帰ってみて見ます。 ありがとう。
書込番号:11299659
0点
楽器何でも相談室
アコースティックギターと
エレキギターってどっちかが弾けるようになったら
もう片方も弾けるようになるんでしょうか?
本当はエレキが欲しいんですが、お金がかかるので
アコギにしようと思ってます。
あと、アマゾンなどで安いエレキギターの初心者セットを売っていますが
こういうものはどんなんでしょうか?
ちなみに僕は13歳の中1です。
0点
追記です。
10000円〜15000円程度で考えています。
あと、できればエレキギターをやりたいと思っています。
書込番号:11027858
0点
どちらかを弾けるようになればもう一方も弾けますよ。
演奏者の感覚で一番違うのは、エレキは本体が薄く、
アコギは厚いといったところです。
また、アコギは本体で音を増幅する...つまりギター
そのものにアンプが組み込まれているようなものなので、
場合によっては近所迷惑になる可能性があります。
(エレキなら、アンプにヘッドホンをつなげば周囲には
弦をはじく音しか聞こえません。)
この辺を踏まえて、エレキかアコか選ぶといいですよ。
あと、安いセットは作りもそれなりで、チューニングが
すぐに狂ったりとか、弾きにくいと聞きます。
私は、本体に2〜3万円、アンプその他で1万円くらいの
予算でエレキの購入をお奨めします。
書込番号:11027869
![]()
1点
ありがとうございます。
参考になりました。
エレキのヘッドフォンって
一般的(音楽聞くときとか)に使っているのでいけますか?
やっぱりアコギにします。
アコギも安いのでは、やっぱりダメですか?
書込番号:11027890
0点
エレキに使うヘッドホンはiPodやウォークマンに使う
ものと同じのでOKです。
なお、私はアコギには詳しくないのでお奨めとかは
ありませんが、やっぱり安いのはそれなりの作りだと
割り切って運指の練習専用に使うのがいいと思います。
友達とバンド組んで演奏してる最中にチューニングが
狂っていって、曲の始めと終りで音程が違ってきて
しまったりとか...
ところで、あこがれているギタリストとかはいますか?
その人と見た目だけでも同じものを選ぶと、練習にも
気合が入るでしょう。
書込番号:11028073
1点
そうですか・・
憧れのギタリスト・・・
そう言われてみればいませんね。
けいおん見てたからかな?と思います。
まあ、一話しかみてないんですが^^笑
書込番号:11028092
1点
おお、ここにもけいおん仲間がいましたか。
主人公の平沢唯が持っているギターはギブソンの
レスポールというメチャ高価なものですが、ネットで
検索すると見た目が同じ安価な製品もありますよ。
書込番号:11028171
1点
ほんとうですか!
かっこいいですよね。
考えてみます。
ちなみにいくらぐらいですか?
書込番号:11028190
0点
こんなの(↓)はいかがでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/sakurayama/blp-450-cs/
ギターだけで予算いっぱいになっちゃいますが、アリア
というそれなりのメーカーだから、そこらの初心者
セットよりましでしょう。
アンプをこんなの(↓)にすれば、
http://kakaku.com/item/28011110292/
その他のスタンドやチューナーや接続ケーブルとか入れ
ても3万円以内で収まりますよ。
書込番号:11029251
1点
当初予算の上限の倍額...ちょっと厳しいでしょうか?
書込番号:11029414
1点
うーん・・・
ちょっと厳しいですね・・
まだ中学なので予算があまりたまらないですね・・
書込番号:11031915
0点
やっぱそうですか。ではレスポールタイプはいずれバイトして
お金に余裕ができてからのお楽しみにするとして、
http://www.rakuten.co.jp/gakkiwatanabe/486587/956975/957470/957475/#1039193
とかどうですか?エレアコなので、あとでアンプを買い足せば
また違った音色を楽しめますよ。これとは別にチューナーと
ストラップを買っても総額12000〜13000円くらいです。
書込番号:11032396
1点
エレアコですか^^
前聞いたんですけど、ネットとかで買うと
ギターの調節?(初心者なのでよくわかりませんが・・)
をしてもらえないとか・・を聞きました
だからちゃんと店で買ったほうがいいと聞いたんですが
どうなんでしょうか?
書込番号:11032422
0点
アコギの調整はわからないので、お店に直接聞いてください。
さっきのリンク先のページに、「商品についてのお問合せ」と
いうボタンがあり、それを押すとこの掲示板のような質問を
書き込む欄と、連絡先のメールアドレスを入力するページが
出てきます。
単刀直入に、初心者なので、発送前に「あとは弾くだけ」の
状態にしてもらえますか?ダメなら、受け取ってから何を
すればいいですか?と聞けば、向こうも商売ですから、2〜3日
中には返事をもらえると思います。
書込番号:11032469
1点
わかりました!!
試してみます。
あと、ギター用のヘッド・フォンでオススメとかありますか?
できるだけ安いのでお願いします!!
書込番号:11032587
0点
私が使っているのはこれ(↓)です。
http://kakaku.com/item/K0000054004/
2000円ちょっとですが、ギターの音を聴く分には
不足はありません。しかも小さくたためるので、
ギターと一緒に持ち運ぶのも楽ですよ。
書込番号:11032634
1点
いいですね。
コレにしようかな・・・
近くに電器屋さんがあるので
そこで見てみてイイのがなかったら
この「オススメ品」にします。
今日、けいおんの3話目を見ました。
それで知ったんですが「コード」ってなんですか?
書込番号:11032646
0点
コードとは和音のことです。ギターは弦が6本あるので、
それぞれの弦からド、ミ、ソとか音を出して、最大6和音を
奏でることができます。
どのように押さえればどんなコードになるかは、教則本を
ご覧ください。こんなの(↓)とか。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8B-%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%85%A5%E9%96%80%E2%88%92%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%AF%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%83%BB%E5%BC%BE%E3%81%91%E3%82%8BDVD%E4%BB%98-%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%A2/dp/4285110253/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1267697315&sr=1-1
書込番号:11032777
1点
あ、いい忘れてました。
「おおお、コードを知らないなんて、まるで平沢唯のようだあ。」(笑)
書込番号:11034594
0点
この本なんかよさそうですね。
この本を買ってみます^^
平沢唯よりは知識ありますよ(笑)
シールドでしょ、ピックでしょ・・・・
すいませんでした。たぶん唯さん以下です^笑^
書込番号:11036662
0点
横からすいませんが・・・
エレキをやりたいならエレキ買った方が良いですよ。
同じギターなので引ける人は大体どちらも引けますが、根本的なものがやはり違います。
それに単純に練習するならエレキの方がテンション(弦の張りの強さ)も柔らかいので弾きやすいです。
その代わりエレキ→アコギだと弦が押さえられないこともありますが・・・
それに弾き方も違いますしエレキでしかできない事もあります。
アンプ通さなくてもエレキをやりたければアコギはお勧めできません。
ギターの初心者はとにかく何がしたいか?を考えましょう。
まず弾きたい曲があればその曲に合うギターを買う。
コードを覚えて弾き語りならアコギ。
ギターソロなども弾きたく、バンド活動も視野に入れるならエレキ。
アコギを買ったら最初からコードを覚えていかないと行き詰まりますが、
エレキならソロのコピーなど短音弾きでも楽しめる事が多く長続きします。
しかもコード自体も弾きやすいので万能です。
それにコードを覚えなくても好きな曲のタブ譜(押さえる弦が書いてある楽譜)を買えば手っとり早く楽しめます。
弾きたい曲がエレキ音源が多いならアコギで練習してもエレキは弾けないですよ。
書込番号:11036776
![]()
1点
楽器何でも相談室
小さな音楽教室をしています。このご時世なかなか生徒さんを集めるのは大変ですが ちょっとしたきっかけで抒情歌などを歌いたいご年配の方々が沢山いらっしゃる事を知りました。
ピアノを教えたりするだけではなく みなさんで 歌ってストレス発散みたいなレッスンもいいかなと思います。が、私は声楽ではありません。なので 指導ではなく、伴奏や意見するという所止まりでサークルという形になると思われます。
どのように ご年配の方々にメンバーを募ったら良いのでしょう。まわりには若いママさんたちばかりです。
0点
こんにちは、わたしは54歳男性、趣味でギター、ピアノ、作詞作曲などを楽しんでいます。
いわゆるフォーク世代ですが、現在、ゴスペルの講師などもしています。
70歳くらいの方にはいわゆる歌声喫茶世代の方がおります。また、それ以降はフォーク世代やカラオケ・演歌世代の方も多数いらっしゃいます。
時々、音楽喫茶で伴奏などしますが、生演奏で歌ったことの少ない方が多いのでとてもよろこばれます。
公民館の歌声教室を開催したり、音楽喫茶などで月に何回かのサークルを開催するのも良いかもしれません。これはボランティアですが、老人ホームなどの慰問は選曲や体験の上でも非常に役に立ちます。とにかく関係するところに笑顔でご挨拶です。
わたしもピアノを習っています。年配の方のピアノ教室はレッスン内容によってとっても楽しいです。
これからの活躍を期待しています。
書込番号:10968621
0点
ありがとうございます。とても参考になりました。
自宅で歌のサークルをするとしたら どうやって諸先輩方にお声をかけたらいいのでしょう?
サークルの会費などの相場は?
わからないことがいっぱいです。
書込番号:10968649
0点
お住まいの場所はわかりませんが、各地区にある公民館や自治体の文化センターに出向くと音楽関係の会の情報(練習日・会費等)は教えてもらえます。
自宅でする場合も公民館にチラシを置いてもらったり、サークルに挨拶に行くと歓迎して下さいます。また文化祭の演奏時にもチラシなど渡します。
公民館の場合の音楽関係のサークルは月額1000円から2000円が多いと思います。専門の講師が付くともうちょっと高いと思いますが、公民館の会場費が無料になる場合が多いので、安い会費で楽しもうという会が多いような気がします。
多分パソコンをなさると思いますので、小さなチラシを作って、公民館、喫茶店、楽器店などに置いてもらってください。
もうひとつ、たとえば公民館で行う場合は友人等に代表者になってもらって、講師として、謝礼をいただく方法もあります。主催者は、謝礼をもらえない場合が多いので、立ち上げの責任者を他の人に頼む方法もあります。
書込番号:10969780
0点
ホントにホントにいろんな事を教えてくださりありがとうございます。
まずはチラシを作ってみようと思います。
歌いたい人はたくさんいらっしゃると思うので 少しでも楽しい時間を過ごすお手伝いができたら…と思います。
書込番号:10971059
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)



