このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2018年10月7日 17:57 | |
| 0 | 2 | 2010年8月12日 17:10 | |
| 2 | 4 | 2010年7月31日 19:38 | |
| 0 | 20 | 2010年7月17日 19:47 | |
| 3 | 5 | 2010年7月6日 16:42 | |
| 2 | 8 | 2010年9月23日 21:46 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
楽器何でも相談室
質問お願い致します。
中古のエレクトーンの商品説明に
「4番の下部後ろに難ありますがまだ使用していただけると思います」
とありました。
どこが悪いのでしょうか?
書込番号:22165758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
販売してる人に直接聞いた方がいいかと思います。
曖昧な判断は揉める原因になるかと。
書込番号:22166141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
楽器何でも相談室
はじめまして。
昔、学生時代にバンドを経験していますが、ペダル・キーボードとシンセの組み合わせで、
「RUSH」を演奏するのですが、何かお勧めの機材、メーカはありますか?
個人的にはMOOG・タウラスが好きですが、今年限定で販売されてますが、値段30万円以上と、高すぎます。(記憶では昔の価格と一緒くらい)
アドバイス宜しくお願い申しあげます。
0点
単体でMoog Taurusの様なペダルシンセは存在しません。
Taurusが想定外だとすると、足鍵盤をシンセにMIDI接続する方法のみだと思います。
ただし、2オクターブ以上のものがほとんどで、価格も20万くらいします。
むかし、RolandからPK−5という1オクターブのMIDI接続の足鍵盤がありましたが、現在も販売されているかどうかは分かりません。
書込番号:11722008
![]()
0点
前略、ご回答ありがとうございました。
やはりそうですか。残念です。
MUSICシーンにおいては、技術と価格の改革があまり、まだ進んでいないですね。
音楽(バンド)人口が減る訳です。楽器屋も、もっと努力しないといけませんね。
今の世の中で、マーケティングを理解して営業している会社は皆無かな。
残念です。会社が潰れるよ!
敬具。
書込番号:11753106
0点
楽器何でも相談室
こん○○は。
鍵盤楽器に興味がわいたので、機材を購入しようと思っております。
使用用途は、USBorMIDI接続でDTMが7割、持ち運び演奏が3割です。
比較対象の機材
・YAMAHA MM6
・ROLAND JUNO-DI
・ROLAND JUNO-G
上記の3機種で悩んでます。
DTMを考えると、初期にソフトウェアがついてくるMM6とJUNO-Gがいい感じです。
値段を考えると断然MM6なんですが、ユーザレビューを見るとJUNOの評価が高いので、安物買いの銭失いになりたくない気持ちもあります(笑)
初心者でも使いやすく、また、上記の3機種を購入する基準を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
ウホ30さん、こんにちは。
MM6とJUNO-G/Diの一番の違いは見た目じゃないでしょうか。
機能的にはどれでもいいように思います。
DTMをやるのであれば、シーケンサー付きのJUNO-Gはいらないのでは。
JUNO-Di+DTMソフトの方がいいかもしれません。
DTMやるならソフトにお金かけた方がいいんじゃないかと思います。
私はDTMやらないので詳しいことは分からないんですけど。
YAMAHAとRolandのどちらにするかは好みで選んでいいかと思います。
Cubase AI4がついてくるMM6がお買い得感はあるかも。
書込番号:11691330
![]()
1点
ウホ30さん  はじめまして。
そうですね。最近はシンセサイザーも種類機能が豊富で
迷われるお気持ち分かります。
挙げられた3機種、大まかに分類すると
ROLAND JUNO-G
これ一台で、ステージでの演奏パフォーマンスから
音作り、作曲、レコーディングまで全てこなす 万能機
ROLAND JUNO-DI
上記 JUNO-G から作曲、レコーディング機能を除き 演奏
ステージでの使用に特化した、パフォーマンス重視モデル
YAMAHA MM6
演奏、作曲、音作りの基本機能を押さえた、目立った機能はない物の
手軽にマルチに使用できるスタンダードモデル
といった感じでしょうか?
DTM中心 とくに所謂「打ち込み」中心という事であれば、MM6が一番手軽に環境を整えられるのでは?
と思います。
もし、演奏面にもこだわられ、シンセサイザーらしい音
(機械的な音、効果音的な音、ウィンウィン動きのある音等)を必要とされるのなれば
JUNOの方があっていると思いますが、
生楽器の音(ピアノ/ベース/ストリングス)等を中心に使われるのなれば
MM6でも十分だと思います。
また、
DTMでも、DAW(ヴォーカルやギター等のレコーディング/編集)も
お考えでしたら ソフト中心に考えられる方が良いでしょうね。
この場合は、ソフトさえあれば、シンセは入力用と内蔵音を使う程度なので
機能云々ではなく、ご自身の演奏に適している物で選ばれて良い思います。
シンセの機能面は殆どPCソフトで出来てしまいますので。
ご参考になれば^^
書込番号:11694353
![]()
1点
>アナスチグマートさん
返信ありがとうございます。
MM6を目当てに昨日、楽器屋さんへ行きました。
しかし、機材の奥行きと鍵盤のタッチが私に合わなかったため、
JUNO-Di+ソフト購入orJUNO-G購入で迷いましたが、月末割引キャンペーン?を行っていた、JUNO-Gを購入しました。
ソフトウェアも同梱されているので、しばらくはこのソフトウェアでDTMに慣れてみようと思います。
物足りなくなったら、ソフトウェアの購入も考えたいと思います。(素人なので十分高機能かと思いますが。。)
ありがとうございました!
書込番号:11702230
0点
>カラーノートさん
返信ありがとうございます。
記載のとおり、JUNO-Gを購入しました!
店員さんともいろいろお話しましたが、Diの一番の売りは電池駆動らしく、駅前などのパフォーマンスをしない私にとっては、Gのほうがいいかなぁ・・というくだりもありました。
月末割引キャンペーン?でお店側がJUNO-Gを売りたかった?ような感じも見受けられましたが(笑)
ソフトに関しては、付属のものを使ってみてその後を決めようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:11702301
0点
楽器何でも相談室
これからピアノを始める予定なのですが、カシオのPX-730かヤマハのS-31で迷っています。
お店に行ったところ、PX-730とコルグのL-350とヤマハのYDP−141がありました。最初はネットでの評判のいいL-350にするつもりで行ったのですが、音を聞いてみて何となく好みではない気がしたのでやめようかと思っています。タッチは違いがよくわかりませんでした。
PX-730とYDP-141の音ではYDP-141のほうが微妙に好みな気がしました。ただ、S-31はYDP-141より少し音が劣るようなのとネットでの評判が良くないようなので迷ってしまっています。また、楽器といえばヤマハしか知らなかったのでそのせいでヤマハがよく見えるのかな?とも思います。
PX-730とL-350、S-31とL-350を比べた質問ではL-350が上とだいたい回答されているようですが、PX-730とS-31を比べた質問はなかったので質問しました。
人によって意見は違うと思いますが、参考にしたいのでどちらのほうがよいと思うかアドバイスをお願いします。
0点
すみません。書く掲示板を間違えてしまいました。
削除してもらえるかわかりませんが、削除依頼を出しましたので書き込みしないでください。削除され次第電子ピアノなんでも掲示板に書きなおします。
書込番号:11619404
0点
ヤマハS-31、ヤマハYDP-141、コルグLP-350、カシオPX-730の4機種の中では、ピアノの練習に使える鍵盤はコルグのLP-350のみです。その他の機種は、鍵盤の長さが短く作ってあり、ピアノレッスン用としてお勧めではありません。(あくまで私の個人的な印象です)
音に関しては、好みの問題ですので、ご自分で気に入った機種を選択されるのが良いと思います。
ちなみにLP-350のスピーカーユニットは、演奏者が座った状態でのヒザの位置に取り付けられており、それによって高い音の聴こえ方がダイレクトではなくなっています。広い店舗での展示で音を出すような場合には少し不利な製品です。自宅の部屋の中では、壁等に跳ね返った高音が聞こえますので、より良い結果になると思います。一方でSP-250では上面にスピーカーがついているので高い音もクリアに聴こえ、販売価格が低い割に良い音に聴こえるのではないでしょうか。その他ヤマハやカシオの製品も、スピーカーが上面または前面(機種によっては背面)についているため、販売店での広い展示室の中でもクリアで綺麗な音に聴こえると思います。
御予算的に6万円ないし7万円との事であれば、旧モデルを手に入れるのも良いかもしれません。例えばヤマハYDP-160は現行YDP-161の前機種で、この春にモデルチェンジしました。在庫が残っていれば格安で手に入れる事が出来るかもしれません。YDP-160の鍵盤はGH鍵盤で、S-31やYDP-141搭載のGHS鍵盤よりも長く、ピアノレッスン用に使っても問題ありません。
他には、少し予算がオーバーしますがヤマハP-155も良いです。これは内蔵音源がYDP-161や141よりも高音質になっていますので、ヘッドフォンでの練習や外部スピーカー接続による演奏では、音に関して満足度が高めだと思います。
10万円以下の価格帯でのピアノレッスン用途では、これらヤマハのGH鍵盤製品とコルグのLP-350やSP-250しか選択肢がありません。(あくまで私の個人的な印象です)
ヤマハS-31やカシオの製品は残念ながらピアノレッスンに不向きと言わざるを得ませんが、予算やデザイン等、強い希望があるような場合には、ご本人の満足第一で選択されるのがよいと思います。
書込番号:11619567
0点
回答ありがとうございます。
音は全てヘッドホンから聞いて判断しました。コルグが気に入らなかったのは趣味の問題だと思います。また旧版も考えましたが、ちょっと予算オーバーなのと、家が狭いため出来るだけ薄いものでないと家におけないんです。
それとこれからピアノを始めるといっても独学で趣味としてなので、本物のピアノとちょっと違っていても大丈夫です。
PX-730とS-31、どちらもあまりよくないのかもしれませんが、どちらがマシか教えていただけると幸いです。
書込番号:11619855
0点
お部屋の都合上、スタイリッシュなタイプを探しているのですね。それが理由でヤマハのS-31かカシオのPX-730またはコルグのLP-350で、コルグは音が好みではなかったという事ですね。
S-31とPX-730の二択では、私ならS-31を選びます。理由は、製品の耐久性とアフターサービスです。
以下の書き込みにもありますように、カシオはペダルが折れます。強度的に耐えられないプラスチックをペダルの部品に使用しているためと思われます。そのため修理してもまた同じ症状となります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210525/SortID=10387463/
またカシオはその他にも、経時変化により劣化し、鍵盤の打鍵音が激しくなるとのコメントも見た事があります。打鍵音はメーカー問わず使用していれば少しずつうるさくなりますが、カシオはそのスピードが早いようです。一方でヤマハは、打鍵音対策の修理も受け付けてくれます。
カシオは、カタログ性能上は音色の数が多い等魅力的な製品なのに残念ですね。どちらかと言えば「売って終わり」の印象です。カシオは電子ピアノ以外では、腕時計や電卓・携帯・デジカメ等の小さな製品しか作っておりませんので、電子ピアノのような持ち運びの難しい製品のアフターサービスをする体制が整っていないのではないかと想像しています。一方でヤマハはさすがに楽器メーカーで、アフターサービスもしっかりしているようです。
アウトレットはあまりお気に召しませんか?都内の大手家電量販店のアウトレット店にて、ローランドのDP-990SBが御予算の範囲内で販売されているのを見た事があります。
書込番号:11620325
![]()
0点
回答ありがとうございます。
S-31のほうがお勧めなのですね。ネットでいろいろ調べているとだんだん欲が出てきてしまいますね。
アウトレットというのは展示品ですよね。YDP−160がすごく安く売られているようなのですが、安すぎて逆に少し不安です。大丈夫なのでしょうか。
親からのお小遣いに頼るのはなんとなく悔しかったので、これからアルバイトをして資金を貯めようと思っていたのですが、アウトレットだとすぐなくなってしまいますよね。
部屋の荷物を大量に捨ててでも買おうか迷います。
書込番号:11621264
0点
家の猫さん、初めまして!
ヘッドホンのみの試弾だったのですね。
私の街のお店でも、ショッピングセンターのテナントで隣りに他のお店があり、ヘッドホンでしか試弾できないお店があります。
ただ、そのお店もお願いをすれば、スピーカーから音を出してもOKですので、次回お店に行かれたときは、店員さんにお願いされればいいと思います。
ヘッドホンの音とスピーカーの音は印象が違いますので、購入されるときは両方の音をチェックされた方がいいと思います。
故障につきましては、十分に個体差がありますので、そんなに気にされなくてもいいと私は思います。(メーカーとしての傾向もあるとは思いますが)
PX-730とS-31についてですが・・・
鍵盤のタッチや音には好みがありますので、私個人の感想ですが、私は鍵盤も音もPX-730の方がいいと思います。
---------------------
勝手にスキヤキさん
ここは、質問される方が主役ですので、質問される方のために、あえて書かせて頂きますね。
以前は、男性としてカキコミされていますが、今は女性になっています。性転換でもされたのでしょうか?
以前のカキコミ
↓ ↓ ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030410182/SortID=7451738/
読むときは、無意識に相手をイメージしながら読みますので、それが男性か女性かでは微妙に受け取り方が変わってきます。
もし、偽っていらっしゃるのでしたら、質問される方のためにも、やめた方がいいです。
書込番号:11621303
0点
hiroaki君さん
実際に音を出しもしたのですが、いまいち違いはわかりませんでした。ただヘッドホンで使うことが多くなると思うので、ヘッドホンで聞いた印象が大事ではないかなあと。
やっぱり人によって好みって違いますね。自分で弾いてみることができればぱっと決まるかもしれないんですが。
それとアウトレット品はもう売れてしまったようでした・・・
一度いいものが手に入るかもしれないと期待してしまったので、ますます迷ってしまいます。
もう少し上位の機種も検討してみようと思いますが、上には上があるわけで考え出したらきりがないですね;
書込番号:11621418
0点
家の猫さん
今のお気持ち、よく分かります。(^ ^)
たとえば価格的にご自分の着地点が分かれば、少しはすっきりするんでしょうけどね。
そうでしたか、アウトレット品残念でしたね。(┬_┬)
アウトレット品・展示品はみんな狙っていますので、すぐに手を打たないと無くなっちゃいますよね。
(次回、お気に入りが出たときは、すぐに予約した方がいいです。)
音やタッチは目に見えないので、ホント決めるのは難しいと思います。
---------
「今からピアノを始められること」と「資金も今からご準備されること」から5万円前後の機種などどうかな?って思います。
ひとつは、5万円前後ですと、家の猫さんがご購入されるまで「上級機」に比べると比較的時間がかからないこと。
もうひとつは、ご購入後、ある程度ご自分のピアノに馴染んでくると、お店で他の機種を弾いたときにその違いが分かるようになると思います。そのときに、次回の購入(グレードアップ)への楽しみも出てくると思います。
そのためのステップとして、今回はなるべくコストを抑えた購入にするという方法ですね。
次回のご購入が何年後になるか分かりませんが、そんな楽しみが出てくるのも楽しいと思いますよ。
ピアノの練習と同時に、次回購入のためのお店廻りも趣味になったりって楽しくないですか?σ(^^)
---------
で、お薦めとして、ですが・・・
CASIO PX-730はドンピシャではないかと思います。
私は鍵盤はまあまあ気にっています。音はこのクラスでは一番好きです。
ちなみにPX-730の音源は新しい音源で、どちらかというとPOPS向けです。ピアノを趣味で始められる方にはいいと思いますよね。
YAMAHAとKORGはどちらかというと、真面目な音です。
あと、PX-730は音色が多いので、楽しめると思います。
それから、YAMAHA S-31の「GHS鍵盤」ですが、私の感想ですが、正直言ってショボイです。(笑)
---------
>ヘッドホンで使うことが多くなると思うので、ヘッドホンで聞いた印象が大事ではないかなあと。
そうですね、ヘッドホン使用が主になるのでしたら、それが正解だと思います。
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:11621581
0点
回答ありがとうございます。
アウトレット品は本当に残念でした・・・3万円台だったので。
もし次見かけたらすぐ買おうと思います。
多分今回買ったら4、5年は使うと思います。なのでいいものを買ったほうがいいのかなとつい思ってしまうんですよね;
ただ8月はアルバイトできないので、このままだと早くても10月になってしまいそうです。上位機種だと来年になってしまうかもしれませんし、妥協しないといけませんね。
私もやっぱりPX-730がちょうどいいのかなあと薄々思います。ただポップス向きですか?
まだ何も弾けないくせに贅沢かもしれませんが、クラシックを弾きたいなあと思っていて・・・クラシックには不向きでしょうか?
書込番号:11621712
0点
家の猫さん
ごめんなさい、クラシックに向いていないというわけではないです。
趣味で練習されるということですので、クラシックだけはなく、POPSやスタンダードも練習されるかも?と勝手にイメージして書いてしまいました。(*^。^*)ゞ
CASIOのピアノの音源は「スタインウェイ」のピアノの音だと聞いています。
もちろん、クラシックにもPOPS・JAZZでも使われているピアノです。
CASIOの音は、私の感想ですが、色気のある都会的な音です。私は大好きです。
言葉では中々表現が難しいので、こちらで聴いてみて下さい。
こちらはPX-130の動画ですが、音源は同じです。一番音が分かりやすい動画だと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=cM37yEt2Sd0&feature=related
こちらはPX-730
http://www.youtube.com/watch?v=YwJJm7X7-7U&feature=related
こちらはCASIOのシリーズの動画 音源は全部同じです。(鍵盤も全部同じです。)
http://www.youtube.com/watch?v=5Kfcz2YIgIY&feature=related
こちらはKORGの音です。YAMAHAの音もKORGに似ています。
http://www.youtube.com/watch?v=5SD6QVHF52U&feature=related
--------------
YDP-160が3万円だったのですか?
ちょっともったいなかったですねぇ〜。
>上位機種だと来年になってしまうかもしれませんし、妥協しないといけませんね。
その辺は、ご自身のペースでいいかと思いますが、ただ気持ちが盛り上がっているときになるべく買った方がいいのかな?って思いました。(^ ^)
書込番号:11621810
![]()
0点
動画ありがとうございます。クラシックでもよさそうですね。
ただコルグとあまり区別がつかず・・・
でもデザイン、価格など総合的に見て、三つの中ならカシオにしようと思います。
やっぱり3万円台でもっといいものが買えたかもしれないと思うとちょっと悔しいです;
確かに出来ることなら今すぐにでも始めたいです。でも飽きっぽいところがあるので、少し苦労して?買ったほうが長続きするかなあと。
それと質問ばかりで申し訳ないんですが、カワイのLA3ってどうでしょうか?
これもアウトレットなんですが・・・
書込番号:11621892
0点
家の猫さん
>ただコルグとあまり区別がつかず・・・
そうですか、残念でしたね。
カワイのLA3、いいんじゃないでしょうか?
こちらは10万円以上する中級器ですので、上記でお話した機種よりもグレードが高いですよね。
アウトレットで安くで出ているのでしたら「買い」だと思いますよ。
初めてピアノを練習されるには十分、いや十二分な機種だと思います。
(買うのでしたら急がれた方がいいですよね。ライバルは多いですよ!)
http://www.kawai.co.jp/press/20060208.html
アドバンスト・ハンマー・アクションIV-E鍵盤
現物は触っていませんが(多分)、同じ鍵盤は試弾したことがあります。
鍵盤はまあまあだと思います。買いそびれたYDP-160の鍵盤より私は好きです。
音はKAWAIはゴージャスな音です。私は好きですよ。
最初から「いいもの」を買うか、ほどほどにするかはご本人の判断でしかないのですが、ピアノを長く続けるというお気持ちが固まっていらっしゃるのでしたら、それとご予算的に許されるのでしたら、少しでもグレードの高い機種がいいと思いますよ。
「飽きっぽいところがある」のでしたら、少々高いものを買ってしまえば、もったいなくて「仕方なく続ける」ってことないでしょうか?(笑)
書込番号:11622029
![]()
0点
いまLa3買ってきました!付属品もついて三万円でした。
ぎりぎり部屋における大きさですし、いい買い物ができたと思います。
二週間以内に届くそうで、今から楽しみです。
勝手にスキヤキさん、hiroaki君さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:11623022
0点
家の猫さん
La3がたったの3万円だったんですか?ちょっとビックリです!\(◎o◎)/!
それはいい買い物をされましたねぇ〜!(^ ^)
その前に、急展開でしたね。(笑)
その後家の猫さんのレスが無かったので、「ひょっとしたら?」とも思っておりましたが。。。
商品の到着が楽しみですね。
家の猫さんのピアノライフの充実を心からお祈り申し上げます。
ではでは。。。(^ ^)
書込番号:11623287
0点
hiroaki君さん
ありがとうございます。
安すぎて怖いくらいです(笑)まあ少し型が古いからですかね。
確かに自分でもびっくりするくらいの急展開です。
これからピアノを楽しんでいきたいと思います(^-^)
書込番号:11623339
0点
家の猫さん、決断と行動が早いですね。びっくりしました。ご購入おめでとうございます。
カワイのLa3が3万円とは、申し分のない良い買い物だと思います。家電量販店のアウトレットだとすれば、メーカー保証も付いていますね。仮に不具合があっても安心です。
カワイは、大きく分けて二種類の鍵盤が機種により搭載されています。それらは木製鍵盤とプラスチック鍵盤ですが、安価な(とは言え普通の価格では十万円を下らない金額の)プラスチック鍵盤でも、長さがそれなりにあってクラシックを目指したピアノレッスンにも安心して使えます。
またLa3は、高低自在椅子が付属のようです。電子ピアノに欠かせない付属品です。これがもし高さ固定だとしたら買い替えの必要が出てきました。また家の猫さんが最初に挙げた機種ではそ、そもそも椅子が付属ではありませんでした。もし高低自在椅子を購入するとなると1万円くらいの追加出費が必要でした。
何はともあれ、良い買い物でした。今後はピアノライフを楽しんでください。陰ながら応援しています。
P.S.このスレは、当初は削除の予定だったのですね。私が入れ違いで書き込みを投稿してしまいました。申し訳ありませんでした。またその後も「削除予定」との書き込みの存在に気づいていませんでした。でも結果的に良いお買い物が出来たようで何よりでした。
書込番号:11623574
0点
ありがとうございます(^-^)
ただ調べてなかったので気にしなかったのですが、L51(木製鍵盤)も5万円だったのでちょっと惜しいことしたかなあと・・・
まずはタッチの違いが分かるようになるのが先ですね;
楽しくピアノと付き合っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11625494
0点
家の猫さん、
木製鍵盤のL51が5万円だったのですか。確かにそれも良い選択だったかもしれません。まだ配送されていないなら、今から変更も可能では?しかしLa3もその値段が信じられないくらいの機種ですので、最終的にLa3になっても後悔するような事はないと思います。
書込番号:11632861
0点
家の猫さん、少しこのスレをお借りします。申し訳ありません。
hiroaki君さん、
この家の猫さんの書き込みの上の方で、あなたはこのような投稿をしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11618875/#11621303
この件に関して、あなたが運営者になっている「お話ワイワイ!」の掲示板で、私は極めて不愉快である旨をお伝えしましたし、安易な「性転換」発言により傷つく人もいる事もお話しました。
しかし、それに対してhiroaki君さんは以下の様な返答をしました。
「「性転換」につきましては、若干茶化すような表現をしてしまいましたが(そこは反省していますが)」
と一度は言いいました。しかしその一方で、言い訳に終始し、的を得たお話は頂けませんでした。
「私は「性転換」については、とても理解がある方です」
「友人の友達で、性転換を予定している人がいます。」
「勝手にスキヤキさんのヘッドホンのカキコミを読ませて頂き、女性にしてはとても詳しいので、」
「ご夫婦・友人・グループで、ひとつの同じIDを使ってのカキコミが考えられます」
「実際に性転換された、もしくは現在「女性化進行中」という可能性があります」
等と、支離滅裂で、とてもジェンダーに関して理解があるとは思えない書き込みを繰り返しました。
私は、hiroaki君さんに、性転換発言投稿の削除依頼を出すようお願いしましたが、なんとhiroaki君さんは、私が書いたそれらの書き込みを全て「運営者権限」によって削除してしまいましたね。まさに「都合の悪い物を、穴を掘って埋めた」のですね。
更にはhiroaki君さん自ら、なんと私に対して「もし再度このようなカキコミをされた場合は、不本意ながら価格コムの事務局に通報致します」と言いましたね。
そして私が「おやりなさい。今すぐにでも」と言いいましたが、本当に通報してくれたのですか?私の書き込みを削除して無き物にしてしまっただけなのではないですか?
というより、通報したいのは私の方です。
私は、このスレッドの上の方でのhiroaki君さんによる「性転換」発言の書き込みを、hiroaki君さん自ら削除依頼を出していただく事を期待します。またそれと同時に、この私の書き込みも事務局により削除される事を期待します。
書込番号:11633077
0点
サイズと費用重視でLa3のままにすることにします。
それとやっぱりレッスンに通うことにしたので、慣れてきてお金も貯まったら買い替えを検討してみます。
言いわすれましたが、アウトレットの存在を教えてくださってありがとうございました。
書込番号:11640654
0点
楽器何でも相談室
楽器ではないのですが、
音楽に詳しい人が集まりそうな
こちらで質問することにしました。
現在、一体型デスクトップPCで
音楽を聴いているのですが、
ベースが鳴らない、、、
そこで外付けのスピーカーを探してるんですが、
数千円程度のものでも低音は鳴りますか?
音楽制作時のモニタースピーカーのような
シビアなものは求めてません。
おすすめのモデルなどもあるようなら
ぜひ教えてください。
0点
青じそ王子さん こんにちは。 そのお値段クラスで結構鳴りますよ。
大型家電店に試聴出来るようにしたコーナーもあるので聞き比べしてみてください。
例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000061366/SortID=11570035/
書込番号:11586972
![]()
1点
どうもありがとうございます。
リンク先拝見しました。
L,R以外に、
なにやらデカい物体がありますが(笑)
低音を鳴らすには
これがないタイプだと厳しいですか?
省スペース希望なので。
(できれば、ですが。)
書込番号:11588377
0点
そのデカい物体が低音部を受け持ってます。
2.1chとは2が小型スピーカーで中音〜高音を受け持ち、0.1に当たるデカい物体が低音部を受け持ってます。
ステレオで2chのもありますから、お値段と寸法で選んで下さい。
パソコン用2.1chで3000円程度の物はどれも小型ですよ。
PCスピーカー
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/
売れ筋ランキング1位:Creative Inspire T10 IN-T10最安値\3,276
 http://kakaku.com/item/01702610649/
書込番号:11589074
![]()
1点
青じそ王子さん 
少々出しゃばって、レスさせて下さいね。
私はオーディオ用ですが、こちらに近いBOSEのスピーカーを使っています。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=4&subcategory=789&product=18732
「でかい物体」である、サブウーファーですが、低域は指向性が無いので、どこに置いてもOKですので、この箱は机の下に置いても大丈夫です。小さいスピーカーだけデスクトップに置いて。
そんな使い方ってオシャレじゃないでしょうか?
(写真でも大きい方はデスク上にないですよね。)
それと、低音を鳴らすには、やはり大きな箱が必要ですよ。小さいスピーカーではどうしても量感が得られませんので、低音不足を気にされているのでしたら、大きい箱は仕方ない部分ではありますよね。
参考にして下さい。
書込番号:11589588
![]()
1点
BRDさん、
hiroaki君さん。
分かりやすい説明、
ありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:11591472
0点
楽器何でも相談室
練習量が明らかに少ないのですが、忙しいのでなかなか練習できないでいます。
そこで、初心者向けのギターの教本を買おうと思うのですが、どんなもの(商品)がお勧めですか?
上達するコツなども教えてください。
0点
Foot manさん、
同じ初心者としてお奨めするのは、これ(↓)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4285110253
と、これ(↓)
http://www.amazon.co.jp/dp/4845617617
です。1冊目はエレキギターの初歩的な入門書で、Amazonのレビューでも
結構高評価となっています。付録のDVDで視覚的に弾き方を覚えられるのが
おすすめポイントです。
2冊目は、自然なフォームを身につけるための本で、うまく弾けない例に
対して効果的な練習方法が載っています。こちらもDVD付きなので、右手と
左手の動かし方がよくわかると思います。
どちらも\2000前後と、書籍としては高価ですが、実際に私が購入して、
値段相応以上の価値はあったと感じました。
ご参考にしてみてください。
書込番号:11553919
0点
アコースティックギターを練習しているのですが、弾き方とかはエレキとはちょっと違いますが大丈夫ですか?
書込番号:11557477
0点
アコギでしたか。失礼しました。
アコギの場合、コード弾きがメインとなるでしょうから、
覚えるべきことの優先順位がエレキとは異なります。
私はアコギの世界には詳しくないので断言はできませんが、
上でお奨めした1冊目と同じシリーズでアコギ版が出て
いるので、そちら(↓)をご覧になってはいかがでしょう?
http://www.amazon.co.jp/dp/4285110245
また、上でお奨めした2冊目のアコギ版はAmazonでちょっと
検索しただけでは出てきませんでしたが、自然なフォームは
弾きやすさに影響しますので、書店や楽器店で見つけたら
手に入れておくべきでしょう。「一生役立つ...」そのもの
でも、エレキ特有の奏法(チョーキングなど)の部分が無駄に
なるだけで、ギターの持ち方、右手/左手の理想的な動かし方は
変わりませんので、他に目ぼしい本がなかったら、これで
練習しても問題ないと思います。
ちなみに、アコギの場合、エレキより強い力で弦を押さえる
必要がありますので、もし指の力に自信がなければ、専用の
グリップトレーナー(↓)で指を鍛えるのもいいかも知れません。
http://item.rakuten.co.jp/chuya-online/30863/
あと、もしかしたらこれが一番だいじかもしれませんが、
演りたいアーティストや曲のギタースコア(楽譜)を買って
おくと、練習の励みになりますよ。
書込番号:11557975
![]()
1点
本屋で探してみいたいと思います。
グリップトレーナーなんてあったんですね。
書込番号:11561568
0点
下記サイトでギターの弾き方について動画の解説がありました。
アコギの動画も混ざっていますので、参考にしてみてください。
http://www.j-guitar.com/ha/hajime_mv/index.cgi
書込番号:11574243
0点
アコギもそうですが、ギターで大事なのは弦を押さえる方ではなく弦を弾く方の手首のスナップやリズム感です。
コード弾きなら特にですね。。
初めは結構逆手を練習しがちなんですよね・・・・確かに慣れないと大変ですが・・
左手は時間をかければ以外と押さえられますが、右手は根本的なリズム感などが重要なので、他人が弾いている姿を見てイメージしていかないと上達は出来ないと思います。
コードはコード表で覚えるだけなので、教本を読むより好きなギタリストなどの弾き方を真似した方が上達は早いですよ。。
書込番号:11637708
1点
遅レスですみません・・夏休みの練習でけましたか?
エキストラライトなどの柔らかい弦張ったり、
弦高をショップに頼んで低め2mm位まで下げると弾いてて手が痛くなる時間が延びます
=練習時間が増えます
飽きない、楽しく弾く環境を機材にも、自分自身にも作っていく事が上達のコツの一つと思います。
あたいも、学生時代に弾いてたのを30年経ってからまた弾き始めました。
友人に買ってもらった、弦高の低くチューニングしてあるパーラーサイズ630mmはダイニングに置きっぱなしで、何か気になる音楽がTVでかかったりすると、すぐギター抱える癖が付いて、おかげで年の割には、進化してます。
書込番号:11958833
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)

