このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2007年8月3日 13:29 | |
| 1 | 5 | 2007年5月3日 00:53 | |
| 0 | 3 | 2007年4月4日 20:46 | |
| 4 | 6 | 2007年3月20日 18:07 | |
| 29 | 12 | 2008年12月20日 21:38 | |
| 143 | 23 | 2017年12月27日 11:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
楽器何でも相談室
高級機種と言えば、猫も杓子もラッカー、ラッカー。全く同一条件下でフィニッシュのみの違いを聞き分けられる方っていますか?
確かに年数を経た時の雰囲気は有ると思いますが、実際音色にどんな変化をもたらすのか知っている、理解している人はどれ位あるのかな、と思います。
ラッカーフィニッシュの利点とは何か、不利な点はどこでしょう。
よろしくお願いします。
0点
ウイングバーさん,こんにちは。
一般的にニス,ラッカー系は塗装層が柔らかいため,木とのなじみが良く,響きには有利で,ウレタン系は塗装層が硬いために,木とのなじみには不利だと言われています。ただし,ギターは個々の差があり,同一条件の試奏も難しいですから,ちゃんと出音を聴き分けるのは難しいでしょうね。また,ラッカー塗装の場合,下地処理が問題でこれが厚いとせっかくのラッカーも台無しになってしまうし,ギターによく使われるニトロセルロースにもアクリルが混入されたものもあり,こうなるとますます判断が難しくなってしまいます。
ギター・ビルダーの方々は,良い材を使用して作ったギターなら,なるべくいい音を出したいと考えておられるでしょうから,薄いラッカー塗装を選ばれるんじゃないでしょうか。私個人としては鳴りのいいギターなら,塗装にはこだわらずに選んでしまいます。
書込番号:6278793
0点
御回答ありがとうございます。
楽器関係の様々な掲示板を見ていると、ラッカー至上主義の方を良くお見受けするので、実際問題どうなのだろうかと思いまして。
私自身は耳が良いほうではないので、フィニッシュの違いによる音色の差が分からないのです。なので鳴りを無視してまで取り扱いの面倒なラッカーフィニッシュに拘る意味を見出せず、他の方はどうなのかしらん、と思い板を立てた次第です。
書込番号:6283851
0点
ウイングバーさん,こんばんは。
塗装材料ですが,ビルダーの方々はもっと敏感だと思いますよ。本来は塗装なしが一番良いのですが,経年変化を考えるとそんなことは出来ません。なるべく薄く,かつ材と一体化する塗料で,響きの良い塗料を選ぼうとされてるはずです。
ヴァイオリンやピアノ(響板)などには,天然素材のニスが良く使われていました。しかし,それら天然素材の安定供給が難しくなって登場したのが,ニトロセルロース系のラッカーです。このラッカーは天然素材のニスに良く似た性質を持ってるようですね。
話は変わりますが,スタンウェイ・ピアノの響板に塗るニスは,門外不出の企業秘密だと言われています。国産ピアノ・メーカーなどは響板の響きを損なわないように,なるべく薄くニスを塗るのですが,スタンウェイの塗装は厚めなんですよ。それでいて十分に響板を振動させています。このあたりはニスを含めた響きというノウハウを,メーカーは持ってるはずなんですよね。
こんなことから,やはり塗装材料も,楽器を作る上で大切な要素を含んでいると思います。
書込番号:6291335
1点
ウイングバーさん、ジョンアバーさん、こんにちは
もう既に終結してしまっているようですが、最近この板を見つけたので私見というより自分が知っている情報を。(私の私見よりは信憑性が高いでしょうから)
>高級機種と言えば、猫も杓子もラッカー、ラッカー。全く同一条件下でフィニッシュのみの違いを聞き分けられる方っていますか?
確かに年数を経た時の雰囲気は有ると思いますが、実際音色にどんな変化をもたらすのか知っている、理解している人はどれ位あるのかな、と思います。
高級機種でもPRSなどはウレタンです。クラプトンやベックが使っているマスタービルダー作のギターもウレタンです。自分はラッカーが好きですが、ギターに求めるもので違うと思います。違いを聞き分けられるか?とのことですが、同一条件で聞き比べるチャンスは中々ないと思いますが、ウイングバーさんでも聞き分けられと思いますよ。個体差は聞き分けられるのでしたら、その個体差の中にフィニッシュの差も含んでいると考えればいいのではないでしょうか?日本人とアメリカ人は違うと誰もが思いますよね?でもアメリカ人より鼻の高い日本人もいます。それでもその鼻の高い日本人を見てアメリカ人とは思わないでしょう。意識しなくてもどの差が個人の差なのか、人種の差なのか、なんとなく感じていると思います。フィニッシュの差も何本も弾いてみれば、そんな感じでなんとなく分かると思います。
Fenderカスタムショップ創立期のビルダーだったジョンペイジ氏は「薄い塗装の方が音が良いことは判っていたが、実際にウレタン、ラッカーそれぞれ20本以上の54年タイプのストラトを自分で作ってみてラッカーの方が良かったので、マスターグレードシリーズにラッカーを採用した」と言っています。ただ、これはビンテージのストラトを再現するためですから、現代的なギターに向いているとは限りません。同じカスタムショップの元ビルダーであるJ.W.ブラック氏は「家で爪弾くには倍音が豊富なラッカーを、スタジアムで演奏するなら倍音が抑えられてキーボードやハイハットとぶつからないウレタンを薦める」と言っていました。つまり求める音でフィニッシュを変えているわけです。また、「アンダーコートにウレタンを使う方がより薄く出来るのでトップにラッカーを使う場合でもアンダーはウレタンを使うこともある」とも言っています。
>なので鳴りを無視してまで取り扱いの面倒なラッカーフィニッシュに拘る意味を見出せず、他の方はどうなのかしらん、と思い板を立てた次第です。
取り扱いですが、自分の場合はライブを引退していますので特に問題ないです。むしろ硬いものにぶつけた時はウレタンだと大きな塊で塗装が剥がれることがあるのでラッカーの傷つき方の方が好きです。ただ、私も皆さんと同じように塗装の違いよりも実際に弾いた感じを重視します。実際に自分のコレクションの中でオールラッカーは半分もないです。ただ、PUの選択などでもそうですが、最初の当たりつけには情報が有用だと思います。
>塗装材料ですが,ビルダーの方々はもっと敏感だと思いますよ。本来は塗装なしが一番良いのですが,経年変化を考えるとそんなことは出来ません。なるべく薄く,かつ材と一体化する塗料で,響きの良い塗料を選ぼうとされてるはずです。
ヴァイオリンやピアノ(響板)などには,天然素材のニスが良く使われていました。しかし,それら天然素材の安定供給が難しくなって登場したのが,ニトロセルロース系のラッカーです。このラッカーは天然素材のニスに良く似た性質を持ってるようですね。
話は変わりますが,スタンウェイ・ピアノの響板に塗るニスは,門外不出の企業秘密だと言われています。国産ピアノ・メーカーなどは響板の響きを損なわないように,なるべく薄くニスを塗るのですが,スタンウェイの塗装は厚めなんですよ。それでいて十分に響板を振動させています。このあたりはニスを含めた響きというノウハウを,メーカーは持ってるはずなんですよね。
ジョンアバーさん、豊富な知識にいつも感服しております。
塗装の有無に関しては、こんな話を聞きました。前述のJ.W.ブラックの話ですが「特殊なオーダーを受けたので、リスクを避けるために塗装前のギターをクライアントに確認させたところ音が悪いとがっかりしていた。しかし塗装をすれば音が良くなることが分かっていたので、説明して納得してもらった。」
このことが原因かは分かりませんが、個人的にはネックがサテンフィニッシュのギターの音に満足したことがありません。なんとなく音がぼやけている気がします。(よく言えば柔らかい音ですが)
皆さん、塗装にまで気にされているのですから、相当ギターがお好きなのですね。色んなテーマの話を見ることが出来てうれしいです。(笑)
書込番号:6604653
2点
楽器何でも相談室
ドラム練習する時に、メトロは何を使っていますか?
メトロの音が聞こえないので、
耳にいれるイヤホン型のメトロを買ってみたのですが、
これも音が聞こえにくいのです。
何かいいメトロがありましたら教えて
いただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点
sakkimadeさん,こんばんは。
私の年代では,BOSSのドクタービートDB-33をみんな使っていました。ドラマーはもちろん,他の楽器弾きもそうでした。グレーの筐体で,テンポ調整が丸い文字盤になっているもので,私も学生時代にこれを使ってリズム練習を頑張りましたよ。メロ楽器もリズム練習は必至ですからね。ホントお世話になったメトロノームです。
最近スタジオなどでドラマーが練習してるときや,ドラム・レッスンなどでもBOSSのドクタービートを使ってるのをよく見かけますが,新しいタイプでした。型番までは注意して確認してないのですが,テンポなどが液晶表示になっていて,メトロノームの針が液晶上で振れるようになってて,面白いなーと思いました。
初代のドクタービートからそうですが,本体だけでも鳴りますし,ヘッドホンはもちろん,ギター・アンプやPAでも鳴らせますので応用範囲は広いと思いますよ。一度実際に楽器店で触ってみてくださいね。
書込番号:6204657
0点
ジョンアバーさん こんにちは!
おお〜!!それはすごいですね!
色んな楽器の人が使ってるってことは、
ほんとに使いやすいんだろうなー!
ヘッドホンで聞きつつ、目でも確認できるのもいいし、
早速みてこうようと思います。
いいことを教えていただいてどうもありがとうございました!
書込番号:6213566
0点
こんばんわ
生のドラムを練習するであれば、メトロノームも生の音のほうが良いように思います。(昔からあるぜんまいで巻いて音をだすやつ)。カチカチチーンと言う音はドラムの大きな生音にも埋もれることなく、良く聞こえると思います。ただ、昔からのメトロノームは電子式のメトロノームよりも高額ですが、それだけの価値はあると思います。
電子ドラムをヘッドフォーンで練習しているのであれば、ヘッドフォーンで電子ドラムの音をモニターしながら、なおかつ電子ドラムの外部入力端子などにリズムマシンを接続して、クリック音とバランスをとりながらモニターしないと、どちらかの音が聞こえにくくなると思います。というか、電子ドラムなら、音源に大抵クリックやガイドリズムのようなものを発生させられますよね。
やっぱ、生ドラムを練習されているのでしょうか。
書込番号:6215152
0点
8068さん、
せっかくご丁寧なお返事をいただいてたのに、
お返事遅くなってしまってすみませんでした!
はい、生ドラムです ^^/
毎週スタジオにはいって練習しています。
電子ドラムがあれば毎日たたけるんだろうなーとは思いつつ、
やはり私は生ドラムの音を聞きながら叩かないと血がたぎらない 笑
昔ながらのメトロでも聞こえるんですね!
やっぱり音を大きくできるのは電子に限るかなと
思っちゃっていましたが、
今度、借りて実験してみますね!
教えていただいてありがとうございます^^☆
書込番号:6244678
1点
タマのリズムウォッチが一番シンプルでクリック音も聞きやすくお勧めです。私はドラム教室を開業しておりまして、メジャーなメーカーのものはほとんど試しましたが上記の機種が一番お勧めです。
書込番号:6295345
0点
楽器何でも相談室
ダイアモンドシティーの楽器店にいろんな楽器のレッスンがあるんですけど、そこで「尺八レッスン!」を発見!!TVで尺八の作り方を見たばかりだった私は喜んで体験レッスンを申込み、先生の丁寧な教え方、尺八の難しさ、楽しさを知り、即レッスン申込み。今1ヶ月目が終わりましたがとっても楽しいんです。ストレス解消にもなるし、とってもお腹の筋肉つかうのでウエストも引き締まってきたような。。。健康にもいいし、今は先生のように師匠になりたい!と夢をもってがんばっています。レッスンは毎週木曜日。1ヶ月3回レッスン1万円。皆さんも興味があったらぜひ!!日本の歴史ある楽器ってとってもわびさびがあって良いですよ。広めませんか???三味線も始めたいです。
0点
cowboy1011さん こんばんは。
しぶい趣味ですね〜。ちなみにどちらのダイアモンドシティーですか?
尺八って結構強く息を吹き込むので、唇がこすれて腫れることがあるって聞いたことがありますけど、大丈夫?
書込番号:6155768
0点
やっと音が出るようになってきたのでとっても楽しいですよ。唇が腫れるとは聞いてないです。。。常に強く吹くわけではないので、強弱を自分で作れる、作音楽器なのです。とっても楽しいですね。友達も皆、どうして尺八?といいますが、すべて、出会いなんですよね。ちなみに、東京武蔵村山のダイアモンドシティーです。
書込番号:6177466
0点
cowboy1011さん こんばんは。
武蔵村山ですか。こちら関西なので残念です。
いい趣味を見つけられましたね。是非長く続けてください。
書込番号:6196968
0点
楽器何でも相談室
初心者なもんで何から手を付けたらいいか全く分かりません。
いろいろ調べたんですが、シンガーソングライターだのXGWORKSだの分かりましたがよく分かりません。
どれがよいでしょうか?
一応PCのスペックはOSがXPでCPUは1.4GHz、メモリは1024MBあります。
0点
どんな音楽を作るかによりますが。
シンガーソングライターやXGWORKSはシーケンスソフトといって、
基本的な機能は、パソコンに入力した音を演奏させるソフトです。
問題は音を出す部分と、入力する部分ですが、
音を出すには、音源が必要です。音源はいわゆる
シンセサイザーの事で、普通楽器店などに置いています。
(大きな家電売り場にも置いているかもしれません)
また、入力する部分ですが譜面で入力したりすることも
できますが、キーボードをパソコンと接続し、直接演奏を
記録もできます。
シンセ(キーボード)は普通音源と、キーボードを兼ねて
いるので、先ずはこれを用意するのが簡単です。
また、パソコンとシンセを接続するにあたっては、MIDI
インターフェースというものが必要になります。
つまり最低限必要なものは…
・シーケンスソフト
・シンセ
・MIDIインターフェース
という3点になります。(細かいケーブル類は省いて)
書込番号:6120181
1点
漠然としすぎていてレスしにくいのですが、どのような音楽製作を想定しているのでしょうか。
打ち込みなのか、それとも録音まで想定してのことでしょうか。
とりあえず今はPC+オーディオインターフェイスさえあれば後はソフト次第で何でもできますので。
最初のうちはシンセなどを用意しなくてもソフト音源で不足することはないでしょう。
とりあえずYAMAHAのGo44(46)を買えばオーディオインターフェイス、MIDIインターフェイス、ソフトウェアまで揃うので、
コストパフォーマンスでは最近の一押しです。打ち込みから録音まで一通りできてしまいます。
付属のCubaseLEはソフトシンセまで入っていますし、入門レベルで不足することはまず無いと思います。
入力用の鍵盤があると更に便利ですかね。KORGのMicroCONTROLやRolandのPCRシリーズなど、
スライダーコントローラが付いている物の方がレコーディング(ミックスダウン)するときに便利です。
他にもDTMパッケージが各社から発売されていますから、入門時はそういったセットを買えば良いと思いますよ。
ただ単に曲を作ってPCでならしたいだけであれば、フリーのシーケンスソフトでPCのサウンドボードをならせば良いので
Vectorあたりで検索してみてください。
書込番号:6124282
1点
ソフトシンセはともかく、キーボードはやはり要るんじゃ
ないでしょうか?市販の楽譜を打ち込むだけならともかく、
普通は音を確認するために楽器を使うと思います。
音源の変わりにソフトシンセを買うというのは手ですね。
ただ、ソフトシンセはPCのスペックや相性に依存する所も
多いので、動いてもどの程度のトラック数まで安定して
使用できるのか予測できない部分があります。
あと、録音等にはタッチセンス付きのムービングフェーダー、
要は専用機でないと実用性は乏しい気がします。
書込番号:6125066
1点
お教えいただきありがとうございます。
参考になりました。
質問が漠然としていてすいません。
バンドで僕が作った曲をやるとき、今はコードとボーカルのメロディを作って、あとはニュアンスで各パートの人にアレンジしてもらう感じでやっていたんですが、どうしてもそのニュアンスが伝わりづらく想像していたものとは違うものが出来上がってしまってました。
ですので、自分である程度まで形にして曲を持っていきたいと言うのが現状です。
幸いシンセは持っていましたww
書込番号:6133578
0点
FFATさん,こんにちは。
私も遠い過去にDTMをしていた経験があります。パフォーマやビジョンといった化石ソフトの時代ですが・・・。DTMについては,twobrothersさんやむぃむぃ∞さんが詳しくレスされていますので,ご参考にされるとうまくいくと思います。ですが,バンドで演る曲のためにシーケンス・ソフトまで打ち込んで曲を作るのは,かなり面倒ではないかと思うのです。
バンドで演るための曲なら,楽譜で十分です。各パート別に楽譜を書いてバンドのメンバーに渡し,細かい部分は口頭で伝える。あとは音出ししながら,アレンジを変更したりして詰めていく・・・。
楽譜で曲を演奏していくことは,後々になっても役に立ちますから,私はそんなやり方をお奨めします。もちろん,DTMはまた別の面白さがありますから,そちらはそっちで進めていかれてはどうでしょうか。
書込番号:6133984
1点
返信ありがとうございます。
僕等のバンドがやっているジャンルはパンクで、最終的にはオーディオインターフェイスみたいなものを用いて録音できるとこまで行けたらなぁと考えています。(まだ先の話ですが)
楽譜ですか。それもいいですね!!
書込番号:6138175
0点
楽器何でも相談室
またまた質問するへたぴぃです。
分からないことは何でもここで聞くようになりそうです。
ところで、最近ネット上や楽器屋の店頭で“Photogenic”なる激安のエレキギター、ベース、アンプ類が出回っていますが、あれは一体どういうブランドなのでしょうか。
メーカーのHPなども見つけられず、謎のブランドとして気になっております。どこのなんというメーカーのブランドなのか、どなたか教えてください。
0点
へたぴぃさん,こんばんは。
Photogenicなるブランドのギターは触ったことがないのですが,ネットで検索してみると2万円と切る値段,安いですね〜。おそらく中国製か台湾製と思われますが,中国製のギターは10年くらい前から見かけたことがあります。そのときに買った人の話では,フレットの減りが早くてダメだった〜ということですが,今はそうとは限らない場合があるようです。
楽器メーカーが海外に工場を移して,安く生産することはいろんなメーカーで実施されてますね。アジアでは最初は韓国,そして台湾,中国などに工場を作ったケースが多いと思います。ヤマハも最初は台湾に,そして中国に工場を作りましたからね。ギルドもフェンダー傘下に入ってからは,中国製と米国製の両方があります。
中国製と聞くと,安かろう悪かろうのイメージがありますが,海外からの技術指導の成果なのか,今やバイオリンまでちゃんと作れる技術があるようです。ある中国製ドラムの話ですが,DWからの技術協力も受けているのか,かなり質もいいみたいですね。
これは余談ですが,スイスなどの高級腕時計のベルトや外装部分パーツは全て中国製という話です。パーツは中国製でも,スイス本国で組み上げればちゃんとSwiss Madeとなるみたいですからね。
中国製といっても,これからは実際に触って弾いてみて選ぶ必要があると思います。いいものが安いというのは,やはり魅力ですからね。ご質問のPhotogenicのお答えになっておらず,申しわけありませんでした。
書込番号:6076466
7点
ジョンアバーさん こんばんは。
やはり謎のままですね。
私も何かで、たぶん中国製だという記事を見たことがあるような気がします。ま、どこ製でもかまわないし、おそらくギターもベースも周辺商品も未経験者向けの入門用なのではなかろうかと思います。
ただ、こんなにネット上にあふれかえっているのに、その素性が知れないというのが納得いかないのです。ヤフオクなんかでは値段の安い順に並べるとわんさか出てきます。
国産メーカーでも、ブランド名からメーカーが連想できない場合が多々あるし、海外(アジアに限定するとしても)にはおそらく私の知らないブランドはごまんとあるでしょうが、きりがないのでいちいち気にしないようにしています。
Photogenicの場合は、もはや気にしないでおくことができないほどになってしまいました。たとえば、とても安いエレキベースのスペックを知ろうとしても、どこで調べたらいいのか分からず、どんな企業がどんな商品展開をしているのか知ろうとしてもお手上げ状態で、どうにも落ち着かないのです。
どうしたものやら…。
書込番号:6076561
1点
Photogenicのギターなら我が家にありますよ(仕様変更してますが)
自分が持ってるのは青いクリスタルのレスポールタイプです。
オリジナルパーツでの使用感は悪くはないが良くもないです。
ネックも作りがしっかりしていて反る事は無かったです。
個人的にネックの握り具合がよろしくなかったので交換して、ピックアップ、ボリュームなども変更しました、つまりアクリルのボディー以外オリジナルはありません!
購入理由はちょうど夏で涼しげなギターが欲しかっただけです。
今ではメインで使う3本の内の1本です。
友達が木のテレキャスタイプを持っていたので弾かせてもらったのですが、悪くはないと言うのが感想です。
ちゃんと調整したりピックアップを交換とかすれば使えると思いますよ。
メーカーは詳しい事判らないですが、中国や韓国だとは言われているので、あちらのサイトを探すと見つかるかも知れませんね?
値段の割には意外に使える方ではないかと。
もしかすると取り扱っているショップに問い合わせてみると少なからず判る事があるかもしれないですね。
質問の答えにはなっていませんが、高いギターを見た事がないので完全入門仕様だと思われます。
書込番号:6083666
3点
まったりと!さん ありがとうございます。
ユーザーから回答をいただけるとは…。
お話では、可もなく不可もなくといった印象でしょうか。多分私が子供のころに通販で購入した“TOMSON”ブランドなんかよりは断然よさそうですね。同じ入門者用とはいえやはり時代の流れとともに技術の進歩があるのでしょうか。そして、おそらく、ジョンアバーさんもおっしゃってたように、より安いコストを追求して各メーカーがアジアに進出した結果、現地においてもそうした技術やノウハウの伝播が行われたのだと思われます。
しかし、Photogenicの素性はやはり謎なのですね。ユーザーのまったりと!さんにも詳細が分からないなんて、よっぽどの謎です。ますます、知りたくなってきました。
書込番号:6084240
0点
ユーザーと呼べるのかは分からないですが(アクリル部分しか残ってないので)。
自分も10数年前にフェルナンデスのギターをセットで最初に買いました。
あの当時から比べると同じ入門機としては作りは値段の割に良い方だと思われます。
少し調べて見たのですが、基本的にこのメーカーを購入される方は最初の1本目の方が多いのでメーカーより金額を重視しているようです、その為メーカーにはあまり興味が無いのか(?)HPも無いと言ったら『ふ〜ん』ぐらいの反応でした(´Д`)
バンド仲間に聞いても詳細を知る人がいなかったので、もしかしたら他の入門機メーカーの製造場所と一緒でメーカー名だけを変更して出荷しているのかもしれないですね。
食品メーカーでもよくありますし、パッケージと販売元は違っても製造してる所は一緒というのが。
そう考えるとHPが無いのも納得できるので。
このメーカーのクリスタルギターは普通の透明と青いのとあるので、夏の暑い時は青いボディが涼しく見えて良い感じですよ。(重いですが)
自分が所有してるレスポールタイプ以外にもストラトタイプもあるみたいですし、見た目重視なら弄らなくても良いかと?
書込番号:6089504
2点
Photogenicはキョーリツコーポレーションが扱うブランド名だそうです。
自分もPhotogenicのベース持ってます(今はIbanezの6弦を使用しています)が、ついさっきまで全く知りませんでした。
書込番号:6208256
1点
なかなか答えが出ないようなので、あちこちのブログを覗いてみたりして、キョーリツコーポレーションの名前を聞きました。
道路⇔さんもご指摘のとおりで、HPを確認したところ、フォトジェニックだけでなく、セピアクルーの取扱いもあることが分かりました。
同社の海外拠点が中国にあることから、同社の中国工場で製造されているのか、現地のメーカーから輸入しているのかのどちらかだとは思います。
もともと私がこの質問をこの板に書いた理由は、フォトジェニックブランドのHPがどこかにあるなら、商品ラインナップを知りたかったからで、キョーリツコーポレーションのHPには中途半端ながら商品情報が掲載されているので、これを終着駅にするしかなさそうです。
書込番号:6230210
2点
もう遅いかもしれませんが、フォトジェニックについては、1年半前に娘にギターを買ってやるために色々と調べたり、楽器屋に何度も弾きに行ったりましたんで、その結果判った事実を以下に書きます。
・キョーリツ・コーポレーションが販売元で、中国の工場で生産されている。
・ボディはソリッドだが、材質はギターによってバラバラ(楽器店の人は「そのとき手に入った材木で製造している」という表現をしていました)。そのため、固体によって重さが違う(笑)。
・キョーリツ・コーポレーションのネット販売は下記(サクラ楽器)で行っているようで、ここに出てるギターはすべて中国製。
http://www.rakuten.co.jp/sakuragk/428770/
・フィニッシュは結構丁寧で、特にボディの塗装は3万円ぐらいのギターと大差ない。20数年前に通販で売ってた1万円程度のギターと比べると雲泥の差です。あのころのはビドかった。
フィレットの処理は悪くなく、バリが出てると言うこともないです。
・音は悪くない。「悪い」と言われる方は、5万以上のギターを基準にして話をされていると思われます。特にエフェクターを通して弾いた場合は、耳の肥えてない私なんかにはもっと値段の高いギターの音とほとんど区別がつきません。
・ネックは細くて薄い(ストラトの場合)ので、指の短い人にはかなり弾き易い。ナット幅は40〜41mmだと思われます。
・娘の友達が何人もこのメーカーのギターを持ってるが、大体満足しているようです。
・スケールは648mm
質問者の方は「いい音が出るか」ではなくて、「楽器として使い物になるか」を気にされているとのだと思いますが、その点だと全然問題ないです。
音については、もっと高いギターと比べれば悪いのは当たり前ですが、特にボリュームが無いということはないので、上にも書きましたとおりエフェクターを通せば全然使える音がします。
ネットには、実物に触ったことなくて中国製であることと価格から「悪い」と断定している人が多くいます。また、全然高いギターと比較して「悪い」と言ってる人もいるので、その辺の意見を見極める必要がありますね。
その他、参考リンク
http://vois.blog14.fc2.com/
http://homepage2.nifty.com/RAM-ROH/etc/private/music_instruments.html
書込番号:6325988
7点
書き忘れが(^^;;;;;
・スケールは648mmってのはストラトタイプのことです。私が弾いたことあるのはストラトタイプだけです。
書込番号:6326000
2点
いぶおさん、ありがとうございました。
そうですか。そんなに問題のないギターなら、一度手に取ってみようかしらん。エフェクターを通さないナチュラルな音でも、耳の肥えていない私には聞き分けられないと思います。
なんか、成毛滋がその昔、Guyatoneの「ウソラト」やGrecoの「ニセポール」でその何倍もの値段のする本家ギターのプレイに勝ったという逸話を思い出してしまうような書き込みでした。
しかし、同モデル(あるいは同ロットでも?)であっても、ボディのマテリアルが異なるから、重量も個体によりけり、という話は笑えます。いくらなんでも、ボディの鳴りは期待できないということなんでしょうね。
書込番号:6329908
1点
フォトジェニックのギターは通販専用というわけではなく置いてある楽器屋も多いですから、可能であれば楽器屋に行って弾かれる事をお勧めします。逆に言えば当たりもあり得るってことですからね。
ただ、2〜3万円程度の名の通ったメーカーの廉価版ギターのほうがよりしっかりした造りになってるということは付け加えておきます。
成毛滋さん、亡くなられましたね。実に残念です。
書込番号:6342270
1点
自分はPhotogenicのレスポールを夏まで使っていましたが、音はモコモコしてます。PUをギブソンに換えたら今度はカッティングがラッパみたいな音に…
終いには、フレットの打ち込みが甘いせいでハイポジの音が出なくなりました。最悪でした。
書込番号:8814115
2点
楽器何でも相談室
はじめまして。私は幼い頃ピアノ教室に通っていたものの、今は音程くらいしか楽譜が読めない素人です。昔は言われるままやっていただけなので特に面白さを感じませんでしたが、最近は「たとえ趣味でも一から勉強して、本格的に弾けるようになりたい」と思うほど魅力を感じるようになりました。
そこでピアノ選びです。まずは(予算も場所もないので)レッスン機能が充実しているキーボードでとことん練習して、上達したら性能の良い電子ピアノに変えようと思っています。そこで気になったのですが、キーボードの鍵盤数は多くて61鍵。なぜ88鍵がないのでしょうか。よく「鍵盤が足りなくて弾けない」ということがあるみたいなので、少し迷っています。ピアノの練習として使う場合、これだけあれば充分でしょうか?皆さんの意見を聞かせて下さい。もし実際に鍵盤が足りなくなって買い換えた方がいらっしゃいましたら、ピアノを始めて何年くらいたった時でどの程度のレベルで必要になったか教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
34点
自分は逆に減らせた方なので参考にならないかもしれませんが。
鍵盤数は迷ぃ猫さんがどんな曲を練習して、その後どんな曲を弾かれるのかによると思います。
キーボードでも88鍵もあったはず、76鍵があるぐらいなので。
シンセや電子ピアノは本格的にと考える方が多いですし、逆にキーボードは入門感覚の方が多いから88鍵も必要が無いからではないでしょうか?
我が家には姉が練習すると言って練習しなかったピアノがあるのですが、以前から鍵盤を弾いてみたかった事もありこっそり練習していました。
ですが、夜練習するには迷惑な為、シンセになるのかな?(KORGのM1 鍵盤数は61鍵だったはず?)を買いました。
当時バンド(今から14年ぐらい前)をしてまして、シンセは曲作りと理論やコードとメロディーの関係などの勉強もかねてました。
その後部屋に機材など増えていき、鍵盤が邪魔になったので逆にMIDIキーボードへ変更しました(49鍵)。
一時期体を壊して音楽から離れた為MIDIキーボードも今はありません。
クラシックを弾かれるのであれば鍵盤は多い方が良いとは思いますが、自分の様にオリジナルや弾き語りぐらいなら88鍵なくて61鍵でも問題ありませんでした。
鍵盤歴は3〜5年ぐらいです。(メインがギターなのでさほど頻繁に弾いてません)
レベルは上記に書いていますが、曲が作れる程度です。
んがしかし!バリバリ弾ける訳ではありません。
今自分がやってるバンドにも鍵盤がいるのですが(ピアノ歴22年の元クラシックピアノ弾いてた女性)、88鍵は使わないから要らないらしいので演奏する曲次第かと。
書込番号:5993125
14点
まったりと!さん、詳しいご説明ありがとうございます♪
私はクラシックやポピュラーが弾きたいのでできれば88鍵が欲しいところですが、キーボードはやっぱり入門者向けのものばかりで見つかりませんでした…。(;;)余計な機能はいらないからどこかにシンプルで安い88鍵キーボードないですかね〜?(本当はピアノが欲しいんですが、学生のため予算は3万が限界…つまりキーボードくらいしか買えないのです。アパート住まいで場所もないですし。)
でもまったりと!さんの情報を参考にすると61鍵でも充分弾けるとの事ですし、キーボードをとりあず購入しようと思います。理論を勉強していてもまず鍵盤がないと…という今、弾きたくてウズウズしてるんです!とにかく弾き始めることが肝心ですよね!!
最近お店に行っていくつか試弾しています。電子ピアノでも、グランドピアノに近い感覚で弾けるようなとてもいい性能のものがたくさんあるんですね。私はグランドピアノ奏者の表現力の豊かさに感動して本気でピアノをやりたくなったので、いつかはピアノを購入したいと思っています。…と、私はクラシック向きなので、キーボード購入する際にはタッチレスポンス付きのものがいいのかな?お財布と相談しながら、それでまた何日も迷ってしまいそうです。いつ練習を始める事ができることやら。(^^;)
書込番号:5993512
12点
最近の物はグランドピアノに近いタッチの物が増えてきてるみたいですね。
今後買い替えを前提にしているのでしたら、ヤフオクなどで探すのも良いかと思われます。
実際に触って確かめる事は難しいですが、3万あれば古い機種で88鍵が買えると思いますよ。
自分も今ヤフオクでシンセ探してますし、61鍵でもそこそこの物が出てるので後は運ですかね?
実際電子ピアノ(88鍵)がヤフオクで中古ですが4万以下とかでたまに出ますし。
新品にこだわりがないのであれば中古も視野に入れると練習用として安く手に入りますよ。
書込番号:5995125
9点
まったりと!さん、ありがとうございます。(^▽^)♪
早速ヤフオクなどで物色してみました。88鍵で検索してみましたが、数万は入札しないと手に入らないみたいですね…。だったら61鍵のキーボードでも良いかな〜って思いました。(一度見ただけなので、マメにチェックすれば掘り出し物が見つかるかもしれませんが…。)
実はオークションというものをしたことがないので、正直不安なのデスよ。特に中古のデジ物は故障が心配で…。(そんなすぐに壊れる事はないと思いますし、ほぼ新品のものもあるので一概には言えませんが。)それでも実物を見れない&触れないのはツライです。私にとっては高額の買い物でしばらくお世話になるキーボードですので、できれば新品が欲しいところです。せっかく教えてくださったのに申し訳ないです。(><;)
他にもいろいろ探してみたら、予算内で買える88鍵を見つけました!M-AUDIOのKeystation 88esというものです。でもMIDIキーボードって、普通にピアノ練習するのにも向いているでしょうか?素人の勝手なイメージですけど、操作が難しそうな気がするので。(^^;)でも普通に弾けるなら、絶対お得だと思うんです。最初は使いこなせなくても、同等価格の初心者向け61鍵と違って上達した後にも充分使えますよね。その前にコレ、どこで売っているんだろう?ネットショップでも見つからないし、こういったものを取り扱っているお店も知りません…。(--;)
ちなみに今、私が選ぶ基準は
@予算(3万以内)・大きさ(スタンドがないもの)
A鍵盤数・タッチ・音(ピアノに近いもの)
Bヘッドホンが使える(夜でも練習できるもの)
…の3つです。あとできればオプションでペダルが付けられて、練習の為にメトロノームと録音機能がついていれば最高。
そんな都合の良いものがあったら是非教えて下さい!!
書込番号:5997892
5点
鍵盤数ですが、どういう使い方をするかによって違います。
電子ピアノとキーボードはやはり違います。
(鍵盤楽器をキーボードとも言いますが、それはともかく)
電子ピアノはピアノの代用がコンセプトだと思うのですが、
つまり鍵盤数が多いことは一つの条件だと思います。
こちらはクラシック等の作品の演奏に向いています。
逆にキーボードですが、持ち運びの問題が大きくなります。
つまりバンド等で演奏する時には電子ピアノではなく
キーボードを使ったりしますが、要するに、バンドの場合
低域はベースが担当することもあり、無理をしてキーボード
が低域を出す必要がありません。
それならば持ち運びも簡単になるし、コスト削減にもなり、
鍵盤数を少なくしようという事なのでしょう。
ピアノを単独で弾く場合、低域をカバーしなければなりま
せんから、どうしても61健だとキツイです。
曲にもよりますが、移動が前提でなければ最低でも76健は
ほしい所です。
書込番号:5998738
5点
MIDIキーボードで練習する事は可能です。
が!
MIDIをご存知でしょうか?
MIDIとはMusical Instrument Digital Interfaceと言って、簡単に言えばPCやMacで打ち込みに使ったり、ラックシステムなどを操作したりします。
MIDIキーボードはPCやMacの普通の文字を打つキーボードの音階版だと思ってください。
オリジナルなど作る時に、五線譜にマウスで打っていくのは面倒なので、キーボードやギターに装着させる物を使い画面上の五線譜に♪を打ち込んだり、打ち込んだ物を鳴らせる機器と思っていただくと判りやすいかと思われます。
なので練習でも♪入力しながらなら、楽譜の通りに弾けてるか確認はできますし、また鍵盤以外の音を打ち込んでおけば一人でもバンド練習の様な事も可能です。
楽譜の勉強にもなります。
ですがあまり最初から使うのは止めた方が良いかも?
キーボードならスピーカーの付いた物が多いですし、シンセでも中にはスピーカーが付いた物があったはず。
付いていなくてもコンポなどにブスッとさせば鳴りますし(コンポにはあまり良いとは言えませんが)、ヘッドホンも使えます。
MIDIキーボードだとOUTがMIDI OUTしか無い場合があります。
M-AUDIOのKeystation 88esはUSBかMIDIになります。
バンドルソフト(Ableton Live Lite 5 M-Audio Enhanced Edition)もあるので使えない事はありませんが。
新品で88鍵となると少しお金を貯めて買われる方が良いかもしれません。
安い物でもM-AUDIOのProKeys88と言うのもありますし(6万近くします)
これならMIDIも使えて、PCやMacにも接続できるので録音と言うか、録り込む事はできます。
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/ProKeys88-main.html
サンプル音聴けます。
ソフト面を強化すれば幅も広がりますし。
予算内だと88鍵ではなく、61鍵でしたら
http://www.yamaha.co.jp/product/epiano-keyboard/psr-e303/index.html
↑2万円近くで販売されています。
録音機能とタッチレスポンス付いてます。
3万で88鍵となると新品は難しいかと思われます。
マイナーメーカーなら探せばあるかもしれませんが、機能面は??
MIDIキーボードは楽器店で売ってますし、機種名で検索すれば取り扱ってる販売店もでますよ。
書込番号:5998930
5点
twobrothersさんの言うように、必要鍵盤数は使い方で変わってきます。クラシック等を弾かれるのであれば88鍵が望ましいです。
私はピアノの習い始めはキーボード(61鍵のもの)を使用しておりました(^_^;)その頃は、キーボードでも結構な値段であったのにも関わらず、すぐに鍵盤が足りなくなり、結局すぐに買いなおす事になってしまいました。
余計な出費をおさえるためにも、ずっと弾いていくならば電子ピアノ等(88鍵)をおすすめします。コルグのSP-250なんかはオススメですよ。予算は倍近く(最安値:53000円)なってしまいますが、スタンドも付属しています。(スタンド無しで使用もできると思います)
ヘッドホン、ペダルは初めから付属しており、メトロノーム・デモソング(30曲)機能も搭載。特に、タッチ・音色は抜群だと思います。
是非、参考にしてみて下さい。
書込番号:5999028
6点
皆さん、返信ありがとうございます♪
twobrothersさん、
キーボードの鍵盤数が少ないのはそういう理由があったんですね!!なるほど〜、納得です。なんだかスッキリしました。そしてそれに基づくピアノ鍵盤数の必要性はとても説得力があります!
>「ピアノを単独で弾く場合、低域をカバーしなければなりま
せんから、どうしても61健だとキツイです。」
…この言葉でやっぱり61鍵以上は欲しいと思いました。
まったりと!さん、
いつもアドバイスをありがとうございます♪MIDIについての説明がとてもわかりやすく理解できました。コレを使えば曲作り等がスムーズにできるんですね。私には到底先の話になりますが、いつかはできるようになりたいです!!MIDIキーボードは私の使用目的に向いていないと思いますが、安く88鍵が手に入るのはやっぱり魅力…。
他のタイプの紹介も参考にさせていただきました。
無変換キーさん、
やっぱり弾いていけば“もう1オクターブあったら…”って思うようになりますよね。クラシック弾くなら尚更の事。
>「すぐに鍵盤が足りなくなり、結局すぐに買いなおす事になってしまいました。」
…これが決め手となりました。すぐに買い換えられる値段ではないですし、できれば始めから88鍵が欲しい!!
という訳で皆さんのご意見を参考にしつつ…
なんと思い切って購入してしまいました!!実は前に挙げたM-AUDIOのHPをちゃんと見ていたらストアのページもありまして、取り扱っているお店も載っていたんですね。(^^;)そこでオンラインストアを見ていたら、新品のKeystation 88esが17,850円で売っていたのです!外装パッケージが若干損傷しているという事でこのアウトレット価格。キーボード単体で使う為に電源アダプタも一緒に買いましたが、2万もしませんでした♪
MIDIキーボードは、まったりと!さんが仰るように
>「あまり最初から使うのは止めた方が良いかも?」
…と、私自身も思いましたが
>「3万で88鍵となると新品は難しいかと思われます。」
…うぅ!!もうこの値段では新品88鍵は買えないだろうし、個数限定のこの機会を逃したら後悔するかも!?と思ってついポチってしまいました。これでもすごく迷ったんですが、とにかく早く弾きたいという気持ちが強くてちょっと先走りすぎたかもしれません。(^^;)
商品が着いたらまた書き込みますが、たぶん接続とか専門用語とか、わからない事がたくさん出てくるのではないかと…。そしたらどなたかこの哀れな私をどうか助けてやって下さい。m(_ _)m
書込番号:5999959
6点
キーボードが届きました。早速使おうと思ったんですが…
音が出ない!!(◎Д☆;)
一番恐れていた事が起きてしまいました…。
『電源アダプタを使えば単体のキーボードとしても使える』=“音が出る”とカン違いした阿呆がここにおります。(TヮT)
説明書もわからない用語ばかりで素人の私にはサッパリ。(?_?)ソフトを取り込む前に使うのが嫌になってしまいました。
今度は失敗しないように素直に普通のを買います!が、コレを買ってしまったが為に違うものを買うお金あるわけがない〜。(;;)2万を捨てたようなものですね…。私の無駄遣いバカー!!(≧Д≦。)
すみません。乱文失礼致しました。(u_u)”
それにしてもこのキーボードどうしよう…。
書込番号:6005502
6点
あららKeystation 88es買っちゃった訳ですね。
音を出すには、PCかMacに接続するのが早いかと。
USBで接続できる様になっています。
つまりスピーカーがPCかMacだと思って下さい。
ドライバは不要だったはず?
またバンドルソフトでLive(UPで製品版になります)が付いてると思いますので、それを使ってPCかMacで弾いたものを編集したり確認したりできます。
せっかく手に入れた訳ですし、使える物は使い倒すのが一番なので、今後のDTMの知識の一つとして勉強してみるのも良いと思いますよ。
LiveはDAW(Digital Audio Workstation)と言って、デジタルで録音、編集、ミキシングをおこなえるソフトです。
簡単な説明として、PCやMacがMTR(Multi Track Recorder 音楽製作に使う機器の一つです、直接それぞれのパートを音入れして編集やミキシングをします)の役目をしてくれると考えて下さい。
パソコン上で音楽制作するもう一つの方法がMIDIを使った、♪を入力していく方法です。
DAWはそれぞれの楽器の音がそのまま録音できますので迫力があります、MIDIは用意された音の中からそれそれのパートに割り当てて自動演奏するため迫力はいまいち足りません。
MIDIキーボードでも練習には使えますので、接続さえする事ができれば後は弾く分には問題無いかと思われます。
USBで電源供給もされますので電源確保も楽かも。(我が家はコンセントが足りません!)
最初は接続など判りにくいかもしれませんが、使い方次第ではかなり使えるかと。
諦めずに頑張って下さい、扱える様になればかなり可能性は広がると思いますよ。
書込番号:6005624
1点
ありがとうございますっ!!
まったりと!さんに勇気付けられて、昨日ソフトをインストールしました。文章が英語で意味がわからず、辞書を片手に奮闘すること数時間…。無事完了し、やっと取り込めた〜!と安心して昨日は寝てしまいました。
そして今日、「頑張ってマニュアル読むぞっ」とPCを開いたまでは良かったんですが…
今度はソフトが起動しない!!(≧м≦;)
もうお手上げ状態デス…。とほほ〜。
書込番号:6008101
0点
製品版Live6のインストール方法ですが
http://www.h-resolution.com/ableton/install.html
に載ってます。
また、本家の(http://www.h-resolution.com/index.html)に直接メールなどで問い合わせてみるのも良いと思いますよ。
利用できるものは利用する!と言う事でバンバン利用しましょう。
M-AUDIOに問い合わせても難しいかもしれません。(製品自体の問い合わせなら対応してくれますがおまけ感覚の付属ソフトは難しいかと)
ソフトが起動しないのは、スペック的に向いていないのか?ソフトのインストールがきれいにできていないか?別の関係ないソフト(プラグイン系)を入れたか?など考えられるので、自分なら一度インストールしたソフトをアンインストールしてもう一度入れ直します(入れるソフトを間違えていないか確認します)、それでも駄目ならスペックなど調べた上で問題無ければメーカーに問い合わせてみます。
Liveは古い機種でも比較的動くのでスペックは大丈夫だと思うのですが?
HPにデモ版もあるので一度DLして起動するか確認してみるのも良いかもしれません。
自分もパソコン始めた当時は上手くいかない事が多かったので、試行錯誤しながら良い意味で経験としていける様に諦めずに頑張って下さい。
慣れるまで接続やソフト面など大変ですが、苦労した事は後で役に立ちますし、手に入れたMIDIキーボードも迷ぃ猫さんに使ってもらうのを待ってると思って乗り越えましょう!
無事に使用できる様になった時の喜びも待ってますので。
書込番号:6010402
1点
ありがとうございます♪
まったりと!さんがとても丁寧に教えてくださったおかげで、無事にソフトを起動する事ができました。(^ー^)v
音が出るようにする為にはまだ設定しなければならない事があるようで今は使えないんですが、これからマニュアル読んで使いこなせるように頑張ります!!
書込番号:6014974
1点
Keystationはマスターキーボードなので音源(音が鳴る部分)
を搭載していません。その分少しは安いわけです。
音源を搭載していないので、外部の音源を買って接続するのが
簡単で確実です。音源ではなくコンピューターと接続すること
も可能ですが、恐らく満足に動かすには他に投資が必要になっ
てしまいます。音を良い音で遅れなく出す場合、オーディオ
インターフェースという機器が必要ですし、それに高品位な
ソフト音源が必要だし、さらにモニターが必要となります。
そもそも作曲やDTMをしなければコンピューターと接続する
合理性はあまり無いように思います。
(よほど高品位なソフト音源などを揃えるのなら別です)
逆に言えば、いくらでも後で拡張の余地はあります。
いくらか追加投資すれば音を買えることもできます。
プラスに考えると、音源付きのキーボードはとてもその値段
では買えません。一般的な感覚では非常にお得な買い物です
ので、今回は音源とキーボードを分割して購入するという事
で考えてみてはいかがでしょうか。
普通のキーボードに比べ、音源部分だけのもの(音源モジュール)
は逆に鍵盤部分が無い分いくらか安いので、検討されては
いかがですか。
あるいは現状の付属ソフトでそこそこの音が鳴るソフト音源が
入っていれば、あとは低価格なオーディオインターフェースを
購入するだけですし、使っている機器やドライバ次第では発音
の遅れなどが無く再生できる可能性もあります。
書込番号:6020595
1点
twobrothersさん、ありがとうございます。
もともと安いのは音源がないからだったんですね。
早速twobrothersさんに教えていただいた機器やソフトを探してみたんですが…これがまた予想以上に値段が高い!(◎ヮ◎;)キーボードを買うだけで精一杯だったのに、それ以上するなんて…。予想外です。安さに飛びつき購入してしまった音源なしMIDIキーボードが、ここまで手のかかるものだとは思いもしませんでしたよ。完全に舐めておりました。というか、素人が手を出しちゃあいけませんねコレは。頑張っていますが使い方が未だにわからないです。(--;)
こんなヘマするんだったら、音源つきの61鍵を買えば良かった…。それを使っているうちに電子ピアノを買う予算ためられるし、しばらくすればより性能のいい新しい機種が出てくる(=今の電子ピアノも安く買える)だろうし。“予算はないけど早く弾きたい”という今の私には、それがベストだったのかもしれませんね。
でも目の前にあるのは音の出ないキーボード…。とても精神的にツライものがあります。(TmT;)購入したばかりだけどリサイクルショップに引き取ってもらおうかな…。キーボードにとっても、ちゃんと使ってくれる人に渡ったほうがいいですよね。
新品とはいえ開封済みじゃもう中古品扱いでしょうし、どのくらいで買い取ってくれるかはわかりませんけど、今度買うものの足しにでもなれば…と思っていろいろ探してみます。
Myキーボードよ…すまん!!┌(><;)┐
書込番号:6021629
2点
音源は別出費がかかる為に書かずに今の状態で音を出す事を考えると、Liveを使う事が早道なのでおすすめしたのですが、Liveは以前使用した時はあまり気にならなかったんですけどね。
Liveの販売店なら設定も教えてくれますよ。
設定はLiveのMIDIアプリケーションの設定メニューかデバイス選択メニューが見つかればなんとかなるかと。
OSがXPならMIDIアプリケーションの『USBオーディオデバイス』の中にあるはずです。
マニュアルも英語、フランス語、日本語など一緒に書かれてる事が多いですし、判らない時は本家のHPから問い合わせると親切に教えてくれますよ。
ちょっと今ゴールデンを迎え入れたばかりでそっちに手を取られているので・・・
書込番号:6022638
1点
現状でも音を出すことはできますよ。
私はLogicというソフトのユーザーなのでこちらのソフトの
詳細はわかりませんが、ソフト音源をトラックに立ち上げ
ればそれで音は出ます。
ただ、音質的に気に入るかという事と、一番問題なのは
やはりオーディオインターフェースが無ければ音が遅れて
しまう可能性が高いのではないかと思っています。
オーディオインターフェースは低価格なものもあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EUCA202%5E%5E
これだと5000円で買えますし、発音の送れも少ないとされて
いますが、私も実際に使用したわけではないので本当に上手
く動くのかはやってみないと正直わかりません。
(多分大丈夫とは思いますが万が一という事もありますし)
逆に音源ですが、型の古い音源であれば、安いです。
とりあえず練習用というのであれぱ、1万円くらいから
ありますので、少し妥協してもいいかましれません。
音は今の最新の音源には少し劣りますが練習用であれば。
YAMAHA MU80
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00226657
KORG 03R/W
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00214356
Roland JV-1010
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00234393
Roland JV2080
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00170012
例えば価格順に並べてみました。
これらの音源を用意すれば、あとはMIDIケーブルという
ケーブルが一本あれぱ鍵盤と繋いで音を出すことができます。
(実際にはスピーカーもしくはヘッドフォンが必要ですが)
書込番号:6024538
1点
迷ぃ猫さん、初めまして。
と同時に、大変ご苦労様です。
迷ぃ猫さんの用途をお察しするに、やはり88鍵のデジタルピアノが適切であったと思います。
今回購入したのmidi鍵盤をベースに発展させていくと、色々な手間がかかりますし、第一、使用目的がDTMでもライブでもないわけだから、自ずと答えは決まっていたと言えるでしょう。
「ピアノ」として弾くことを楽しむのであれば、初級・上級問わず88鍵は不可避です。
小生もライブ用に61鍵のシンセ、オルガン等は用意していますが、弾く技術については生ピアノが基本であることは言うまでもありません。
途中の議論でも話題に出ていましたが、「弾くこと」を楽しむのであればピアノ、そして、その代替(設置環境・購入予算等により)としてデジタルピアノがあり重宝されていると思うのです。
単刀直入に申し上げます。
@MIDIキーボードをとっとと売却する。
(お勧めした方に買い取ってもらいましょう!! 冗談です。)
A安価でしっかりしたタッチのデジタルピアノを購入する。
(ex・・・KORGのsp250は秀作です。他にも有りますが新品でも5万円そこそこで購入可能です。)
何故sp250が良いかと言うと、ダンパーヘダルも踏み具合によって深さが変えられたり、タッチが生ピアノ(といっても機種によって個性は違いますが・・・)に肉薄しているからです。
同時発音数(60音)も他社を凌駕し、抜群のコストパフォーマンスと言えます。
当然midi端子も付いていますから、PCは勿論他のキーボード音源も簡単に鳴らせます。
スイッチ「ポン」で即演奏できちゃう「当たり前なこと」が迷ぃ猫さんのストレスをなくします。
最初から答えは決まっていたのです!!
書込番号:6129084
2点
クラシック音楽の場合、バッハやモーツァルトだけでしたら61鍵でも演奏は可能だと思います。
しかし、ベートーヴェンではもう鍵盤が足りなくなってしまいます。
各作曲家の晩年の作品を何曲か弾いたり譜読みすれば最低音と最高音を確実に調べられるのですが、時間があれば次の機会にお知らせしたいと思います。
モーツァルトがウィーンで使っていた1784年ワルター製のピアノはF1からF6までの61鍵です。
晩年のベートーヴェンが使用していたブロードウッド社製のピアノはC1からC7までの73鍵です。
ですから、ここまでなら76鍵のキーボードでも足りるかと思います。
しかし、ショパンが愛用の1840年プレイエル社製は高音域が拡張されてG7までの80鍵、リスト時代のベーゼンドルファーはA1からA8までの85鍵になります。
現在のピアノはご存じの通りA1からC8までの88鍵ですが、中には低音域がさらに広い92鍵のものや97鍵のものまであります。
C1からC8まで、8オクターブにも及ぶこの世界最大のピアノは、J.S.バッハのオルガン曲を演奏することも可能です。
また、バルトークやラヴェルの曲にもこれらの低音域が必要なものがあるそうです。
書込番号:6398563
10点
スレ主さんがあまりにかわいそうで、見てないだろうなーとは思いつつ書いてみます。
なんでMIDIキーボードをお勧めした方は「音を出すための最も簡単(と思われる)な方法」を書いてあげなかったのか・・・
1. MIDIキーボードをPCに接続する
2. 下記リンク先よりファイルをダウンロードし、解凍
http://www.hermannseib.com/programs/savihost.zip
3. 下記リンク先よりファイルをダウンロードし、解凍
http://rekkerd.org/?dl=113
4. 3.で解凍したフォルダ(DSK_Elektrik_Keyz)の中にある"DSK Elektrik Keyz.dll"の名前を"savihost.dll"に変更
5. 4.で変更した"savihost.dll"を2.で解凍したフォルダ(savihost)に移動
6. 2で解凍したフォルダ(savihost)の中にある"savihost.exe"を起動
7.メニューバーのDevices>MIDIを選択し、接続したMIDIキーボードを選択
これだけでとりあえず音はなるはずなのですが。
DAWの説明もいいけど、とりあえず音を出させてあげることに専念するべきだった、と思います。
なけなしのお金で買ったキーボードで音が出ないなんて可哀想すぎる。もう遅いけど。
書込番号:7229887
12点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)


