楽器何でも相談室 クチコミ掲示板

 >  > 楽器何でも相談室
クチコミ掲示板 > ホビー > 楽器何でも相談室

楽器何でも相談室 のクチコミ掲示板

(370件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「楽器何でも相談室」のクチコミ掲示板に
楽器何でも相談室を新規書き込み楽器何でも相談室をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

エレクトーンについて

2018/10/07 14:37(1年以上前)


楽器何でも相談室

クチコミ投稿数:473件

4番下部後ろとは?

質問お願い致します。

中古のエレクトーンの商品説明に

「4番の下部後ろに難ありますがまだ使用していただけると思います」

とありました。

どこが悪いのでしょうか?

書込番号:22165758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21859件Goodアンサー獲得:2977件

2018/10/07 17:57(1年以上前)

販売してる人に直接聞いた方がいいかと思います。
曖昧な判断は揉める原因になるかと。

書込番号:22166141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ143

返信23

お気に入りに追加

標準

必要最低限の鍵盤数を教えて下さい。

2007/02/12 13:52(1年以上前)


楽器何でも相談室

スレ主 迷ぃ猫さん
クチコミ投稿数:8件

はじめまして。私は幼い頃ピアノ教室に通っていたものの、今は音程くらいしか楽譜が読めない素人です。昔は言われるままやっていただけなので特に面白さを感じませんでしたが、最近は「たとえ趣味でも一から勉強して、本格的に弾けるようになりたい」と思うほど魅力を感じるようになりました。
そこでピアノ選びです。まずは(予算も場所もないので)レッスン機能が充実しているキーボードでとことん練習して、上達したら性能の良い電子ピアノに変えようと思っています。そこで気になったのですが、キーボードの鍵盤数は多くて61鍵。なぜ88鍵がないのでしょうか。よく「鍵盤が足りなくて弾けない」ということがあるみたいなので、少し迷っています。ピアノの練習として使う場合、これだけあれば充分でしょうか?皆さんの意見を聞かせて下さい。もし実際に鍵盤が足りなくなって買い換えた方がいらっしゃいましたら、ピアノを始めて何年くらいたった時でどの程度のレベルで必要になったか教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:5992077

ナイスクチコミ!34


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 迷ぃ猫さん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/13 20:33(1年以上前)

まったりと!さん、ありがとうございます。(^▽^)♪

早速ヤフオクなどで物色してみました。88鍵で検索してみましたが、数万は入札しないと手に入らないみたいですね…。だったら61鍵のキーボードでも良いかな〜って思いました。(一度見ただけなので、マメにチェックすれば掘り出し物が見つかるかもしれませんが…。)
実はオークションというものをしたことがないので、正直不安なのデスよ。特に中古のデジ物は故障が心配で…。(そんなすぐに壊れる事はないと思いますし、ほぼ新品のものもあるので一概には言えませんが。)それでも実物を見れない&触れないのはツライです。私にとっては高額の買い物でしばらくお世話になるキーボードですので、できれば新品が欲しいところです。せっかく教えてくださったのに申し訳ないです。(><;)

他にもいろいろ探してみたら、予算内で買える88鍵を見つけました!M-AUDIOのKeystation 88esというものです。でもMIDIキーボードって、普通にピアノ練習するのにも向いているでしょうか?素人の勝手なイメージですけど、操作が難しそうな気がするので。(^^;)でも普通に弾けるなら、絶対お得だと思うんです。最初は使いこなせなくても、同等価格の初心者向け61鍵と違って上達した後にも充分使えますよね。その前にコレ、どこで売っているんだろう?ネットショップでも見つからないし、こういったものを取り扱っているお店も知りません…。(--;)

ちなみに今、私が選ぶ基準は
@予算(3万以内)・大きさ(スタンドがないもの)
A鍵盤数・タッチ・音(ピアノに近いもの)
Bヘッドホンが使える(夜でも練習できるもの)
…の3つです。あとできればオプションでペダルが付けられて、練習の為にメトロノームと録音機能がついていれば最高。
そんな都合の良いものがあったら是非教えて下さい!!

書込番号:5997892

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:123件

2007/02/13 22:51(1年以上前)

鍵盤数ですが、どういう使い方をするかによって違います。

電子ピアノとキーボードはやはり違います。
(鍵盤楽器をキーボードとも言いますが、それはともかく)
電子ピアノはピアノの代用がコンセプトだと思うのですが、
つまり鍵盤数が多いことは一つの条件だと思います。
こちらはクラシック等の作品の演奏に向いています。

逆にキーボードですが、持ち運びの問題が大きくなります。
つまりバンド等で演奏する時には電子ピアノではなく
キーボードを使ったりしますが、要するに、バンドの場合
低域はベースが担当することもあり、無理をしてキーボード
が低域を出す必要がありません。

それならば持ち運びも簡単になるし、コスト削減にもなり、
鍵盤数を少なくしようという事なのでしょう。

ピアノを単独で弾く場合、低域をカバーしなければなりま
せんから、どうしても61健だとキツイです。
曲にもよりますが、移動が前提でなければ最低でも76健は
ほしい所です。

書込番号:5998738

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2007/02/13 23:14(1年以上前)

MIDIキーボードで練習する事は可能です。
が!
MIDIをご存知でしょうか?
MIDIとはMusical Instrument Digital Interfaceと言って、簡単に言えばPCやMacで打ち込みに使ったり、ラックシステムなどを操作したりします。
MIDIキーボードはPCやMacの普通の文字を打つキーボードの音階版だと思ってください。
オリジナルなど作る時に、五線譜にマウスで打っていくのは面倒なので、キーボードやギターに装着させる物を使い画面上の五線譜に♪を打ち込んだり、打ち込んだ物を鳴らせる機器と思っていただくと判りやすいかと思われます。

なので練習でも♪入力しながらなら、楽譜の通りに弾けてるか確認はできますし、また鍵盤以外の音を打ち込んでおけば一人でもバンド練習の様な事も可能です。
楽譜の勉強にもなります。

ですがあまり最初から使うのは止めた方が良いかも?

キーボードならスピーカーの付いた物が多いですし、シンセでも中にはスピーカーが付いた物があったはず。
付いていなくてもコンポなどにブスッとさせば鳴りますし(コンポにはあまり良いとは言えませんが)、ヘッドホンも使えます。
MIDIキーボードだとOUTがMIDI OUTしか無い場合があります。
M-AUDIOのKeystation 88esはUSBかMIDIになります。
バンドルソフト(Ableton Live Lite 5 M-Audio Enhanced Edition)もあるので使えない事はありませんが。

新品で88鍵となると少しお金を貯めて買われる方が良いかもしれません。
安い物でもM-AUDIOのProKeys88と言うのもありますし(6万近くします)
これならMIDIも使えて、PCやMacにも接続できるので録音と言うか、録り込む事はできます。
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/ProKeys88-main.html
サンプル音聴けます。
ソフト面を強化すれば幅も広がりますし。

予算内だと88鍵ではなく、61鍵でしたら
http://www.yamaha.co.jp/product/epiano-keyboard/psr-e303/index.html
↑2万円近くで販売されています。
録音機能とタッチレスポンス付いてます。

3万で88鍵となると新品は難しいかと思われます。
マイナーメーカーなら探せばあるかもしれませんが、機能面は??
MIDIキーボードは楽器店で売ってますし、機種名で検索すれば取り扱ってる販売店もでますよ。

書込番号:5998930

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:58件

2007/02/13 23:28(1年以上前)

twobrothersさんの言うように、必要鍵盤数は使い方で変わってきます。クラシック等を弾かれるのであれば88鍵が望ましいです。
私はピアノの習い始めはキーボード(61鍵のもの)を使用しておりました(^_^;)その頃は、キーボードでも結構な値段であったのにも関わらず、すぐに鍵盤が足りなくなり、結局すぐに買いなおす事になってしまいました。
余計な出費をおさえるためにも、ずっと弾いていくならば電子ピアノ等(88鍵)をおすすめします。コルグのSP-250なんかはオススメですよ。予算は倍近く(最安値:53000円)なってしまいますが、スタンドも付属しています。(スタンド無しで使用もできると思います)
ヘッドホン、ペダルは初めから付属しており、メトロノーム・デモソング(30曲)機能も搭載。特に、タッチ・音色は抜群だと思います。
是非、参考にしてみて下さい。

書込番号:5999028

ナイスクチコミ!6


スレ主 迷ぃ猫さん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/14 05:46(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます♪

twobrothersさん、
キーボードの鍵盤数が少ないのはそういう理由があったんですね!!なるほど〜、納得です。なんだかスッキリしました。そしてそれに基づくピアノ鍵盤数の必要性はとても説得力があります!
 >「ピアノを単独で弾く場合、低域をカバーしなければなりま
せんから、どうしても61健だとキツイです。」
…この言葉でやっぱり61鍵以上は欲しいと思いました。

まったりと!さん、
いつもアドバイスをありがとうございます♪MIDIについての説明がとてもわかりやすく理解できました。コレを使えば曲作り等がスムーズにできるんですね。私には到底先の話になりますが、いつかはできるようになりたいです!!MIDIキーボードは私の使用目的に向いていないと思いますが、安く88鍵が手に入るのはやっぱり魅力…。
他のタイプの紹介も参考にさせていただきました。

無変換キーさん、
やっぱり弾いていけば“もう1オクターブあったら…”って思うようになりますよね。クラシック弾くなら尚更の事。
 >「すぐに鍵盤が足りなくなり、結局すぐに買いなおす事になってしまいました。」
…これが決め手となりました。すぐに買い換えられる値段ではないですし、できれば始めから88鍵が欲しい!!

という訳で皆さんのご意見を参考にしつつ…
なんと思い切って購入してしまいました!!実は前に挙げたM-AUDIOのHPをちゃんと見ていたらストアのページもありまして、取り扱っているお店も載っていたんですね。(^^;)そこでオンラインストアを見ていたら、新品のKeystation 88esが17,850円で売っていたのです!外装パッケージが若干損傷しているという事でこのアウトレット価格。キーボード単体で使う為に電源アダプタも一緒に買いましたが、2万もしませんでした♪
MIDIキーボードは、まったりと!さんが仰るように
 >「あまり最初から使うのは止めた方が良いかも?」
…と、私自身も思いましたが
 >「3万で88鍵となると新品は難しいかと思われます。」
…うぅ!!もうこの値段では新品88鍵は買えないだろうし、個数限定のこの機会を逃したら後悔するかも!?と思ってついポチってしまいました。これでもすごく迷ったんですが、とにかく早く弾きたいという気持ちが強くてちょっと先走りすぎたかもしれません。(^^;)
商品が着いたらまた書き込みますが、たぶん接続とか専門用語とか、わからない事がたくさん出てくるのではないかと…。そしたらどなたかこの哀れな私をどうか助けてやって下さい。m(_ _)m

書込番号:5999959

ナイスクチコミ!6


スレ主 迷ぃ猫さん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/15 16:42(1年以上前)

キーボードが届きました。早速使おうと思ったんですが…
音が出ない!!(◎Д☆;)
一番恐れていた事が起きてしまいました…。
『電源アダプタを使えば単体のキーボードとしても使える』=“音が出る”とカン違いした阿呆がここにおります。(TヮT)
説明書もわからない用語ばかりで素人の私にはサッパリ。(?_?)ソフトを取り込む前に使うのが嫌になってしまいました。

今度は失敗しないように素直に普通のを買います!が、コレを買ってしまったが為に違うものを買うお金あるわけがない〜。(;;)2万を捨てたようなものですね…。私の無駄遣いバカー!!(≧Д≦。)

すみません。乱文失礼致しました。(u_u)”
それにしてもこのキーボードどうしよう…。

書込番号:6005502

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2007/02/15 17:31(1年以上前)

あららKeystation 88es買っちゃった訳ですね。

音を出すには、PCかMacに接続するのが早いかと。
USBで接続できる様になっています。
つまりスピーカーがPCかMacだと思って下さい。
ドライバは不要だったはず?

またバンドルソフトでLive(UPで製品版になります)が付いてると思いますので、それを使ってPCかMacで弾いたものを編集したり確認したりできます。

せっかく手に入れた訳ですし、使える物は使い倒すのが一番なので、今後のDTMの知識の一つとして勉強してみるのも良いと思いますよ。
LiveはDAW(Digital Audio Workstation)と言って、デジタルで録音、編集、ミキシングをおこなえるソフトです。
簡単な説明として、PCやMacがMTR(Multi Track Recorder 音楽製作に使う機器の一つです、直接それぞれのパートを音入れして編集やミキシングをします)の役目をしてくれると考えて下さい。
パソコン上で音楽制作するもう一つの方法がMIDIを使った、♪を入力していく方法です。
DAWはそれぞれの楽器の音がそのまま録音できますので迫力があります、MIDIは用意された音の中からそれそれのパートに割り当てて自動演奏するため迫力はいまいち足りません。

MIDIキーボードでも練習には使えますので、接続さえする事ができれば後は弾く分には問題無いかと思われます。
USBで電源供給もされますので電源確保も楽かも。(我が家はコンセントが足りません!)

最初は接続など判りにくいかもしれませんが、使い方次第ではかなり使えるかと。
諦めずに頑張って下さい、扱える様になればかなり可能性は広がると思いますよ。

書込番号:6005624

ナイスクチコミ!1


スレ主 迷ぃ猫さん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/16 08:29(1年以上前)

ありがとうございますっ!!
まったりと!さんに勇気付けられて、昨日ソフトをインストールしました。文章が英語で意味がわからず、辞書を片手に奮闘すること数時間…。無事完了し、やっと取り込めた〜!と安心して昨日は寝てしまいました。
そして今日、「頑張ってマニュアル読むぞっ」とPCを開いたまでは良かったんですが…
今度はソフトが起動しない!!(≧м≦;)
もうお手上げ状態デス…。とほほ〜。

書込番号:6008101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2007/02/16 22:34(1年以上前)

製品版Live6のインストール方法ですが
http://www.h-resolution.com/ableton/install.html
に載ってます。

また、本家の(http://www.h-resolution.com/index.html)に直接メールなどで問い合わせてみるのも良いと思いますよ。
利用できるものは利用する!と言う事でバンバン利用しましょう。

M-AUDIOに問い合わせても難しいかもしれません。(製品自体の問い合わせなら対応してくれますがおまけ感覚の付属ソフトは難しいかと)

ソフトが起動しないのは、スペック的に向いていないのか?ソフトのインストールがきれいにできていないか?別の関係ないソフト(プラグイン系)を入れたか?など考えられるので、自分なら一度インストールしたソフトをアンインストールしてもう一度入れ直します(入れるソフトを間違えていないか確認します)、それでも駄目ならスペックなど調べた上で問題無ければメーカーに問い合わせてみます。
Liveは古い機種でも比較的動くのでスペックは大丈夫だと思うのですが?
HPにデモ版もあるので一度DLして起動するか確認してみるのも良いかもしれません。

自分もパソコン始めた当時は上手くいかない事が多かったので、試行錯誤しながら良い意味で経験としていける様に諦めずに頑張って下さい。
慣れるまで接続やソフト面など大変ですが、苦労した事は後で役に立ちますし、手に入れたMIDIキーボードも迷ぃ猫さんに使ってもらうのを待ってると思って乗り越えましょう!
無事に使用できる様になった時の喜びも待ってますので。

書込番号:6010402

ナイスクチコミ!1


スレ主 迷ぃ猫さん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/17 23:17(1年以上前)

ありがとうございます♪
まったりと!さんがとても丁寧に教えてくださったおかげで、無事にソフトを起動する事ができました。(^ー^)v
音が出るようにする為にはまだ設定しなければならない事があるようで今は使えないんですが、これからマニュアル読んで使いこなせるように頑張ります!!

書込番号:6014974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2007/02/19 04:50(1年以上前)

Keystationはマスターキーボードなので音源(音が鳴る部分)
を搭載していません。その分少しは安いわけです。

音源を搭載していないので、外部の音源を買って接続するのが
簡単で確実です。音源ではなくコンピューターと接続すること
も可能ですが、恐らく満足に動かすには他に投資が必要になっ
てしまいます。音を良い音で遅れなく出す場合、オーディオ
インターフェースという機器が必要ですし、それに高品位な
ソフト音源が必要だし、さらにモニターが必要となります。
そもそも作曲やDTMをしなければコンピューターと接続する
合理性はあまり無いように思います。
(よほど高品位なソフト音源などを揃えるのなら別です)
逆に言えば、いくらでも後で拡張の余地はあります。
いくらか追加投資すれば音を買えることもできます。

プラスに考えると、音源付きのキーボードはとてもその値段
では買えません。一般的な感覚では非常にお得な買い物です
ので、今回は音源とキーボードを分割して購入するという事
で考えてみてはいかがでしょうか。

普通のキーボードに比べ、音源部分だけのもの(音源モジュール)
は逆に鍵盤部分が無い分いくらか安いので、検討されては
いかがですか。

あるいは現状の付属ソフトでそこそこの音が鳴るソフト音源が
入っていれば、あとは低価格なオーディオインターフェースを
購入するだけですし、使っている機器やドライバ次第では発音
の遅れなどが無く再生できる可能性もあります。

書込番号:6020595

ナイスクチコミ!1


スレ主 迷ぃ猫さん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/19 14:22(1年以上前)

twobrothersさん、ありがとうございます。
もともと安いのは音源がないからだったんですね。

早速twobrothersさんに教えていただいた機器やソフトを探してみたんですが…これがまた予想以上に値段が高い!(◎ヮ◎;)キーボードを買うだけで精一杯だったのに、それ以上するなんて…。予想外です。安さに飛びつき購入してしまった音源なしMIDIキーボードが、ここまで手のかかるものだとは思いもしませんでしたよ。完全に舐めておりました。というか、素人が手を出しちゃあいけませんねコレは。頑張っていますが使い方が未だにわからないです。(--;)

こんなヘマするんだったら、音源つきの61鍵を買えば良かった…。それを使っているうちに電子ピアノを買う予算ためられるし、しばらくすればより性能のいい新しい機種が出てくる(=今の電子ピアノも安く買える)だろうし。“予算はないけど早く弾きたい”という今の私には、それがベストだったのかもしれませんね。

でも目の前にあるのは音の出ないキーボード…。とても精神的にツライものがあります。(TmT;)購入したばかりだけどリサイクルショップに引き取ってもらおうかな…。キーボードにとっても、ちゃんと使ってくれる人に渡ったほうがいいですよね。
新品とはいえ開封済みじゃもう中古品扱いでしょうし、どのくらいで買い取ってくれるかはわかりませんけど、今度買うものの足しにでもなれば…と思っていろいろ探してみます。

Myキーボードよ…すまん!!┌(><;)┐

書込番号:6021629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2007/02/19 20:02(1年以上前)

音源は別出費がかかる為に書かずに今の状態で音を出す事を考えると、Liveを使う事が早道なのでおすすめしたのですが、Liveは以前使用した時はあまり気にならなかったんですけどね。
Liveの販売店なら設定も教えてくれますよ。

設定はLiveのMIDIアプリケーションの設定メニューかデバイス選択メニューが見つかればなんとかなるかと。
OSがXPならMIDIアプリケーションの『USBオーディオデバイス』の中にあるはずです。

マニュアルも英語、フランス語、日本語など一緒に書かれてる事が多いですし、判らない時は本家のHPから問い合わせると親切に教えてくれますよ。

ちょっと今ゴールデンを迎え入れたばかりでそっちに手を取られているので・・・

書込番号:6022638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2007/02/20 02:39(1年以上前)

現状でも音を出すことはできますよ。

私はLogicというソフトのユーザーなのでこちらのソフトの
詳細はわかりませんが、ソフト音源をトラックに立ち上げ
ればそれで音は出ます。

ただ、音質的に気に入るかという事と、一番問題なのは
やはりオーディオインターフェースが無ければ音が遅れて
しまう可能性が高いのではないかと思っています。

オーディオインターフェースは低価格なものもあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EUCA202%5E%5E

これだと5000円で買えますし、発音の送れも少ないとされて
いますが、私も実際に使用したわけではないので本当に上手
く動くのかはやってみないと正直わかりません。
(多分大丈夫とは思いますが万が一という事もありますし)

逆に音源ですが、型の古い音源であれば、安いです。
とりあえず練習用というのであれぱ、1万円くらいから
ありますので、少し妥協してもいいかましれません。
音は今の最新の音源には少し劣りますが練習用であれば。

YAMAHA MU80
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00226657

KORG 03R/W
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00214356

Roland JV-1010
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00234393

Roland JV2080
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00170012

例えば価格順に並べてみました。
これらの音源を用意すれば、あとはMIDIケーブルという
ケーブルが一本あれぱ鍵盤と繋いで音を出すことができます。
(実際にはスピーカーもしくはヘッドフォンが必要ですが)

書込番号:6024538

ナイスクチコミ!1


kamakenさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/18 13:47(1年以上前)

迷ぃ猫さん、初めまして。
と同時に、大変ご苦労様です。
迷ぃ猫さんの用途をお察しするに、やはり88鍵のデジタルピアノが適切であったと思います。
今回購入したのmidi鍵盤をベースに発展させていくと、色々な手間がかかりますし、第一、使用目的がDTMでもライブでもないわけだから、自ずと答えは決まっていたと言えるでしょう。
「ピアノ」として弾くことを楽しむのであれば、初級・上級問わず88鍵は不可避です。
小生もライブ用に61鍵のシンセ、オルガン等は用意していますが、弾く技術については生ピアノが基本であることは言うまでもありません。
途中の議論でも話題に出ていましたが、「弾くこと」を楽しむのであればピアノ、そして、その代替(設置環境・購入予算等により)としてデジタルピアノがあり重宝されていると思うのです。
単刀直入に申し上げます。

@MIDIキーボードをとっとと売却する。
(お勧めした方に買い取ってもらいましょう!! 冗談です。)
A安価でしっかりしたタッチのデジタルピアノを購入する。
(ex・・・KORGのsp250は秀作です。他にも有りますが新品でも5万円そこそこで購入可能です。)

何故sp250が良いかと言うと、ダンパーヘダルも踏み具合によって深さが変えられたり、タッチが生ピアノ(といっても機種によって個性は違いますが・・・)に肉薄しているからです。
同時発音数(60音)も他社を凌駕し、抜群のコストパフォーマンスと言えます。
当然midi端子も付いていますから、PCは勿論他のキーボード音源も簡単に鳴らせます。
スイッチ「ポン」で即演奏できちゃう「当たり前なこと」が迷ぃ猫さんのストレスをなくします。
最初から答えは決まっていたのです!!

書込番号:6129084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/03 10:37(1年以上前)

クラシック音楽の場合、バッハやモーツァルトだけでしたら61鍵でも演奏は可能だと思います。
しかし、ベートーヴェンではもう鍵盤が足りなくなってしまいます。
各作曲家の晩年の作品を何曲か弾いたり譜読みすれば最低音と最高音を確実に調べられるのですが、時間があれば次の機会にお知らせしたいと思います。
モーツァルトがウィーンで使っていた1784年ワルター製のピアノはF1からF6までの61鍵です。
晩年のベートーヴェンが使用していたブロードウッド社製のピアノはC1からC7までの73鍵です。
ですから、ここまでなら76鍵のキーボードでも足りるかと思います。
しかし、ショパンが愛用の1840年プレイエル社製は高音域が拡張されてG7までの80鍵、リスト時代のベーゼンドルファーはA1からA8までの85鍵になります。
現在のピアノはご存じの通りA1からC8までの88鍵ですが、中には低音域がさらに広い92鍵のものや97鍵のものまであります。
C1からC8まで、8オクターブにも及ぶこの世界最大のピアノは、J.S.バッハのオルガン曲を演奏することも可能です。
また、バルトークやラヴェルの曲にもこれらの低音域が必要なものがあるそうです。

書込番号:6398563

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:40件

2008/01/10 21:58(1年以上前)

スレ主さんがあまりにかわいそうで、見てないだろうなーとは思いつつ書いてみます。
なんでMIDIキーボードをお勧めした方は「音を出すための最も簡単(と思われる)な方法」を書いてあげなかったのか・・・

1. MIDIキーボードをPCに接続する
2. 下記リンク先よりファイルをダウンロードし、解凍
http://www.hermannseib.com/programs/savihost.zip
3. 下記リンク先よりファイルをダウンロードし、解凍
http://rekkerd.org/?dl=113
4. 3.で解凍したフォルダ(DSK_Elektrik_Keyz)の中にある"DSK Elektrik Keyz.dll"の名前を"savihost.dll"に変更
5. 4.で変更した"savihost.dll"を2.で解凍したフォルダ(savihost)に移動
6. 2で解凍したフォルダ(savihost)の中にある"savihost.exe"を起動
7.メニューバーのDevices>MIDIを選択し、接続したMIDIキーボードを選択
これだけでとりあえず音はなるはずなのですが。
DAWの説明もいいけど、とりあえず音を出させてあげることに専念するべきだった、と思います。
なけなしのお金で買ったキーボードで音が出ないなんて可哀想すぎる。もう遅いけど。

書込番号:7229887

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:40件

2008/01/10 22:07(1年以上前)

補足です。
上記3.では、URLをアドレスバーにコピー&ペーストして移動してください。

書込番号:7229947

ナイスクチコミ!1


absnt19XXさん
クチコミ投稿数:1件

2008/10/24 13:51(1年以上前)

>Lucy Vanpelt さん

スレ主ではないですが、スレ主と全く同じ状況で絶望していまいた。
Lucy Vanpeltさんが仰るように取りあえず音を出せることが分かれば、
これほど救われることもありません。スレ主も同様だったと思います。
付属ソフトの使い方はまだ分かりませんが、『取りあえずこのソフトを
正しく設定すれば音が出る』と分かっただけで精神状態は大いに違ってきます。
多分もうこのスレッドは見ておられないかもしれませんが、
スレ主に代わって私からお礼を言わせて頂きます。本当にありがとうございました。

書込番号:8545247

ナイスクチコミ!4


popopoppuさん
クチコミ投稿数:1件

2017/12/27 11:25(1年以上前)

家族がMIDIキーボードを欲しがっているので、参考にここに来ました。

クラシックを弾かなければ、無理して88鍵を買うことも無いと認識していましたが、
モーツアルト、ベートーヴェンが76鍵に満たないピアノを使っていたとは知りませんでした。
Etudes op.10さんの投稿は参考になりました。

Lucy Vanpeltさんが書き込んだ手順を見ると、PCを使うスキル(外国製ソフトを使う)経験の
無い方にはかなり厳しく複雑な設定だと思いました。このスレ主さんが、パソコンの設定が出来ず、
折角予算内で購入したキーボードを売却してしまったのもうなずけます。
ここまで丁寧に日本語で書いてあげれば、音は出せたのではないかと思いますが、
スキルと目的を考えれば、電子ピアノ一択でしょうね。でも条件には合いません。
3万円縛りを外すか、鍵数を減らすか、何かを諦めるしかなかったのでしょう。

買い物上手な私!わくわくしながら開梱して、電源をつないで、鍵を押したら音が出なかった・・・
って、ショックですよね(T-T)
MIDIキーボードなら当たり前ですが、それを認識する前に「パッケージ傷み、現品特価」
でポチってしまい、なけなしのお金を擦ってしまったスレ主さん。
ドラマもあり、情報としても有益な良スレでした。
スレに参加の皆様ありがとうございました。

書込番号:21463549

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

楽器何でも相談室

スレ主 超ひもさん
クチコミ投稿数:7件

GCB-95のトゥルーバイパスとLED設置についてです。

電気回路については初心者ですが、音痩せが気になったのでトゥルーバイパスをしようと思い改造してスイッチを押したらLEDの光はつくのです が音が鳴りません。スイッチを入れてなくても鳴りません。どなたかどこが間違っているか、またどのようにすればいいのかを教えて欲しいです。

音はスイッチをオフにした状態でも鳴りません。

スイッチは9PINで一番下の段の左の配線はLEDと繋がってます真ん中はポットからと基盤からの青の線が2つ、右は一番上の真ん中と繋がっています。2段目の左はアダプターの+と繋がって、真ん中は紫の配線、右は基盤の抵抗R14を外したところからバイパスした線が半田付けされていて一番上の段の左は何も付いておらず真ん中は一番下の右と繋がっており、右は2段目の左と繋がっています。

基盤もバッファー部分を取り除いたときに何個かランドが剥がれてなくなっていますが、テスターでランドが剥がれた所をまたいで計ってみたところ抵抗値も0.6Ωと低い値だったので、パターンの方は大丈夫みたいです。

基盤が焦げている所はトランジスタを交換した時のものです。

分かりにくい説明ですいません。

書込番号:19797723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信20

お気に入りに追加

標準

シールドってどうなんでしょう?

2007/01/29 00:49(1年以上前)


楽器何でも相談室

クチコミ投稿数:176件

年齢も省みず、数年前から再燃しているBass弾きのオヤジです。
スタジオでどーんと鳴らすと、安物のシールドとちょっと高いやつとの違いが音に表れてて、今更ながら「シールド侮りがたし」と気付いてしまいました(恥)。
それで、カナレのケーブルからBELDEN8412に変更して喜んでいたのですが、S-Lの“L”のジョイント部がよろしくないらしく、がりがりバリバリ雑音が出て閉口しています。ちなみにプラグ部分はスイッチクラフト社製です。
来るミニライブに備え、今回、こんなシールドとはおさらばして、新しいやつにしようと考えていますが、いったいどこのメーカーのどのシールドが信頼できるのか皆様の教えを請いたいと思い、書き込みいたしました。
ベースはFenderのP-Jタイプでジャックがお尻の横っちょに付いているため、S-Lを初めて使ってみたのですが、上記のようなありさまで、“L”というのは全部具合が悪いのではないか、“S”の方が安心できてよいのではないか、とちょっとS-L恐怖症にも陥っています。
どなたか助けてください。

書込番号:5935654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:239件

2007/01/31 00:53(1年以上前)

へたぴぃさん,こんばんは。
 L型プラグからガリが出ているようですが,どの部分が原因なのか確かめてみてはいかがでしょうか? ケーブル内での断線・半田付け不良・プラグ本体のぐらつき・プラグ表面のサビなどが考えられますが,楽器本体の標準メスジャック不良もあるかもしれません。

 スイッチクラフト製のプラグはかなりしっかりしていますが,L型プラグは抜き差しするときにプラグに余計な力が加わりやすいですから,やはり注意が必要です。グラついたL型プラグを過去何度も見たことがあります。フット・エフェクター間に使うのなら抜き差しの頻度が少ないですからいいと思いますが,楽器に差込むのはストレート型のほうが,私は安心だと思っています。

 ケーブルによる音の違いはやはりあります。特にパッシブ・タイプの楽器は出力インピーダンスが非常に高く,影響は大きいみたいですね。ハムバッキングよりシングルコイル・タイプのPUのほうがさらに顕著になります。中域が厚いとかドンシャリだとかいうケーブルがあって,原音に忠実じゃないから嫌う方もいらっしゃいますが,私はケーブルも音作りのひとつであってもいいと思っています。ベース用プリアンプなんかは,EQをフラットにしても音作りをしてあるものがほとんどですからね。まあ,ケーブルもいわばパッシブEQというわけです。気に入ったサウンドのケーブルがあればアンプも含めて音作りがしやすいですよ。
 その昔,モンスター・ケーブルが登場した頃は,その出音の違いにみんなビックリしたものですが,よく聴けばかなりドンシャリの音作りがされていました。

 カナレ・モガミ・ベルデン・ヴァイタルなどが標準的で,よく使われていますが,それぞれ特徴があって面白いですよ。ぜひいろいろと試聴されて,ご自身の気に入ったものを見つけてくださいね。

書込番号:5943530

ナイスクチコミ!1


学茶漫さん
クチコミ投稿数:9件

2007/01/31 12:36(1年以上前)


ベース用で信頼できるシールドでしたら、
モンスター・ケーブルのM BASS-12、 プロビデンスのB202 model

もしお金に余裕があれば(約3万円と高価ですが) 世界の一流ミュージュシャンも使用しているプロビデンス、Pete Cornish Cable SeriesのPC HD GTR/BASSなら間違いないでしょう。

M BASS-12
http://www.allaccess.co.jp/MON_G_BASS.html

B202 model
http://www.pacifix-ltd.com/providence/gtr_cable/midl_1.html

PC HD GTR/BASS
http://www.pacifix-ltd.com/providence/gtr_cable/pete.html

書込番号:5944678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/02 09:55(1年以上前)

へたぴぃさん こんにちは。

私は、ストラトの場合は、シールドが斜めに入るので
Sプラグで良いのですが、直角に差すギターの場合は
飛び出ているのが嫌で、Lプラグを使ってましたが、
回転を伴うため、付け根の部分のトラブルが多く有り、
結局、Sプラグを使って、リア側のストラップにU字型に
挟み込んで使っています。
使用しているシールドは、ザオラのGR15です。
音抜けは良いような気がします。

書込番号:5951943

ナイスクチコミ!2


toshisiさん
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/03 01:04(1年以上前)

> 直角に差すギターの場合は飛び出ているのが嫌で

なるほど、このあたりは趣味趣向ですね。私は飛び出しているほうがカッコいいと思っています。
ベグも同様で、当方はレスポールモデルですが、昔はメタル製の扇形(よくあるフォークギターやフェンダータイプのペグ形状)がカッコいいと思ってグローバーのペグにしたのですが、今はオリジナルのセル?の三味線みたく出っ張ったのがカッコいいと思います。
まあ、楽器は嗜好品なので、自分の趣味に合ったものが一番と思います。

書込番号:5954928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2007/02/03 01:58(1年以上前)

皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございました。
2日間ほど帰宅が遅く、クチコミを見ることができませんでしたが、今日開いてみて、親切なアドバイスに感激しています。

>ジョンアバーさん、はじめまして。
私には少し難解な部分もありますが、大変貴重な御意見をありがとうございます。シロウトなりに、ベルデン×スイッチクラフトというのは“いいもの”というイメージを持っていましたが、今回は正直期待はずれでした(実際ホントはただの「ハズレ」だったのかもしれませんが)。
アンプとの間にマルチエフェクタを介し、ベルデンのケーブル2本を使用しています。S-LのほかにS-Sもあるのですが、こちらの方にガリはありません。Lのガリの原因はよく分かりませんが、断線や錆ではないみたいです。
また、いろんなノイズを拾って来たりしまして、これはピックアップなのかケーブルなのか分からないのですが、ひどいときにはラジオの音が一緒に出てきたりします。
とにかく、「ケーブルもいわばパッシブEQ」なんて、なるほどいいことを聞きました。それから、S-Sに戻る踏ん切りもつきました。
ありがとうございます。

>学茶漫さん、はじめまして。
具体的なメーカー、型番が書かれていてとても参考になります。ありがとうございました。プロビデンスというのは今まで知りませんでした。
おかげでモンスターもプロビデンスも両方試してみたくなりましたよ(汗)
あ、でもPC HDというのは高くて無理です(笑)

>北のえびすさん、はじめまして。
うぅむ、なんかすごい頑張っていらっしゃるようで、感服いたしました。そしてまた、ザオラという初めて聞くブランド。おかげさまで、zaollaを調べるうちにmogamiやgeorge L'sなんていう名前にも出会い、シールドの深さをますます思い知らされました。

結局のところ、皆様の御意見を参考に機会あるごとに渡り歩いてみようかな、と思います。とりあえず有名どころのmonsterと手合わせしてみることにします。そして、beldenに感じたような感想を自分なりに蓄積していこうかなと。
皆様どうもありがとうございました。

書込番号:5955117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/02/04 17:29(1年以上前)

へたぴぃさん,こんにちは。
 いろんなノイズを拾って来て,ひどいときにはラジオの音が一緒に出たりとおしゃってますが,これはケーブルか楽器本体かを見分ける方法があります。例えばラジオの音が出てきたら,ケーブルを動かしてみるか,楽器の向きを変えてみてください。そのどちらかでラジオの音がなくなれば,それが原因となっているでしょうね。おそらく楽器本体がノイズを拾うケースが多いと思いますが,そのノイズ対策には少し面倒を要します。

 お使いのベースはP-Jタイプとおっしゃってますが,プレベ用のスプリットPUはそれ自体ハンバッキングですから,フロント・オンリーの使用ではノイズが少ないのでは?リアのジャズベ用PUはシングルコイルですから,おそらくこれがノイズを拾いやすい原因になりやすいですね。ジャズベではこのシングルPUを2基逆相にブレンドさせてノイズをキャンセルさせるサーキットになっています。

 またPU以外でも,サーキット間の配線は単線を使用していますから,シールド効果はなく,外部のノイズに弱いときも多いです。初期サドゥスキーに施されていたサーキットのシールド対策を,私もフェンダーのストラトやテレキャスにしていますが効果は絶大です。かなり面倒なので簡単にはお奨めできませんが,興味あればお教えしますね。

書込番号:5961414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2007/02/11 15:44(1年以上前)

ジョンアバーさん、ありがとうございます。

 実は、あれからシールドを新しく購入いたしまして、それ以後、ラジオが入ってくることはなくなったのでした。
 なお、皆さんの意見を参考にした結果、とりあえずモンスターを使ってみると豪語していたのですが、実際に楽器屋を何店か回って、一番安いところを探したところ、どこも同じような値段。逆にベルデンやプロヴィデンス等々の商品が店舗ごとに品を換えて安値をつけておりました。…しかし!最後に訪れた店で、とうとうモガミを発見したのです。なんと、値段は上記各商品の約半額。これを購入してしまったのはいうまでもありません(結局高いものは怖くて手が出せないということか?)。

 モガミは、もともと使っていたベルデンより安いのですが、出音はさらにクリアでブライトです。使用中のベルデンが低音志向の9778だったからだと思いますが、今回、シールドに味付けというか個性があることを実感しました。それから、コードの外皮がベルデンに比べて硬いことが分かりました。この辺、値段と関係があるのかも。

 ところで、またまた、不満が発生したのです。
 実は昨夜、スタジオで練習をしていたのですが、私のベーアンからジーーーンと、ノイズが出るのです。弦に触れると止まります。でも、弦に触れてノイズが消えるのはきちんとアースができている証拠、と何かで読んだような気がしますが、収まるものなら何とかしたい…というのが本音です。ちなみにPとJは前後とも全開で使用しておりました。ギタリストのEMGはノイズ知らずなので余計に悔しく、でも、これがパッシブの宿命とあきらめなければならないのか、悩んでいます。
 
 ジョンアバーさんのサーキット向けシールド対策は大変興味がありますが、上記の症状に効果がありますか? 

 

書込番号:5987916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/02/12 12:19(1年以上前)

へたぴぃさん,こんにちは。
 モガミのケーブルを購入されたんですね。モガミというメーカーはOEMでいろんなメーカーにケーブルを作っていて,C.A.J.なんかもそのひとつですね。購入されたのはおそらく2524だと思うのですが,ベルデンよりワイドレンジの印象がありますが,モンスターほど誇張感はない良いケーブルだと思います。

 ご質問のジーというノイズですが,PUおよびサーキットのシールド対策でこのノイズを減少させることが可能です。ただし,シールド対策を施すと出音自体が変わってしいます。Hiのジャリジャリ感がなくなり,ややマイルドな出音になります。私はマイルドな出音が好きなのでいいのですが,へたぴぃさんの出音の好みと合わせて考える必要がありますね。

 シールド対策ですが,PUとサーキットの両方の対策があります。ただし工具類が必要ですので,へたぴぃさんのお持ちの工具によって施せる範囲があると思います。PUに関しては,半田関係とテスター,銅箔テープ,配線用単線ケーブル,サーキットに関しては,それらに加えてドータイトという導電性塗料も必要になってきます。そのあたりをお聞きしてから,どの範囲までご紹介したら良いかを考えたいと思います。

書込番号:5991760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2007/02/12 12:45(1年以上前)

ジョンアバーさん、こんにちは。

 シールド対策の件ですが、半田以外は持っていません。でも、持ってて困るものではないので、購入してしまってもいいかな、と。ただ、対策を施すと出音自体が変わってしまうというのが気になっています。そもそも、こういった現象は、パッシブPUの宿命なのでしょうか。シングルコイルの宿命なのでしょうか。私の機材にのみ特有な現象なのでしょうか。皆さんも同じ思いにとらわれたことがないのでしょうか。

 シールド対策…なんかマニアックな響きでわくわくしますが、踏み切るのに少し勇気が要りそうなので、シロウト向けのさわりだけ御伝授いただけますか。それから、その対策は、後で元に戻せたりするものでしょうか。さっきも言ったように出音が変わった場合の心配が少しあるので。私自身はマイルドな音が好みなのですが、バンドが、バリバリの音を求めています。

書込番号:5991854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/02/12 14:24(1年以上前)

へたぴぃさん,こんにちは。
 フェンダー社でもモデルによってはシールド対策を施したものもあり,やはりノイズ対策は必然かもしれませんね。ある程度楽器を演奏してくると,ノイズが気になってきますし,ノイズを減らすことで現れてくる音もあるかと思います。私見ですが,ノイズをきちんと対策した上での音決めをしてあげることが大切だと思うのです。

 PUのシールド対策についてお話します。これはPU裏にポールピースが出ているタイプに限ります。
 まずはテスターが必要です。数千円〜数万円といろいろとありますが,通電を調べるだけなら安いものでもいいと思います。
 まずはPUのポールピース〜アース間を調べてください。コイルがポールピースとショートしている場合があり,そのポールピースをチェックしておきます。そして,柔らか目の針金をポールピース裏側に接触させてこの針金に配線用単線を半田付けしてアースに落としてやります。
 私は少し平らになった針金を使い,使用前に針金とポールピース裏の表面をよく磨いてやります。針金とポールピースをドータイトで塗り,その上に銅箔テープ(ホームセンターにも売ってます)も張ってやります。銅箔テープのみで施してあるのもみかけますが,経年変化によるテープの接触変化が少し心配です。このとき,コイルとショートしているポールピースは除外しなければいけません。
 あと,PUの横側のコイル部分をまず絶縁テープ(黒の布製)で巻き,その上に銅箔テープを巻いてやります。その銅箔テープにも配線用単線を半田付けしてアースに落としてやります。

 これでPU関係のシールド対策は完了ですが,コイルの断線には十分気をつけてくださいね。触れたり,半田の熱が加わったりすれば,たちどころに断線の危険性があります。こういった作業は自己責任でお願いしますね。

 導電塗料ですが,ドータイト(商品名)と呼ばれていて,リペアでは藤倉化成のFE-107というのが定番で使われています。1`2万円くらいと高価ですから一般的じゃないですけど。サーキットのシールド対策にはこれを使用することになるんです。ですから,まずはPUのシールド対策をしてみて,そこからお考えになってはどうでしょうか。PUだけでも効果がある場合も多いですからね。ぜひ頑張ってください。

書込番号:5992167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2007/02/12 15:19(1年以上前)

ジョンアバーさん、ありがとうございます。

 ううむ、正直言って、ちと難しそうですね。ピックガード外して、ピックアップひっくり返してみて、ジョンアバーさんの御説明を理解してからチャレンジしてみたいと思います。
 20数年前、グレコのジェフ・ベック・ストラトの3連ミニスイッチのワイヤリングをいじって以来の冒険になりそうです。
 ともかく、このたびはいろいろと御教示くださりありがとうございました。ずいぶん参考になりました。

書込番号:5992362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2007/03/20 01:32(1年以上前)

シールドって不思議なんですよ。

業務用途で使われるマイクケーブルやマルチケーブル、
スタジオのワイヤリングなど殆ど全てカナレですよね?
それなのにギターやベースの世界だけは大抵カナレは悪玉扱い。

確かにアンバランスケーブルなら影響は出やすいのかも
しれませんが、それにしてもという感じです。

実際のところ、ケーブルの差よりもピックアップの
差の方がノイズの大小に関係あるんじゃないでしょうか。

個人的にはモンスターケーブルって何となく信用できません。

音にこだわるなら、相当短いケーブルにして、すぐに
DIに入れ、バランス転送すれば良い様な気がします。
ただ、これだとステージ上で走ることはできませんけど。

書込番号:6136361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/03/20 13:40(1年以上前)

こんにちは。ケーブルについて私見ですが,少し追加してお話します。

 スタジオ・PAなどの業務用ケーブルは,おそらく9割以上がカナレだと思います。残りのわずかがモガミ,ベルデンでしょう。カナレがこんなに普及している原因はその価格でしょうか。百数十円/mという価格ながら,ケーブルとして水準以上のレベルにありますからね。また,あまりにも普及しているため,エンジニアもその音に鳴れていて使いやすいということもあるでしょう。

 業務用のマイクケーブル等はカナレの4芯が使われていますが,楽器用は同軸の単芯ケーブルが使われています。この単芯ケーブルも価格対効果の高い,素晴らしいケーブルのひとつだと思いますよ。ギター・シールドでも1のシェアですから。そんな中にモンスター・ケーブルが20年ほど前に登場したわけです。私も最初試したときに,その出音にビックリしましたが,よく聴けば結構音を作りこんであることがわかりました。後発の高価格のギター・シールド・メーカーは,1シェアのカナレに割り込むために,カナレを目標にしていたことでしょう。カナレのいろんな評価もそんなところから生まれたのかもしれません。

 また,バランス伝送はノイズには強いですが,周波数特性の変化には関係はありません。周波数特性の変化は音声信号のインピーダンスに左右されます。ギターの出力インピーダンスは数百kΩほどあるため,ケーブルの構造などで周波数特性が変化しやすいんですよね。これに対してマイクはわずか数百Ω,シンセ類は1kΩ程度ですので,それほど影響を受けないということです。
 そんな理由からギターでは,EMGなんかのロー・インピーダンス・PUが生まれたのでしょうね。エフェクターとしてのバッファー・アンプ,PMP(後にPMG)も有名でした。

 ギターなどでバランス伝送が使われないのは,ギター・アンプの入力が全てアンバランスという理由でしょう。アンプも含めた音作りをするギターには,今のところ使えません。ただ録音では,アンプを通さずにアンプ・シュミレーターからバランス伝送でミキサーに直接接続することもあります。ベースに関してはDIからミキサーというのが一般化していますけどね。

 良いケーブルを見分ける手段として,外皮を剥いてシールド線になっているアミ線を見てみましょう。良いものは隙間なくきっちりと網状に組まれていますが,粗悪品では隙間だらけですから。
 最後に,私個人としてはビックリするような高価なケーブルは使いません。楽器メーカーなどのケーブルのほとんどが,大手ケーブル・メーカーのOEMで,その何倍もの値段を付けていますからね。
 

書込番号:6137549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2007/03/21 16:14(1年以上前)

実際問題として、ギターの人が好む音と、エンジニア
が調整しようとする音に少しズレがあるように思います。

私もミックスをする際にもギターの迫力などよりは、
オケ全体と馴染む事を最優先にしています。
だから仮にケーブルで音作りができても補正して
しまうのではないかという気はします。

書込番号:6141986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/03/23 18:39(1年以上前)

やはりケーブルのメーカーって限られているんですね。カナレは昔から有名でしたが、モンスターも楽器用ケーブルを作っているんですね。ホーム・カー、両方のオーディオ界でも著名なメーカーです。オーディオテクニカやフルテック、アコースティックハーモニーなども楽器用を出しているのかしらん?

書込番号:6150386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2007/08/03 17:45(1年以上前)

シールドの板まで立ち上がっているとは嬉しいです(笑)。

自分は一時期シールドに興味を持ち、3mのS-Sで幾つか試したことがあります。(全て出来合いの市販品です)
同じセッティングで同じフレーズを弾いたものをMDに録音して再生しても違いが確認できました。

試したのは、
モンスターロック、EX-pro、ベルデン9395、8412、9778、George L's Vintage Red、Pete Cornish、Whirlwindです。(型番忘れたものもあります)

自分の好みは若干レンジが狭く、音が中域に集まっているタイプだと思いました。
上の中では、9395、George L's、Whirlwind、Pete Cornishです。
Pete Cornishは中身はベルデンらしいのですが、自分の感じた音の傾向から8412かなと思いました。(どなたか知りませんか?)
ただ8412に比べると(他のケーブルと比べても)中域に集まっているようで上下が伸びているのが良いなと思いました。
Whirlwindは最も安いのですが、一番使いやすいかなと思いました。
欲しいところが自然に出ている感じで音量感もモンスターよりありました。

モンスターとEx-proは、評判が良いので期待していたのですが自分には不自然な音に聞こえました。モンスターに関してはドンシャリのせいか、音量が落ちているようにも聞こえました。Ex-proに関しては弾いていて疲れるというか、自分の好きではないところにピークがあるようです。

書込番号:6605222

ナイスクチコミ!1


mnl9999さん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/16 11:54(1年以上前)

プロベーシストによるシールド試奏音源です。
よろしければご参考に。

http://bass-tv.net/

書込番号:7540625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/09/13 07:42(1年以上前)

はじめまして。
シールドケーブルで見落としがちで、かつ、重要な問題が有ります。
それは、ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、日本等のメートル法とアメリカのインチ法による基本的な工業規格の違いです。
ギターやアンプ等の差し込みジャックとそれらを接続するシールドケーブル等のプラグがメートル法(ミリ単位/日本等)とインチ法(アメリカ)が混在すると、不整合(接触不良/ガリ発生)をきたす原因に、アメリカ製品と日本等製品の混在使用に因るものが少なからず有ります。
最初は良くても、使用するうちに大なり小なり、必ず不整合が起きて来ますので、出来るだけ、ギター等〜シールドケーブル〜アンプ等は同一国(工業規格)の製品に揃えるのが望ましいです。最悪、差し込み側ジャックの破損の可能性も有ります。

書込番号:8341220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/09/13 08:07(1年以上前)

ちなみに、僕のウッドベース独製(Shadowの2センサー汎用ピエゾPU〜fishmanのプリアンプで出力)にはプロビデンスのベースフリーケンシーを、
エレベ(MoonJJ165,トーカイJB80フレットレス改、フェンJ/JBV95)用は主にモンスターケーブルを使用しています。

自前アンプは初期型のギャリエンのMB200(SPはピービーに換装)←ぼちぼち新しい(軽い、コンパクト、ハイパワー)のが欲しいですが、懐具合に問題が。

書込番号:8341296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2012/04/25 22:38(1年以上前)

超お久しぶりです。
スレ主のへたぴぃです。

みなさんがたくさん書込みしてくださっていたのに、返信していなくてすみません。
2008年から、別のSNSに行ってたものですから…

とにかく。
この板をまだ見てくださる方がいるのなら、私もここへ戻って来ようかと(笑

本当にすみません。
ずぼらなスレ主でした。

書込番号:14485293

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ドラムセットTonySmith TDR700について

2012/04/09 20:12(1年以上前)


楽器何でも相談室

スレ主 夕騎†さん
クチコミ投稿数:1件

価格の安さとパーツの量からこの商品を
買いたいと思っているのですが
楽器店の人からはあまり評価がよくないみたいで…

どう悪いのか聞いても曖昧な返答しかありません(>_<)

その人はpearlの製品をオススメしてくれるのですが、
かなり高いので迷います

違う点やTonySmith TDR700の悪い点など、
分かりやすく教えてほしいです(´・ω・)

書込番号:14414715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

楽器何でも相談室

スレ主 98989さん
クチコミ投稿数:63件

子供の吹奏楽のコントラバスの練習でアップライトベースは、使えますでしょうか
それとも、まったくちがう楽器でしょうか
コントラバスを、家におくには、大きすぎてむりなんですけど
この、アップライトベースを見つけて、夜でもヘッドホンで、練習できそうですし、これならと、思い購入を考えています
ですけど、かんじんな 弦の位置とかコントラバスの弓でひけるのでしょうか まったく、
わかりません。
教えてください

書込番号:13358349

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「楽器何でも相談室」のクチコミ掲示板に
楽器何でも相談室を新規書き込み楽器何でも相談室をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)