このページのスレッド一覧(全1125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2009年8月23日 22:07 | |
| 2 | 7 | 2009年8月28日 19:33 | |
| 1 | 2 | 2009年8月18日 22:42 | |
| 0 | 4 | 2009年8月18日 23:30 | |
| 11 | 7 | 2009年8月18日 23:48 | |
| 1 | 6 | 2009年8月16日 18:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピードテスト(ADSL)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2009/08/23 09:03:41
回線種類 :ADSL
回線名称 :ソフトバンクBB 50M(電話加入権不要タイプ)
プロバイダ:Yahoo! BB
下り速度 :2.2M(2,206,248bps)
上り速度 :0.6M(580,349bps)
線路距離長:3400m
伝送損失 :40dB
時々切れたり、接続されなかったりします。(PCは2年ほど前に購入)原因は線路距離長・伝送損失のせでしょうか?無線で使用しているのも関係していますか?
12Mなどに変更しても月額料金は大して変わらないのでいっそのこと光かケ−ブルに変えようか迷っています。
0点
>原因は線路距離長・伝送損失のせでしょうか?
その可能性が極めて高いです。
>無線で使用しているのも関係していますか?
”時々切れたり、接続されなかったり”するのが、
インターネットなのか、無線なのか確認できると思いますが?
書込番号:10037765
1点
回答してから気がついたけど、
どうして似たような質問を2回しているんでしょう?
書込番号:10037768
0点
>時々切れたり、接続されなかったりします。
無線LANは関係ないと思います。
50Mの場合、線路距離が長いと不安定になることがあります。
回線速度は線路距離を見ると妥当な結果なんだと思います。
この場合なら50Mよりも12Mの方が安定するのではないでしょうか。
過去のクチコミでも12Mが一番安定してたという意見もありますよ。
書込番号:10037783
1点
>時々切れたり、接続されなかったりします。(PCは2年ほど前に購入)原因は線路距離長・伝送損失のせでしょうか?無線で使用しているのも関係していますか?
12Mなどに変更しても月額料金は大して変わらないのでいっそのこと光かケ−ブルに変えようか迷っています。
速度が2M出ているので線路長、損失かというのも一概に言えません。
距離、損失から妥当な速度だとも言えますので、考えられるのは?
1、ガスの自動検針器がある場合、ガス会社に外して貰って下さい。
インターホンが電話回線と一体化して場合メーカーに
ADSLの対応確認後、未対応の場合、施工業者に有償で
対応配線工事依頼。
2、電話回線を使う、セキュリテイーの契約がある、
この場合、セキュリテイー会社に有償でアダプタ
ADSL対応タイプに換えて貰って下さい。
3、電話回線の保安器が6PTの場合、築の古い
建物では、1973年頃生産の6PTの場合、
電話の受信時に切断したりとか、通常も頻繁に
切断したりする症状で交換の場合、各ADSL事業者に
調査依頼後6PTの場合、交換依頼の場合、有償で
7000〜10000円位かかります。
4、自宅内にマイラインアダプタがある場合外す。
集合住宅の場合、集合部分の交換機にNTT以外の
通信会社の切り替え器が付いている場合、
マンション等の管理会社に問い合わせ対応して貰う。
5、ADSL以外に宅内で複数の電話を繋げて親子電話の場合
各通信会社に相談して配線工事して貰うか?
又は各電話の差込み口にスプリッタをはめる。
6、局からの経路上に線路や高速道路、工事現場
、工場等のノイズ要因がある。
7、屋内配線の劣化の場合、これも配線施工業者等
有償で交換工事依頼。
8、古い集合住宅等で交換機や配線等が未対応の場合。
9、実損失が高い場合。
1、2、3、5の物理的な理由意外はもしかするとeAccess系の50Mで
改善する可能性があります、過去の別の人スレも別の人のレス
でYahoo!BB50M→12Mでリンク切れが改善せず、eAccess50Mでの改善例が
あるので試して見て駄目なら光が良いでしょう。
光は一戸建ての場合、電力系のエリアであれば電力系の光が
断然、お勧めです。居住地域が(市町村まで)解らないので
エリアどうか?は何とも言えませんですが。
書込番号:10038001
2点
1、2、3、5、意外に4、もeAccessの50Mにしても
改善の可能性がまったく無い物理的要因に含まれるでしょう。
書込番号:10038023
1点
書き忘れましたが後は接続切れの要因としては、
モデムの不良の場合、各ADSL回線事業者に交換依頼です。
後は、回線帯域調整して貰って駄目な場合、
DSLANの不良の場合、収容替えをして貰う。
これも各ADSL回線事業者に依頼。
書込番号:10038043
1点
Cozさん、白銀姫さん、参ったなさん、返信ありがとうございます。
質問の仕方が分からず同じ内容の質問が続いてしまいすみませんでした…。
50Mより12Mの方が安定するなんてことがあるとは驚きました!
伝送損失や距離長以外にも色々原因が考えられるんですね…
速度的には一般的に妥当な数値ならそれでしょうがないですが突然切れるのだけは
我慢できなかったので質問させて頂きました。
2ヵ月後には集合住宅から戸建てに引っ越すのでプラン変更せず新居で様子を見たいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10040225
0点
一戸建てに引っ越すなら、これを期に電力会社系の光ファイバーのエリア
なら申し込んで見られたらどうでしょうか?
安定性も断然ADSLの比ではないですし、局からの距離も影響
ないですし、電力系の光はNTTのフレッツより速度も安定して
出易いので良いです。
それと月額も光インターネットとYahoo!BB50Mタイプ
と変わらないですのでコストパフォーマンスで良いです。
開通まで3週間〜2ヶ月位かかるので今から申し込んで
おけば丁度良いでしょう。
書込番号:10040600
0点
スピードテスト(ADSL)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2009/08/22 14:25:03
回線種類 :ADSL
回線名称 :ソフトバンクBB 12M
プロバイダ:Yahoo! BB
下り速度 :7.1M(7,056,477bps)
上り速度 :0.8M(772,882bps)
線路距離長:2400m
伝送損失 :38dB
パソコン初心者なので良いのか悪いのかわかりませんが、
この結果はどうなんですかね?
2点
>路線距離長:2400m 伝送損失:38db
7.3M出ているのですね
私の所では、あなたより 距離 伝送損失共に短いのに 3.7Mしか出ていません同じYahoo!12Mなのにうらやましいです。(本当に)
書込番号:10063518
0点
私の所は、路線距離長:1990m 伝送損失25dbなんですが
下り:3.7M 上り:0.8Mですね、この距離伝送損失では
下り:6.0M前後出ているはずと言われた事が、あるのですが
そこまで出ていませんね。
書込番号:10063638
0点
距離と損失をみた感じはそちらの方があきらかに早そうに思えるのに何でなんでしょうねー
書込番号:10063735
0点
スピードテスト(ADSL)
経費節減のために安いプラン(yahooBBホワイトプラン8M)へ変更を考えています。
妥当でしょうか?
パソコンはメールとネット検索、航空チケットの予約等ぐらいで
それほど使用しません。
計測結果は以下のとおり。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2009/08/15 11:35:36
回線種類 :ADSL
回線名称 :ソフトバンクBB 26M
プロバイダ:Yahoo! BB
下り速度 :8.0M(7,977,637bps)
上り速度 :0.9M(939,280bps)
線路距離長:820m
伝送損失 :13dB
0点
距離が1km以内なら、8Mでもインターネットの実用速度は出るでしょう。多分、Yahoo動画やYouTubeのHDモード程度なら問題ないと思う。
でも、値段が月額いくらからいくらに変わるのでしょう?
書込番号:10012521
1点
アドバイスありがとうございますっ。
使用料は、IPフォンやNTTの基本料金を除いて、月額で
4017円→使用量によって、1635円〜4635円(上限)に変わります。
さらに私は携帯もソフトバンクなので1000円値引きで
635円〜3635円になります。
書込番号:10017112
0点
スピードテスト(ADSL)
質問なのですが、今はヤフーの50Mですが12Mに変更するとyoutubeの動画が途切れたり、インターネットの画面の切り替わりが遅くなったりしますか?昨日は下りは5.9Mでした。
今の所はヤフーのままで光に変更予定はありません
測定結果
回線種類 :ADSL
回線名称 :ソフトバンクBB 50M
プロバイダ:Yahoo! BB
下り速度 :5.7M(5,698,785bps)
上り速度 :0.9M(884,759bps)
線路距離長:2470m
伝送損失 :43dB
0点
伝送損失43dBという点から12Mも50Mも
大きく変わらない環境だと思います。
ただし、ADSLだけはやってみないと
解らないのも事実です。
書込番号:10012123
0点
参ったなーさん書き込みありがとうございます。
前に線路距離長や伝送損失が高い場合、50Mより12Mのほうが有効だと書き込みを見た覚えがあったのですが、50Mから12Mに変更した場合に今より速くなることはないですかね?
今日測定すると5.9Mから5.4Mになっていました。
書込番号:10014374
0点
その環境で高速化は、伝送損失の高さから一般的には
光でしょう。
書込番号:10016853
0点
線路距離長:2470m に対して、伝送損失:43dB が大きめなので、
電話線が細いとか電話線の分岐が多いとか、線路距離長以外の
ノイズ要因が大きいと思われます。
「12Mに変更するとyoutubeの動画が途切れたり、インターネットの
画面の切り替わりが遅くなったりしますか?」
ということですが、
やってみないと分からないが、現状と殆ど変化無いでしょう。
という非常に曖昧なコメントしかできません。
最終判断は、お金と手間暇を掛けるあなた自身で行ってください。
書込番号:10017459
0点
スピードテスト(ADSL)
タイトルどおりですが、乗り換えを考えています。
最初は12Mでも満足だったのですが、色々とネットで動画等をストリーミングで見ていると止まることが多く、ストレスを感じております。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2009/08/16 11:35:23
回線種類 :ADSL
回線名称 :eAccess 12M
プロバイダ:isao.net
下り速度 :7.3M(7,265,401bps)
上り速度 :0.7M(704,803bps)
線路距離長:2440m
伝送損失 :27dB
現在はこのようなスピードです。
この場合、39Mまたは50Mに変更した場合、それなりの速度アップは期待できるでしょうか。
線路距離長と伝送損失がどこまで影響するかわからずに判断に困っています。
2点
こんにちは
距離が比較的近いことからアップへの乗り換えに効果がはっきり出ることでしょう。
おおいに期待できます。
39と50ですが、価格的に変わらなければ50がいいかも。
書込番号:10005713
0点
2.4kmも離れてたら大して効果は見込めないよ。
50Mとか1km以内じゃないかな?
>ネットで動画等をストリーミングで見ていると止まることが多く
7Mも出てるなら、通信速度じゃないと思うな。原因は。
CPU性能もしくは相手側サーバーの問題。
混雑している時間帯はどうしても、そうなりやすいね。
うちは光で50Mくらい出てるし、PC性能も結構いいんだけど、止まるときは止まりますよ。
わざわざ乗り換える価値は無いと思うよ。
なにしろ光にする前に、50MADSLを使ってたことあるけど、線路長1.2kmほどで10Mくらいだったかな?可能なら素直に光にしたがいいと思う。
書込番号:10006088
3点
2440m、27dBだと微妙な所ですが?
効果が無いと思った方が良いです。
そのままか、光に乗り換えが正解でしょう。
書込番号:10006300
3点
みなさん、素早い回答ありがとうございます。
光にするのが一番速度アップにはよさそうですね。
しかし、友人の家が光で100Mだそうですが、VDSL方式だから15Mくらいしか出ないと言っていました。
我が家も賃貸なのでたぶんVDSL方式になると思うのですが、料金に見合った速度アップが出来るか疑問です。
書込番号:10006317
0点
動画ストリーミングの件は、ADSL自体は7.3M出ているので
やはり、鳥坂先輩さんがおっしゃられる相手サーバーの混雑
やPCのスペックの方がどちらかというと原因としては、
ADSLの回線より可能性高いと思います。
後は、プロバイダーにもよりますが?バックボーン回線
の太さはプロバイダーにより太さや充実度は違うので
やはり、細いところにユーザーが増えると途中の
経路部分が込み渋滞起こして遅い可能性はあります。
それと個々のプロバイダーで同じ動画HPでも経由する経路は
違うのでプロバイダー変えたら直ることもあり得ます。
例えばバックボーンの充実度でOCN eAccess12Mにして見るとか?
です。それとVDSLは、マンション等の規模にもより
分配数が変わったりするので 一概に15M位しか出ないとは
言えません、中には70〜80M出ている人もいますので、
そこら辺はやってみないと解りません。
書込番号:10006594
3点
私の場合は
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2009/08/17 12:05:14
回線種類 :ADSL
回線名称 :eAccess 39M
プロバイダ:@nifty(ニフティ)
下り速度 :4.6M(4,559,700bps)
上り速度 :1.0M(1,020,349bps)
線路距離長:2240m
伝送損失 :23dB
です。参考までに
書込番号:10010132
0点
> 39Mまたは50Mに変更した場合、それなりの速度アップは期待できるでしょうか。
たぶん無理でしょう。現状維持に1票です。
高速プランに変更して速度アップの可能性があるのは、
伝送損失が20dB以内だと思います。
計測サイトでの数字で、少しでも速い結果が欲しいので
あれば、光に乗り換えが無難でしょう。
> 我が家も賃貸なのでたぶんVDSL方式になると思うのですが、
これは、全く違います。賃貸=VDSL方式 にはなりません。
基本的に1棟で6世帯以上の集合住宅(賃貸でも分譲でも)で、
マンションタイプの光が入っている場合で、集合住宅の
共用部から各戸までの接続方式に、VDSL方式・光配線方式・
LAN方式などがあるのです。
集合住宅でも、マンションタイプの光が入っていなければ、
一戸建てと同じファミリータイプでの引き込みを検討する
ことになります。CATVネットのマンションタイプが
入っていることもありますね。
自分の住んでいる建物の環境は、自分で確認してください。
書込番号:10017571
![]()
0点
スピードテスト(ADSL)
前々から遅い遅いとは感じていました。それでココでスピードテストした結果、次のようになりました。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2009/08/15 10:15:47
回線種類 :ADSL
回線名称 :ソフトバンクBB 12M
プロバイダ:Yahoo! BB
下り速度 :0.7M(698,202bps)
上り速度 :0.2M(191,427bps)
線路距離長:4300m
伝送損失 :41dB
この速度なら「12M」じゃなくてもいいんじゃないか?とも思うんですが、やっぱ「8M」とかに変更したら、速度はもっと落ちるんでしょうか?それとも逆に高速度のプランに変えたほうがいいのでしょうか?いっそのこと光に変えたほうがいいのか?とも思います。YAHOO!BBにもこだわっているわけじゃありません。
本当にド素人ですみませんが、この結果を見てどんなプラン変更が適当なのかアドバイスいただけるととても助かります。
0点
いっそのこと光に変えたほうがいいでしょう
ADSLのまま速度プランだけ変えても たいした差にはなりません
線路距離長と伝送損失 がネックになっているからです
書込番号:10000738
0点
損失は41dBですが?距離が4300mなので
実損失が高いのか?何か原因があると思いますが?
4Km以上ある所から12M以上にしても効果なし
で8Mにすれば旧式のADSLなので距離、損失に対して
の技術的面で劣るので更に落ちるか?つながらない可能性大なので
迷わず、光かCATVお勧めします。
光ファイバーは一戸建てで電力系会社系光のエリアであれば
そちらがお勧め。
後は、居住地域がわかって(市町村まで)住居形態
(一戸建て、アパート、集合のマンション、公団等)
解れば細かいアドバイスを光の場合出来るかもです。
書込番号:10000769
![]()
1点
FUJIMI-D様、参ったなー様
わかりにくい質問に丁寧な回答を下さり大変ありがとうございます。
8Mに変更するのは、やめようと思います。私はIT関連に疎く、ネットは調べ物に使うくらいで、動画のダウンロードなどはしません。ですが、調べ物に使うだけでさえ、今の速度にはイライラしています。お2人のご意見を聞いて、光の導入を検討しようと思います。
正直にいいますと、収容局からの距離と速度についてはなんとなく、「遠いとロスが大きいのだろうな。」くらいのイメージで掴んでいたくらいで、伝送損失の意味にいたってはよくわからずに質問していました。
41dBっていうのは、相当大きな数字なんですかね?
普通は皆さんは、どのくらいなんでしょう。
いずれにせよ、大変参考になり助かりました。ありがとうございます。
書込番号:10004225
0点
距離からすれば伝送損失は妥当な大きさだと思います
線路距離長:3000m もしくは伝送損失 :30dB 以上ですと速度的には1桁ぐらいになります
http://flets.com/misc/adspeed/loss.html
http://flets.com/misc/adspeed/distribution.html
書込番号:10004372
0点
FUJIMI-D様
そうなんですね。やっぱり距離に比例するんですか。環境については自分で選べないので、自分の知識のなさが原因じゃなくて、なんか安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:10005110
0点
>正直にいいますと、収容局からの距離と速度についてはなんとなく、「遠いとロスが大きいのだろうな。」くらいのイメージで掴んでいたくらいで、伝送損失の意味にいたってはよくわからずに質問していました。
41dBっていうのは、相当大きな数字なんですかね?
FUJIMI-Dさんのおっしゃられている様にその通りです。
>普通は皆さんは、どのくらいなんでしょう。
人により住環境違うのでまちまちです。
書込番号:10007077
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(プロバイダ)
