このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年6月18日 09:46 | |
| 1 | 7 | 2011年5月14日 15:19 | |
| 0 | 2 | 2011年5月3日 17:45 | |
| 0 | 0 | 2011年4月28日 23:16 | |
| 1 | 0 | 2011年3月29日 20:12 | |
| 0 | 2 | 2011年3月8日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピードテスト(ADSL)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/06/17 22:43:23
回線種類 :ADSL
回線名称 :ソフトバンクBB 12M
プロバイダ:Yahoo! BB
下り速度 :4.1M(4,132,465bps)
上り速度 :0.7M(710,823bps)
線路距離長:2970m
伝送損失 :46dB
0点
ありがとうございます。
ニフティー39Mからの乗り換えですが上りは若干(0.9→0.7)下りは2.5M→4.1Mにあがりました。
夜間の速度低下もほとんどなくなりました。
書込番号:13145903
0点
スピードテスト(ADSL)
NTT1.5M時代に使っていた
色褪せた古いADSLスプリッタを
つないでみたら、びっくり!!!
なぜ3年間も気が付かなかったのだろう(涙)
もし、電話回線に不具合がなければ、これでいきます。
ちなみにモデムは Trio3gplus です。
タムラ製作所 ADSLスプリッタ(NS-2)使用
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/05/12 10:14:30
回線種類 :ADSL
回線名称 :ソフトバンクBB 12M
プロバイダ:Yahoo! BB
下り速度 :8.1M(8,092,198bps)
上り速度 :0.8M(772,383bps)
線路距離長:2390m
伝送損失 :30dB
NECトーキン ADSLラインアダプタ使用
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2010/09/10 17:14:33
回線種類 :ADSL
回線名称 :ソフトバンクBB 12M
プロバイダ:Yahoo! BB
下り速度 :5.1M(5,103,644bps)
上り速度 :0.8M(800,523bps)
0点
ただ単に、作業中に一旦モデムの電源を落としたからという訳ではありませんか?
書込番号:13000040
0点
一日一回モデムの電源は抜いてます。
リセットボタンも時々押してます。
モデムがスプリッタ内臓らしいので、
スプリッタを二重にしてはダメだと
思い込んでいて、いままで試してなかったのです。
もっと良いラインセパレーターやスプリッタ等があれば、
試してみたいです。
書込番号:13000085
0点
ごめんなさい。早とちりでした。
今日だけ最速でした。
NECトーキン ADSLラインアダプタ使用
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/05/12 12:02:06
回線種類 :ADSL
回線名称 :ソフトバンクBB 12M
プロバイダ:Yahoo! BB
下り速度 :7.9M(7,912,275bps)
上り速度 :0.8M(773,192bps)
書込番号:13000239
0点
miti555さん こんにちは。 去年までyahooBBの8MBでした。 線路距離長:1700mで6MB位でした。
線路距離長:2390mで8MB近辺なら良い方なのでは?
ADSLスプリッタの交換による効果については、よく分かりません。
8年前の開通初期に壁のモジュラージャックからスプリッターまで短い方が良いと聞いたので、5cmのモジュラーケーブルを作ったことがあります。
効果のほどは「気のせいか良くなった」程度でした。
その後、光に乗り換える人達が増えたせいなのか、乗り換える前には6MB位と初期の倍位出てました。
書込番号:13000528
1点
BRDさん こんにちは。
8MBの1700mで6MBとは、すごかったのですね。
8MBになったのは、はじめてだったので、
早とちりしてしまいました。
そういえば最近、wimaxのエリアになったので、
速くなったのかもしれません。
スプリッタの交換による効果ではなくて、
乗り換える人達が増えた結果かもしれないですね。
書込番号:13000646
0点
線路距離長と伝送損失からすると、随分と良い結果だと思いますよ。
参考までにお使いのPCとOS、無線LANの有無、無線LAN規格を書いていると、参考になるかも知れません。
書込番号:13005659
0点
参考になるか分かりませんが、
Satellite L21 220c/w
OSは、XPにダウングレードしています。
有線接続
書込番号:13007561
0点
スピードテスト(ADSL)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/05/03 12:20:42
回線種類 :ADSL
回線名称 :eAccess 12M
プロバイダ:@nifty
下り速度 :2.7M(2,736,930bps)
上り速度 :0.8M(827,847bps)
線路距離長:3650m
伝送損失 :42dB
普段はこのくらい出てて問題なく使ってますが、最近全く繋がらなくなる事がしばしば…突然繋がらなくなりいろいろ試しても駄目、で、ほっとくと直ってる…なんでかな〜。乗り換え検討中
0点
無難なプロバイダ、無難な回線契約で、妥当な伝送損失と実効速度です。
突然つながらなくなるのは、珍しいことではありません。
回線の問題ではなくアクセス先のサーバがうまく回っていないこともありますし。
1日の間に頻繁に起こっても、一過性のものであれば神経質にとらえない方がよいですよ。
特に4月〜GWは「みんながアクセスしてるから重いんだよ」と思うくらいがよいかと。
似たような環境なので言えることなのですが、乗り換えで50Mや39Mにしたところで、
(この伝送損失だと)速度や現象は大して変わらないと思います。
プロバイダも2回ほど変えましたが、「このプロバイダだから」というのは無かったとおもいます。
それよりも、必要なとき以外はモデムのを切る方が効果があります(あるといわれてます)。
途切れるのが嫌だ、常時速度を確保したいのであれば、光にするしかないようです。
書込番号:12966091
0点
返信ありがとうございます。
プロバイダのせいか、回線が悪いのかと色々ググって見ましたが原因もさまざまで私には特定できませんでした。
ちなみに以前Yahooの回線を使ってるときはこんなこと無かったような気が…気のせいですかね。
お金はあまりかけたくないので光はペンディングで、ご意見参考にさせて頂きしばらく様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12966174
0点
スピードテスト(ADSL)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/04/28 23:04:48
回線種類 :ADSL
回線名称 :eAccess 39M
プロバイダ:@nifty
下り速度 :8.9M(8,898,488bps)
上り速度 :1.0M(1,020,349bps)
線路距離長:1200m
伝送損失 :19dB
使っているパソコンがEeePcのネットブックですから、そこそこネットができればと思っています。閲覧スピードを上げるには、パソコン本体のメモリーが豊富にあると快適になることも分かってはいるのですが、まあそこそこに使えているので、これでいいと思っています。
0点
スピードテスト(ADSL)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/03/29 19:53:27
回線種類 :ADSL
回線名称 :ソフトバンクBB 50M
プロバイダ:Nexyz.BB
下り速度 :12.7M(12,724,144bps)
上り速度 :0.8M(835,597bps)
線路距離長:1760m
伝送損失 :26dB
光はフレッツ光プレミアム、BBIQ、Bフレッツとやってきたが、通信速度(RTT)の差が殆ど無いし、充分なスループットもある。
アップロードも殆どしないので快適にネットできてるよ
ADSLの乗り換えも容易でキャッシュバックも年1でもらえる
光はやめておいたほうがいいね。
1点
スピードテスト(ADSL)
フレッツADSLモアIII(47M)では実効速度が約8〜10Mですが、
イー・アクセス(アッカ含む)やYahoo!BBの50Mだと中には20〜30M前後出る場合があるようです。
また、光でもADSLより遅い速度のプロバイダー(10M以下)もあるようですが。
そこのところどうなんでしょうか?
0点
まず、
>フレッツADSLモアIII(47M)では実効速度が約8〜10Mですが、
>イー・アクセス(アッカ含む)やYahoo!BBの50Mだと中には20〜30M前後出る場合があるようです。
これの根拠を教えて下さい。ADSLは、線路距離長や伝送損失によって誤差が生じますが、ADSLにはもう一つ規格があります。この規格には複数ありますが、大別して3種類存在しています。主にNTT系とイーアクセス系は、大きく異なるようです。私は頭でっかちなので(詳細は他の方かGoogleで検索で御願いします。)、未体験ですがイーアクセス系の場合、最初は高い数字が出ても自宅〜NTT局間でノイズが発生した場合、リンクアップ速度を保つために徐々に落ちていくようです。モデムを再起動するか、モデムの電源オフオンで回復するようです。
NTT系も似ていますが、最初から高速でリンクアップするようではないようです。(間違っていたら誰か訂正を御願いします。)
また、YahooBBが最初に始めた8Mbpsタイプは、ノイズが非常に弱く切断や速度低下が大きいのですが、12Mbps以降はノイズに対する規格が変わっているので、それほど影響を受けないようです。この辺の根拠は、Googleで検索するとたくさん出ていますので、そこから引用したと考えて頂いて結構です。
>また、光でもADSLより遅い速度のプロバイダー(10M以下)もあるようですが。
これは、光開始当初はプロバイダーによる差異がはっきりしていましたが、最近はほぼ解消されていると言っても良いでしょう。ただし、最近始めたプロバイダには当たり外れがあるので、7年以上運営しているプロバイダと一緒にしない方が良いと思います。
さらに…
NTTのベーシックや専用線を除いて、幹線まで100Mbps(又は1Gbps)を22?23?分岐して配線しているため、加入者の多いところでは10Mbps以下になることも机上の計算では起こりえます。これは、電力系やKDDI系でも同じです。(専用線仕様は除く)
しかし、ここのクチコミで報告されるのは、物凄く稀(0とは言い切れません。)であり、殆どがユーザの設定ミスや11gや11a規格の無線LANによるものです。特に11g規格では、周囲の混線(アクセスポイントが多数ある乱立状態。)によって親機と子機が不安定になり、速度が思うように出ないケースが多数占めています。
書込番号:12745676
0点
こんばんは、ネットで調べれば解る事ですが、
ADSLは↓のように距離によって伝送損失も大きくなっていきますし、ノイズによっても左右されますし、ブリッジタップという物も影響します。
http://flets.com/misc/adspeed/more-graph.gif
光は伝送損失はほぼありませんしノイズの影響も受けません、
が、同じ回線を使うパソコンが増えると実行速度が落ちる事になります。
くるくるCさんも説明されていますが、弱小プロバイダーなら幹線に対してアクセス数が多いと極端に遅くなる場合もあり得ます。
http://www.provider-navi.jp/?c=adw&utm_source=adwords&utm_medium=cpc
これはMicrosoftのサイトにも言える事です、プログラムが速くダウンロード出来たり
時には時間がかかったりしますよね。
書込番号:12761185
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(プロバイダ)