このページのスレッド一覧(全200スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2011年12月2日 03:55 | |
| 1 | 8 | 2011年11月17日 13:10 | |
| 0 | 2 | 2011年11月4日 22:01 | |
| 0 | 6 | 2011年10月19日 15:00 | |
| 0 | 2 | 2011年10月13日 11:23 | |
| 0 | 6 | 2011年9月15日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピードテスト(ADSL)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/11/29 1:50:31
回線種類 :ADSL
回線名称 :ODN ADSLプラン 1M (フレッツADSL 1Mでテスト)
下り速度 :1.0M(981,580bps)
上り速度 :0.4M(442,396bps)
線路距離長:4980m
伝送損失 :39dB
0点
すみません訂正します。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/11/29 04:27:00
回線種類 :ADSL
回線名称 :その他
プロバイダ:ODN
下り速度 :1.0M(1,037,946bps)
上り速度 :0.4M(442,674bps)
線路距離長:4980m
伝送損失 :39dB
書込番号:13826208
0点
>5Mに変更すべきでしょうか
今は1Mbpsのプランなのですね。
「変更すべきでしょうか」と質問されても、1Mで不都合がないならそのままで良いでしょうし、早くしたいなら1Mよりも高速のプランにしたら良いでしょう、とつまらない回答になって申し訳ない。
回線の損失からすれば8Mプランで下り3Mbps程度が見込まれるようです。
これは統計データの平均値ですから、実際には幅があります。
書込番号:13827713
![]()
0点
線路距離長と伝送損失からすると、5Mbpsでもさほど変わらないと思います。
費用対効果を考えて契約変更されると良いでしょう。
書込番号:13837950
![]()
0点
くるくるCさん、ご回答有難う御座います。
そうなんですよね、目に見る程の変化は望めそうにありませんね。
書込番号:13838593
0点
スピードテスト(ADSL)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/11/06 19:41:33
回線種類 :ADSL
回線名称 :TOKAI
プロバイダ:@nifty
下り速度 :2.2M(2,224,074bps)
上り速度 :0.9M(883,036bps)
線路距離長:1800m
伝送損失 :33dB
無線LANで繋げていますが、こんなものでしょうか・・?
1点
契約速度は?
無線LANの規格は?親機の機種名は?子機又はPCの機種名は?
一戸建て?一戸建てなら密集地?それとも郊外地?
マンション?広さはどれくらい?
それくらい、情報を出していただけませんカネ?
書込番号:13732461
0点
すみません。失礼しました。
契約速度:ADSLで47M
無線LANの規格:IEEE 802.11n/g/b ←これのことでしょうか?チャンネルは1を使ってます。デフォルトだと混線していた記憶が
親機:BUFFALOのWHR-HP-GN
子機:すみません。わかりません。PCはDELLの物を使っており、LANカードが内臓されています。
家屋:一戸建てで住宅街です。家の前に鉄塔がありますが・・・。関係しますでしょうか。
書込番号:13732743
0点
恐らく無線LANの前に鉄塔が気になります。
高圧電力線であれば、ADSLには不向きでしょう。
電信柱程度の電力線は、影響皆無です。
無線LANで混線すると言いますので、有線LANで計測してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13741011
0点
度々のご回答ありがとうございます!
有線で試してみたところ、以下の速度が出ました。
下り:3.2Mbps、上り:0.9Mbps
それでも距離と契約速度の割にあまり出ていない気がします。
現在はWiMAXの試用でも繋げてみていますがこちらは0.5〜1.0出ればいい方です。
(電波なのでADSL以上に不安定なのでしょうが)
鉄塔は高圧電線です。
人が立ち入らないように周りが囲まれているアレです。
http://panasonic.jp/p3/plc/
このような物を使用してみようかと思いましたが、
有線で繋げても鉄塔があるとADSLには不向きでしょうか。
書込番号:13742913
0点
有線の結果報告有難うございます。
やはりと言いますか、高圧電線であれば、家の中でどのように高速化を施しても、速度はあまり変わらないでしょう。ADSL条件が悪すぎます。机上では、10Mbps程度出てもおかしくないと思うのですが、高圧電線がある以上高速化は不可能です。
ただ、ムダというわけではなく家庭内LANの高速化は、PCからPCへのコピーは速くなるので、全く無駄になるわけではありません。
私からアドバイスするとすれば2つ。
【高速化を求める場合】
・光回線にする
【現状維持の場合】
・12Mbps契約回線に切り替える←あまり速度は下がらないと思います。
書込番号:13743167
0点
ありがとうございます。
無線だと電磁波?で電波の干渉がありそうな感じはしますが、
電話回線&有線の場合、高圧電線は関係ないかと思っていました。
関係あるんですね…。
どうするのがベストか対処に悩むところではありますが
12Mに落とすことも光に変えることも検討してみます。
書込番号:13743276
0点
ADSLは、NTT局舎から遠いほど速度が落ちる理由に、ノイズを拾ってしまう可能性が高いからです。更に残念なことにADSLは、速度維持するにはかなりシビアで、例えば高圧電線以外にも
・工事用発電機
・高周波装置を用いた工場
・鉄道沿線(ディーゼルのみの路線は除く)
等々、ノイズを発生させる所は高速なADSLほど速度が極端に落ちます。
光は、それらの特性をクリアしており、全く影響はありません。
影響があるとすれば、セミが光ケーブルに間違って卵を植え付ける(一時期ニュースになりました。今は対策されたケーブルが開発されたそうで、順次改善していくものと思われます。)、契約した光回線の加入者数がかなり多い(フレッツの場合1Gbpsを33?34分割するので、単純に頭割りすると低くなります。同時に接続することは極稀ですが。)くらいでしょう。
書込番号:13743315
![]()
0点
遅くなってすみません。
色々アドバイスありがとうございました!
環境は変えられないのでそこは我慢して、
その環境を如何に活かすかを考えてみたいと思います!
書込番号:13776776
0点
スピードテスト(ADSL)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
モデム→家庭内有線LAN16m→LAN2m→ハブ→LAN1m→PCです。
測定日時 :2011/11/04 14:32:26
回線種類 :ADSL
回線名称 :eAccess 12M
プロバイダ:わからない
下り速度 :8.9M(8,927,875bps)
上り速度 :1.0M(981,975bps)
線路距離長:1320m
伝送損失 :25dB
祖母の家で測定。
0点
十分な速度が出ていると思いますよ。
ADSLは12Mの下は8Mが多いので、
8M以上出てるなら契約上も損してません。
書込番号:13721920
![]()
0点
スピードテスト(ADSL)
回線種類 :ADSL
回線名称 :フレッツADSL 12M
プロバイダ:Yahoo! BB
下り速度 :6.5M(6,513,929bps)
上り速度 :0.9M(883,036bps)
どっちが、ダウンロード速度か忘れました。誰か教えてください。
0点
意味がわかりません。
貼られている結果の下り速度が上り速度になることは、万に一つありません。
書込番号:13626844
0点
真・のど飴さん 亀レスですが。
下り速度→ダウンロード
上り速度→アップロード
です。
書込番号:13644958
![]()
0点
おお!ありがとうございます。
しかし、ダウンロード速度1.5MBぐらいしか最高で出たことがないのですが、プランの変更を検討したほうがいいのでしょうか?
書込番号:13645008
0点
線路距離長、伝送損失の情報がないので何ともいえませんが、
ADSL 50M契約に変更しても、劇的な変化は望めないと思います。
予算的に許すのであれば、光でしょうね。
一度モデムの電源を落とし、再起動後、計測してみて下さい。
僅かですが速度アップするかも???。
ボクの計測結果です。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/10/19 09:55:54
回線種類 :ADSL
回線名称 :eAccess 12M
プロバイダ:@nifty
下り速度 :7.8M(7,774,628bps)
上り速度 :1.0M(1,020,349bps)
線路距離長:1720m
伝送損失 :23dB
書込番号:13647315
![]()
0点
スピードテスト(ADSL)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/10/13 10:50:21
回線種類 :ADSL
回線名称 :eAccess 12M
プロバイダ:イー・モバイル
下り速度 :7.7M(7,715,162bps)
上り速度 :0.9M(873,247bps)
線路距離長:1470m
伝送損失 :23dB
0点
標準的な速度と思います。
ボクの計測結果です。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/10/13 11:04:45
回線種類 :ADSL
回線名称 :eAccess 12M
プロバイダ:@nifty
下り速度 :7.8M(7,772,039bps)
上り速度 :1.0M(1,020,349bps)
線路距離長:1720m
伝送損失 :23dB
書込番号:13619877
0点
団塊の世代X氏さん、返信ありがとうございました。
どうやら、平均的な値の様なので安心しました。まだまだ光回線は高額なのでADSLで行こうと思います。ありがとうございました。
書込番号:13619916
0点
スピードテスト(ADSL)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/01/16 02:21:11
回線種類 :ADSL
回線名称 :eAccess 47M/50M
プロバイダ:So-net
下り速度 :3.3M(3,349,789bps)
上り速度 :0.8M(773,132bps)
線路距離長:3150m
伝送損失 :31dB
現在の地域、コミュファの光を検討していたのですが
サービスエリア外ということで、ADSLを契約することにしました。
(他の光だと高く付くと思い、考えませんでした)
ADSLで、上記の結果は、普通なのでしょうか?
教えてください
0点
ず〜っと、1年分の過去ログを読むと分かると思いますが、
わりと普通です。若干良い方かも知れません。
書込番号:12518662
![]()
0点
くるくるCさん>
ご回答ありがとうございます。
この状況下では、よい方なのですね。
50MタイプといってもADSLでは、状態によって
理想通りの回線速度は得られないんですね。
192.168.0.1からADSLのモデムを調べてみたら
「情報」項目に
「ADSLモデムの状態」を見つけ、回線速度等の情報を見ることができました。
[ADSL回線の状態]
回線リンク状態 UP
ラインモード G.dmt Annex C
下り 上り
回線速度[リンク速度(kbps)] 3324 896
インターリーブディレイ(ms) 4 1
インターリーブデプス 16 1
線路損失(dB) 50 19
ノイズマージン(dB) 4 -
[ADSL回線の統計情報]
HECエラーによる廃棄セル数 29204
CRC8エラーのスパーフレーム数 16878
正しくエラー訂正できた数 108523542
エラー訂正できなかった数 198315
下り 上り
送受信セル数 84272279 4403785
エラーが発生した時間(s) 1787 578
終わり
以上とありました。
ネットで調べた際よりも、線路損失数値が多いので
回線速度も得られないのかな、と思いました。
借家に新しく電話回線を引いて貰ったんですが
建物内は、40年前の屋内配線のままなので
この電話配線を替えると多少、改善されるのか?
と
勝手な期待と予想を立てていますが
ネットで調べてみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12519114
0点
仮に今月まっさらな新規配線をして貰っても、現状では実速度で1M上がるかすら微妙です。
2倍とかには絶対なりません。
古いタイプの保安器・線材・コネクタを新しい物に取り替えても
効果があるとは断言出来ません。その費用だって1万円じゃきかないと言えます。
仮にPCがWindows XPならば、MTUとRWINの調整で伸びる可能性はありますが絶対でも無く
Vista・7においてはそこら辺を自動調整しますが…
いずれにしても、ADSLでは距離と損失値しだいなので
ノイズの影響を受けやすい高周波帯域を多く含む50Mプランよりも
含まない12Mとか8Mといったプランの方が安定してるケースもあります。
書込番号:12521663
![]()
0点
満腹 太さん>
ご回答ありがとうございます。
距離と損失値が肝心なんですね・・・
基地局までの距離は何ともならないので、これは
諦めるしかないですね
損失値も、自分でどうこう出来る物じゃなさそうですが
悪あがきとして、屋内の電話回線の保安器(二階の屋根部分)
に最も近い箇所にADSLモデムを割り込ませて
やれば屋内分の距離は減らせるかな?と(せいぜい15〜20mでしょうが)
ダイヤル式黒電話は、ADSLモデム設置以前と同様に
屋内電話回線の終端(一階玄関)に取り付ければ
今まで通り通話も可能かな・・・と
50Mタイプよりも12Mや8Mタイプへの変更は、
契約内容の違約金の問題もあるので、こちらは、契約内容を調べて
みます。
EditMtu.exe というソフトを使って自動設定してみました。
モデムの数値は少し改善したのですが、
価格.comのスピードテスト値は、ほぼ、同じでした。
また、プロバイダへ連絡し、損失値改善の調整をして
貰いました。
「3.3Mまで改善致しました」
って、調整する前からその値だった気がするんですが。。。
テスト結果を載せておきます。
EditMtu 調整前データ
ttp://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/01/17 23:31:23
回線種類 :ADSL
回線名称 :eAccess 47M/50M
プロバイダ:So-net
下り速度 :3.8M(3,760,801bps)
上り速度 :0.8M(772,882bps)
線路距離長:3150m
伝送損失 :50dB
【ADSL回線の状態】
回線リンク状態 UP
ラインモード G.dmt Annex C
下り 上り
回線速度[リンク速度(kbps)] 3901 896
インターリーブディレイ(ms) 4 1
インターリーブデプス 16 1
線路損失(dB) 50 18
ノイズマージン(dB) 4 −
【ADSL回線の統計情報】
HECエラーによる廃棄セル数 80006
CRC8エラーのスーパーフレーム数 37429
正しくエラー訂正できた数 195796685
エラー訂正できなかった数 454498
下り 上り
送受信セル数 86681776 4673060
エラーが発生した時間(s) 5257 874
EditMtu 調整後データ
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2011/01/18 01:21:47
回線種類 :ADSL
回線名称 :eAccess 47M/50M
プロバイダ:So-net
下り速度 :3.3M(3,282,139bps)
上り速度 :0.7M(682,015bps)
線路距離長:3150m
伝送損失 :50dB
【ADSL回線の状態】
回線リンク状態 UP
ラインモード G.dmt Annex C
下り 上り
回線速度[リンク速度(kbps)] 4172 896
インターリーブディレイ(ms) 4 1
インターリーブデプス 16 1
線路損失(dB) 50 17
ノイズマージン(dB) 4 −
【ADSL回線の統計情報】
HECエラーによる廃棄セル数 83372
CRC8エラーのスーパーフレーム数 41286
正しくエラー訂正できた数 200482661
エラー訂正できなかった数 475807
下り 上り
送受信セル数 87570615 4816836
エラーが発生した時間(s) 6094 879
ADSLの数値は、調整後よくなったかな?と思いますが、
スピードテストの方は、調整前の方がよかったような気もします。。。
とにもかくにも情報ありがとうございました。
続けて調整していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12525547
0点
ルーターの品質は測定に影響しないのでしょうか?この頃気づいてルーターの変更を検討しています。
4万程度のGIGAbit対応ルータか中古の高級ルータなどを考えています。アライドなど。
書込番号:13502111
0点
ルーターの品質に影響は大いにあります。
しかし、それは内向き(家庭内LAN)の問題であって、外向きはADSLの条件が前提であるため、
どんなに最高級のルーターを購入しても、「プラシーボ効果」にしかなりません。
書込番号:13504265
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(プロバイダ)
