
このページのスレッド一覧(全1180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2014年12月14日 22:06 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2014年12月11日 21:57 |
![]() |
0 | 3 | 2014年12月9日 12:26 |
![]() |
10 | 15 | 2014年12月10日 22:03 |
![]() |
0 | 1 | 2014年11月28日 00:34 |
![]() |
1 | 3 | 2014年12月1日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピードテスト(光ファイバー)
測定日時 :2014/12/12 18:08:03
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:@T COM(アットティーコム)
下り速度 :92.0M(91,986,558bps)
上り速度 :83.4M(83,408,990bps)
今計測しました。
プロバイダーで速度が変わると言う話を聞きますが
ヤフーBBを進められていますが
このままで問題無いですよね?
0点

はい。
100Mbps契約なら、まったく問題ありません。
書込番号:18263232
0点

100Mbps以上の契約であれば下記のURL(B)(F)を参照して下さいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16301503/#tab
書込番号:18263804
0点

価格コムのサーバで80〜90Mbps出ていれば上等ですよ(価格コムのサーバが測れる上限が100Mbpsです)。
よかったら下記のサイトで測り直してみて下さい。
最大1000Mbps(1Gbps)の速度まで測定できます。
速度測定システム Radish Networkspeed Testing
http://netspeed.studio-radish.com/
書込番号:18263807
0点

http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2014/12/13 09:18:59
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:OCN
下り速度 :98.0M(98,044,282bps)
上り速度 :95.3M(95,338,572bps)
時間帯は違いますが小生とほぼ同じ速度ですね、とてもいい速度です。
書込番号:18264775
0点

ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありませんm(__)m
先日まで無線LANで行ってましたが、PC再インストールし直してから無線の速度が極端に遅くなり
1M程度しかスピードが出なくなり有線に変えました。
ルーター壊れたのかな?(^◇^;)
有線で問題無いのでコードが邪魔にはなりますが、セキュリティーなど少しでも安全な有線でこれからはネットします。
書込番号:18269115
0点

無線LANにも色々と規格があります。下記のURL(C)-1をご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16301503/#tab
書込番号:18270880
0点



スピードテスト(光ファイバー)
これからフレッツ光ギガマンションスマートの回線契約を予定しています。(居住地は神奈川県横浜市です)
みなさんの書き込みを拝見させて頂くとブロバイダによってかなり速度が違ってくるようですね。
ある程度の速度で安定するブロバイダを教えて頂けると助かります。
キャッシュバックがあったり、ランニングコストが安ければうれしいですが、ストレスを考えると速度を優先で選択したいと思ってます。
みなさんのアドバイスを頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18254895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神奈川県 フレッツ光ギガマンションスマート 2年料金
http://kakaku.com/bb/ranking.asp?bb_lineTypeGroup=1001&bb_monthType=11002&bb_houseType=6002&bb_pref=14&bb_promotionGroup=19001&bb_sort=12001&bb_page=1&bb_count=20&bb_ftthIpPhone=13001&bb_ftthTwoStage=7001&bb_vdslIpPhone=13001&bb_vdslLineBrand=500&bb_radioType=0&bb_terminalType=2001&bb_adslIpPhone=0&bb_adslNttLine=10001&bb_adslLineSpeed=9003
↑BIGLOBE(現金58,660円キャッシュバック)と@nifty(現金49,651円キャッシュバック)はとんでもなく酷いというクチコミはあまり聞かないので安全かもしれません。
また、もし夜の速度が激遅で耐えられない場合は、他のプロバイダと契約して繋いで2年の縛りが終わり次第、激遅のプロバイダと契約終了する事も可能です(複数契約も可能です)。
下記のようなお試し期間があるプロバイダもありますので、激遅の時は試してみても良いでしょう。
無料体験・即日ID発行のプロバイダ インターリンク
http://www.interlink.or.jp/taiken.html
書込番号:18255718
2点

横浜でやめておいたほうがいいのはOCNとSo-netですね。
OCNは横浜のみならず関東地方で安定性が欠けるという点であり、So-netはピンポイントで安定性が欠けることがあるという点ですね。
安定性が期待できるプロバイダはYahoo!BB、インターリンク、BIGLOBEあたりですね。
Yahoo!BBは時々安定性が欠けていることがありますが、全体的に外れが少な目のプロバイダです。
BIGLOBEも概ねYahoo!BBと同じ理由ですが、やや決まった場所で安定性が欠けている印象があります。
インターリンクはお試しが可能な点が最大な理由で、尚且つ安定性が高いです。
最後に、やめておけというプロバイダはGMOとくとくBBですね。
安定性が欠けている点もありますが、最大の理由は問題が多いことです…。
書込番号:18255733
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
私も口コミからインターリンクかオープンサーキットあたりはどうなのか?と思っていました。
ある程度のキャッシュバックを見込んで、BIGLOBEあたりで契約して、状況によりもう1本ブロバイダ契約するのが、良さそうですね。
現在、2階建アパートに居住していますが、価格.comに問い合わせたところ、NTTのギガスマートタイプが引かれているようでした。(壁にコンセントみたいのがありました)
いまから申込して年内の開通は厳しいですか?
なるべくなら年内に開通させて年末年始でじっくり状況を確認したいものです…
書込番号:18256783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターリンクとオープンサーキットのどちらも契約してます。
オープンサーキットの方はプロ向けインターネット接続サービス(固定IP 1つ)の契約をしています。
料金が高いだけあって速度は夜でも差ほど落ちません(ほとんど上りしか使わないけどね)。
インターリンクもうちの環境では速度の低下は見られません。
>>いまから申込して年内の開通は厳しいですか?
一戸建てで3週間〜2ヶ月くらい
マンション・アパートで2週間〜1ヶ月くらい
と言われています。
日数はその環境によりますので詳しくは分かりません。
「116」に電話した方が早いかもしれませんよ(^^
書込番号:18256844
2点

年内の工事はケースバイケースです。
ギリギリかも知れませんが、引越が集中していれば、開通は難しいかも知れません。
光配線があるような書き方ですので、恐らく工事は局内(こちらは申込確定からそれ程日はかからないはず。)と自宅にモデムを持って設置するだけなので、1時間くらいで終わりそうですね。
もしも、電話のジャックならば、そこそこの時間がかかりますので年内工事は難しいかも知れません。
善は急げで116に問合せですかね?
プロバイダー選びについては、皆さんが書かれているとおりです。
あと、アウトオブ眼中かもしれませんが、ぷららの場合は、ネットワークトラフィックモニターがありますので、それを参考にすると良いでしょう。
書込番号:18257254
2点

皆さん、無知な私にいろいろと指南ありがとうございます。
ぷららのトラフィックモニターは全く知りませんでした…
http://qos.plala.or.jp/traffic/flets/kanagawa.html
これを見ると神奈川でギガマンションスマートだと非常に混雑がないように見えるのですが???
プロバイダ契約を2本の前提で考えるとランニングコストやキャッシュバックも視野に入ってきて
さらに悩みが増えそうですね、、、笑
明日まで悩んで日中申込みまで行けるように頑張ります!
書込番号:18257372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さん、数々なアドバイスありがとうございます。
悩んだ結果、BIGLOBEに申込みをして導入後に教えて頂いたプロバイダを検討予定です。
そこで
https://ia-inter.net/sp/
この代理店は問題ないのでしょうか?
サイトを見るとそれなりのメリットがありそうなので問題なければ申込みしようと思ってます。
情報があればよろしくお願いします。
書込番号:18260448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこの代理店もそうですが、(消費者にとって)それなりに良い条件は、(代理店は)それなりの条件を出してきます。
評判も大事ですが、どこか落とし穴がないか、画面キャプチャーを取っておくなどした方が良いでしょう。
特に適用条件のところは。
書込番号:18260489
1点

キャッシュバックや最低利用期間などいろいろ聞いておいてください。
もし、速度が遅くて使い物にならないのに5年契約とかですと大変です(5年は無いと思うけど)。
書込番号:18260520
1点



スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2014/12/08 09:20:56
回線種類 :光ファイバー(マンション)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:OCN
下り速度 :13.7M(13,725,528bps)
上り速度 :8.0M(8,015,712bps)
以上のような結果でしたが、通常この程度なのでしょうか?自分としては光のわりに遅いですねみたいなコメントを
期待していたのですが
いくらマンションタイプとはいえ光回線でこれは無いと思うのですが間違いでしょうか?
0点

>>いくらマンションタイプとはいえ光回線でこれは無いと思うのですが間違いでしょうか?
マンションだとたまにあるかと思います。
朝の9時なのに上りも下りも遅いので、マンション内のネットワークに問題があるかもしれないです。
書込番号:18249164
0点

明らかに遅いです。が、VDSL契約でしょうか?マンションですとちょっとわかりにくいのでそのあたりも明らかにして貰えると嬉しいです。
また、下記のURLを参考にして下さいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16301503/#tab
恐らく、OCN自身が遅いと思いますけども…
書込番号:18250449
0点

同じOCNのNTT関係であるドコモのXiなら妥当な速度ですが、光なら遅すぎますね。
しかも、空いている朝9時すぎでこの速度だと、問題はOCNというよりもマンションのVDSL回線に問題があるかもしれませんね。
また、OCNも完全には問題がないとは言い切れませんが、夜間(午後7時〜翌0時半)の速度が一定ならばマンションのVDSL回線の問題ですね。
あと、可能であれば、お住まいの都道府県とできれば市町村(区があれば区)を教えてください。
書込番号:18252660
0点



スピードテスト(光ファイバー)
auひかりホームコース(1Gbps)が10日前に開通しました。開通直後から、有線接続にて複数の速度計測サイトでスピードテストしたところ、以下のような状況です。(何日間かに分け、時間帯も変えて何度も計測した平均値です。早朝・明け方も同様です)
■KDDIの速度測定サイト(網内)
http://www.au.kddi.com/internet/auhikari/speed-check/
上り 700Mbps前後
下り 50Mbps前後
■Radish Network Speed Testing (マルチセッション版 東京 β版)
http://netspeed.studio-radish.com/index.html
・設定 / 測定精度「高」、データタイプ「圧縮効率低」
上り 600Mbps前後
下り 90〜150Mbps
----------------------------------------------------
ごらんの通り、かなりの上下非対称です。
これがもし仮に上下とも100Mbps程度なら、「何かの回線状況、接続環境のせいで遅いのだろう」などとあきらめもつきます。ですが上りは現実に700Mbpsも出ているわけですから、それくらいの回線能力はあるはずです。ならば下りも同等程度に速度が出るはずでは、と思うのですが……。
ほとんど使わない上りが700Mbpsもムダに出るのに、しょっちゅう使う下りが50Mbpsとはやるせないです。これほど極端な上下非対称(下りがかなり遅い)の原因は何でしょうか? また考えられる解決策があれば、ご教示頂けると幸いです。なお当方の環境は以下の通りです。
■当方の環境
・OS / Win Vista、NIC / 1000BASE-T、LANケーブル / すべてカテゴリー6、ISP / アサヒネット
・【チューニング】コマンドプロンプトを開き、netshコマンドからautotuninglevelを「highlyrestricted」にチューニング済 (normalやrestrictedも試しましたが改善せず)。またアドオン混雑制御プロバイダは「ctcp」にチューニング済。
・セキュリティ対策――ノートンアンチウイルス+Windowsファイアーウォール。
(どちらもOFFにして試しましたが改善せず)
・複数のパソコンを所有――どのパソコンで測っても、同様に極端な上下非対称(下りがかなり遅い)になります。
以上、よろしくお願い致します。
1点

auにしては大変珍しいケースです。
フレッツならプロバイダーが原因と考えられますが、KDDI網内もその速度であれば
・地域網の機器故障
・幹線路の障害
・その地域が飽和状態であるかネットワーク収容設計ミス
・自宅に引かれている光ファイバー線が変に折り曲げられている(蝶々結びなど)
・CTU本体の異常
最初の2つは、常に監視しているので障害が発生すればホームページなどで情報が出ます。
3番目はよくあるケースですが、後者は何とかなるかも知れませんが、前者はひたすら待つしか他にありません。
最後の2つは、ユーザー側で唯一出来る事です。
光ファイバー線は余裕を持って宅内に引かれていますので、もしもグルグル巻きにしているならば手のひら分の広さに丸めて下さい。最小でも大人男性のゲンコツ分です。蝶々結びとか論外です。
機器の再起動やリセットをしてみてください。
それでも解決しない場合は、au(KDDI)のカスタマーに相談ですね。
書込番号:18234352
0点

くるくるCさん、レスありがとうございます。
2〜3点ほど書き洩らしました。失礼しました。以下、補足します。
>・自宅に引かれている光ファイバー線が変に折り曲げられている(蝶々結びなど)
拙宅へはNTTの下請け業者さんが工事にお見えになり、その際、宅内の光ケーブルを捌いて下さっています。(「手のひら大」の輪っか状に束ねて下さっています。私は触っておりません)
>機器の再起動やリセットをしてみてください。
KDDIからレンタルされているONUおよび専用ルータのほか、パソコン等もすべて幾度か再起動・リセットさせております。(改善されません)
>・地域網の機器故障
>・幹線路の障害
>・その地域が飽和状態であるかネットワーク収容設計ミス
はい。おっしゃる通り、私も上記の項目あたりが原因では? と推察しており、実はKDDIには回線調査を依頼しております。(現在、返事待ちです)。ですが……先方は「ベストエフォートですから」などとおっしゃっており、(えっ? この異常に極端な上下非対称がですか? 笑)、ゆえにラチが明かない可能性もあります。(KDDI側と話した感じでは、自社の非を認めない雰囲気ですので)。
ですので質問はしばらく解決済みにせず、さらに広くみなさんのご意見を待たせてください。またもちろん、くるくるCさんもまた何か思いついたら追加でご意見ください。私も何か事態の進展があれば、今後、解決するまで経過報告致します。
なおこれは個人的な興味なのですが……(もちろん拙宅の問題自体を解決したい、というのはありますが)、それとは別に一体どんなファクターによりこのように極端な上下非対称が発生するのか、ネットワーク技術的な側面からこの不具合のメカニズムが知りたいとも考えております。(ひょっとしたらOS(Vista)のTCP/IPスタックの実装上の問題の可能性もあるのかも? などという気もしています)
そのあたりも含め、広くみなさんのご意見をぜひ聞かせてください。ではお待ちしております。よろしくお願い致します。
書込番号:18234696
1点

2点ほど補足します。
未確認ですが、auひかりでは各ISPは名ばかりで、実際にはすべてのユーザにdionのネットワークが使われているようです。たとえば私はアサヒネットのユーザですが、リモートホストを見ると「dion」になっています。
もう一点、こちらは地方ですから関東などと違い、auひかりは自前のファイバーでなくNTTの光ファイバーを借りてサービス展開しているようです(未確認)。
以上、追加まで。
書込番号:18235390
2点

回線調査の結果が出ました。異常なしだそうです。で、レンタルされているホームゲートウェイの不良ではないか? とのことで、交換品が届くことになりました。その結果待ちです。これで解決すれば万々歳ですが……。
書込番号:18236324
1点

>>未確認ですが、auひかりでは各ISPは名ばかりで、実際にはすべてのユーザにdionのネットワークが使われているようです。たとえば私はアサヒネットのユーザですが、リモートホストを見ると「dion」になっています。
私もauひかりユーザーでプロバイダは@niftyですが、同様にリモートホストは「dion」になっています。
>>もう一点、こちらは地方ですから関東などと違い、auひかりは自前のファイバーでなくNTTの光ファイバーを借りてサービス展開しているようです(未確認)。
下記サイト参照。
>NTT光回線貸し出し問題で方針転換したKDDIの思惑
http://diamond.jp/articles/-/11389
書込番号:18236446
0点

余談ですが、RBBのGiga測定サイトでは、何度測っても下り・30Mbps、上り・10Mbpsくらいしか出ません。ここはパソコンにハイスペックを要求する負荷の高い仕様なのか、それとも計測サイトがつながっている回線がさほど広帯域でもないのか……。
いずれにしろ他サイトとあまりにもかけ離れている上に貧相な数字なので、いつも見なかったことにしています(謎)。それと、私の場合このサイトでは他サイトとは逆に、いつも必ず下りのほうが速いのも謎です。
おまけにここのランキングを見ると、それでも数百Mbps出ている人が何人もいるのも謎です。(私はRadishで上り600Mbps出ますが、RBBではたった10Mbpsですが)。RBBで数百Mbps出る人って、Radishで測ると一体どんなドえらい数字が出るのか見てみたいです。
書込番号:18236519
0点

キハ65さん、はじめまして。
情報ありがとうございます。
>「NTT光回線貸し出し問題で方針転換したKDDIの思惑」
>http://diamond.jp/articles/-/11389
>競争政策上の観点から、NTTグループは固定通信と無線通信を1社内でまとめて提供できないが、
>KDDIは独自のサービスを展開できる。
上の記事中のこの部分ですが、その後かなり状況が変わったようですね。こんどNTT東西が始める光回線の卸売りを受け、来年2月からNTTドコモが「FVNO」(仮想固定通信事業者)として、自社ブランドで「ドコモ光」を始めるそうで……。携帯との「セット割」は大きな目玉になりそうですね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/31/news108.html
家電量販店で代理店さんに聞いてみたところ、割引の詳細はまだ決まってないみたいですが。
auひかりは、au携帯とのスマートバリュー割引でこのところ伸びそうな気配でしたが(私もそれに乗ったクチですが)、まだまだ競争は続きますね。ただ時を同じくしてスマホの格安SIMが一般化してきたので、この種の囲い込み戦略(光回線とのセット割)の神通力がどこまで続くのか? というのも面白いポイントですね。
書込番号:18236701
0点

ドコモ光は、恐らくauスマートバリューほどの値引きはしてこないと思います。
もしかしたら、値引きではなく「ボーナスパケット」として+2GBとかやりそうな…。
それなら、auは批判はしてこないと思います。ソフトバンクは何をやっても批判すると思いますが、
真似てくるでしょう。(一番ソフトバンクが規制厳しいという噂ですので、パケット増量しても
その月に使い切るのは至難の業のような気がします。)
ドコモの場合は、こう言う機密情報はなかなか出てこないので(日経のiPhone発売の飛ばし記事で有名です。)、
気長に2ヶ月待った方が良いでしょうね。
で、速度が遅い原因ですが、だいたい基本ベースは最初に書いたとおりなので、それ以外となると
・機器の故障
・ネットワーク管理者にしか知り得ない情報
のどちらかしかありません。後者は、こちらにとって「悪魔の証明」のようなものですから、根負けするまで相手が「ベストエフォート」という呪文を連発するのではないかと。
前者の場合は、交換しても変わらなかったら、結果的に後者にしかわからないことですから、あとは、消費者生活センターなどに間に入って貰うしかないでしょう。
所詮、【自称】ネットワークの技術者があーだこーだとアドバイスしても、相手(KDDI)は相手にしてくれません。
あと、電話のやり取りですと記憶違いで、最終的に裁判(契約を反故にするための無料解約手段として)で不利になるので、全て書面(メール)でやり取りをした方が良いでしょう。相手が電話で回答してきたら書面で下さい。と、相手の言う「ベストエフォート」呪文のように言い返して下さい。
書込番号:18244292
0点

くるくるCさん、レスありがとうございます。
昨日、レンタルされているホームゲートウェイ(専用ルータ)の交換品が届き、接続し直しました。ですが変化なし。状況はまったく改善されませんでした。何度速度計測しても、相変わらず「下り50Mbps、上り700Mbps」のままです。(まるで固定されているかのようです 笑)
で、次は担当者が拙宅にパソコン持参でお見えになり、速度計測していただくことになりました。(あくまで持参パソコンで速度を測るだけで、私のパソコンや宅内機器をいじるわけではありません)
ただ、これでWAN側の問題なのか、宅内環境起因なのかが切り分けできます。もし持参パソコンでも同じ結果(下りのみ劇遅)なら、上流の問題である可能性が高まりますから、先が見えなくそうです。なにしろ先方は、「回線調査の結果、お宅のONUまでは1Gbpsでつながっていますから」と、頑として自社の非を認めず、「ベストエフォート」の一点張りですから。
「ユーザに寄り添い、ユーザのために問題を解決しよう」という姿勢がまったく見られず、「どうすれば自分に責任が及ばずに済むか?」しか考えていません。
「この車は最高時速1000kmで走ります」というからその車を買ったのに、「時速50km」でしか走らない。この場合、「修理してください」、「返品します」というのが正常な商取引ですよね? 大盛りのラーメンを頼んだのに、メンが1/20しか入ってない。で、「作り直してください」って言ってるだけなんですが……。
書込番号:18249725
0点

ひとつ前の投稿がなんだかグチっぽくなってしまったので、これを見ている方のために少し補足します。
ネット上の各種掲示板やプログ等のさまざまな書き込みを見る限り、auひかりは客観的に言ってかなり優良で、速度はふつうに600Mbpsや700Mbpsは軽く出ます。(おそらく私の例はかなりレアケースのはずです)。
ただし今回の私のケースのようにいったん沼にハマってしまうと、サービス提供事業者側に前向きな姿勢がまったくないため、特に初心者さんなどは泣き寝入りせざるをえない確率が高いと思います。気をつけましょう。(先方は責任逃れの物言いしかせず、それに対し技術的な突っ込みを入れて言い返す必要がありますから)
さて私の場合これから調査結果を見た上で先方と交渉ですが……先が思いやられます。
書込番号:18249820
0点

今後の交渉ですが、書面で交わされた方が良いです。
箇条書きでも良いですから、契約から経緯まで書いておき、相手からも書面でいただくようにしましょう。
口頭でのやり取りでは言った言わないにしかなりません。
あと、消費者センターを間に入って貰った方が良いと思いますが、今のサービスを継続するという前提であれば、交渉は難しいと思います。
交渉事には残念ながら丁か半(解約するか現状に甘んじるか)かしかないわけで、そのあたりをよくお考えになったら良いと思います
書込番号:18250544
0点

ご忠告ありがとうございます。
いままで過去にADSL時代から、アサヒネットとは必ずメールでやり取りしていました。ですが今回、auひかりが開通して以降は、自動的に直接KDDI(au)とのやり取りになっています。で、KDDIの場合は電話窓口主体のようで(メアドの表記がありません)、流れで電話でのやり取りになっております。今度メアドを聞いてみます。
一方、ひとまずKDDIに依頼した対策はまだ進行中です。明日、下請け業者さんがお見えになります。パソコン持参で、拙宅で速度計測してもらい、ONUやケーブル等も取り替えてチェックを受けます。で、それでも改善しなければ、今度はファイバーを借りているNTTに対策をご依頼願う、という段取りになっています。
それらの対策がすべてひと通り終わった上で、それでもまだ事態が改善しない場合、今度は「最後の交渉をする」ということになります。(ちなみにKDDI側は1回の電話のやり取りごとに、通話内容を記録データとしてデータベースに取っているようです)
書込番号:18250663
1点

えっと、たぶん完全解決しました。上り・下りとも600〜700Mbps化しました。
(「たぶん」というのは、まだ実証実験が完全に終わってないためです)
笑える話や役に立つネタがたくさんあるのですが、今日は疲れたので書く気力がありません(^^ゞ もう寝ます。ではまた後日。
書込番号:18254744
0点

回答者のみなさん、大変お世話になりました。自己解決しました。結論から先にいえば、原因はノートン・アンチウイルスでした。(FAQなオチですね)
いや、もちろん速度低下の原因になるウイルス対策ソフトが複数、存在することは知っていました。ですが何機種かはOFFにすれば影響ないことがわかっていますし(それで私はノートンをOFFにして計測していました)、掲示板などではそもそもノートンの名前は上がってなかったため油断しました。
しかも我が家のパソコンにはみんなノートンが入っているので、一斉に同様の速度低下が起こり、そのためてっきり宅内接続環境ではなく原因は上流だろう、と判断が濁りました。
また(OFFにするだけでなく)アンインストールしない限り、速度低下する機種があることも知っていましたが、「ウイルス対策ソフトをアンインストールしてまで速度を測るのか? 本末転倒(邪道)だ」との思いもあり、またノートンの名前が報告に上がっていなかったことも一因でアンインストールしてまでのテストはしないままでした。その結果、原因を特定できず、開通から2週間も棒にふりました。
これを読んでいる人の中にも、「アンインストールしてまで速度を測るなんてちょっと……」という人も多いでしょう。で、アンインストールしなくてすむテスト法を以下にご紹介します。セーフモードで速度計測するテです。
まずパソコンのOSをシャットダウンします。次に電源ボタンを押し、起動が始まると同時に、キーボードの最上段まん中にある「F8」キー(パソコンの機種により違うかもしれません)を連打します。すると黒い画面が現れますからしばらく待ちます。で、セーフモードの選択肢が表示されたら、矢印キーを使って「セーフモードとネットワーク」を選び、Enterキーを押します。
このモード上では、セキュリティソフトや常駐ソフトなどバックグラウンドで動くものは何もない状態になっています。で、このままIEを立ち上げて速度計測サイトにアクセスし、スピードテストします。それで結果がよければ、速度の低下はセキュリティソフト、もしくは何らかの常駐ソフトが原因だったことになります。これである程度、問題の切り分けができるでしょう。(個人的な体感では、特に「下りだけ遅い」場合はセキュリティソフトが原因である可能性が高い気がします)
ではなぜウイルス対策ソフトが速度低下の原因になるのか? ネット上の速度計測サイトの中には、小さな一時ファイルをユーザに送受信することで速度を測るしくみの測定サイトがあります。この場合、スピードテスト時にやり取りされるそれらのファイルを、ウイルス対策ソフトがいちいちリアルタイムスキャンしてしまいます。で、そのために高負荷になり速度低下が起こるのだと考えられます。
特に私のように「下りだけ」劇遅になるケースでは、かなりの確率でウイルス対策ソフトが原因ではないかと思われます。なぜなら速度計測サイトが送ってくるファイルをパソコンが「ダウンロード」して(つまり「下り」)、それをウイルス対策ソフトがリアルタイムスキャンするために「下りが遅くなる」のでは? という推測が成り立つからです。
ただし計測サイトで測った数値が「見かけ上」悪くなるだけで、ひょっとしたら実際のスループットは変わりないのかもしれません。つまり速度計測サイトの仕様と、セキュリティソフトの機能がコンフリクトしているだけではないか? で、そのためにたまたま速度計測時に数字が悪くなるだけで、日常的にネットを使っているときには(セキュリティソフトをアンインストールした場合と同様の)速度が出ているのかもしれません。
ただしそれを正確に検証するには手間ヒマかかります。いわくつきのセキュリティソフトをインストールした状態で、「速度計測サイトを使わず」に1Gbps光のスループットを測る確度の高い実証実験を誰かやってくれないかなぁ……とだけ希望を述べておきます(笑)
参考までに私はノートン・アンチウイルスを削除した後、「Microsoft Security Essentials」を使っています。実験の結果、このウイルス対策ソフトは少なくとも私の環境下では速度低下はほとんどありません。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/security-essentials-download
シマンテック(=ノートン)に話を聞いた感じでは、彼らはこの現象をつかんではいますが、速度計測サイトの仕様と自社製ソフトがどうコンフリクトしているか? まではまだ正確に分析できてないようです。つまり対策は遅れています。なんせ彼らにとっても人類未知の1Gbps光環境ですから、今後トライ&エラーでやって行くことになるのでしょう。
理論値1GbpsのFTTHで、かつ限りなくラインスピードに近い環境を備えるauひかりのようなサービスでは、いったい何がボトルネックになるかわかりません。特にウイルス対策は必須なだけに、セキュリティソフト起因の速度低下についてはKDDIはもっとユーザに具体的に告知する必要があるでしょう。
今回のケースのように、今後、1Gbps光環境ではボトルネックは回線にではなく、パソコン自体に移る可能性も出てきそうです。たとえばメモリ容量やCPUなどのマシンスペックが回線能力に追いつかず、体感速度を下げてしまうことも考えられます。アナログのダイヤルアップ接続以降、ずっと「ネット回線がボトルネック」になり続けてきましたが、今後はさらに新しいセオリーや常識が次々に生まれて行きそうですね。
書込番号:18256565
4点

検証ご苦労様でした。
アンチウイルスソフトが原因でしたか。
あまりそのようなケースがないのですが、確かに下記のURLの(D)にも書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16301503/#tab
しかし、最近のアンチウイルスソフト(特にメジャー系)は速度低下をもたらす原因が少ないと考えられていたため、そこが私も盲点でした。
携帯のLTEや4Gもそうですが、高速なサービスが出れば出るほど、そのブレ幅は大きくなるので、原因の特定は難しいでしょうね。アンチウイルスソフトもそうですが、計測するサイトも仕様が様々(基本非公開ですが仕組みが様々のようです。)ですので、対応は難しいと思います。
仰るとおりアンチウイルスソフトを外してまで計測する事に意味があるのか?は私も同意です。
書込番号:18257312
0点



スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2014/11/27 23:23:07
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :eo光 1ギガ
プロバイダ:eo光
下り速度 :100.7M(100,681,542bps)
上り速度 :46.3M(46,250,039bps)
ラディシュで空いてる時間帯なら下り800Mbps上がり750Mbps出ますが
夜間は下り上がり共100Mbps〜500Mbpsとばらつきが多いです。
0点

夜間の20〜24時が遅いのは利用者が多いからでしょう。
朝夕の道路のように混雑します。
遅い時間に上り下りで100Mbps〜500Mbps出れば良い方かと思います。
書込番号:18214645
0点



スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2014/11/26 09:02:24
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :MEGA EGG
プロバイダ:MEGA EGG
下り速度 :17.5M(17,457,050bps)
上り速度 :16.0M(16,039,852bps)
測定環境はWinXP(セレロン1.4G、512M) 回線は100M契約、11g規格のカード挿入型の無線LANで
親機1階 パソコン2階 というプアな環境!
これくらいの速度が出れば十分満足。まだまだWinXPを使うつもりです(使えるのに捨てるのはもったいない)。
セキュリティはキングソフト2015を使ってるぐらいで他の対策はしてません。
WinXPを使う上でなにかアドバイスがあればお願いします。
1点

512Mって...。随分古いスペックですわね。
砂時計見てるだけでイライラしちゃいそう。
せめてレジストリ変更追加で延命してください。
http://gigazine.net/news/20140527-get-windows-xp-update/
書込番号:18208214
0点

http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2014/11/28 20:09:35
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:OCN
下り速度 :79.5M(79,485,453bps)
上り速度 :59.6M(59,573,995bps)
XP(VMwareの仮想マシン上)で設定はメモリ2GB・CPUはシングルコア2.5GHzという環境です。
ホストコンピュータのOSはWindows8.1でCPUはIntel i5-4200Mのメモリ8GBという環境です。
書込番号:18216909
0点

メモリー512MでもWinXPなら結構使える。
約45秒で起動完了!
今日の回線速度(11g無線)は
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2014/12/01 09:04:33
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :MEGA EGG
プロバイダ:MEGA EGG
下り速度 :17.8M(17,805,147bps)
上り速度 :20.0M(20,003,723bps)
まだまだWinXPを使いますよ。
書込番号:18226069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)