
このページのスレッド一覧(全1180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年11月17日 21:42 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2012年11月16日 22:26 |
![]() |
3 | 5 | 2012年11月18日 14:02 |
![]() |
2 | 2 | 2012年11月15日 16:56 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年11月15日 20:50 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年11月15日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピードテスト(光ファイバー)
現在は、NTT西日本の「フレッツ光プレミアム、ファミリータイプ」にてひかり電話も利用しています。NTTからの勧誘の電話があり、「フレッツ光ネクスト隼」に変更しようかと思っています。ちょうどリフォームの予定もあり、有線LANをカテゴリー6以上で敷設してもらうつもりで、TV, Bru-ray, ネットワークミュージックプレーヤーなどのAV機器やPC(有線4台、無線1台)、タブレット・スマホなどを接続予定です(使用用途は現状ではWEB閲覧程度で、オーバースペックすぎるとは思いますが)。プレミアムでは、MACアドレスごとにIPアドレスの固定払い出しができて便利に使っておりました。特に、ノートPCなど端末側でIPアドレスを指定すると、違うネットワークにつなぐたびごとに、TCP/IPの設定を切り替えるのが面倒なため、MACアドレス固定を行っていました(端末にTCP/IPの切り替えソフトを入れればよいのかもしれませんが…)。何とか、「光ネクスト隼」のHGWの設定などで、IP固定払い出しと同じようなことができないでしょうか?名案をご教授くださいませ。
0点

届けられるCTUによって変わるのでは無いかと思います。
私の使っている【PR-S300NE】(初期のフレッツ光ネクストから利用)には付いていませんでした。
以前は付いていたので確かに便利でした。
仕方がないので、古いノートパソコンを使ってLinuxサーバを立てて、仮想サーバを4つほど作り、そのうち1台をDHCPサーバーとして仕立てあげて、MacアドレスからIPアドレスを割り当てることにしました。作り方はやってみると簡単なので、チャレンジしてみると良いかもしれません。
それが面倒であれば、バファローの無線ルータを購入してみるのが良いかもしれませんね。
どの機種が良いかはわかりませんが、昔使っていたルーターには割当機能が付いていました。
書込番号:15354351
0点



スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :12/11/16 12:19:52
回線種類 :光ファイバー(マンション)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:OCN
下り速度 :101.9M(101,856,766bps)
上り速度 :68.6M(68,625,853bps)
PCはWin7 32bitです。
価格コムのスピードテスト以外で皆さんは他にどのサイトのスピードテストを利用されていますか?やはりRadishとかRBB等でしょうか?
価格コムでは100Mbpsまでしか計測できないんですね〜・・・。
0点

(・ ・)さんの測定結果=速いです。
>やはりRadishとかRBB等でしょうか?
現在100メガ回線以上を計測できるサイトは上記2ヶ所が好評です。
その他にオススメのKDDIサイトがありましたが休止になりました。
10年以上測定サイトを様々使用し試しています。
http://www.117ok.net/speedG.htm
先ずRadishは人気No1で100メガ回線以上は通常版より
画像添付『マルチセッション版 東京 β版』の方が速い結果が出ます。
RBBもβ版で100メガ回線以上の計測ができますが500メガ内の測度までと思ってください。
100メガまでは信頼できましたが、
100メガ回線以上の方には参考程度に計測が宜しいと思います。
書込番号:15347526
0点

速度測定システム Radish Networkspeed Testing
http://netspeed.studio-radish.com/
と、今工事中のKDDIで測ってました。
KDDIの方がグラフを見ると速度は安定してました。
外から100M以下の回線で測る場合は、FTPで自宅のサーバへのファイルのアップロードとダウンロードで測ってます。
無線LANとかで測る時は自宅サーバの方が分かりやすいです。
書込番号:15347687
0点

皆さま早速ありがとうございます。
117okさん
リンク先の計測結果は117okさんのものでしょうか?物凄い速度ですね。
kokonoe_hさん
>FTPで自宅のサーバへのファイルの…
少し私には難しい言葉が並んでおりますが、要は計り方にも方法といいますか、違いがあるのですね。
書込番号:15347872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リンク先の計測結果は117okさんのものでしょうか?物凄い速度ですね。
ハイ、私が毎日使用しているPCからの測定結果です。
URL内にもありますが、私以外の速い方の記録
上下速度共に940メガ超えはオドロキです。
http://www.117ok.net/GspeedBBS.jpg
古くなりましたが100メガ回線時の測定結果
http://www.117ok.net/speed.htm
測度測定サイトによってシステムが異なります。
自分で計測して速い結果の出るところが好まれますね。
書込番号:15347961
0点

117okさん、レスありがとうございます。
単純な比較は出来ませんが、auひかりの方がフレッツ隼よりも早いんでしょうかね・・・。
この計測は有線で、ですよね?さぞPCそのもののスペックも高いんでしょうね。
その他の方の計測数値も、もはや「神」の領域と言っても過言ではないくらい爆速なようで・・・。
RadishやRBBでも計測してみました。
それぞれ何回かけいそくしましたが、上下どちらも大体180Mbps〜210Mbpsくらいでした。
私の場合、PCの有線が100Mbpsまでしか対応していないため無線ルーター(450Mbps対応のもの)と、それの付属のUSB子機での計測結果となります。
書込番号:15348089
0点

>単純な比較は出来ませんが、auひかりの方がフレッツ隼よりも早いんでしょうかね・・・。
au「ギガ得」の方が早くスタート(ギガ回線)して、測度結果も多く出ています。
フレッツ隼は未だ出てユーザーも少ないNTT東日本では未だですよね。
NTT東西でフレッツ隼ユーザーが増えれば測度測定データも多くなり
比較も楽になるのでしょうけど今の段階では、同じ位の速さと思われます。
>この計測は有線で、ですよね?さぞPCそのもののスペックも高いんでしょうね。
有線接続デスクPC2台からで1台はWinXP 2005/12に購入した品
もう1台はマウスPC-Win7、2010/02購入です。
スペックの差で速い遅いもありますけど、
測度測定するタイミングで結果は大きく異なります。
『速い記録で多いのは Net 空いてる時間帯、平日Am4〜7時頃です。
土日、祝日&23時頃は Net 混雑し20%上、遅くなる傾向があります。』
無線LAN使用のノートPCは有線100メガまでの8年以上前のPCです。
書込番号:15348258
1点

117okさん
基本、PCのスペックも関係なくは無いものの、やはり測定する時間帯というかタイミングにもよる、という事なんですね。
私は隼に替える前(フレッツ プレミアム)、バッファローの無線ルーター(300Mbps対応)を使用しておりました。PCは現在と同じです。その時の価格コムでの速度テストでは50Mbps出るか出ないかくらいでしたので現状は私も高速になったとは思っていましたが上には上が居るという事も117okさんに教えて頂いた次第です。
「ネットするくらいなら速度は15〜20Mbpsもあれば十分」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、隼は1Gbpsを謳っていますから、せめて半分の500Mbpsくらいはいきたいところなんですけども、無線だしマンションだしなかなかうまくはいかないもんですね。。。
書込番号:15348563
0点

無線LANでは現状600Mbps止まりです。
USB3.0でないと生かすことが出来ないでしょう。
で、600Mbpsが仮に出来たとしても、せいぜい500Mbps前後でしょう。
かなり難しいです。
速いのにこしたことはありませんが、どう言うインターネット生活スタイルかによって、
それは大きく異なります。ダウンロード中心の生活なら速い方が良いでしょう。
Webやメール程度であれば、今まで通りで良いかもしれません。
書込番号:15349192
1点

くるくるCさん
USB3.0であれば無線でも600Mbpsまでは可能なんですか。すごいスピードですね。
では私の場合、現状は概ね速度は出ているようですね。
確かに使用用途によっては、そこまで速くなくても問題無いですからねぇ。
書込番号:15349397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

総務省の許可が下りれば、来年以降に1.3Gbps(802.11ac)の無線LANが出ます。
理論上は1.3Gbpsですが実際の速度は半分チョイの700Mbpsくらいでしょう。
有線LANなら1GbpsのLANですと900Mbps前後は出ます。
インターネット速度のベンチマークでは800とか900Mbps出ますが、肝心の相手のサーバがほとんどは1Gbpsに対応していないのが現状です。
自動車の最高速度が300km/h出るようになっても、普通に使う肝心の道路が40km/hのままでは実感がなかなかわかないですね。
書込番号:15349409
1点

kokonoe_hさん
自動車での例え、大変解りやすかったです。ありがとうございます。
今後も技術の進歩で、どんどん高速化していくでしょうけども、サーバもPCもルーター等も含めて全ての環境が整うまでは何年か掛かりそうなのは間違いないですね。
書込番号:15349703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :12/11/15 22:47:10
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :UCOM
プロバイダ:Qit
下り速度 :51.1M(51,097,807bps)
上り速度 :0.3M(255,682bps)
昨日まで3M以上は出ていたと思うのですが
今日になっていきなりこの速度になりました。
ストリーミング動画を配信していたからでしょうか?
通信に支障が出て困ってます。
直る見込みありますか?
0点

帯域規制がかかったのかもしれませんね。
どれほど、アクセスが有ったのか分かりませんが、ログがあればそこから計算すると分かると思います。
ダメもとでプロバイダに確認してみてはどうでしょうか?
あと、以前から3Mbpsしか出ていなかったとのことですが、OSは何をお使いですか?
書込番号:15345695
1点

回答ありがとうございます。
帯域規制ですか。
こういった規制解除までどのくらいかかるのかきになります。
ログはどこを参照したらいいかちょっとわかりません。
あまりにも長引くようならプロバイダに聞いてみます。
今使用してるOSはXPです。
正確に覚えては居ないですが4〜5Mぐらいは出てたと思います。
書込番号:15345822
0点

OSがXPであれば、改善する余地があります。
Net Tuneなどを使ってRwin値やAFD値を最適化されていますでしょうか?
Rwin値はもしかすると最適化されていると思いますが、AFD値はされていないように思います。
どの程度の値を入れたら良いかは、PCスペックやメモリに左右されますので、Googleなどを使って検索してみて下さい。それでも改善しないようであれば、やはりプロバイダに確認するしか無いですね。
書込番号:15345893
1点

Rwin値やAFD値を最適化ですか。
ぜんぜん弄ってないので少し試してみます。
のぼりが遅くなったのも突然ということもありますので
プロバイダへ確認もして見ます。
ありがとうございました。
書込番号:15345945
1点

いらっしゅさん、こんにちは!
AFD RWIN等の設定はNet Tuneが便利ですよ。
詳しい設定の方法はこちらのページでどうぞ〜
http://hikarifiber.net/mensis/hikari.html
以前、私もXPの時、遅すぎてページを開くのがやっとでしたが設定を変えてから快適になりました。
書込番号:15357124
0点



スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :12/11/15 15:54:53
回線種類 :光ファイバー(マンション)
回線名称 :J:COM ウルトラ 160Mコース
プロバイダ:J:COM
下り速度 :101.5M(101,498,882bps)
上り速度 :7.0M(6,954,711bps)
上りの速度ってこんなものですか?
0点




スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :12/11/15 11:53:35
回線種類 :光ファイバー(マンション)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:OCN
下り速度 :100.8M(100,786,921bps)
上り速度 :75.6M(75,588,274bps)
回線は「隼」
LAN-WH450n/RU親機と子機にて無線LAN接続
レノボ 29585PJ Win7 32bit IE9
ルーターを高速の物に買い換えたんですが、速度はこんなものでしょうか?
0点


価格.comは100Mbpsまでしか測れないので・・・
その速度ですので上限に達してます。
下記のサイトは100Mbps以上に対応していますので、もっと出るかもしれないですよ(たぶん
出る)。
速度測定システム Radish Networkspeed Testing
http://netspeed.studio-radish.com/
>>LAN-WH450n/RU
この親機はスループットが300Mbps前後のようなので、レノボ 29585PJは有線は100Mですが1Gbpsに対応したPCを繋ぐと最大速度はたぶん発揮できないでしょう。
無線で接続する分には450Mbps(実測200Mちょっと)の速度は十分に発揮できます。
書込番号:15343651
1点

> LAN-WH450n/RU親機と子機にて無線LAN接続
LAN-WH450N/RUが最大リンク速度450Mbpsとなるのは、5GHzの方だけです。
5GHzでリンク出来ているか確認下さい。
その上で、
http://netspeed.studio-radish.com/
で計測。
書込番号:15344912
0点



スピードテスト(光ファイバー)
2012/11/14 14:35
NTT西日本 フレッツ隼マンションタイプ
プロバイダー OCN
有線(PR-S300HI)
下り 92.2Mbps
上り 94.1Mbps
無線(LAN-WH450N/RU)
下り 181.0Mbps
上り 185.5Mbps
何度か色々なスピードテストのサイト(価格コム以外にはNTT西、radish、RBBなど)でテストしましたが、どこでテストしても大体2倍かそれ以上の差が出ました。
速度の数値そのものと言うより「無線の方が高速だった」という結果に驚いています。
私は「無線より有線の方が速度が速い」と思っていたし、今までもそういった経験をしてきましたが、同じような環境の方いらっしゃいますでしょうか?
0点


初歩的な見落としでした。申し訳ありませんでした。
書込番号:15342751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)