
このページのスレッド一覧(全1180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 27 | 2008年7月1日 20:30 |
![]() |
2 | 3 | 2008年6月22日 19:02 |
![]() |
1 | 7 | 2008年6月17日 23:07 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月16日 09:00 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月12日 12:02 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月7日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピードテスト(光ファイバー)
先日Yahoo12Mからフレッツ光プレミアムに替えたのですが、いろんなサイトや時間で測っても速くて6M台です。8m位の距離で、デスクトップWindowsXP(ME)をバッファローWHR−HP−G54PHPで繋いでいます。LANケーブルだと50M前後は出ていますが、普段は使えません。無線ルータをいいもの(光対応)とかにかえたら速度はあがるでしょうか?よくわからないけど)PLCも考えています。http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2008/06/23 16:28:59
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:Bフレッツ ファミリータイプ
プロバイダ:Toppa
下り速度:3.2M(3,151,807 bps)
上り速度:3.9M(3,927,135 bps)
伝送損失:---dB
線路距離:---m
0点

いぬパンチさん こんにちは。
>WindowsXP(ME)
Homeエディションですね。
お使いの無線ルータはこれでしょうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-g54_php/index.html
もし11gで接続されていて、且つ電波強度が強い状態なら、MTU等をツールで弄って見るのも
いいかも知れません。
例えば
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/speedanlz/nettune.html
http://members.at.infoseek.co.jp/mimi1014/beginner.html
有線での速度に変化がない場合でも、無線で変化があることがあります。
既に試されているなら、ご容赦下さい。
あと11gの理論値は54Mbpsですが、かなり環境が良くても、25〜30Mbps程度が最大値です。
(無線親機と子機が同一メーカーの場合は35Mbps程度)
書込番号:7979832
1点

いぬパンチさん、
お使いのルーターは充分光回線に通用するもので、
SHIROUTO_SHIKOUさんが記述されていますが
通常は25Mbps〜35Mbps出ても不思議は無いと思います。
現在の低速状況はルーターに起因するものではないように感じますが、
一度有線接続での速度を測定してみては如何でしょうか。
またMTU値等の調整が上手くいけば劇的に速度が変化する可能性がありますよ。
書込番号:7981302
1点

SHIROUTO SHIKOUさん、いつまでも青春さん 早速の回答ありがとうございます。MTUやってみたんですけど、推奨設定をクリックしても 点線枠で囲まれるだけで、あと表示等ないのでそのまま再起動しましたが設定されてるのでしょうか?速度は変わらないみたいです。 NTTの人にみてもらったら、回線(有線での)速度は問題ないそうです。ルータはそれ(Wハイパワー)のやつですが、障害物=壁が3つ等あります。11n規格ならいいのでしょうか? あとOSがXPメディアセンターエディションで 本来フレッツ光に対応してないそうで、セキュリティーも手動で入れたのですが・・
書込番号:7982160
0点

いぬパンチさん こんにちは。
>障害物=壁が3つ等あります。11n規格ならいいのでしょうか?
前述しましたが、クライアントマネージャで接続されているなら、電波強度がわかると思います。
もしその強度が、弱い状態なら無線LANとしての環境が、あまり良くないということかも知れませんね。
あと11nの無線ルータの場合、改善する可能性はあると思いますが、やってみないと分かりません。
ただ言えるのは、11nだから電波が強力というわけでなく、より親機・子機の感度が環境によってはいいということだと思います。
(電波法で出力は決まっている)
11nは、11gや11bと違い、反射波を拾っているようですが、メーカーのHPに、従来の11g・11b無線LANでは、反射波は通信悪化要因となるような記述があります。
書込番号:7982319
1点

SHIROUTO SHIKOUさん、ご返事ありがとうございます。クライアントマネージヤなんですが、光が開通した当初無線が繋がらなかったので サポートセンターに電話で聞きながら接続しました/そのときに削除したので、前は2つあったタスクバーの無線アイコンが1つになり シグナルの強さは強いとかでてます。Windowsでの無線構成?は速度に影響するのでしょうか?(以前でてたアンテナアイコンでステータス画面見れたときも強い以上出ていました が。)
書込番号:7984260
0点

いぬパンチさん こんにちは。
>Windowsでの無線構成?は速度に影響するのでしょうか?
どの程度影響するかどうかは、定かではありませんが、今回の場合、無線子機もバッファロー製なので、クライアントマネージャ(出来れば最新版)経由での接続の方が、トラブル時や不具合時の切り分けはし易いと思います。
例えば、無線ルータ親機とPC(ノート機)を、1〜2m程度距離で接続した場合、速度的に変化はあるのなら、電波強度(感度)の問題かもしれません。
もし変化がない場合、PCの設定(ドライバやツール含め)のような気がします。
あと11gで接続されているんですね?
11bで接続されているなら、あまり速度が出ないですが、通常は自動で切り替えているはずなので・・・。
書込番号:7984358
1点

何度もすいません。
>前は2つあったタスクバーの無線アイコンが1つになり シグナルの強さは強いとかでてま す。
おつかいのPCの型名(製品名)が分かりませんが、もしかしてバッファローの子機を使用せず、PC(ノート?)の内蔵無線LANで接続されているんでしょうか?
(WHR-HP-G54/PHPは、無線子機とのセット商品ですが・・・)
書込番号:7984711
1点

SHIROUTO SHIKOUさん こちらこそ何度もすいません。PCはNECのデスクトップVW500GGです。子機のカードは取り付けてあって ランプも点灯しています、ただクライアントマネージャはアンインストールしてあって コントロールパネル等で見るとWindowsの無線接続の表示になってたので、その辺わからなくて・・。 >親機を1m位に近ずけて 速度測ってみました。 http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2008/06/24 21:17:01
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:Bフレッツ ファミリータイプ
プロバイダ:Toppa
下り速度:12.2M(12,202,584 bps)
上り速度:19.2M(19,206,387 bps)
伝送損失:---dB
線路距離:---m この結果だと、やはり電波強度の問題となるのでしょうか?
書込番号:7985229
0点

いぬパンチさん こんにちは。
>PCはNECのデスクトップVW500GGです。
>親機を1m位に近ずけて 速度測ってみました。
デスクトップ機だったんですね。
数値的な変化からでは、やはり電波強度の問題が大きいように思います。
もし建物構造が、鉄筋や鉄骨構造の場合、結構無線LANの環境としては良くないケースが
あります。
また詳しくはわかりませんが、木造構造でも、壁や周りに無線LANに影響するものや、他宅の無線LANの影響も受ける場合もあるので、環境的にはあまり適していないかもしれません。
ただバッファローの無線子機を使用しているなら、上り下りに差があるので、もう少し下りは
設定等で調整できる可能性はあると思います。
書込番号:7986402
1点

SHIROUTO SHIKOUさん、丁寧な説明ありがとうございます。2度目の測定値は CTUから長ーいLANケーブルを親機につないだので、普段使いできません。このまま光にした意味が無いのも納得できないので、新たに無線ルータを購入(痛い出費ですが)しようと思います。速度向上の可能性も低くそれも意味がないとしたら、ご忠告いただけるとありがたいです。
書込番号:7988772
0点

いぬパンチさん こんにちは。
>2度目の測定値は CTUから長ーいLANケーブルを親機につないだので、普段使いでき ません。
具体的な接続状況(プロバイダ貸与機器〜PC)がわかりませんが、以前”LANケーブルだと50M前後は出ています”というのは、どのような接続での速度でしょうか?
あとCTUにルータ機能を持っていると思います。
WHR-HP-G54をブリッジ接続されているということですね。
とりあえずCTUと直結(有線)でPCを接続されている速度が、いぬパンチさんの最大値になります。
それ以上の速度は、ルータ(有線・無線)を挟んでも出ないことになります。
今回の場合、ただ単に無線LANの環境が、良くないのか?、もしくはPC含め各機器の設定等の
問題なのか?、切り分けが必要な気がします。
それから、無線ルータの変更を検討されてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:7988908
1点

SHIROUTO SHIKOUさんありがとうございます。50Mでていたのは CTUから直結(有線)です。最終的にそんなに速い速度を望んでいるわけでもないのですが・2度目の測定結果からしても、(電波環境は仕方ないとして)PCや各機器の設定で
速度改善の余地があるということでしょうか?
書込番号:7989017
0点

いぬパンチさん こんにちは。
接続としては
CTU → LANケーブル → WHR-HP-G54(ブリッジ接続に設定) → 無線 → VW500GG(無線カード WLI-CB-G54HP)
いうことでしょうか?
50Mbpps程度出ていた接続は
CTU → LANケーブル → VW500GG(有線LANポート)
2回目の計測の接続は
CTU → LANケーブル → WHR-HP-G54(ブリッジ接続に設定) → 有線→ VW500GG(有線ポ ート)
のような感じですか?
書込番号:7989465
1点

若しくは
2回目の計測の接続は
CTU → LANケーブル → WHR-HP-G54(ブリッジ接続に設定) → 無線→ VW500GG(無線カ ード WLI-CB-G54HP) のような感じですか?
※CTU → WHR-HP-G54 間のLANケーブルは長いものを使用されている状態?
書込番号:7989501
1点

何度もすいません。
仮に2回目の計測が
CTU → 長いLANケーブル → WHR-HP-G54(ブリッジ接続に設定) → 無線 → VW500GG(無 線カード WLI-CB-G54HP)
のような接続で、WHR-HP-G54とVW500GGの距離が近い状態での計測なら、電波状態としては
距離(建物構造的にも含め)が、原因かもしれません。
その場合、検討されている11n対応の無線ルータへ変更すると、速度に変化がある可能性はあると思います。
ただ前述しましたが、11nで電波出力が上がったわけでもないので、その点は注意が必要ですね。
(11nは反射波を拾っているようです)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh/#draft11n
また無線子機と親機が同一メーカーの方が、効果が出やすいようですね。
参考です。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/22058.html
書込番号:7989707
1点

SHIROUTO SHIKOUさん こんにちは・接続は書かれた通りです。2回目は CTU → LANケーブル → WHR-HP-G54(ブリッジ接続に設定) → 無線→ VW500GG(無線カ ード WLI-CB-G54HP)です。LANケーブルは、CTU(電話)のある部屋から 自分の部屋のPC近くまで10m位のの物で繋げたんです けど・・。
書込番号:7989720
0点

SHIROUTO SHIKOUさん親切なフォローありがとうございます。11nでも電波出力は変わらないのですね(従来のハイパワーと同じかな)。製品情報では、反射波を拾うのは
障害物に強いみたいなので、前向きに考えて(財布は後ろ向くけど)、11nの無線ルータを検討して購入したいと思います・ありがとうございます。
書込番号:7989991
0点

いぬパンチさん こんにちは。
無線LAN環境としては、あまり適していないかもしれませんね。
11nで試されるか?、あまりお勧めではないですが、PLCを使って見るか・・・。
有線LANを敷設出来れば、一番いいのですが。
PLCとは
http://panasonic.co.jp/pcc/products/plc/aboutplc.html
ただ配電盤の配線状況や、各機器のノイズにも影響されるので、確実に接続出来、安定して通信出来るかどうかはやってみないと分かりません。
http://panasonic.co.jp/pcc/products/plc/index.html#Caution
※PLCのクチコミを参考に・・・。
書込番号:7990051
1点

SHIROUTO SHIKOUさん こんにちは。11n対応ルータに買い替えてみました。全部自動設定にしたら、速度が逆にかなり低下してヒヤッとしました(やはり11nでも電波強度はかわらないんですね)。ただその後、ひょうたんから駒?というか 無線チャンネルとかを変えたりしてみたら、速度上がりました! http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2008/06/27 16:37:00
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:その他
プロバイダ:Toppa
下り速度:12M(11,956,337 bps)
上り速度:20.4M(20,350,597 bps)
伝送損失:---dB
線路距離:---m 電波干渉等について、無線LANの板に移して書き込みしますので、よろしければまたご意見お願いします。
書込番号:7996909
0点

いぬパンチさん、
色々と試行錯誤されたようですね。
SHIROUTO_SHIKOUさんの誘導が正しい筈なのですが
余り速度が出ていないのが事実のようです。
何か無線の障害になる事は思い当たらないでしょうか?
(今までの記述からでは特に無いように感じていますが)
もしもPCとルーターの間に電磁波を発するような機器がありましたら排除してみて下さい。
書込番号:7997853
0点



スピードテスト(光ファイバー)
SPEED 2.5 (speed.rbbtoday.com)
計測日時 : 2008年6月19日木曜日 17時56分48秒
下り(ISP→PC): 51.83Mbps
上り(PC→ISP): 78.77Mbps
Bフレだとこれが限界でしょうか?NET TUNEは使用しました。
最速設定誰か教えてください。
0点

がーじさん こんにちは。
>Bフレだとこれが限界でしょうか?
フレッツスクウェアでの計測が、お使いの回線での最大値になると思います。
環境によっては、キャリア網内とそれ以外(網外)での速度差がある場合と、結構ない場合があるようです。
ただ実際には、網外のサイトを利用されることがほとんどだと思いますので、現状数値が常用速度かも知れませんね。
>最速設定誰か教えてください。
この辺は、Bフレッツ自体、地域ごとに違うのと、お使いの環境(ルータの有無や設定・PC仕様等)で値が違ってくると思います。
有る程度の試行錯誤は、必要ですね。
書込番号:7963535
1点

現在3台のPCが同時にネットに接続中で数値的には通常より低めですが、
▼価格.comスピード測定結果
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2008/06/20 08:57:36
回線タイプ:光ファイバーマンションVDSLタイプ
回線名称:Bフレッツ マンションVDSLタイプ
プロバイダ:@nifty
下り速度:80.2M(80,191,960 bps)
上り速度:28.5M(28,460,728 bps)
伝送損失:---dB
線路距離:---m
下りに比べて常に上りが遅めですが実用上は体感出来ません。
がーじさんの場合は上りが78.77Mbpsですので下りも向上の可能性があると思います。
>最速設定誰か教えてください。
SHIROUTO_SHIKOUさんの回答の通り、ワタシのベストの数値が他の方に合うとは限りません。
よってご自身で何度も探る必要があります。
良い数値が欲しいのであれば根気強く調整してみて下さい。
書込番号:7964203
1点

http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2008/06/22 18:55:24
回線タイプ:光ファイバーマンションVDSLタイプ
回線名称:Bフレッツ マンションVDSLタイプ
プロバイダ:OCN
下り速度:74.8M(74,824,782 bps)
上り速度:73.8M(73,760,532 bps)
伝送損失:---dB
線路距離:---m
VDSLは上り30Mと書いてありますが何故このようなスピード?
下りも中々のスピードになりました。
書込番号:7975421
0点



スピードテスト(光ファイバー)
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:Bフレッツ ファミリータイプ
プロバイダ:OCN
下り速度:0M(37,829 bps)
上り速度:0.1M(145,776 bps)
伝送損失:---dB
線路距離:---m
どうすれば・・・。
0点

先ずPCやネットの環境を詳しく伝えてください。
例えばPCの機種名、OS、増設したもの、LANの状態(無線か有線かとか)。
その辺が判らないと良いアドバイスは受けにくいですよ。
取り敢えずは過去スレを見て、チューンアップが出来るようなら試してみて下さい。
話はそれからです。
書込番号:7947730
1点

回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:Bフレッツ ファミリータイプ
プロバイダ:OCN
下り速度:13.3M(13,312,674 bps)
上り速度:8.7M(8,722,342 bps)
伝送損失:---dB
線路距離:---m
モデムから直接LANを接続したら上記の結果でした。
通常は無線LANを使用しています。
ノートPCはTOSHIBA dynabookでVistaです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:7949021
0点

山田電気さん、こんばんは
有線でもその数値では不満ですね。
Bフレッツなら最低でも30Mbps程度は欲しいところです。
Vistaですので調整は不要ですがSP1があたっていますか?
まだでしたらUpdateして下さい。
インターネット側がその程度の数値なら普通は有線と無線の速度差は余り無いはずなのですが、一度セキュリティーソフト(アンチウィルスやファイアウォール)を切って測定してみて下さい。(無線側にも何か問題が有りそうな数値結果ですよね)
もし別のPCが用意出来るのでしたら、そちらでも測定したいですね。
それでも変わりないのなら回線上に障害があるかも知れませんのでNTTに相談して対策案を提案してもらった方がよいかも。
書込番号:7949819
0点

山田電気さん こんにちは。
新しいクチコミを作られたんですね。
いつまでも青春さん が仰るように、VISTAの場合、有線・無線に限らずSP1(サービスパック)を適用しないとネットワークの速度が上がりません。
ただ有線での速度も、Bフレッツ的には少し遅い気がします。
とりあえず、MTU等をツールで弄って見るのも一考ですね。
あと何となくで申し訳ないのですが、無線LANの数値は、山田電気さんの環境(建物構造・PCとルータの距離・他宅に影響等)が、関係しているような気がします。
つまり無線LANとしては、すこししんどい?環境かも知れません。
書込番号:7951089
0点

ごめんなさい。
>とりあえず、MTU等をツールで弄って見るのも一考ですね。
↓
VISTAなので、スルーして下さい。
書込番号:7951102
0点

回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:Bフレッツ ファミリータイプ
プロバイダ:OCN
下り速度:17.3M(17,287,611 bps)
上り速度:20.7M(20,650,045 bps)
伝送損失:---dB
線路距離:---m
ファイヤフォールを無効にしたら上記のスピードでした。(有線)
無線LANは現在インターネットがつながらなくなりました。
自宅配線ですがモデム→コンセントを有線として使うやつ?→無線LAN
の順です。2階から1階へ落とす為に有線にすると配線がカッコ悪いので
コンセントが有線となる機器を買い、そこから無線LANつまり1階は
無線として使用してました。最初はそんなに遅く感じませんでした。
また、SP1はどうするのかわかりません。是非教えてください。
書込番号:7953428
0点

山田電気さん、
少しずつ速度が向上していますね。
VistaのSP1は普通にWindows UpdateをしていけばOKのはずです。
システム情報で見れば判ると思います。
>コンセントを有線として使うやつ
PLCの事ですよね。
ワタシはこの機器に対しては疎いのですが、PLC自体は単にLANケーブルの代わりに電力線を利用する機器ですよね。
>自宅配線ですがモデム→コンセントを有線として使うやつ?→無線LAN
モデムはルーター付ですか?
そうでない場合はモデムとPLCの間にルーターを挟む必要が有るのではないでしょうか?
上の図では恐らく「無線LAN」と言うのが無線ブロードバンドルーターを指していると思われますが、この位置は無線アクセスポイントとなると思います。
(勿論ダブルルーターという手もありますが)
何となくですが無線の状態が悪い理由がこの辺にあると感じています。
書込番号:7954430
0点



スピードテスト(光ファイバー)
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:Bフレッツ ファミリータイプ
プロバイダ:ASAHIネット
下り速度:37M(36,990,851 bps)
上り速度:27.5M(27,470,182 bps)
伝送損失:---dB
線路距離:---m
今日開通しました。早速測定開始。他の人と比べると・・・
これ以上上げるには何か方法ってあるんですかね?
0点

REGおさん こんにちは。
この速度は、網内(キャリア内)の計測サイトでの数値ですか?、また、ルータ機器無しの直結状態でしょうか?
一般的に、網内と網外(キャリア外)とで、速度の差がない環境もあれば、ほとんどない環境もあります。
もし仮にルータ機器経由なら、プロバイダ終端機器(モデムやONU等)直結且つ有線での速度を、網内(フレッツスクエア)で計測して見て下さい。
その数値が、お使いの回線での最大値になると思います。
あと既に試されているかも知れませんが、MTU等をツール等で、弄って見るのも一考かもしれません。
例えば
http://members.at.infoseek.co.jp/mimi1014/download.html
http://members.at.infoseek.co.jp/mimi1014/beginner.html
※ただPCがVISTAなら、効果がありません。
その場合は、可能ならSP1を適用して下さい。
書込番号:7937291
1点

回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:Bフレッツ ファミリータイプ
プロバイダ:OCN
下り速度:0M(44,439 bps)
上り速度:0M(33,845 bps)
伝送損失:---dB
線路距離:---m
無線LAN使用シグナルは強い
PCを2台使用ディスクトップ1台は早いがノートがこの結果、
接続当初は、それなりにスピードが出てたのにどうして!?
教えてください。
書込番号:7947061
0点



スピードテスト(光ファイバー)
皆様はじめまして。
一昨日光ファイバーにしました。
速度があまり早くないので
測定しようとしましたが
価格コムのスピード測定で速度測定画面のまま
計測しません。
バックの絵柄は動いています。
Javaソフトウェアもインストールして
パソコンの再起動もしました。
どうしてでしょうか?
回線タイプ:光ファイバーホーム
回線名称:Bフレッツハイパーファミリータイプ
プロバイダ:ぷらら
よろしくお願いします。
0点



スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2008/06/04 00:07:05
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:Bフレッツ ファミリータイプ
プロバイダ:BIGLOBE
下り速度:77.7M(77,712,870 bps)
上り速度:24.2M(24,175,795 bps)
伝送損失:---dB
線路距離:---m
上り速度の数値が上がらないのはなぜ?
だれか助けて下さい
0点

masa0309さん こんにちは。
一般的にAFD値を変更すると言われていますが、実際ところ大幅な測度向上の環境は、あまりないようですね。
一度色々と検索して見てください。
NetTune辺りでAFD値を変更出来ます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/speedanlz/nettune.html
書込番号:7910142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)