
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピードテスト(光ファイバー)
東京都杉並区在住。05年12月にADSLからSo-net光withフレッツの
ニューファミリータイプへ。
3月31日14時37分 RBB Todayで計測すると
下り15.2Mbps 上り31.5Mbps
同日14時40分
下り49.7Mbps 上り27.8Mbps
僅か数分の差で速度が3倍以上も違います。
フレックス・スクエアで計測すると
4月2日11時34分 66.71Mbps
4月3日01時20分 16.61Mbps
で4倍以上の差があります。
マシンはPen4 2.4G、768MB、WinXP、RWINのチューニングなし。
速い時は「さすが」と感じますが、遅い時は画像の動きの鈍さに
ストレスが溜まります。
いい時と悪い時とで何でこんなに差があるのでしょう。
試験の成績が100点満点の15点でも、ベストエフォートです、と
言えば合格なのでしょうか?
どなたかストレス解消策を教えて下さい。
0点

>速い時は「さすが」と感じますが、遅い時は画像の動きの鈍さに
ストレスが溜まります。
と書いてありますが同じHPを見てでの話しなのでしょうか?
もし違うHPでしたらこっちのスピードが速くても向こうのサーバーがこちらに追いついてこなければ遅くなってしまいますから。
私の経験上ですが下りで15M出てれば90M出てる時と変わりはないですよ。
今はKDDI&TEPCOで下りが50M位になりましたが前はso-netTEPCOでメディアコンバーター直で94M位出てました。
スピードは大きなファイルをダウンロードする時以外は体感スピードは変わりません。
so-netTEPCOからKDDI&TEPCOに変更する間にaccaのADSLに加入していましたが下り12Mでしたがスピードは変わりませんでした。
スピード測定に関しててですが数分の差で速度が違うとのことですがこれは測定サイトを使用している人の人数、フレッツで同時に接続している人の人数(同じ共有回線で)、測定サイトもどこまで信用できるか分からない。(測定サイトによっては本当にスピードが出たり出なかったりしますので)
フレッツスクエアはNTTの回線網内でのスピードなのでスピードが速いです。
一般の測定サイトはNTTの回線網から一般のインターネット回線に出るので色々な回線を経由するのでフレッツスクエアよりも遅くなるのは当然のことです。
書込番号:4968788
0点

鬼気合さん、早速の見解有難うございます。
> 同じHPを見てでの話しなのでしょうか?
例えば、Google Earthで地球の衛星写真を見た時、地点の移動や拡大・縮小が非常にスムースにできる日と、極めて遅い日があり、遅い日に速度を計測すると12Mbps程度でした。
> 下りで15M出てれば90M出てる時と変わりはないですよ。
90Mなんて体験したことが無いから、私にはわかりません。
> so-netTEPCOでメディアコンバーター直で94M位出てました。
TEPCOは独占型なので、共有型のNTTファミリーのように落ちないんですかね。
ルーターを通すと90Mが15Mになるとは思えませんが。
もしTEPCOのONU直結で90M出るなら試してみたいです。
> スピードは大きなファイルをダウンロードする時以外は体感スピ ードは変わりません。
仕事柄5MB以上のファイルのやり取りもあります。So-netのサーバは3MB以上はほとんど通りませんが、それより小さくても明らかに遅いと感じることがあります。
> フレッツスクエアよりも遅くなるのは当然のことです。
測定サイトにより速度が大幅に違うことも、フレッツスクエアとの比較は意味が無いことも承知しています。しかし同じものでの比較で、時間により速度に大差があることが納得できないのです。Bフレッツの接続料はADSLの2倍以上するのですから。速い遅いは感覚の世界ですが、100Mbpsを宣伝しながら実際はその1/2〜1/10というのは数字の世界なのです。
書込番号:4970598
1点

横から失礼します。
各種のスピード測定サイトは様々な(NTT以外の)経路を経てサイトにつながっていると理解しています。
そのため、不特定多数からのアクセスが多かったり少なかったりすることで、混雑具合が変わっても不思議ではないです。
それに比べて、フレッツスクエアの中では少なくともNTTユーザーのみのアクセスだけですので、変動はあるとはおもいますが、混雑具合は外側に比べて少ないかと思います(従って設備の純粋な速度に近い数値が出ていると思います)。
私の意見としては、上述のことからもNTTの責任の範囲はフレッツ網内に限られるかなと思います。
(約款等を詳しく読んでないですし、あくまでベストエフォートなので努力義務はあっても責任があるかまではわかりません。)
光サービスは競争が激しい割に、コストが高く事業的には赤字のところが多いと聞きます(正確な数字は忘れましたが、コストだけで言うと最初の工事だけで1件あたり5万円はかかっているそうです。NTT東の友人談)。
今後黒字化してきたら是非とも設備の増強を行って頂きたいものですね。
以上、1フレッツ光プレミアムユーザーの私見でした。
書込番号:4971666
0点

いーらいーらさんこんばんは。
>TEPCOは独占型なので、共有型のNTTファミリーのように落ちないん>ですかね。
>ルーターを通すと90Mが15Mになるとは思えませんが。
>もしTEPCOのONU直結で90M出るなら試してみたいです。
これも占有型でも出ないところでは10Mという話も聞いたことがあります。
ただTEPCOは評判が良いですよ。
お約束事ですがベストエフォーとなので実際に繋げてみないとというのが正直なところなんですよね。
NTTはメジャーなせいか正直あまりスピードが出てない感じがしますね。
私事ですが光電話にしたくてso-netの占有型からKDDIの共有型に変えました。
速度の低下は覚悟していたので60M前後出てくれればおんなじかなといったところでしたが平均で55M前後なので。
NTTも光電話がありますが色々なサイトを見ててスピードがあまり出てないみたいでKDDI&TEPCOはある意味マイナーな感じなのでスピードも出るかなといった賭けで加入したのですがある意味正解でした。
>仕事柄5MB以上のファイルのやり取りもあります。So-netのサーバ >は3MB以上はほとんど通りませんが、それより小さくても明らかに >遅いと感じることがあります。
これはメールの送信の話ですよね。
so-netは確かに送信の上限が3M前後だったと思います。
90M出てた時でもメールの送信はそれほど速くありませんでした。
ただいーらいーらさんの思っているスピードとどれくらい違うかが分かりませんが。
>Bフレッツの接続料はADSLの2倍以上するのですから。速い遅いは感>覚の世界ですが、100Mbpsを宣伝しながら実際はその1/2〜1/10とい>うのは数字の世界なのです。
この問題は難しいところですよね。
私も同じ立場であれば同じことを思うと思います。
ソケットバッアファというものがあるのですがそれをやってみてスピードが上がる可能性もありますが自己責任にてなさるのであればお試しください。
http://x68k.net/Bflets/
上記のページの下の方にWin2k/XP ブロードバンド用ソケットバッファ設定レジストリ
というのがありますので。
もしやる場合は必ずバックアップはとっておいてください。
後お聞きしたいのですが接続はルータを使用しているのでしょうか?
それともフレッツ接続ツールを使用しているのでしょうか?(XPですからそれはないですよね)
長文失礼しました。
書込番号:4973126
0点

契約した回線は「ハイパーファミリータイプ」ではなく、「ニューファミリー」なのでしょうか。両方ともいわゆる近所の同プランの人と回線をシェアするタイプですが、前者のバックボーンは1G、後者のは100Mのバックボーンをシェアすることになります。
当然、使う人が多い夜は回線速度は下がりますよね。その意味では、フレッツ・スクエアの4月3日01時20分 16.61Mbps に下がるというのはあながち異常ではないのかもしれません・・。
また、前の方々も言っていますが、見ようとしているサイトが用意している回線・サーバ機器が貧弱であれば自宅側の回線がしっかりしてても、アクセス集中などで表示は遅くなります。
仕事上支障が出ているのであれば、占有型を考えるのが一番良いと思います。Bフレッツであれば「ベーシックプラン」ですね。ただし、占有型である分、利用料金はほぼ倍になります(ニューファミリーはシェアという形なので安価)。TEPCOが占有型というのであればそれを考えるのも一つかと・・。でも結局回線の評価って一概にどこが一番良いってまとめることができないんですよね・・。
書込番号:4973204
0点

皆さん、いろいろご意見有難うございます。
要するに、回線混雑時に遅くなるのは仕方ないんだ、ということのようですね。
私としては、「最大100Mbps!」という宣伝文句と現実との落差があまりに大きいことと、好調時と不調時との差がこれまた非常に大きいことに、期待外れと疑問と不満を感じています。
鬼気合さんは常時90M超出ているのですか?私の場合、好調時は60M超、不調時は10Mそこそこです。90M出なくても、常時60M程度ならまあ納得できますが・・。
フレッツスクエアの好不調時の差は4倍もありますし、ベストエフォートといういかがわしい逃げ口上を容認する立場の白いフィールダー乗ってますさんの見解には同意いたしかねます。
また、昔のテレホタイムは今は無いから、夜中の1時20分に回線混雑するというMichel風雅さんのご意見も?に思います。
鬼気合さんのご質問と助言についてですが、接続はONU(三菱電機製G-PON)からルーター(沖電気製RT-200KI)、Coregaの8ポートハブを通ってPCです。ルーターのLANポートにPC直結でも速度は同じです。
レジストリをいじるのは、不調時の10Mを救済できるならやってみますが、どうなのでしょう?その期待は無理なのでは?
ひかり電話にするとインターネットの速度が落ちるのですか?ウチはそれですけど。
Michel風雅さんご指摘の通り、サービス名称はハイパーファミリーです。高額のベーシックプランにするのなら同じ占有型のTEPCOにします。TEPCOにしなかったのは固定アドレスをくれないからです。
ほかにも光に対する期待外れのご意見がいろいろ出ていますが、私は極端に遅くなるのは、トラフィック理論的にやむを得ないことなのか、そのネックは回線事業者なのか接続事業者なのかサイト側の問題なのかユーザー側なのか、スッキリしたいのですが、何れも推測の範囲ですね。
これで放送のコンテンツがネットで流されるようになるとどうなっちゃうのでしょう。カクカクと動く画面を見ることになるんですかね。
書込番号:4973548
0点

ご批判真摯に受け止めています。
ただ、現実問題速度低下の主原因を特定することは難しいと思います(トラフィック理論的にやむを得ないことなのか、そのネックは回線事業者なのか接続事業者なのかサイト側の問題なのかユーザー側・・・これらすべてに関連してくると思います)。また、低価格でサービスを受けられるのもベストエフォートだからこそだと思います。いーらいーらさんの目的を達成するためには、帯域保証のあるサービス(ギャランティ型サービス)を受けられるか、ご自身でプロバイダーのようなインターネット接続環境を作るしかないかもしれないですね。
光ファイバーに限らず通信サービスには「ベストエフォート型サービス」と「ギャランティ型サービス」があります。
「ベストエフォート型サービス」は、回線品質・回線スピードを全く保証していません。極端に言えば回線スピードゼロ(通信できない)でもそれは仕方がないので我慢してくださいというサービスです。まあ、そんなことはまずありえませんが。という訳で価格は安いです。一般家庭で使用する回線は殆どがベストエフォート型です。
「ギャランティ型サービス」は、回線品質・回線スピードなどを保証してくれます。安定した通信品質が要求される企業向けのサービスです。価格もそのぶん高額で一般家庭への導入は非現実的です。
出典:http://sakigake-pc.com/network/network080.html
書込番号:4974664
0点

>また、昔のテレホタイムは今は無いから、夜中の1時20分に回線混雑するというMichel風雅さんのご意見も?に思います。
テレホタイムの前に・・4月2日11時34分 66.71Mbpsというのは午前11時と私は捉えたのですが、午後11時のことなのでしょうか。であれば、私の見解は確かに誤りですね。
どこが遅いかを調べる一つの方法に、コマンドプロンプトでpingのはねかえり時間から手繰っていく方法もあります。
ただ、ADSLであれ、光サービスであれ、ベストエフォート型では安定した速度を求めるのはまず無理です。逆に言えば時間毎に速度が変わるのは当たり前(私の回線もそうです)です。それは占有型であっても避けられません。NTTであれ、TEPCOであれ、どのサービスが速度の上下の差が少ないかはなんとも言えませんが、安定した速度を徹底的に求めるならば、白いフィールダー乗ってますさんも仰る「ギャランティ(速度保証)型」しか今のところないでしょう。
書込番号:4974792
0点

こんばんは。
>気合さんは常時90M超出ているのですか?私の場合、好調時は60M>、不調時は10Mそこそこです。90M出なくても、常時60M程度なら>納得できますが・・。
の話ですが、TEPCOひかりso-netの時はどの時間でも出てましたね。
RBBですと時間帯によって測定してる人数の影響か上限が激しかったですが。
ただ家が条件が良かっただけの話かもしれません。
前にも書きましたがTEPCOひかりでも10M前後しか出ない(戸建の占有型プラン)という記事も見たことありますので。
うちはルーター(NECのエータームの型番は忘れましたがIP電話用のルーターです)をかまして全時間80Mは出てました。
スループットもそれくらいらしくルーターのスループットフルで出てた感じですね。
PC自作でCPUはアスロンXPの2000+でした。
今はPentiumD830ですがスピードは変わりませんでした。
現在は前にも書きましたがKDDI&TEPCOでRBBサイトで大体55M位ですね。(全時間)
ちなみに家も今は共有型でG-PONの32ユーザー共有型です。
正直フレッツはスピードがいまいちでないという記事が多いですね。
NTTの問題なのかプロバイダーの問題なのか分かりませんが。
どうしても現状に納得いかないのであれば冷たい言い方になってしまいますが乗換えしかないと思います。
ただ乗り換えたからといって速くなるともいえないですが。
こればかりは開通してみないとですね。
書込番号:4974968
0点

私の投じた一石に多数の見解をお寄せ頂き感激しております。
鬼気合さんのような恵まれた環境の方もいる一方、過去ログ4945354以下にあるように、光への幻滅とベストエフォート表現への疑問が消費者の間に普遍化しつつあるようですね。「最大100M」を喧伝しながら現実との乖離が大き過ぎるから、「誇大広告である」と公取委か総務省が動き出すかもしれませんね。ADSLは電話局の隣でない限り、公称の速度は出ないことが知られているから苦情は出ませんが。
測定サイトへのアクセスは様々な経路を通って行くから遅くなる、という見解がありました。私も、光も電話回線同様その時の状況によってアダプティブ・ルーティングで遠回りすることもある、と思っていたところ、その影響ではないらしい。好調時はどの測定サイトで測っても速いし、不調時はどこも低い数字が出ますから。
「ギャランティ型サービス」って聞いたことが無いです。それって何ですか?
Michel風雅さんへ---4月2日は午前11時34分、日曜日の昼前です。4月3日は午前1時20分、月曜早朝というか日曜深夜です。どちらも企業ユーザーはいない空いた時間帯だと思います。しかし速度には大差があります。
ADSLはSo-net/ACCAの3M、距離3040m、減衰47dBで常時1.9Mbpsと低位安定してました。
鬼気合さんのような安定した高速が得られるのはどういう条件が整えばいいのか、少しでもわかればいいのですが、皆さんの叡智を集めても現状ではソリューションは無いようですね。
光は万能であるかのような錯覚は切る必要があると思います。
書込番号:4975901
0点

僕も詳しくは無いですが(実際使うのは企業なり公共機関だけだと思います)、「ギャランティ型サービス」検索したらこのようなものがありました。
例:
http://www.xephion.ne.jp/service/inet_senyou/sales.html
http://www.broadline.ne.jp/enterprise/internet/idc/index.html
ただ、インターネット以降は保証できないとは思いますが。
誇大広告についてはADSLの方が先に問題になったと記憶しています。
光についてはいーらいーらさんのおっしゃるように今後ユーザーが増えてくるとさらなる速度低下は必死でしょうから(現時点でも速度低下に見舞われている方も多数いらっしゃる)、今後さらに問題になってくるかと思います。
ネット全体のトラフィックの量も増えるでしょうから、一概に回線事業者のせいとは言えないまでも、設備増強の努力(エフォート)は続けてもらいたいですね。
以下のコラムもおもしろいので良かったら読んでみてください。
http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20060642,00.htm
書込番号:4976225
0点

白いフィールダー乗ってますさん、面白い情報提供有難うございます。
ギャランティ型って専用線ではないかと予想していましたが、やはりそのようですね。そしてある区間の最大遅延時間を保証して、それを超えたらmoney backする。残念ながらこれは一般大衆向きではないです。
このクチコミ欄へは光に期待を裏切られた一般大衆の嘆き節が非常に多いですから、事業者はBest effort最大100Mを言うなら、Least effort最小10M(あるいはそれ以下)を言うべきだと思います。
ご紹介のローレンス・ロバーツ氏のコラムは興味深く読みました。
専門家は現状の問題を認識し、近未来に起こり得る障害を予測し、ソリューションの提案もしているんですね。
次世代ルーターの普遍化は、ロードマップによれば2010年代ですねぇ。これをひたすら待つしかないのかなぁ。
bibliographyによれば、2年前から現れているので案外早く実用化の時代が来るかもしれませんね。楽しみです。
皆さんのお陰で、ストレスがほんの少しだけ軽くなりました。
書込番号:4978130
0点



スピードテスト(光ファイバー)
この結果は早かったのか遅かったのか・・・。ADSLから光に変えたばかりなので早いのか遅いのか判らないけど、一応体感速度は大満足です。
▼価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2006/03/25 18:53:49
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:Bフレッツ ファミリータイプ 100M
プロバイダ:@nifty
下り速度:30.3 M(31,721,519 bps)
上り速度:31.1 M(32,564,645 bps)
伝送損失:--- dB
線路距離:--- m
0点



スピードテスト(光ファイバー)
▼価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2006/03/14 22:32:57
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:その他
プロバイダ:OCN
下り速度:18.8 M(19,660,802 bps)
上り速度:16.5 M(17,315,601 bps)
伝送損失:--- dB
線路距離:--- m
非常に遅すぎです。
皆様、設定方法を教えて下さい?
0点

プロバイダーが混雑していれば、こんな物です。OCNは使っていませんが、早くはなりません。光を使ってもCATV並です。
書込番号:4912938
0点

そんなもんと違いますか。うちのは平均20ぐらいですよ、遅いときは、10出ません、そやけどフレッツで計ると70ぐらいでますよ。
書込番号:4918288
0点

我が家ではフレッツの計測で75M. プロバイダを通せば20台が平均です。三分の一のスピードが一般的の様です。
プロバイダが容量を上げなければ何とも成りません。
光は宣伝ほど早く有りませんね。
書込番号:4918338
0点

遅ればせながら、同感ですね。
ここの測定は、特に私のような地方では速度が出ません。
ここのサイトで一喜一憂するよりも、次のサイトで測定してみたら!! 人気が高くて(?)混み合っていますが・・・・
http://netspeed.studio-radish.com/index.html
書込番号:4920925
0点

>プロバイダーが混雑していれば、こんな物です
元が混んでる…光ケーブルの意味ないですね
光ケーブルが混むことないでしょうから
書込番号:4970917
0点



スピードテスト(光ファイバー)



スピードテスト(光ファイバー)
計測してみました。
▼価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2006/03/12 20:40:31
回線タイプ:光ファイバーマンションVDSLタイプ
回線名称:Bフレッツ マンションタイプ 100M
プロバイダ:@nifty
下り速度:31.3 M(32,828,037 bps)
上り速度:15.3 M(16,088,499 bps)
伝送損失:--- dB
線路距離:--- m
如何でしょう。
現在、我がマンションでも「USEN」が選べるようになりましたが。どっちが速いかな?
0点

▼価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2006/03/22 20:51:18
回線タイプ:光ファイバーマンションVDSLタイプ
回線名称:USEN マンションタイプ 100M
プロバイダ:USEN
下り速度:19.6 M(20,534,543 bps)
上り速度:4.4 M(4,570,224 bps)
伝送損失:--- dB
線路距離:--- m
USENもこんなもんです。
書込番号:4935767
0点

東京の北区からです。
2004年10月からUSENを利用しています。
利用している住民が少ないのもありますが・・・。参考までに。
▼価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2006/03/28 10:52:47
回線タイプ:光ファイバーマンションVDSLタイプ
回線名称:USEN マンションタイプ 100M
プロバイダ:USEN
下り速度:60.4 M(63,342,739 bps)
上り速度:45.5 M(47,727,544 bps)
伝送損失:--- dB
線路距離:--- m
書込番号:4952177
0点



スピードテスト(光ファイバー)
▼価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2006/03/10 21:34:54
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:Yahoo! BB 光ホーム 100M
プロバイダ:Yahoo!BB
下り速度:6.1 M(6,435,616 bps)
上り速度:5.6 M(5,819,759 bps)
伝送損失:--- dB
線路距離:--- m
前までは40M程度あったのですが数日前から6M程度になってしまい困っています。なぜですか?
0点

ひどいですね〜;;
パソコンをFOMATしても同じなら〜
解約ですね〜
僕も〜6ヶ月あとに解約するよていです〜
書込番号:4931642
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)