
このページのスレッド一覧(全1180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年5月14日 22:11 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月13日 16:53 |
![]() |
4 | 8 | 2009年5月10日 13:49 |
![]() |
2 | 8 | 2009年5月9日 19:21 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月6日 00:52 |
![]() |
0 | 9 | 2009年5月4日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピードテスト(光ファイバー)
はじめまして、素人ですがよろしくお願いします。
先ほど速度を計測したところこのような結果になりました。
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称: ひかり one(旧TEPCO)ホームタイプ 1G
プロバイダ:So-net
下り速度:59.7M(59,668,469 bps)
上り速度:10M(9,990,912 bps)
伝送損失:0dB
線路距離:0m
場所は北海道です。
ギガなのにこれぐらいの速度しかでないのでしょうか?
色々と過去の投稿を調べて、できることはやってみたんですが
これ以上の速度はでません。
何か他にできることがあれば教えていただきたいです。
こちらのパソコンの説明ですが
Vista Home Premium Service Pack 1
Intel Core2Duo P8600 2.4GHz
メモリ2G
どうかアドバイスよろしくお願いします。
0点

追加です。
LANの差し込み口はギガビット対応です。
無線ではなく有線でつないでます。
ONU?(光の装置)― ホームゲートウェイ ― パソコン
LANケーブルもカテゴリ5eを使ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:9538915
0点


mixiシュウさん
VISTAでは、自動調整なので設定できないとどこかのサイトに
書いてあったんですが、調整できるのですか?
書込番号:9539436
0点


117okさん
スキャンは実行済みでした。
先ほどKDDIのほうで測定してみたところ
上り下りともに700MBほど出ました。
また、radishのほうで計測すると
下り400上り16でした。
これぐらい速度が出ているということなのでしょうか?
書込番号:9543780
0点



スピードテスト(光ファイバー)
価格.comスピード測定結果
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2009/05/13 15時頃
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:Bフレッツ ファミリータイプ
プロバイダ:OCN
下り速度:86.4M(86,421,101 bps)
上り速度:84.8M(84,821,278 bps)
伝送損失:0dB
線路距離:0m
北海道でこの速度は早い方なんでしょうか・・・
RWin設定以前よりは格段に速度は上がりましたがもっと上げることは可能なんでしょうか。
0点

フレッツの限界に近いと思うよ
それより少しは過去のスレを読んだら?
速いか遅いか分かるし参考ページも出ている
それ位自分で調べる癖をつけた方がいい
書込番号:9537356
1点

返信ありがとうございます。
>フレッツの限界に近いと思うよ
これ以上の速度は望めないと言うことですね。
>それより少しは過去のスレを読んだら?
速いか遅いか分かるし参考ページも出ている
それ位自分で調べる癖をつけた方がいい
ごもっともなご意見真摯に受け止め今後気をつけます。
ここで初めて書き込みしましたので今回はご容赦下さい。
書込番号:9537424
0点

北海タカヒロさん、
たとえ大変でも自分で調べるとそれが財産になると思うので頑張ってみるといいと思うよ
新しい発見もあるしね
書込番号:9537437
0点



スピードテスト(光ファイバー)
100Mって聞いてADSLから光にしたが
もっと快適にできないのかな?
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2009/04/03 04:23:03
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:Bフレッツ ファミリータイプ
プロバイダ:OCN
下り速度:83.6M(83,553,502 bps)
上り速度:42.1M(42,134,972 bps)
伝送損失:---dB
線路距離:---m
書込みを見て
現在、ギガプランに魅力を感じてるんだけど
7年前のノートPC(ソニーのバイオ PCG-GR5F/BP)じゃやっぱり意味ない?
0点

速度的メリットは、やってみないと解りませんが?
コスト的メリットはあると思います。
メモリーもデフォルトの256MBであれば最大の512MB
にした方が良いです。
それとカードバス用の1000BASEのLANカードの
増設が必要です。
個人的には、窓口の一本化という点で
au one netがお勧めです。
書込番号:9341804
1点

お返事、どうもありがとう!
コスト的にもメリットがあるなんて!
魅力が倍増しました。
カードバス用の1000BASEのLANカードの
増設が必要なんですね。
メモリは増設しました。
256×2枚=512(認識は511になってる?なぜ?まっいっか)
それとUSBメモリ4ギガにキャッシュ構築
ハードディスクを2年前に40ギガから80ギガに交換
残る課題はカードバス用の1000BASEのLANカードの増設
なのだが
LANカードスロットルが2枚挿せる所があるのだけど
USB1.1→2.0に変換するカードを1枚挿しているのだが
頭の部分が大きく2枚挿すと
頭の出っ張りどうしがぶつかり
現在無線LANも挿せない状態
延長コード的な物でも有れば良いのだが(涙)
USB変換カードを抜くしかないかな?
書込番号:9342449
0点

negisiさん こんにちは。
negisiさん が、どの程度の速度(WAN側含め)を想定されているかもよると思いますが、一般的に1000BASEの環境の場合、100BASEの環境に比べ、PC仕様(CPU・HDDの転送速度等含め)で、結構速度が変わってるとおもいます。
実際にやってみないと分かりませんが、どちらか言うと、参ったなーさん が仰るようなメリットの方が、大きいかなあ?と個人的には思います。
また選択するCardBus用LANカード(ギガ)も、製品の寄っては結構変わってるかもしれませんね。
書込番号:9343210
1点

お返事どうもありがとう!
想定と言うか憧れは
●2時間近くの映画を一瞬で(無理か?)なるべく早くダウンロード
●テレビで見るパソコン教室でのネット表示が
パッパッ切り替わるのを見て、随分自分のと違い羨ましく感じる
ストレスが無い速い表示にしたい。
調べ物などしていると少しの待ち時間でも積りかなりの時間のロスに感じる
憧れみたいな想定ですが、方法があれば買い替えをせず
愛着のあるこいつを(ノートPC)使いたいのだが。
SHIROUTO SHIKOUさんの
【1000BASEの環境の場合、100BASEの環境に比べ、PC仕様(CPU・HDDの転送速度等含め)で、結構速度が変わってるとおもいます。】
アドバイス頂いたこの言葉。
たしかに、拡張牲のないノートPCでは限界があるのかな〜
参ったなーさんのアドバイスの
【コスト的メリットはあると思います。】
少しでも早くなる可能性があり、さらにコストにメリットがあるというので
au one netの情報をこれから調べてみます。
買い替えにしても、デメリットってか、損はなさそ?
あ、USB変換カード挿せなくなるのか!
当分先になるかもですが、後ほど事後報告します。
PS, カードスロットルに、カード2枚挿す方法なんてある?
書込番号:9343784
0点


おぉぉ〜!
参ったなーさん
こんな物もあるんですね!
USB接続LANカードでは速度が落ちると聞いていたので
これなら、その問題もないですね。
しかも、この前買ったやつと値段があまり変わらないときた。ぅぅ
電気屋の店員さんより遥かにお詳しい。
色々と有難う御座いました。
書込番号:9347137
0点

回線・PC本体とも対応していれば、ある程度は速度も上がると思います。
ちなみに私も5年前のノート(東芝)本体デスプレイ故障中(外付けデスプレイで使用)
回線・PC本体とも100Mで、下り90M台出るときもあります。
回線100M、本体ギガで100Mを超えるときもあれば、下り40M台の時もあります。
本当のところよくわかりません。
書込番号:9521190
1点

WaterBlockさん、こんにちわ
100超えですか。凄いですね!
そうとうレジストリをいじくっておられるようですね。
自分のPCは
動画の編集などにも限界を感じ、
又、皆さんのアドバイスでスペックによるところが大きいと知り
新たにPCを組む事にしました。
取り敢えず現在PCケースを選んでいるところです。
候補:クーラーマスター
書込番号:9522357
0点



スピードテスト(光ファイバー)
測定日時:5月3日17時頃
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:Bフレッツ ファミリータイプ
プロバイダ:OCN
下り速度:28.8M(28,781,264 bps)
上り速度:10.1M(10,107,544 bps)
伝送損失:0dB
線路距離:0m
パソコンは富士通ノートFMV-NF40U、メモリ1G、vista
無線LAN11nで使っています。(Planex 親MZK-WO4N、子GW-US300MiniS)
先週無線11n化で少し早くなったがあまり実感できず。
本日光電話VoipアダプタのLANケーブルを光終端装置から無線LAN親機に
差し替えるとかなり速度が上がり、結構サクサク動くようになりました。
(替える前に測定しておけばよかった。)
で、この結果ですがこれって速いのまだ遅いの?
あとメモリを2Gに増やそうと思いますが効果はあるでしょうか?
0点

kobuoyajiさん、こんにちは
Bフレッツ ファミリータイプの中央平均値は45Mbps位ですので少し遅い方だと思います。
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2009a/statistics_ftth_o_line.html
速度アップへはやってみないと判りませんが、Vistaですので何れにしてもメモリは1Gから2Gにアップした方がパソコン全体の動きも軽くなるでしょう。
書込番号:9485992
1点

どちらかと問われれば、遅いですね。
速度測定は、有線接続でも試してみてください。
そうすれば、回線の問題か、自宅内の問題か、切り分けできます。
>メモリを2Gに増やそうと思いますが効果はあるでしょうか?
パソコン単体の操作感向上にはなるだろうけど、
速度アップにはほとんど寄与しないと思います。
書込番号:9485999
0点

皆さんありがとうございます。
そうですか遅いほうですか・・・
パソコンとOSが最低なものですから無線でこれ以上は諦めるしかないかなって思っています。
タスクマネージャのメモリ使用率インジケーターが数秒おきに100%になったり10%以下になったり繰り返します。これってどこか異常なのでしょうか?
思い当たるのはCドライブ容量が50G中1割の5Gしか残っていませんがこれは影響しますか?
書込番号:9486109
0点

実用上では上記の速度でも特に問題は無いと思いますが如何ですか?
余り悲観する必要も無いと思いますよ。
>タスクマネージャのメモリ使用率インジケーターが数秒おきに100%になったり10%以下になったり繰り返します。これってどこか異常なのでしょうか?
思い当たるのはCドライブ容量が50G中1割の5Gしか残っていませんがこれは影響しますか?
Vistaだとパソコンを立ち上げた状態でもかなりのメモリを消費していると思います。
異常ではないと思いますが100%まで行っているのならやはりメモリの増設が良いでしょうね。
またプライマリドライブの空き容量はなるべく多くしてデータなどは別のドライブに移し、定期的にデフラグを実行した方がパソコンの動きが軽快になると思います。
出来れば20%位は空けておくとデフラグの効果も大きいです。
またデスクトップアイコンを無暗に増やしたりダウンロードの保存先をデスクトップにするのも動きを悪くする原因の一つになります。
購入当初は今よりずっと軽かったのではありませんか?
書込番号:9486181
1点

いつまでも青春さんありがとうございます。
インターネットの使用上にはあまり不便はないのですが、動画再生等で
たまに待たされます。
漢字変換も私の遅いタイプについてこない時があり困っています。
別ドライブに整理してみようと思います。
書込番号:9486646
0点

>タスクマネージャのメモリ使用率インジケーターが数秒おきに100%になったり10%以下になったり繰り返します。これってどこか異常なのでしょうか?
それって、メモリ使用率ではなくCPU使用率の間違いではないでしょうか?
数秒おきにメモリが100%に達したり10%以下になるのは、はっきり申し上げますと
異 常 で す
何かしらのウィルスに感染しているか、不都合なプログラムが動いているかを疑った方が良いでしょう。
あと、動画再生で待たされる(又はもたつく)のは、サーバ側が混んでいるか経由するサーバがボトルネックになっている可能性があります。速度的に十分です。
書込番号:9491125
0点

・通信速度について
「遅い」っていう返信がありますが、11nと言えども無線LAN経由ですから、
妥当な数字だと思います。
実効速度は、PC1台を有線LAN接続で、VoIPアダプタも外した状態で
測定しましょう。それを基準にして、何かを接続するたびに測定すれば、
何がボトルネックなのか分かりますよね。同様の問題を抱えている方のために、
ぜひ結果を教えてください。
・メモリ増設について
富士通のサイトから、スペックを抜粋します。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0701/biblo_loox/nf/method/index.html
FMVNF40U
Windows Vista Home Basic 正規版
インテル Celeron M プロセッサー 410 / 動作周波数 1.46GHz
メモリ 標準512MB/最大2GB(DDR2 SDRAM PC2-4200)
拡張メモリスロット(空き) 2(1) SO-DIMM用
同容量の推奨増設メモリを2枚実装した場合のみデュアルチャネル対応。
現状1GBということは、512M増設してますよね。
シングルコアのCeleron 1.46GHz で、Vista Home Basicだけど、
1GB×2枚で最大の2GBにすると改善の可能性があると思います。
動画再生だけでなく漢字変換でも重いと言うことは、セキュリティソフト
等の常駐で、メモリを圧迫している気配がありますね。
Cドライブのチューニングは、掲示板違いになるので深入りすべきでは
ありませんが、空き容量30%程度をいつでも確保、デフラグこまめに、
可能なら仮想メモリの容量など各種設定を最適化、・・・等かな。
詳細は、Web検索するか参考書を探して、自習しましょう。
書込番号:9509254
0点

クルクルCさんZnさんこんにちは
本日おもにPC本体の高速化についていろいろ試してみました。
・常駐プログラムをほとんど排除(セキュリティのみ)
これによってタスクマネージャーインジケーターが操作してもいないのに100%に
なることがなくなりました。
・システムのパフォーマンス設定で視覚効果を必要最低限のものに変更
・ディスククリーンアップ&デフラグ
・仮想メモリ設定変更(Cドライブの自動設定⇒Dドライブ3072MBに変更)
・Cドライブがほとんど満杯であったので写真、音楽等のデータをDドライブに移動
これにより非常に快適に動作するようになり、起動、シャットダウンも従来の1/3
程度までに短縮することができました。
あとはメモリをデュアルチャンネルの2GB化(1G×2枚)にしたいと思います。
本当に日本語変換がサクサク動くようになりました。
Znさんの言われるVoIPを外して有線状態でのスピードテストはまた後日レポート
させて頂きます。
書込番号:9518322
0点



スピードテスト(光ファイバー)
▼価格.comスピード測定結果
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2009/04/25 20:58:01
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:eo光ネット ホームタイプ 100M
プロバイダ:eo光
下り速度:54.9M(54,868,456 bps)
上り速度:13.4M(13,406,462 bps)
伝送損失:---dB
線路距離:---m
皆様は上がりどれくらい出てますか?(eo光で)
0点

http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2009/04/27 11:34:14
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:eo光ネット ホームタイプ 100M
プロバイダ:eo光
下り速度:81.1M(81,107,304 bps)
上り速度:7.9M(7,943,594 bps)
伝送損失:---dB
線路距離:---m
たぶんパソコンで起動しているソフトにもよるんだと思いますが、
上りってこんなもんですよね。P2P系のソフトを使わないのであれば、
問題ないかと思います。非常に満足な速度ですね!
書込番号:9455130
0点

▼価格.comスピード測定結果
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:eo光ネット ホームタイプ 100M
プロバイダ:eo光
下り速度:79.1M(79,134,722 bps)
上り速度:90.8M(90,826,121 bps)
伝送損失:0dB
線路距離:0m
書込番号:9457012
0点

▼価格.comスピード測定結果
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:eo光ネット ホームタイプ 100M
プロバイダ:eo光
下り速度:62.5M(62,490,950 bps)
上り速度:15.9M(15,948,580 bps)
伝送損失:0dB
線路距離:0m
上がりって速度出ないですね。
oshiireさん すごいですね!
何か設定方法あるのですか??
書込番号:9464470
0点

▼価格.comスピード測定結果
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2009/04/30 13:59:44
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:eo光ネット ホームタイプ 100M
プロバイダ:eo光
下り速度:93.6M(93,646,125 bps)
上り速度:90.6M(90,560,651 bps)
伝送損失:---dB
線路距離:---m
時間帯にもよると思いますが、バッファサイズを変更されてみれば、上がるかも知れません
書込番号:9470751
0点

▼価格.comスピード測定結果
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2009/05/06 00:08:25
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:eo光ネット ホームタイプ 100M
プロバイダ:eo光
下り速度:93.9M(93,897,720 bps)
上り速度:36M(35,996,806 bps)
伝送損失:---dB
線路距離:---m
書込番号:9498618
0点



スピードテスト(光ファイバー)
↓の結果なんですけど。。
色々やってみましたけど速度上がりませんTT
フレッツに替えたほうがいいのかな・・・・
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2007/12/23 11:41:21
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:eo ホームファイバー
プロバイダ:K-OPTI.com
下り速度:35.2M(35,225,330 bps)
上り速度:0.1M(74,305 bps)
伝送損失:---dB
線路距離:---m
0点


BRDさん
返信ありがとうございます。
http://www.bspeedtest.jp/speedup.html
を参考にRIWNを調整しましたが。。。
上がりがまったくかわりませんTT
上がりをもう少し上げたいですね
何かお知恵があれば宜しくお願いします。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2007/12/23 12:13:08
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:eo ホームファイバー
プロバイダ:K-OPTI.com
下り速度:38M(37,960,268 bps)
上り速度:0.1M(113,648 bps)
伝送損失:---dB
線路距離:---m
書込番号:7150898
0点

別のパソコンあったら同じケーブルで試してみてください。
変わらないかも知れないけれど 切り分けのため。
書込番号:7150928
0点

上り速度0.1Mと言うのは遅いのではなく、どこかが故障しています。
ですのでRWINを変更しても改善はしません。
正常であれば100Mを32人で共有するので、混んでいるときでも3M程度は出るはずです。
断定はできませんが、下り方向は35M出ていますので回線は問題ないと思います。
使用されている環境やPCスペックが不明ですが、概ね次のことを試してみればいいでしょう。
まずは他のサイトで計測してみる。
それでもダメならルータをリセットする。
それでもダメならPCを直結する。
それでもダメならLANケーブル差込口を掃除してをLANケーブルを交換する。
それでもダメならPCをウイルスチェックしてウイルスを削除する。
それでもダメならウイルスソフトを一時的に停止する。
それでもダメなら違うPCで図ってみる。
これで改善する思われます。
書込番号:7164428
0点

Barkleさん
返信ありがとうございます。
ノートPCをつないでみたら上がり0.1Mでした;;
LANケーブルを替えてみても同じ結果でした。
ノートを無線で計測してみたら下り15M上がり12Mでした。
ということはルータでしょうか?
直結したいのですけど少し時間がかかります^^;
ルータの設定でしょうか?
書込番号:7170889
0点

希望が見えたね。 試行錯誤されますように。
ルーターの代替えあると良いけど。
書込番号:7171420
0点

自分も上下80M出ていたのに、昨日から1〜2M程度しかスピードが出ません。
ちなみにeo光です
書込番号:7180107
0点

eoってお客様満足度No1とか言って宣伝していますが、今日我が家ではナンバー通知で掛けてきた相手の番号は表示しない上に速度も上りも下りも約0.1M位と最低な状態になっています。YBBのADSLから乗り換えて約1ヶ月ですがYBBのADSLでももっとまともでした。出来たらクーリングオフしたいくらいです。本当酷い状態です。
書込番号:9487000
0点

T350Cさん こんばんは。 原因があるはずです。
上記の過去ログにある事柄など確認され、状態を業者に伝えて善処されますよう。
書込番号:9487940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)