
このページのスレッド一覧(全1180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月1日 22:22 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年4月30日 11:49 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年4月27日 12:31 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年4月20日 22:47 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月12日 09:01 |
![]() |
2 | 3 | 2009年3月30日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピードテスト(光ファイバー)
価格.comからフレッツ光ホームタイプを申し込み、4月24日に開通しました。
下記の測定結果の通り、以前利用していたCATVインターネットと比べると
格段のスピードアップが実現しました。
光ブロードバンドならではの利用法を思考中ですが、ひとつ疑問点があります。
「光ブロードバンドでは、下り,上りとも同じスピードがでる。」と聞いたことがありますが、実際の測定結果では、著しい速度差があります。
何故、このような現象が起きるのか、ご存じの方、ご教示戴きますようお願いいたします。
▼価格.comスピード測定結果
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:Bフレッツ ファミリータイプ
プロバイダ:BIGLOBE
下り速度:93.9M(93,941,018 bps)
上り速度:20.9M(20,943,597 bps)
伝送損失:0dB
線路距離:0m
0点

光はADSLと違い対称ですが必ずしも上下の速度が同じにはなりません。
大量のパケットを一方通行で送受信して速度を測っているため、どうしてもタイムラグから誤差が出てしまいます。
極端に上りと下りに開きがある場合は、OSによる問題かと思います。
OSがWindowsVistaは、何も出来ませんが、XPの場合はRWINなどの設定を行うことにより改善されます。
nettune RWIN のキーワードで検索すれば改善する方法が書いてありますので、一度お試し下さい。
書込番号:9477297
0点

くるくるCさん、こんばんは。早速のご回答有り難うございます。
>光はADSLと違い対称ですが必ずしも上下の速度が同じにはなりません。
>大量のパケットを一方通行で送受信して速度を測っているため、
>どうしてもタイムラグから誤差が出てしまいます。
なるほど、そうなんですか!
>極端に上りと下りに開きがある場合は、OSによる問題かと思います。
>OSがWindowsVistaは、何も出来ませんが、
>XPの場合はRWINなどの設定を行うことにより改善されます。
小生のPCのOSはWindowsVistaなので、手の打ちようがない訳ですね。
残念!
ご教示有り難うございました。
書込番号:9477441
0点



スピードテスト(光ファイバー)
はじめまして。
現在、Tepcoひかりを戸建ての住まいで使っています。
最近になり、KDDIからギガ得プランへ変更のセールスの電話がよく入ります。
私としては、電話セールスのおねえさんの感じがあまり良くないのと現状でとくに不満がないのでそのままでもいいかなと思っていますが、実際に変更された方のご意見などお聞かせいただき参考にしたいと考えています。(プロバイダーはBiglobeです。)
料金が安くなることはわかりましたが実際のスピードはどうなのでしょうか?遅くなったとか速くなったなどご感想などをお知らせください。
よろしくお願いします。
0点

>料金が安くなる
>遅くなったとか速くなったなど
メリットは、“安い 早い 余計なモデムルーター付” このくらいでしょうか?
お住まいの環境 プロバイダーによるとこもありまし
相対的には、早くなっています(PCによる所もあり)
>電話セールスのおねえさんの感じ
派遣の人だから、時間まで仕事すればいいという感じでしょうか?
KDDIでも取り付け回線業者の案内も、だいたい同じような感じで、マニュアルの棒読みで
これで説明といえるのか?みたいな説明をします。
こっちから、突っ込みをいれるとたじろぎますw
書込番号:9465558
0点

Horizontal Graysさん
ありがとうございます。
返信遅れてすみません。
少しでも速いという印象であれば、検討しようかなと思います。
テレアポのおねえさんなんでしょうね。こちらの質問に答えるのではなく、とにかく安くて速いことを伝えようとメリットばかりなのでちょっと“マユツバ”かなと思った次第です。
こちらからスピードは遅くなったりすることはないの?大丈夫なの?データはあるの?と確認しても、「何といっても1ギガですから大丈夫です。そんな遅くなることはありません。」とのことでした。←いつもこの回答です。
量販店で新たに入りなおしたほうが、PC購入時の大幅な値引きなどがあっていいかもしれませんので連休中にじっくり考えます。
ありがとうございました。
書込番号:9467722
0点

>1ギガですから大丈夫
絶対とか間違いないとかセールスの常套句w
書込番号:9470206
0点



スピードテスト(光ファイバー)
▼価格.comスピード測定結果
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:eo光ネット ホームタイプ 100M
プロバイダ:eo光
下り速度:93.9M(93,913,449 bps)
上り速度:34.7M(34,675,279 bps)
伝送損失:0dB
線路距離:0m
下りはほぼマックスみたいですが・・・
0点

回線速度は、周りのご家庭のインターネットの使用率によって、回線が込み合ったりして常時変動しています。また回線速度はお使いの機器(PC,ルーター,LANケーブル,etc)によって速度が落ちたりといったことがあります。
100Mに近い速度ということですので、十分な速度なのではないでしょうか?
余談ですが、通常インターネットをしていて、100Mを使い切ることはまず不可能ではないかと思います。
一般的にサーバ側とクライアント側で相当高価な機器をお使わない限りでは、最高でも60〜70MをファイルのDL等で使うのがせいぜいだと思われます。
書込番号:9455276
0点



スピードテスト(光ファイバー)
NTT光ファイバーマンションプレミアムVDSLタイプでしす!
ロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2009/04/20 22:13:26
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/熊本県
サービス/ISP:-/OCN
サーバ1[N] 66.3Mbps
サーバ2[S] 36.3Mbps
下り受信速度: 66Mbps(66.3Mbps,8.28MByte/s)
上り送信速度: 29Mbps(29.0Mbps,3.6MByte/s)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2009/04/20 22:13:26頃
回線タイプ:光ファイバーマンションVDSLタイプ
回線名称:Bフレッツ マンションVDSLタイプ
プロバイダ:OCN
下り速度:60.3M(60,315,610 bps)
上り速度:21.7M(21,665,000 bps)
伝送損失:0dB
線路距離:0m
同じマンションVDSLタイプ で90Mの方おられましたので
RWIN MTU の 数値 有りましたらご教授お願い致します。
<(_ _)>
0点



スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:Bフレッツ ファミリータイプ
プロバイダ:@nifty
下り速度:70.5M(70,533,122 bps)
上り速度:19.9M(19,880,055 bps)
伝送損失:0dB
線路距離:0m
上がり速度が出ないのですが、原因はどこにあるのでしょうか?
rwinは変更してみたら下り速度は上がりました。
どなたか教えていただけないでしょうか?
0点



スピードテスト(光ファイバー)
今日から光回線にしました!
いまモデムから有線で繋いで価格のスピードテストしたんですが67Mbpsしか出てないんですよね。。
1Gあるっていうから800Mぐらい出ると思ったんですけど。。
こんなものなんですか??
無線で2階にあるパソコンに2台ほど飛ばそうと思っているんですけど。
2台で使用しているときは1台20Mbpsぐらいしかでないじゃん!?
皆さんもこんな感じなんですか??
0点

1Gbpsっていうのはギガビットイーサの規格上の最大理論値ですよ.
ついでにフレッツなどの「最大1Gbps」っていうのは,「ONU(終端装置)から基地局間の伝送路における通信速度の最大値」であって,「ユーザの使用する環境での実際の実行値」としては100Mbpsが最大値となる筈です(Bフレッツの場合).
そこから様々な環境(ONUの性能,ルータの性能,ハブの性能,パソコンの性能など)によって実行値が得られます.
マンションタイプで元線共有(LANで配分)ならもっと遅いですよ.
ということで,67Mbpsも出ているのならば大健闘と言えるのではないでしょうか.
ちなみに無線LAN(11aや11g)であっても,普通の環境ならば実行値は10〜20Mbps(理論値54Mbps)がせいぜいですので,幹線が67Mbpsもあれば頭打ちにはならないでしょう.11nドラフト対応ならばもっと早いかもしれませんが,11nは使ってないのでなんともコメントできません(申し訳無い)
まぁ実際1Gbpsなんて速度で末端まで繋がれたところで,通常ユーザならHDDへのデータの書き込みが間に合わずに意味は無いでしょうけどね.
書込番号:9324573
2点

地域差や環境によっても変わりますが
1Gbpsっていっても 本線が1ギガに対応しているだけですし
一人で使用しているわけではなくみんなで共有しているので・・
宅内は100Mまでじゃないでしょうか?
また 理論上の最高速度と最高実効速度(いいとこ80Mbps程度)は異なり
さらにPCの性能や ルーターかませたり 無線にするとそこでもロスが発生するのでより減衰します
書込番号:9324583
0点

なるほど!
みなさん分かりやすい回答ありがとうございます。。
先ほど計測したら100M超えました!ヤったー!
まぁ同時に複数台使用しても10Mが超えれば充分ですね。
今までADSLで1Mぐらいしか出ていなかったので嬉しいです!
書込番号:9324605
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)