
このページのスレッド一覧(全1180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年9月21日 09:34 |
![]() |
1 | 10 | 2012年9月20日 10:55 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2012年9月18日 09:38 |
![]() |
4 | 28 | 2012年9月11日 22:46 |
![]() |
11 | 17 | 2012年9月11日 21:18 |
![]() |
0 | 3 | 2012年9月10日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :12/09/17 22:20:11
回線種類 :光ファイバー(マンション)
回線名称 :J:COM ウルトラ 160Mコース
プロバイダ:J:COM
下り速度 :9.5M(9,501,769bps)
上り速度 :2.1M(2,060,732bps)
win7 64bit
i7-2600 3.4G
RAM 8G
動画、ネットゲームがカクカクして困っています。
jcomサポートに問い合わせをしたら、『テレビの干渉では?』とのこと
TVとPCが隣同士にあるとここまでスピードが遅くなるのでしょうか?
最低でも上り40M位ほしいところです。
他に何の原因が考えられますでしょうか?
0点

J:Comならケーブルテレビですね。
地域によって帯域がバラバラなケーブルテレビは、どうする事も出来ないのではないでしょうか。
ちなみに、下記を参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13412739/
の
A/C/D/E項目
書込番号:15083066
1点

>jcomサポートに問い合わせをしたら、『テレビの干渉では?』とのこと
>TVとPCが隣同士にあるとここまでスピードが遅くなるのでしょうか?
テレビの電源&ケーブル関係全て外しPCの計測はできないのでしょうか?
または、PCをTVとの位置から離して計測、確かめてみたいです。
書込番号:15083253
0点

気付いた点が一つ。
>jcomサポートに問い合わせをしたら、『テレビの干渉では?』とのこと
このサポートは、何を根拠に言っているのでしょうかね?
スレ主さんのテレビを知っての上で回答をしたのでしょうかね。
>TVとPCが隣同士にあるとここまでスピードが遅くなるのでしょうか?
そうすると、以前から発売されているテレビとPCを融合したパソコンは、
どうなるのかサポートに問いただしてみたくなりますね。
私は、サポートのエキスパートではありませんが、過去の経験からして
この答は余りにも消費者を馬鹿にしています。
ケーブルテレビが使うテレビの通信帯域とネットの通信帯域は、確か違うはずです。
(根拠は、Wikipediaを参考にされると良いかと。)
ちなみに、私はWindowsXPでアナログTVチューナーカードの組み合わせで、
速度計測をしましたが全く影響ありません。
書込番号:15084514
1点

質問のルール&マナー読みましたか?
お礼と結果報告を忘れずに!
回答が寄せられているのに、質問をしたまま放置するのはマナー違反です。回答へのお礼も兼ねて、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
掲示板利用ガイド抜粋
書込番号:15098055
0点



スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :12/09/05 21:58:18
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :auひかり ギガ得プラン(KDDI)
プロバイダ:BIGLOBE
下り速度 :0.6M(625,799bps)
上り速度 :69.3M(69,324,645bps)
結果のとおり、上りはなかなかの結果なのですが、下りが尋常じゃないくらい遅いです。
この場合下りの速度はどうすれば出るようになるのでしょうか?
ちなみに100Mbpsのauひかりのホームプランです。なぜか価格.comの計測では選択肢がなかったもので…
せっかくFTTHにしたのに1Mbps以下ではあまりに悲しいです…
普段は無線LANですが、計測時は有線LANに切り替えたので、ルータの性能がネックになっている可能性は薄いです。また計測前にホームゲートウェイとONU、ルータをすべて再起動しています。
ちなみにほかのサイトでの計測結果も、ほぼ同じように上りが速く、下りが異常に遅い結果になっています。
回線速度測定結果
下り回線
速度 872.5kbps (109.1kByte/sec)
上り回線
速度 77.70Mbps (9.712MByte/sec)
PCのスペック
OS Windows 7 Home Premium 64bit
CPU Intel Core i5 2.53GHz
メモリ 4GB
0点

下記のサイトで計測しても同じですか?
http://spchk.kddi.com/spselect/
http://netspeed.studio-radish.com/
日本地図枠下【マルチセッション版 東京 β版】
書込番号:15027458
0点

> せっかくFTTHにしたのに1Mbps以下ではあまりに悲しいです…
折角の光回線の効果が全く出てないですね。
下りの速度と上りの速度に差が大きいのは、
経路が非対称なのか、PCの受信Windowが小さいのか、
色々な要因が考えられるので、少しずつ要因を絞ってみてはどうですか。
例えば、PCが2台あるならば、jperf(iperf)でLAN内の実効速度を確認してみる。
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/iperf-jperf-120.html
書込番号:15027533
0点

お返事が遅くなり、申し訳ありません。
くるくるCさん
上のサイトでの結果が
上り速度
84.70Mbps
下り速度
635.92Kbps
下のサイトでの結果が
下り回線
速度 814.7kbps (101.8kByte/sec)
測定品質 53.5
上り回線
速度 84.79Mbps (10.60MByte/sec)
測定品質 81.5
でした。
やはりどのサイトで計測しても、それほどの違いはないようです。
羅城門の鬼さん
ありがとうございます。おっしゃる方法をとりあえず試してみようと思います。
週末も忙しく、いつできるかわかりませんが・・・
書込番号:15039247
0点

> おっしゃる方法をとりあえず試してみようと思います。
> 週末も忙しく、いつできるかわかりませんが・・・
他のPCがあれば、そちらでも確認すれば、
PC要因か否かの切り分けが出来るかも知れません。
書込番号:15039349
0点

追記です。
別のPC(XP機、PenM1.3Ghz RAM512MB)で計測したところ、下りが18.98Mbpsという結果になり、特別速いというわけではないものの、回線自体はまずまずの速度ということがわかりました。
下りが遅いのはやはりPCが原因のようです。
この場合どのような原因が考えられるでしょうか?
書込番号:15039377
1点

> 下りが遅いのはやはりPCが原因のようです。
> この場合どのような原因が考えられるでしょうか?
Win7 のSP1がまだ当たってないのなら、
SP1に更新してみて下さい。
http://ffxi.no-blog.jp/2008/2011/02/win7_d8da.html
WinXP機で計測時は、Win7機の時と同じLANケーブルを使ったのでしょうか?
Win7機のコマンドプロンプトで netstat -e を入力すると、
出力でエラーパケットはどれほどでしょうか?
書込番号:15039537
0点


羅城門の鬼さん
SP1は適用済みでした。
また、受信送信ともにエラーパケットは0でした。
GT30さん
とりあえず、今はそのトラブルはなくなりました。
わざわざありがとうございます。
書込番号:15048159
0点

下りのみが遅いケースではアンチウイルスソフトが原因の場合もあります。
アンインストールしてスピードテストを行えますか?
書込番号:15048282
0点

今使っているアンチウイルスソフトは、なんでしょうか?
書込番号:15093356
0点



スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :12/09/15 16:22:49
回線種類 :光ファイバー(マンション)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:BIGLOBE
下り速度 :40.7M(40,747,774bps)
上り速度 :17.4M(17,368,774bps)
下りは60M 上り17Mが何度か計測した平均です。
NECの AtermWR6670SとAtermWL54SEの組み合わせから
AtermWR9500N(HPモデル)コンバーターセットに変えました。
変更前は上下23M平均出てました。
ウィンドウズXPでRWINを2倍にしてます。
RWINをいじらないと上りと下りは33Mと安定した速度になります。
RWINを4倍にするとがくっと下がります。
動画見たりするのでこれでいいのかもしれませんが
上下安定させていた方がいいのでしょうか?
0点

無線LAN接続の結果でしたら
有線接続でどのくらいの上下速度なのか知りたいです。
有線と同等の速さがAtermWR9500N無線LANで望めます。
但し、無線LANで有線と同じ速度安定性は難しいです。
書込番号:15068923
0点

有線で65Mbpsであれば、無線でのその速度は妥当かと思います。
ちなみに、無線LANの親子機間のリンク速度はどのくらいでしょうか?
それも知りたいところですね。
あと、XPであればAFD値も変えられると上り速度が改善されるかもしれません。
書込番号:15069922
0点

http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :12/09/16 10:55:53
回線種類 :光ファイバー(マンション)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:BIGLOBE
下り速度 :48.2M(48,243,882bps)
上り速度 :23.0M(22,994,618bps)
AFDを入力してこれくらいになりました。
AtermWR9500N(HPモデル)なので無線親子間のリンクは450Mです。
子機からPC速度は1Gです。
書込番号:15072462
0点

上り速度が若干速くなりましたね。
リンク速度も450Mbpsであれば、特に問題もないです。
書込番号:15072745
0点

>回線種類 :光ファイバー(マンション)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:BIGLOBE
上記は上下速度100メガ回線なのでしょうか?
マンションタイプの100メガ回線として拝見しています。
200メガ回線が増えてきていますので教えていただきたいです。
『AtermWR9500N、有無線200メガ回線に充分対応機器です。』
NTT東西のどちらの方か不明ですけど、
有線接続でフレッツ網内『サービス情報サイト』
測定結果も出して頂けると参考になります。
http://flets.com/customer/tec/square/speed/speed1.html
書込番号:15072949
0点

もう一度読み直したのですが、下り65Mbpsというのは、NTT網内の速度のことでしょうか。
もし違っていたら、NTT網内の速度も試してみて下さい。
書込番号:15083177
0点



スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :12/09/09 00:43:54
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :auひかり ギガ得プラン(KDDI)
プロバイダ:BIGLOBE
下り速度 :91.3M(91,258,882bps)
上り速度 :51.8M(51,751,858bps)
フレッツ光から、先週auひかり1ギガに変更したんですが、
PC内蔵無線で上記の結果です。
有線接続でも同じようなものですが、
100M以上を期待していたのですが。。。
0点

>>PC内蔵無線で上記の結果です。
>>有線接続でも同じようなものですが、
>>100M以上を期待していたのですが。。。
>>http://kakaku.com/bb/speed.asp
上記の価格.comの測定サイトは100Mbpsまでしか測れませんので、他の測定サイト(下記)を利用してみて下さい。
スピードCheck! - KDDI
http://spchk.kddi.com/spselect/
速度測定システム Radish Networkspeed Testing
http://netspeed.studio-radish.com/
有線でしたら200Mbps以上出るかもしれないですね。
無線ですと300Mbpsの規格なら、最大で150〜170Mbps出ることもあります。
出ることもありますって事なので、無線ですと親機と近距離の測定で通常は120〜130Mbpsくらいかな。
書込番号:15040333
0点

kokonoe_hさん さっそくのレスありがとうございます。
スピードCheck! - KDDIの計測結果です。
上り速度
73.08Mbps
下り速度
64.79Mbps
やっぱ、同じようですね。
親機との距離は、2Mほどですので条件はいいと思います。
ちなみに親機は
BUFFALO WZR-HP-G450H
PCは
LaVie L LL750/HS6G PC-LL750HS6G
です。
書込番号:15040367
0点

親機とPCの子機に落ち度はなさそうですね。
有線も無線も同じような速度なので問題ないかと思いますが・・・デバイスマネージャで無線LANが倍速設定になってなかったりしませんか?
>>LaVie L LL750/HS6G PC-LL750HS6G
偶然ですが、これと同じPCの友達の無線速度がおかしかったので確かめたところ、intelの無線の方がデフォルトで1ストリームの150Mbpsになってました。
書込番号:15040766
0点

kokonoe_hさん レスありがとうございます。
>>デバイスマネージャで無線LANが倍速設定になってなかったりしませんか?
>>intelの無線の方がデフォルトで1ストリームの150Mbpsになってました。
当方、初心者クラスですので、よく理解できないんですが、(;^_^A
デバイスマネージャー=ネットワークアダプター=Intel(R) Centrino(R) Advanced-N 6205のプロパティ←ココを見ればいいんですか?
お手数ですが、ご指導お願いします。
書込番号:15041863
0点

> デバイスマネージャー=ネットワークアダプター=Intel(R) Centrino(R) Advanced-N 6205のプロパティ←ココを見ればいいんですか?
[詳細設定]-[バンド2.4用802.11nチャネル幅]
を「自動」にします。
書込番号:15042028
0点

>>デバイスマネージャー=ネットワークアダプター=Intel(R) Centrino(R) Advanced-N 6205の
>>プロパティ←ココを見ればいいんですか?
OKです。
その中の802.11nチャンネル幅 を 20Mhzを自動にしてみて下さい。
私のPCではローカル環境で73Mbps→167Mbpsに向上しました。
カルシファー09_16さんのルータは3ストリームの450Mbps(2.4Ghz帯)まで可能ですが、PCの内蔵無線子機が300Mbpsまでしか対応していないので、MAXで〜170Mbpsくらい出るかと思います。
もし450Mbps対応のUSB子機にされると230Mbpsくらい出るかと思います。
(インターネットの速度測定ではいろいろありこんなには出ませんが、家の中では上記の速度が出ます)
書込番号:15042055
0点

>>羅城門の鬼さん ご指導ありがとうございます。
>>[詳細設定]-[バンド2.4用802.11nチャネル幅]
を「自動」にします。
すでに「自動」になってました。(ToT)
>>kokonoe_hさん
上記のとおりです。
親機との距離50cmにて。。。
スピードCheck! - KDDIの再計測結果です。
上り速度
70.90Mbps
下り速度
50.04Mbps
他にはどんな原因が考えられますか?
実際の使い勝手には不便ないんですが、
1Gに変更した意味が。。
書込番号:15042109
0点

> 他にはどんな原因が考えられますか?
PCのタスクマネージャのネットワークタブでは、
ワイヤレスネットワークのリンク速度はどれほどになってますか?
> 有線接続でも同じようなものですが、
再度有線LAN接続で計測するとどれほどの実効速度になってますか?
またタスクマネージャのネットワークタブでは、
ローカルエリア接続のリンク速度はどれほどになってますか?
書込番号:15042174
0点

LANケーブルがそのへんにあったカテゴリ5(100Mbps)とかのオチがありそうでもないんですけどね(ADSL時代から同じLANケーブルとかだとたまにある)。
LANケーブルに何か文字が書いてありませんか?
カテゴリ5e以上のLANケーブルなら1Gbps出ます。
auひかりのギガプランの戸建なので夜中の測定なら100Mbps以上出るんですけどね。
画像は今測ったテストです。
NTT東の200M(下り200M 上り100M)契約です。
書込番号:15042192
0点

>>羅城門の鬼さん
>>PCのタスクマネージャのネットワークタブでは、
ワイヤレスネットワークのリンク速度はどれほどになってますか?
ワイヤレスネットワーク接続の状態の「速度」のとこですか?
「144.0Mbs」です。
ローカルエリア接続の状態
「1.0Gbp」です。
再度有線LANケーブルで計測したところ、
上り速度
89.65Mbps
下り速度
86.16Mbps
でした。
>>kokonoe_hさん
LANケーブルは2年前フレッツ光を入れた時に、カテゴリ6のケーブルで
接続してます。
当時、長いケーブルを買ってしまったため、5mほど束になってますが、
それが原因ですかね?(;^_^A
書込番号:15042291
0点

> ワイヤレスネットワーク接続の状態の「速度」のとこですか?
> 「144.0Mbs」です。
倍速(40MHz)ではリンク出来ていないですね。
接続しているSSIDに対するWZR-HP-G450Hの設定を確認下さい。
> ローカルエリア接続の状態
> 「1.0Gbp」です。
1Gbpsでリンク出来ていれば、全二重/半二重の不整合もないです。
リンク速度としても充分です。
それでも期待するほどの実効速度が出ていないのですね。
> 当時、長いケーブルを買ってしまったため、5mほど束になってますが、
> それが原因ですかね?(;^_^A
その状態は良くないです。
ノイズがのりやすいです。
まず有線LAN接続して実効速度を計測した後で、
コマンドプロンプトで netstat -e と入力すると、
エラーパケットはどれほどありますでしょうか?
長いケーブルを束にせず伸ばして計測をやり直してみて下さい。
まカテゴリ5でも構わないので、短いケーブルがあれば、
短いケーブルでも確認してみて下さい。
書込番号:15042372
0点

>>当時、長いケーブルを買ってしまったため、5mほど束になってますが、
>>それが原因ですかね?(;^_^A
規格上は100mまでOKなのでそのくらいは大丈夫ですよ。
私の部屋のさっきの測定結果は親機のルータから30m以上屋内の壁の中をLANケーブルで引っ張っていてます。
1Gbpsでリンクしてて100M出ないんですね。
一応・・・聞くだけ聞いてみますが、auひかりの装置 → WZR-HP-G450H この間もカテゴリ6でしょうか。
>>「144.0Mbs」です。
近距離でもその通信状態でしょうか。
バッファローの無線親機ですと、デフォルトで20Mhzと1ストリームになっている場合があります。
(最近はどうかわからんですが)
親機の設定画面やエアナビゲータライトの中のAirStation倍速設定ツールで変更が出来ます。
倍速になっていたら特に問題ないですが・・・何か別の要因で電波が弱いのかな。
エアナビゲータライト
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavilite.html
書込番号:15042390
1点

>>羅城門の鬼さん
BUFFALO WZR-HP-G450Hから有線LANで
上り速度
89.42Mbps
下り速度
91.54Mbps
auのHGWから有線LANで
上り速度
229.14Mbps
下り速度
723.38Mbps
でした、
つまりBUFFALO WZR-HP-G450Hの設定次第では
もっとスピードが出るって事どすね。
>>まず有線LAN接続して実効速度を計測した後で、
コマンドプロンプトで netstat -e と入力すると、
エラーパケットはどれほどありますでしょうか?
???私のスキル範囲を超えてます。m(__)m
>>kokonoe_hさん
>>一応・・・聞くだけ聞いてみますが、auひかりの装置 → WZR-HP-G450H この間もカテゴリ6でしょうか。
はい。LANケーブルはすべてCAT6です。
>>親機の設定画面やエアナビゲータライトの中のAirStation倍速設定ツールで変更が出来ます。
そういえば、倍速設定なるものが、マニュアルにあった気がします。
トライしてみます。
書込番号:15042489
0点

> つまりBUFFALO WZR-HP-G450Hの設定次第では
> もっとスピードが出るって事どすね。
WZR-HP-G450Hの設定が問題なのかは判りませんが、
少なくともWZR-HP-G450Hがボトルネックになっているようですね。
WZR-HP-G450Hの設定画面に入り、
[ステータス]-[システム]-[Internet]-[有線リンク]は、
1000BASE-Tになってますでしょうか?
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/129/kw/%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%94%BB%E9%9D%A2/p/1,2
書込番号:15042640
0点

>>羅城門の鬼さん
>>WZR-HP-G450Hの設定画面に入り、
[ステータス]-[システム]-[Internet]-[有線リンク]は、
1000BASE-Tになってますでしょうか?
[ステータス]-[システム]←ココまでは行けたんですが、
[Internet]-[有線リンク]←これが見当たらないんですが、(;^_^A
書込番号:15042712
0点

> [ステータス]-[システム]←ココまでは行けたんですが、
> [Internet]-[有線リンク]←これが見当たらないんですが、(;^_^A
ちなみに[Internet]-[有線リンク]は、[ステータス]-[システム]の画面内です。
つまり同一画面で大項目「Internet」の中項目「有線リンク」の内容です。
もし機種違いだとしてもそれに類した表示はないですか。
書込番号:15042783
0点

>>羅城門の鬼さん
製品名
WZR-HP-G450H Ver.1.85 (R4.02/B1.00)
エアステーション名 AP106F3F26CA49
本体モード切り替えスイッチ状態 AUTOモード
動作モード ルーターモードOFF(アクセスポイントモード)
Movieエンジン状態 OFF
LAN
IPアドレス取得方法 DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得
接続状態 通信中
操作
IPアドレス *********
サブネットマスク ***********
デフォルトゲートウェイ *********** (自動取得)
DNS1(プライマリー) *********** (自動取得)
ホスト名 ******************* (手動設定)
ドメイン名
MTU値 1500
DHCPサーバーアドレス ***********
リース取得時刻 2012/09/09 17:51:24
リース期限 2012/09/09 18:51:24
MACアドレス 10:6F:3F:26:CA:49
無線(802.11n/g/b)
無線状態 制限なし
SSID BUFFALO-26CA49
認証方式 AOSS WPA/WPA2 mixedmode - PSK
暗号化 AOSS AES
ANY接続 許可する
プライバシーセパレーター 使用しない
無線チャンネル 6 チャンネル(自動設定)
倍速モード 40 MHz (拡張チャンネル : 2)
MACアドレス 10:6F:3F:26:CA:49
ゲストポート機能
ゲストポート機能 使用しない
NAS
USBディスク 未接続
共有フォルダー機能 使用する
Webアクセス機能 使用する
メディアサーバー機能 使用する
BitTorrent機能 使用しない
エコモード
状態 スケジュール機能無効
こんな感じなんですが。
書込番号:15042841
0点

WZR-450HPと勘違いしてました。
WZR-HP-G450H のマニュアルを再度確認してみましたが、
[ステータス]-[システム]の画面に
一応「Internet」の「接続状態」でインターネット側のリンク速度が
多分表示されていると思うのですが、返答の書込みの中にはそれらしき情報はないですね。
それならば、HGWの設定画面に入り、
HGWのLAN側のリンク速度に関する情報は表示されていないでしょうか?
ちなみにHGWの型式は?
> SSID BUFFALO-26CA49
PCが無線LANで接続しているSSIDはこれですよね。
それならば、親機側も一応は倍速に設定されているようです。
なので何故倍速でリンク出来ないのかは不思議です。
書込番号:15043052
0点


alienwareさん
> PC内蔵無線の設定が間違えているとかは?
単に無線LANだけの問題ではないです。
> BUFFALO WZR-HP-G450Hから有線LANで
> 上り速度
> 89.42Mbps
> 下り速度
> 91.54Mbps
>
> auのHGWから有線LANで
> 上り速度
> 229.14Mbps
> 下り速度
> 723.38Mbps
WZR-HP-G450Hと有線LAN接続しても、
HGW直結に比べて格段に遅くなってますので。
まずはWZR-HP-G450Hと有線LAN接続時に何故遅くなるのかを解析した方が良いと思います。
書込番号:15043899
0点



スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :12/09/09 21:45:13
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:OCN
下り速度 :1.7M(1,704,909bps)
上り速度 :2.7M(2,724,337bps)
PC LENOVO H520s
OS ウィンドウズ7
メモリ 8GB最大まで増設
プロセッサ インテルコア 3.30GHZ
64ビットオペレーション
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
「ファミリーハイスピードタイプ、なんと通信速度200M!」
の広告に釣られて、ヤフーADSLからNTTに切り替えました。なのに、遅い……
ヤフー時代のADSLは8Mでしたが、それに比べて、明らかに遅いんです。
上の計測の1.7Mっていうのが、実感と合ってます。ホンット遅い。
NTTのリモートサービスに相談して、遠隔操作してもらいました。
そしたら、自分とこのスピードテストを案内されて、そこでやったらビックリ!
500Mとか、700Mとか出てるんです。でも、最大で200Mのはずなのに、どうして?
「でもでもだって、使ってて遅いんです…(ノД`) 」って訴えたら遠隔操作の人が
「いや、そんな遅くないですよ、700Mだから、すっごく早いですよ。お客様の気のせいです」って言われてしまって。
気のせいなんでしょうか、気のせいなんでしょうか?
0点

その結果からすると、NTT西日本で契約されていますね。
kakaku.comは、100Mbpsまでと言う事を御存知でしょうか?(画像を参照)
100Mbps以上の検索は、下記を参照して下さいネ。
http://spchk.kddi.com/spselect/
http://netspeed.studio-radish.com/
日本地図枠下【マルチセッション版 東京 β版】
それでも遅いようでしたら、またご報告下さい。
書込番号:15044137
0点

さっそくのレス、ありがとうござました!
私、東京なんですけれど……西日本と出ましたか?
教えていただいた測定、やってみました。
ラディッシュで
下り回線
速度:73.23Mbps (9.153MByte/sec) 測定品質:89.1
上り回線
速度:84.77Mbps (10.60MByte/sec) 測定品質:68.8
KDDIで
上り速度
93.36Mbps
下り速度
189.03Mbps
と出ました。やはり、私の気のせいなんですね……
いままで、アナログからISDN→ADSLと替えるたびに、目が覚めるほど速くなったのを覚えているものだから、光もきっとそうなんだろうと思い込んでいました。
どうもありがとうございました。こんなもんなんですね、光……
書込番号:15044204
0点

>>500Mとか、700Mとか出てるんです。でも、最大で200Mのはずなのに、どうして?
NTTまでは1000M(1G)で行ってますが、NTTの内部で200M(下り200M 上り100M)になってプロバイダに繋がっています。
あまり高速な通信速度をすべて解放してしまうと、まだその先のインフラが整っていないのかもしれないですね。
NTT東の光も 10M→100M→200M と来てますので、近い未来に1000M(1G)になるかと思います。
>>遠隔操作の人が「いや、そんな遅くないですよ、700Mだから、すっごく早いですよ。お客様の
>>気のせいです」って言われてしまって。
>>気のせいなんでしょうか、気のせいなんでしょうか?
ええと、NTTまでは700Mで行ってますが、その先はプロバイダの回線の太さと込み具合の違いで、200M近く出るmaiko7426さんのような方や、混んでる時間帯は1Mしか出ないという残念な方がおられます。
高速道路に乗るインターチェンジがプロバイダだと思ってください。
混んでて常に渋滞しているインターチェンジと、常にガラガラなインターチェンジや、ある時間帯だけ渋滞するインターチェンジがあるかと思います。そんな感じです。
うちのように片田舎で過疎ってると 常にガラガラなインターチェンジ 状態です。
書込番号:15044454
0点

NTTの速度測定サイトはフレッツ光契約者だけの特別なサービスのなかの一つです。
契約が200Mであっても、ブロバイダー無視で実際の電柱から引きこまれた光ケーブル(1Gの回線)
の速度で計測されるので、800Mbps超えることもあります。
実際に各ブロバイダーもipv6に対応するにあたり、1Gでのサービス始めました。
YahooのレンタルBBユニットも、元々は1Gに対応してるんです。
書込番号:15044486
0点

kokonoe_hさん
あ〜…… そうなんですか、インターチェンジのたとえは、私なんかでも良く分かりました。
高速に乗ってしまえば早いけど、乗るまでに何時間もノロノロ〜ってよくありますよね。良く分かりました。
ニコニコとか、YOUTUBEとか、もッ!のすごく速くなると思い込んでいたので、ちょっとあわててしまいました。ご指導ありがとうございました。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
alienwareさん
あなたは遠隔操作の人よりも詳しいです、♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
遠隔操作の人は700Mのナゾを答えられなかったです、プロのくせに〜!
ご指導ありがとうございました、おかげでスッキリ眠れそうです。
書込番号:15044761
0点

解決済みですが気になりましたので記します。
>ラディッシュで
測定結果が出ていますけど通常版100メガ回線までと思ってください。
100メガ回線以上は(画像添付)
■日本地図枠下【マルチセッション版 東京 β版】
http://netspeed.studio-radish.com/
測定精度、データタイプ、を変え測定品質点数100に近い90点上を参考にして下さい。
回線は異なりますが速い方の記録です。
http://www.117ok.net/GspeedBBS.jpg
書込番号:15045702
0点

>117okさん
>ラディッシュで測定結果が出ていますけど通常版100メガ回線までと思ってください。
地図の下方に以下の記述があります。
「東京・大阪ともに500Mbps程度までの測定が可能です」
「詳細」
http://netspeed.studio-radish.com/aboutnetspeed.html#siyou
「通常版100メガ回線まで」というのはどのような理由からなのでしょうか?
書込番号:15046635
0点

GT30さん へ
100メガ回線までの時は解りませんでしたが、100メガ以上の回線計測には
【マルチセッション版 東京 β版】の方が速い結果が多く出ることは事実です。
Radishネットスピード専用 掲示板
http://netspeed.studio-radish.com/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?board=netspeed
前より何回かラデ管理人さんには報告しています。
Radishみんなの広場 掲示板
【486】マルチセッション版 東京 β版
http://www.studio-radish.com/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?board=radish
*双方(通常版とβ版)で計測検証すればご理解いただけると思います。
書込番号:15046728
0点

>117okさん
マルチセッションの方が通常版よりも数値の大きい結果が多いのは承知しています。
おたずねしたのは「通常版100メガ回線まで」の理由です。
「みんなの測定結果」では400Mbpsを超えるデータもあります。
書込番号:15046775
0点

GT30さん へ
>おたずねしたのは「通常版100メガ回線まで」の理由です。
「まで」とは断言していませんよ。
>>測定結果が出ていますけど通常版100メガ回線までと思ってください。
「までと思ってください。」
>マルチセッションの方が通常版よりも数値の大きい結果が多いのは承知しています。
その事が解っていない方が多いようなので「までと思ってください。」と記しました。
■日本地図枠下【マルチセッション版 東京 β版】
と記しても場所が分からない方も多いようですので画像を貼り付けるように致しました。
書込番号:15046953
0点

>117okさん
>「まで」とは断言していませんよ。
そうですか。
なにか技術的なことを発見されたのかと思いましたが、違うようですね。
書込番号:15047066
3点

いやいやただの、ど素人。
NTT本家より詳しくないです。
最近3Dのモニター買ったのでレンタル品の光電話ルーターと光BBユニットはモニターの真後ろです。
無線ルーターだけ、別のTVの横です。ネットには何の影響もなし。
IPv6のハイブリッドはまだかな、Yahooさん。
書込番号:15047157
0点

>測定結果が出ていますけど通常版100メガ回線までと思ってください。
>100メガ回線以上は(画像添付)
私も、100メガまでと断言的な書き込みだと感じました。
解決済みのスレに書き込んでいるから根拠あると思ったけど
自分が計測した結果の憶測でしたか?
117okさんのHP拝見しました、計測結果が自慢げに出ていましたが
140M程度しか出ない私に比べ速さの違いって体感できますか?
書込番号:15050775
3点

ちーとい ドラドラさん へ
>私も、100メガまでと断言的な書き込みだと感じました。
解決済みのスレに書き込んでいるから根拠あると思ったけど
自分が計測した結果の憶測でしたか?
117okさんのHP拝見しました、計測結果が自慢げに出ていましたが
140M程度しか出ない私に比べ速さの違いって体感できますか?<//
maiko7426さんのラディッシュ測定結果は下り速度100メガを超えていません。
KDDI測定結果は下り189.03Mbps出ています。
100メガ以上の計測にはラディッシュ【マルチセッション版 東京 β版】
の方が速い結果が多く出ています。
『憶測』でない事を証明する意味でも画像等のこす様にしています。
>GT30さん
>マルチセッションの方が通常版よりも数値の大きい結果が多いのは承知しています。
>なにか技術的なことを発見されたのかと思いましたが、違うようですね。
『技術的なこと』に関しGT30さんが過去に教えてくれたURLです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13953765/
私HPの『計測結果が自慢げに出ていました』そう思われるのは観る方の自由で仕方ないです。
>140M程度しか出ない私に比べ速さの違いって体感できますか?
体感は難しいと思いますので目で見て分かる画像(HP&ブログ)にして残しています。
書込番号:15051117
0点

>117okさん
以下の書き込みですが、途中を省かれると本来の趣旨が伝わらなくなります。
>GT30さん
>マルチセッションの方が通常版よりも数値の大きい結果が多いのは承知しています。
>なにか技術的なことを発見されたのかと思いましたが、違うようですね。
『技術的なこと』に関しGT30さんが過去に教えてくれたURLです。
私の「技術的なこと」とは省略された「通常版100メガ回線」についてです。
書込番号:15051262
2点

GT30さん へ
>私の「技術的なこと」とは省略された「通常版100メガ回線」についてです。
少々考えましたけど間違ったらご指摘下さい。
>117okさん
>「まで」とは断言していませんよ。
>そうですか。
>なにか技術的なことを発見されたのかと思いましたが、違うようですね。
上の『違うようですね。』に対しての回答ということですか?
でしたら、技術的な回答は私からありません。
何度も自分だけでなく検証した結果です。
技術的な事は既にGT30さんがURLに記した通りと思っています。
それを調べるのも使用者ですから憶測でなく検証した結果です。
ですからRadish管理人さんにもBBSから質問しました。
暫くBBSの回答がもらえなかった事も、別件もありメール頂いています。
++++++++++++
>「通常版100メガ回線」についてです。
FTTH-100メガまでの時には、分からなかった事。
100メガ回線までの計測サイトが普通だった事です。
ご存知の通り200メガ回線の方がココで計測しても、
最速で100メガ少々の速度しか出ないという事実です。
100メガ回線以上を計測し正確と思える誰でも利用可能サイトは私の知る限りでは2ヶ所で
KDDI計測の方が速い結果が多いようです。
Radishの測定もKDDIと同等の速さを望むには通常版では無く
【マルチセッション版 東京 β版】です。
此の事を説明する事が電話でしたら、そんなに難しくはないと思いますが
文字で記す場合は異なると思います。
*上手く省略できず長文になり失礼いたしました。
詳しくは私のHPポストよりmail頂けましたら返信いたします。
書込番号:15051607
0点

>117okさん
『違うようですね。』は質問ではありません。感想です。
>上の『違うようですね。』に対しての回答ということですか?
>でしたら、技術的な回答は私からありません。
>何度も自分だけでなく検証した結果です。
117okさんの経験からとのこと了解いたしました。
書込番号:15052133
3点



スピードテスト(光ファイバー)
測定日時 :12/09/09 21:24:37
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:OCN
下り速度 :33.8M(33,825,382bps)
上り速度 :14.0M(13,989,669bps)
なんか、フレッツ光なのに遅い!!っていう感じがしました。
実際、どうなんでしょうか?
遅いですか?速いですか?
いま、ADSLに変えようか迷っています。
0点

ADSLの方が速いならADSLに戻された方が良いでしょう。
ただし、上り速度が今の光速度を上回る事は無いと思いますが。
他に手段を考えているなら下記のURLを参考にして下さいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13412739/
書込番号:15043955
0点

>>【北海道南部】光でOCNなのに遅くないですか?
NTT網の速度はどうでしょうか?
NTT局内で現在の速度以上でしたら、遅い原因はOCNにある場合が多いです。
OCNだとユーザーが多く回線が混むので、地域によってはインターネットの速度が遅い場合があります。ユーザーが少なく回線に余裕がある地域では逆に例えば200M契約で190Mくらい出る地域もあります。
深夜・早朝に速度を測るとたぶん結構な速度が出るかと思います。
ひきちょさんの測られた時間帯は結構混んでる時間帯です。
もし、安定した速度を求められるのでしたら、プロバイダを変更することも手です。
とりあえず、30M以上出ているようなので、まあまあ我慢の範囲かなと・・・
書込番号:15044505
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)