
このページのスレッド一覧(全2540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年2月18日 07:10 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月11日 06:13 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月2日 21:20 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月14日 21:20 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月14日 10:03 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月24日 02:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピードテスト(光ファイバー)
▼価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2006/01/08 15:03:52
回線タイプ:光ファイバーマンションVDSLタイプ
回線名称:Bフレッツ マンションタイプ 100M
プロバイダ:OCN
下り速度:30.4 M(31,916,885 bps)
上り速度:13.9 M(14,574,891 bps)
伝送損失:36 dB
線路距離:2650 m
0点

参考までに2w
▼価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2006/01/08 20:04:19
回線タイプ:光ファイバーマンションVDSLタイプ
回線名称:Bフレッツ マンションタイプ 100M
プロバイダ:ぷらら
下り速度:26.4 M(27,706,234 bps)
上り速度:19.2 M(20,168,262 bps)
伝送損失:--- dB
線路距離:--- m
書込番号:4717581
0点

参考までに2(追加
最高値と最低値です
▼価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2006/01/08 20:30:34
回線タイプ:光ファイバーマンションVDSLタイプ
回線名称:Bフレッツ マンションタイプ 100M
プロバイダ:ぷらら
下り速度:26.7 M(28,042,477 bps)
上り速度:21.8 M(22,840,455 bps)
▼価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2006/01/08 20:34:26
回線タイプ:光ファイバーマンションVDSLタイプ
回線名称:Bフレッツ マンションタイプ 100M
プロバイダ:ぷらら
下り速度:24.7 M(25,942,699 bps)
上り速度:16.7 M(17,530,991 bps)
同じ設定で測定しても時間帯・利用者状況によってこれだけ変化します
何度か測定してみて平均取ってみて参考にしてもいいかもしれませんね(ただし価格.comの測定で出てる数値=実際の速度ではない…相手サーバーとの通信における推定値なのでサーバー状況で大きく変わる
書込番号:4717657
0点

ここやRBBのテスト結果をみると
Bフレッツは大抵 よくても下り30M 程度で
上りもここに書いてあるような結果が相場みたいですね。
TEPCOはもっと早い(下りで70M以上でている例も多い)
みたいなので、うちのマンションはTEPCOにしたいと思ってます。
はやくこないかなぁ・・・・
なんでみんなBフレッツなんだろ?????
メリットっていっても光電話とプロバイダ数ぐらいかと
思うけど。。
これって自分にはどうでもいいですね。
書込番号:4719165
0点

価格.comのTEPCO光だけはいい数値が出るようになっているという噂は絶えませんよ
他の計測サイトで測ればテプコ光の方が遅いってのは珍しくない
関西で一番速度が出るのはやはりK-opでしょうね
上下ともベストエフォート100Mですから
どの計測サイト見ても一番良い結果を出しているように見えます
次にBフレでISPがOCNです
さすがに自分のところで全て提供していて無様な結果出したくないのか設定さえしっかりすれば安定した速度でつながるようです
マンションタイプは下り100上り30のベストエフォートなんで下り90上り25出ればかなりいい状態で繋がってると言われます(フレッツ網内は80出てたらかなり良い方
関東はどこがいいのかハッキリ分からない…
TEPCO光は価格.com以外の測定サイトだと他の光に負けることは珍しくなく「ここで1番に押されてても信用度に欠ける」と言われてる
価格の安さでいうならUSEN契約もそれなりにある(速度は利用状況に思いっきり左右されるようでADSL以下という声もある
やはりフレッツ系が速度調査の数値は別として一番安定感があるようです
利用者としては常に快適なネットをと契約するわけですから「速度よりも安定感」を求める方向に変わってきているようです
値段が多少他より高くてもNTTが光サービスでは一番利用しやすいのは周知の通りです
また認知度が一番高いこともありBフレッツ系利用者が多い(サポートは……ですがw
他の光サービスはインフラが追いついていない所もあり利用者としては開通までの対応の遅さに苛立つ事もあるようです
その点NTTは大体のインフラ整備を整えてきており「ほぼ全ての地域で契約可能」という状態になっています(サービス内容については地域の利用者状況等の問題で全てのサービスが利用できるわけではないですが…
関西ではNTTとK-op(関電は関西一円に独自の光ファイバ網持っており整備のきちんとされているのでTVのCMや利用者の反応も良いことで今後NTT関西を抜く可能性もあるとさえ言われるほど)のどちらかが今の状況ではいいでしょうね
長々と書いたけど文章イマイチまとまってねぇw
関西在住なんで関西の方ばかりですいません
書込番号:4721936
0点

▼価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2006/01/12 20:50:02
回線タイプ:光ファイバーマンションVDSLタイプ
回線名称:Bフレッツ マンションタイプ 100M
プロバイダ:BIGLOBE
下り速度:50.4 M(52,803,200 bps)
上り速度:18.5 M(19,375,620 bps)
伝送損失:--- dB
線路距離:--- m
まあ、こんなんかなぁ。。。
書込番号:4728876
0点

▼価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2006/01/21 05:48:17
回線タイプ:光ファイバーマンションVDSLタイプ
回線名称:Bフレッツ マンションタイプ 100M
プロバイダ:OCN
下り速度:31.9 M(33,412,225 bps)
上り速度:21.1 M(22,164,034 bps)
伝送損失:36 dB
線路距離:2650 m
書込番号:4752402
0点

>価格.comのTEPCO光だけはいい数値が出るようになっているという
噂は絶えませんよ
他の計測サイトで測ればテプコ光の方が遅いってのは珍しくない
これこそ根拠なしの風評。RBBなどもみてもtepcoの実績は信頼できる。
関西はしらないが関東ではtepcoが最速であり、安定性も問題なし。
Bフレと比較して、プロバイダの数と光電話がないことが劣るだけで
本質的な機能である回線品質は問題がない。
>やはりフレッツ系が速度調査の数値は別として一番安定感があるよ
うです
意味不明。速度が速い、切断、トラブルがなければ基本的に
どこでも同じ。
>利用者としては常に快適なネットをと契約するわけですから「速度
よりも安定感」を求める方向に変わってきているようです
切断や障害がなければ、速度が重視されて当然。
ニーズはいろいろだから、情緒的で何をもって安定感という感覚
を定義しているのかとっともわからない。
>値段が多少他より高くてもNTTが光サービスでは一番利用しやすい
のは周知の通りです
値段が高い=利用しにくいという点を全くみをとしている。
プロバイダを変えたくない、光電話を使いたいという点が重要で
なければ、少なくとも東京付近ではTEPCOに勝てるところはなし。
論より証拠、ここだけでなくRBBなどの結果もさかのぼってみれば
一目瞭然。
書込番号:4771995
0点

▼価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2006/02/18 07:06:40
回線タイプ:光ファイバーマンションVDSLタイプ
回線名称:KDDI 光プラスネット 100M
プロバイダ:DION
下り速度:18.1 M(19,005,442 bps)
上り速度:12.1 M(12,710,194 bps)
伝送損失:--- dB
線路距離:--- m
書込番号:4832765
0点



スピードテスト(光ファイバー)
ソースネクストの「驚速パソコン」と、
フリーの「EditMtu」でのMTUとRSWNの自動設定での結果です。
測定サイトは、
http://netspeed.studio-radish.com/
大阪:測定精度「高」:データータイプ「標準」
USENのマンションタイプ100 VDSL
PCスペック:OS WindowsXP
CPU モバイルアスロン1600+
メモリー 256+128-32(グラフィック使用)
参照先
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022090/editmtu/
http://www.sourcenext.com/
********************************************
「驚速パソコン」のFTTH100で自動設定
MTU = 1454
RSWN = 62216
TTL = 128
回線速度測定結果
下り回線
速度 14.03Mbps (1.754MByte/sec)
測定品質 98.3
上り回線
速度 10.88Mbps (1.359MByte/sec)
測定品質 64.8
********************************************
EditMtuで自動設定(設定先yahoo!!)
速度種別: 100M bps
MTU = 1454
RWIN = 575488
回線速度測定結果
下り回線
速度 16.62Mbps (2.077MByte/sec)
測定品質 73.2
上り回線
速度 6.924Mbps (865.5kByte/sec)
測定品質 75.2
*********************************************
EditMtuで自動設定(設定先yahoo!!)
速度種別: 20M bps
MTU = 1454
RWIN = 120190
下り回線
速度 21.72Mbps (2.715MByte/sec)
測定品質 92.3
上り回線
速度 3.993Mbps (499.1kByte/sec)
測定品質 68.7
*********************************************
EditMtuで自動設定(設定先yahoo!!)
速度種別: 30M bps
MTU = 1454
RWIN = 210686
下り回線
速度 28.07Mbps (3.508MByte/sec)
測定品質 92.4
上り回線
速度 5.261Mbps (657.6kByte/sec)
測定品質 67.7
*********************************************
ここには載せてませんが、
他のサイトの測定結果や
写真データのアップロードなどを考えると、
「驚速パソコン」の自動設定値が自分的には合ってます。
アドバイスなどあれば、よろしくお願いします。
0点

設定が合ってるとは言えないかと…
測定品質が低すぎです(起動させてなくてもバックグラウンドで動いてるプログラムがあったりすると速度は落ちる
それと 精度:高 はいいですが データタイプは標準ではなく低 を選択して下さい
「驚速パソコン」のFTTH100で自動設定
MTU = 1454
RSWN = 62216 ←これなら65535か65044の方がいいですね
TTL = 128
EditMtuで自動設定(設定先yahoo!!)
速度種別: 100M bps
MTU = 1454
RWIN = 575488 ←数値が高すぎです(パケット割れが起きた時速度は遅くなってしまう
EditMtuで自動設定(設定先yahoo!!)
速度種別: 20M bps
MTU = 1454
RWIN = 120190
EditMtuで自動設定(設定先yahoo!!)
速度種別: 30M bps
MTU = 1454
RWIN = 210686
下二つはRWINの数値の違いだけで210686の方が速度でます
それとEditMtuでの設定で自動設定の時は「整数倍にする」にチェック入ってるか確認して下さい
RWIN大きいほど下りは速度でることが多いですが上りは遅くなってしまうことがあります
またあまりに大きすぎると調査で速度出てたとしてもサイトの読み込み等が体感でハッキリするくらい遅くなったりしてしまいます
書込番号:4717557
0点

アドバイス、ありがとうございます。
>測定品質が低すぎです(起動させてなくてもバックグラウンドで>動いてるプログラムがあったりすると速度は落ちる
100Mを目指している訳でも誰かと競争している訳でもないので、
いつも使ってる環境でテストしてます。
アンチウイルスソフトも動いてますし、ファイアーオールもしてます。これらを止めてスピードが出ても意味は無いです。
>それとEditMtuでの設定で自動設定の時は「整数倍にする」にチェ>ック入ってるか確認して下さい
チェック入れました。
今朝も色々設定してます。
どうもこれ(RWIN = 195132)ぐらいがベストのようです。
これよりRWIN値を上げてもスピードは上がらず、
大きくしすぎるとかえって下がってくる。
アップロードが安定しないです。
諦めるしかないのでしょうか?
RWIN値を下げても今日は速度がでない。
MTU=1454
RWIN=65535
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.1 - Test Report ===
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:13.75Mbps (1.719MByte/sec) 測定品質:96.5
上り回線
速度:2.453Mbps (306.6kByte/sec) 測定品質:50.7
測定者ホスト:***********.ap**.ftth.ucom.ne.jp
測定サーバー:大阪-新町
測定時刻:2006/1/9(Mon) 6:14
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
速度種別: 30M bps
探索結果:MTU = 1454 / RWIN = 195132
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.1 - Test Report ===
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:31.80Mbps (3.975MByte/sec) 測定品質:99.0
上り回線
速度:7.998Mbps (999.7kByte/sec) 測定品質:64.6
測定者ホスト:***********.ap**.ftth.ucom.ne.jp
測定サーバー:大阪-新町
測定時刻:2006/1/9(Mon) 6:46
------------------------------------------------------------
ブロードバンドスピードテスト 回線速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v2.4.0
測定時刻 2006/01/09 06:50:15
回線種類/線路長/OS 光ファイバ/-/Windows XP
キャリア/ISP/地域 USEN GATE01 マンションVDSLタイプ/USEN
サーバ1[S] 15.7Mbps
サーバ2[S] 16.9Mbps
下り受信速度: 17Mbps(16.9Mbps,2.1MByte/s)
上り送信速度: 22Mbps(21.8Mbps,2.7MByte/s)
コメント: USEN GATE01 マンションVDSLタイプの下り平均速度は12Mbpsなので速い方です。(下位から70%tile)
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
▼価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2006/01/09 06:55:27
回線タイプ:光ファイバーマンションVDSLタイプ
回線名称:USEN マンションタイプ 100M
プロバイダ:USEN
下り速度:15 M(15,712,929 bps)
上り速度:3.1 M(3,249,977 bps)
伝送損失:--- dB
線路距離:--- m
書込番号:4719094
0点

下りはいいとして上りの測定が全然安定してないようですね…
パソコン性能は問題ないですね
おそらくエディターを複数使って設定されているので設定反映がうまく行ってないないのかもしれません
RFC1323はONになってますよね?
エディターの中には自分で選択しないとONにならないのもあるようなので
それとEditMTUで設定されるさい自動設定は「どの辺りの数値にすればいいか参考にするため」ですので「自分で入力して調整は必要」です
気をつけなればならないのは「設定を変更し再起動してもスグに設定が反映されるわけではない」ってことです
ある程度パソコンが落ち着いてからでないと完全に反映はされません(再起動直後は以前の設定から移行を行っている状態と思って下さい
2〜30分ほどネット等をしてみてから速度調査をすると安定する場合もあります
何度も設定変更を繰り返すと設定が反映されるまでに時間が掛かるようになり安定性に欠けるようになってしまいます
これらはあくまで個人的に書き込みの内容から判断したものです
必ずこうすればイイという解決策ではないのでご了承を
書込番号:4721994
0点

>RFC1323はONになってますよね?
EditMtuのどこにそのような設定があるのでしょうか?
”RWIN値に連動してTCP13230pts値を自動修正する”
これですかね?
これならチェック入れてます。
安定しないのはUSEN側の原因だと思ってます・・・。
書込番号:4723356
0点

http://www.speedguide.net/analyzer.php
ここでMTUやRWINの設定等が見られます
一度USENに宅内調査(速度がどれくらいでているかを見てもらう)依頼してみては?
わざわざ呼ぶのも…と言うことであれば違うパソコン繋いでみてMTUとRWINの数値を同じにして速度調査してみると比較ができます
下りの速度が出ているなら「パソコンか設定の問題」
下りが出てないなら「USEN側の接続不良」となります
ただどの光サービスでも「下りの測定結果しか見ない」事が多いです
下りが速度出ている=提供側に問題は無い となるからです
ラディッシュの速度調査で速度:31.80Mbps (3.975MByte/sec) 測定品質:99.0 ですから他の測定者の結果と比べると出てる方ではないのかなと思います
上りについては「出てない人はアナログ並」(ほとんどの人が遅いという結果は…)というのが…
個人的な見解
光ファイバの接続がおかしいのではないか?
ファイバの接続法は大まかに分けて3種あります
@一番安定するのは融着接続(反射減推量=光損失が小さい)…ファイバ同士を繋げて一本のファイバにする(光損失が少ないので安定したサービスが可能)
だが融着機が恐ろしく高い(今は知らないが少し前は250~300万程)ため持っている業者が少ない
Aコネクタ接続(光損失が出やすい)…比較的簡単に組み立てが可能(だがファイバを研磨して接続する為に研磨作業が雑だと光損失はかなり大きい)
ファイバ表面に研磨キズが僅かでも残っているだけで大きな光損失が出てくる(メーカーから品質を保証した物が売られているが結構いい値段するので自分たちで接続してる業者もある)
Bメカニカル接続(光損失が大きくなりやすい)…最も簡単な接続法
私自身接続作業したことがあるんですが2〜3分で接続終了しますw
OTDR(光の反射測定機)で検査したところ損失が融着接続並に少ないものもあれば反射が大きく光損失が多すぎて使い物にならない物と色々でした(ただ損失大きくてもファイバが折れてなけばネットはできる…速度なんて出るわけがないがw)
今現在おそらく一番多いのはAだと思います
適当な業者(住宅供給会社が接続しているところもあったような…)はBで繋ぎネットができてれば問題ナシとしてる事もあると聞きます
当然そんな仕事をしている業者の接続がまともとは言えず最高100M出るはずの下りが一桁○Mしか出ないというクレームが提供元に多く報告されており問題となってるところもある
「技術認定者が接続すること」とされているのですが資格制度がズサンなためAI・DD総合種(昔のアナログ・デジタル総合種資格ある者は知識が無くても接続作業しても良いとされている)取っている者が一人居れば「誰が接続していても構わない」という事になってます
NTTについては「総合種の有資格者で技術者認定した者にしか作業許可を出さない」となってます(NTTの光サービスで大きなクレームはあまり聞かない)
USENのファイバ接続をどこが行ってるのかは知らないのですが色々なサイトで見ているといい話はあまり出てこないですね…
安かろう悪かろうの典型と罵る人の方が多いというのが今の現状ではないかと思います…
書込番号:4723875
0点

わざわざありがとうございます。
随分とお詳しいのですね。
こういう関係のお仕事ですか?
確かにUSENの回線は怪しい・・・。
とは言え、光の選択肢がBフレッツ、USEN、YahooBBしかなく、
Bフレッツはやめたばかりなので、又申し込みと言うのは
気が引ける。1年待ってまたBフレッツに帰ります。
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:31.60Mbps (3.950MByte/sec) 測定品質:94.5
上り回線
速度:4.538Mbps (567.3kByte/sec) 測定品質:77.3
測定者ホスト:***********.ap**.ftth.ucom.ne.jp
測定サーバー:大阪-新町
測定時刻:2006/1/11(Wed) 5:54
------------------------------------------------------------
今朝はこんな感じです。
PCは1台しかなく他でテストは出来ません。
USENを呼ぶほど困ってもいません。
電話したところで返答は「ベストエフォート型なので」
と答えるよね。普通。
書込番号:4724840
0点



スピードテスト(光ファイバー)
▼価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2006/01/02 21:07:47
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:Yahoo! BB 光ホーム 100M
プロバイダ:Yahoo!BB
下り速度:77.7 M(81,510,811 bps)
上り速度:60.2 M(63,123,568 bps)
伝送損失:--- dB
線路距離:--- m
0点



スピードテスト(光ファイバー)
▼価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2005/12/14 21:14:07
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:Bフレッツ ファミリータイプ 100M
プロバイダ:@nifty
下り速度:36.5 M(38,287,512 bps)
上り速度:32.2 M(33,810,422 bps)
伝送損失:33 dB
線路距離:2540 m
やっと早くなった。ヤレヤレ・・・。
0点



スピードテスト(光ファイバー)
▼価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2005/12/14 10:00:43
回線タイプ:光ファイバーマンションVDSLタイプ
回線名称:TEPCO マンションタイプ 100M
プロバイダ:DTI
下り速度:76.3 M(80,009,172 bps)
上り速度:28 M(29,321,823 bps)
伝送損失:40 dB
線路距離:3200 m
0点



スピードテスト(光ファイバー)
テプコのエリア拡大まちきれなくて
唯一エリアカバーしてるフレッツに手を出しました。
でも思ってた以上の結果で良かったです。
私のPCは中身ゴチャゴチャでHDDフォーマットしてから
繋いだんですけどそれがよかったのかな?
一応スペックも…
CPU P4 2.8G
メモリ 512MB
HDD 120G
OS XPS2
▼価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2005/11/24 02:28:10
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:Bフレッツ ファミリータイプ 100M
プロバイダ:OCN
下り速度:61.1 M(64,057,952 bps)
上り速度:42.8 M(44,930,056 bps)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)