
このページのスレッド一覧(全427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 19 | 2012年3月6日 21:22 |
![]() |
0 | 4 | 2012年2月29日 10:03 |
![]() |
0 | 3 | 2012年2月24日 10:17 |
![]() |
0 | 4 | 2012年2月19日 18:58 |
![]() |
0 | 6 | 2012年2月18日 11:13 |
![]() |
0 | 4 | 2012年1月30日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピードテスト(光ファイバー)
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:auひかりホーム
プロバイダ:BIGLOBE
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:117.5Mbps (14.69MByte/sec) 測定品質:95.6
上り回線
速度:11.55Mbps (1.444MByte/sec) 測定品質:95.9
測定者ホスト:**************.ppp-bb.dion.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2012/3/4(Sun) 12:43
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
無線接続でこの結果ですが有線接続でもかわりません
自宅内に配線してあるケーブルの種類わかりません
10年前に建築するときに配線してもらいました
PCで1000bps対応になってるか確認方法はありますか?
0点

auひかり「ギガ得」回線で提供されるHGW(ホームゲートウェイ)
http://www.aterm.jp/kddi/190hw/index.html
背面 LANポート(4箇所)の空いてるポートにLANケーブルで
PCと接続、これでインターNetに入れます。
それが有線接続です。
Netに入れない接続できな場合はLANケーブルがギガ回線に対応してない可能性ありです。
計測サイトは http://spchk.kddi.com/spselect/
接続できない場合、室内配線されたケーブル以外のAUから与えられたLANケーブルcat5e上
お使いください。
今回(無線LANで)測定したノートPCで有線接続の計測を上記で確認ください。
有線接続の測定結果が100メガ内の速度でしたらLANケーブルが1000メガに
対応してない可能性が高くなります。
書込番号:14239066
1点

>無線接続でこの結果ですが有線接続でもかわりません
計測サイトは http://spchk.kddi.com/spselect/
上記での有線測定結果も記された速度と大差ない場合
パソコンのメーカ名、型番、os知らせて下さい。
auひかり「ギガ得」
もっと速くしたい! インターネットスピードアップのコツ
http://www.auhikari.jp/speed_check/
http://www.117ok.net/speedG.htm
書込番号:14239128
1点

10年前に有線LANの配線工事をしたとなると、LANケーブル規格の端境期だと思われます。
その端境期がカテゴリー5と5eなのですが、カテゴリー5でも8芯配線であれば、何とか使えます。(しかし帯域保証は規格外なため出来ません。)
さて、有線LANが1Gbpsであるかどうかの確認ですが、お使いのOSで様々です。
Windowsであれば、
[Windows vista/7]
スタート→コントロールパネル→ネットワークと共有センター→ローカルエリア接続
の順で分かります。
[WindowsXP]
スタート→コントロールパネル→ネットワーク接続→ローカルエリア接続
の順で分かります。
書込番号:14239503
3点

> PCで1000bps対応になってるか確認方法はありますか?
有線LAN接続でも、下りが100Mbps前後あるなら、
PCは1000BASE-Tでリンクしています。
つまり1000Mbpsに対応しています。
ちゃんと確認したい場合は、
PCのタスクマネージャのネットワークタブでリンク速度確認可。
1000BASE-Tには本来はCat5eを使うべきですが、
くるくるCさんも書かれている通り
家庭で使う程度の長さなら通常はCat5でも使えます。
書込番号:14239796
4点

羅城門の鬼さん へ
『このスレッドは初心者からの投稿です。』
細かい事かもしれませんが誤った記載がある様なので!!
>有線LAN接続でも、下りが100Mbps前後あるなら、
>PCは1000BASE-Tでリンクしています。
>つまり1000Mbpsに対応しています。
100M上の測定結果の場合で、100Mbps『前後』=?
95M前後の方も対応してると解釈される可能性あり。
100MまでのネットワークアダプタはノートPCの場合
新しい年式でも使用されてることがあり、
何故ギガ回線を導入したのに
100Mを超えないのかと悩む方もいました。
また、
無線LANで上下速度共150M付近でるのに
「子機11n理論値300Mカード使用でした。」
有線接続だと95M前後になるケースもあります。
そんな事のためとも思われる↓。
>ちゃんと確認したい場合は、
>PCのタスクマネージャのネットワークタブでリンク速度確認可。
上記ですね。
>1000BASE-Tには本来はCat5eを使うべきですが、
>くるくるCさんも書かれている通り
>家庭で使う程度の長さなら通常はCat5でも使えます。
くるくるCさんの書かれてるのは『長さ』ではありません。
>>カテゴリー5でも8芯配線であれば=使える事です。
■LANケーブル カテゴリー5によるギガイーサネット検証
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13959111/
書込番号:14243422
1点

117okさん
> 100M上の測定結果の場合で、100Mbps『前後』=?
> 95M前後の方も対応してると解釈される可能性あり。
少し大ざっぱ過ぎたかも知れません。
では、以下のように訂正します。
実効速度(スループット)が95Mbps以上ならば、PCは1000Mbpsでリンクしています。
リンク速度100MbpsのLANでのPPPoEスループットの最大値は94.4Mbpsなので。
> くるくるCさんの書かれてるのは『長さ』ではありません。
> >>カテゴリー5でも8芯配線であれば=使える事です。
確かに多少強引な引用だったかも知れません。
では、以下のように訂正します。
カテゴリー5の規格に合ったケーブルで(つまり8芯)、
20m程度以内の長さならば、リンク速度1000MbpsのLANでも
通常はパケットロスなく使えます。
つまり、過激にコストダウンしたケーブルでなければ、
家庭で使う程度の長さなら大丈夫です。
http://ascii.jp/elem/000/000/561/561734/
では、カテゴリー5のケーブル133mでもリンク速度1000MbpsのLANで
パケットロスしなかったようです。
書込番号:14245531
6点

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:auひかりホーム
プロバイダ:BIGLOBE
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:208.6Mbps (26.07MByte/sec) 測定品質:89.3
上り回線
速度:14.18Mbps (1.772MByte/sec) 測定品質:99.0
測定者ホスト:**************.ppp-bb.dion.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2012/3/5(Mon) 22:29
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
返信、遅くなりました。
皆様、ご指導ありがとうございます。
同じパソコンで有線LAN接続した結果です。
使用機種は
NEC LL750-FS6R
タスクマネージャーで確認したところ
リンク速度1Gbps接続となってました
ケーブル長は約20Mだと思います。
配線工事されたケーブルはCATE5Eと考えてよいのでしょうか
使用上は問題ないですがやはりロスがあると気になります。
書込番号:14246568
1点

上り回線が遅いようであれば、NetTineなどを使ってAFD値を最適化してやることによって、かなり変わると思います。
それと、家庭内LANが1Gbpsで繋がっている以上は、『恐らく』問題ないと思います。
原因はその先にあると言えそうです。
ただ、回線収容に多くのユーザーが加入されて割り振られ、アクティブに大容量のファイルをアップロード/ダウンロードされるとどうしようもありません。
>配線工事されたケーブルはCATE5Eと考えてよいのでしょうか
申し訳ございませんが、配線工事をされた明細書から、使われた部品名がわからないことには、何とも言いようがありません。つまり、『断定は出来ない。』と言うことです。
また、個人レベルで非破壊検査によるLANケーブルのカテゴリー調査は、『悪魔の証明』になります。業者さんに確認するしか他に手立ては無いと思います。
ましてや、初心者さんであれば…。。。
書込番号:14246680
3点

> 配線工事されたケーブルはCATE5Eと考えてよいのでしょうか
1Gbpsでリンク出来て良かったです。
例えCat5だったとしても8芯だったようですね。
しかしCat5なのかCat5eなのかは時期的に微妙です。
ケーブルの刻印は見れないですか?
書込番号:14246728
3点

羅城門の鬼 さん
>ケーブルの刻印は見れないですか?
壁の中ですのでみれません。
とりあえず現状のままでいこうと思います。
みなさんのアドバイス 大変勉強になりました。
ありがとうございます。!!!
書込番号:14246854
0点

kurakura1110さん
Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 の測定結果は遅いです。
Radish【資料室】統計を見ていただけると解ります。
その為、■マルチセッションでの測定は、ベータ版であるため含まれていません。
Radish計測は日本地図 枠下 「マルチセッション版 東京 β版」が速い結果だしてます。
http://www.117ok.net/GspeedBBS.jpg
初めのレスURL http://www.117ok.net/speedG.htm 内にリンクしてあります。
そしてRadish以外のKDDI測定サイト http://spchk.kddi.com/spselect/
での測定結果の方が平均的な速さが望めます。
速い記録で多いのは Net 空いてる時間帯、平日Am4〜7時頃です。
土日、祝日&23時頃は Net 混雑し20%上、遅くなる傾向があります。
NEC LL750-FS6R 問題ないスペックです。
>ケーブル長は約20Mだと思います。=長さロスは考えずらいです。
>配線工事されたケーブルはCATE5Eと考えてよいのでしょうか
下り速度:208.6Mbps 出てますので、そう考えて良いかもしれません。
それでは何故、速度が遅いのか(特に上がり速度)ですが
この測定結果が変わる可能性のあるKDDIスピードCheck! 試して欲しいのです。
http://spchk.kddi.com/spselect/
これで上下速度共に速くなった方も少なくないです。
私はkurakura1110さんと同じ、auギガ得でプロバイダもBIGLOBEです。
2008/10スタートより利用しています。
-------------------
羅城門の鬼さん へ
>実効速度(スループット)が95Mbps以上ならば、PCは1000Mbpsでリンクしています。
>リンク速度100MbpsのLANでのPPPoEスループットの最大値は94.4Mbpsなので。
上記の記載がどこに出てたのか分かりませんが
100M占有回線時、ネットワークアダプタ100MノートPCにて95M上、何回も検証済みです。
>カテゴリー5のケーブル133mでもリンク速度1000MbpsのLANで
>パケットロスしなかったようです。
長さの検証はしてませんが100m内80m位までは問題ないと観たり聞いたりしています。
書込番号:14246993
0点

kurakura1110さん
> 壁の中ですのでみれません。
ケーブル種別が判らず心が晴れないかも知れませんが、
ネットサーフィングで重要な下りの実効速度が充分速いので良いのではないでしょうか。
上りが遅いのは不思議ですが。
117okさん
> 上記の記載がどこに出てたのか分かりませんが
参照先は
http://buffalo.jp/products/catalog/network/router_throughput/
です。
auひかりホームはPPPoEなので、理論的最大値は94.4Mbpsとなります。
> 100M占有回線時、ネットワークアダプタ100MノートPCにて95M上、何回も検証済みです。
もしPPPoEスループットで95Mbpsを超えたのなら、
時刻取得の誤差かヘッダもデータとしてカウントしているのではないでしょうか。
TCP/IPのヘッダオプションなしでも理論的最大値は94.9Mbpsですよ。
通常ならSYNパケットにはMSS等のオプションデータが付くので、
もう少し値は小さくなるはずです。
書込番号:14247537
3点

羅城門の鬼さん へ
参照先URL有難う御座います拝見しました。
私から、
旧テプコ占有100M回線でPCも有線ネットワークアダプタ100M
実効速度100Mbps及び95Mbps上は前にも書きましたか検証済みです。
何故、出ないとされてる実効速度が出るのか、
簡単に速度測定サイトの問題です。
システム上の計算が甘く速い結果が出るよです。
例えば、某サイトは速度が出にくいとされたサイトで100Mbpsジャスト数回
他のサイトでも96とか98Mは出たことがあります。
ですから、URLの計算式が正しいのでしょうが
計測サイト側が、その計算式で実効速度表示するようにしてない所もあるんです。
あくまでも速度測定結果は参考にする程度で、
速い結果がでて自己満足の世界と言われる由縁かもしれません。
書込番号:14247601
0点

別パソコン(NEC PC-VW770ES6R)で有線接続結果です
上りもスピードでてますので
前述のノートPC LL750-FS6R
の設定がなにかおかしいのでしょうか
追加質問失礼します。
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:auひかりホーム
プロバイダ:BIGLOBE
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:346.7Mbps (43.34MByte/sec) 測定品質:93.7 接続数:3
上り回線
速度:698.0Mbps (87.25MByte/sec) 測定品質:97.2 接続数:4
測定者ホスト:**************.ppp-bb.dion.ne.jp
測定時刻:2012/3/6(Tue) 16:21
==================================================================
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:auひかりホーム
プロバイダ:BIGLOBE
------------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:566.6Mbps (70.83MByte/sec) 測定品質:94.4 接続数:8
上り回線
速度:539.9Mbps (67.49MByte/sec) 測定品質:82.3 接続数:5
測定者ホスト:**************.ppp-bb.dion.ne.jp
測定時刻:2012/3/6(Tue) 16:24
==================================================================
書込番号:14249516
0点

>前述のノートPC LL750-FS6R
>の設定がなにかおかしいのでしょうか
特別なPCの設定は不要です。(自動調整です。)
>追加質問失礼します。
>Radish計測は日本地図 枠下 「マルチセッション版 東京 β版」が速い結果だしてます。
β版、測定ご苦労様です。
▼なぜ、KDDI−スピードCheck!
http://spchk.kddi.com/spselect/
▲再三、記してるのに試さないのですか?
Radishさんは9年前から利用しています。計測サイト人気No1でしょう。
その測定結果とKDDI−スピードCheck!
のみ自分のHPで知らせてるのはギガ回線を正確に測定できてると思えるからです。
他のRBBもauで推奨していますがギガ回線測定にはオススメできません。
http://www.auhikari.jp/speed_check/
*500M上の速い測定結果が出てるのでLANケーブルの問題はなくなりましたね。
書込番号:14249777
0点

恐らくデスクトップ型の方は、ネットワークの最適化をされているのでは無いでしょうか。
問題はありません。
書込番号:14249792
0点

117okさん
有線での結果です
VW770ES6R
ありがとうございました。
東京測定サーバへようこそ
測定結果
上り速度
675.99Mbps
下り速度
492.74Mbps
書込番号:14250230
0点

kurakura1110さん
> 前述のノートPC LL750-FS6R
> の設定がなにかおかしいのでしょうか
上りに関しては、PC-VW770ES6Rと大きく違いますね。
LL750-FS6RとVW770ES6Rを交互にradishで計測しても
傾向は今までと同じなのでしょうか?
ちなみにPCはHGWに直結なのでしょうか?
書込番号:14250653
0点

au-KDDI東京測定サーバ結果 有難うです。
最近、東京測定サバースグ測定できず混雑が激しくなりました。
しかし簡単に良い速度結果が確認できます。
Radishサイトはオススメですが、測定条件調整が少々面倒です。
(通常版の方は上り速度が遅くなる傾向があります。
その反対ともとれるKDDIの方は上りが速い事が多いです。)
参考に下記もご覧ください。
■ギガ測定サイトについて! 2011/10/18
http://blog.goo.ne.jp/117ok/d/20111018
■速度測定結果RBBの疑惑 2011/01/09
http://blog.goo.ne.jp/117ok/d/20110109
+++++++++
【11770】PCで有線が1000bps対応してるか確認方法ありますか
投稿者:kurakura 投稿日:2012/3/4(日) 12:52:53
【11770-1】
他のBBSにて解決済みとさせて頂きました。
投稿者:117ok 投稿日:2012/3/6(火) 21:04:08
+++++++++++++
Radish みんなの広場 掲示板
【486】マルチセッション版 東京 β版
ーーー・・・ もぅ正式版にする時期ではないのですか?
投稿者:117ok 投稿日:2012/2/28(火) 17:18:24
まだ、管理人さんから回答がもらえないのが残念です。
http://www.studio-radish.com/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?board=radish
書込番号:14250759
0点



スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2012/02/27 07:15:06
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:@nifty
下り速度 :0.2M(196,479bps)
上り速度 :16.2M(16,171,647bps)
設定等やり直したけど、改善されません
NTTの障害でしょうか? NTTのホームページにもなかなか入れません
0点

NTT回線システム障害問題でなければ
快適だった2〜3日前まで
PCの変更を『システムの復元で元に戻す。』お試しください。
書込番号:14210598
0点


プロパイダに電話して、回線状況を確認してもらったら、問題ないとのこと。NTTに電話して回線を状況を確認したら、私の家だけ不安定との事。速攻で修理に来ていただきました。家の中の光ジョイント部分が不良だったようです。速度は快適になりました。
書込番号:14218559
0点

NTTさん
『速攻で修理に来ていただきました。家の中の光ジョイント部分が不良だったようです。』
原因がハッキリ解り元に戻って良かったですね。
修理 昨日と思われますが、今日でしたら関東地方は大雪です。
書込番号:14218987
0点



スピードテスト(光ファイバー)

無線LAN 測定結果
>ほかの方と比べてどうですか?結構はやいほうですか?
すこぶる悪い、とはいいませんが、速いほうではありません。
古くなりましたが100メガとギガ回線時の無線LAN測定結果=画像添付=
ご存知かもしれませんが最高速度約256メガも出ています。
AtermWR9500N(HPモデル) http://121ware.com/aterm/
書込番号:14194246
0点

無線LANの環境状況が知りたいところです。
・2.4GHz帯(11g系)なのか、5GHz帯(11a系)なのか
・2.4GHz帯であれば、周囲のアクセスポイントはいくつあるか
・親機と子機のリンク速度は?(インターネットの速度ではありません。)
・同時に無線LAN接続する台数は?
・親機の機種名は?
よろしくお願いいたします。
書込番号:14194937
0点

5GHz帯への移行に最適な普及価格モデル NECアクセステクニカ「AtermWR8750N」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20120221_513389.html
書込番号:14196391
0点



スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2012/02/19 11:02:37
回線種類 :光ファイバー(マンション)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:@nifty
下り速度 :65.4M(65,384,948bps)
上り速度 :24.2M(24,155,573bps)
0点

>速いですか?(特に上り)
速いか遅いかのみ質問の回答として
上り速度=遅いです。(特に問題のある遅さではありません。)
下り速度=速いです。
書込番号:14176042
0点

回答有難う御座います。
問題はないとわかったのですが、もう少しスピードアップすることは出来るのでしょうか?
書込番号:14176110
0点

使っているOSがWindows系であれば、NetTune等を使ってAFD値を最適化してれば、上り速度が改善されるかも知れません。
書込番号:14176443
0点



スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2012/02/17 12:29:41
回線種類 :光ファイバー(マンション)
回線名称 :MEGA EGG
プロバイダ:MEGA EGG
下り速度 :28.6M(28,589,894bps)
上り速度 :6.0M(6,015,960bps)
こんなものなのかな〜?
0点

EGGファイバー「メガ王」上下最大100メガ(マンション)
100メガ回線100点満点から考え28点と6点では 『遅いです』
マンションの場合、 戸建て契約と異なり料金が安くなっています。
マンション(大きな団地含む)は世帯数、光ファイバー契約者数が多くなると
速度低下が激しくなります。
100点満点テストで半分の50点(メガ)位は有線接続で
「PCスペックも古くなければ」望めると思われます。
但し、
マンション光ファイバー契約者数がパンク状態でしたらどうにもなりません。
書込番号:14165992
0点

117okさん、ありがとうございます。
やはり遅いですか、もう7年になります。
世帯数は少ないし、契約者もおそらく2世帯だけです。
有線も無線もさほど変わらないと聞き、今は無線接続です。
音楽とかをダウンロードする訳でもなく、家計節減の為に、ADSLに戻そうか、とも考えています。
書込番号:14166902
0点

>世帯数は少ないし、契約者もおそらく2世帯だけです。
>有線も無線もさほど変わらないと聞き、今は無線接続です。
有無線、速い方はマンションタイプでも上下90メガ上出ています。
無線より有線の方が速いと言うのが一般的です。
有線でしたら50メガ以上望めると思います。
有線で計測してください。
無線LANでの速度、最大速度スループットが低い製品と
思われます。
■無線LANの速度に不満を抱えているなら買い!
http://ascii.jp/elem/000/000/489/489564/
有線測定結果とPC&無線LAN親・子機
メーカー名、型番、OS教えて下さい。
書込番号:14167382
0点

117okさん、お世話になります。
有線測定は後日やってみます。
PC=Vista
無線(親)=ブッファロー WHR−G301N
無線(子)=同メーカーUSB
>有線測定結果とPC&無線LAN親・子機
>メーカー名、型番、OS教えて下さい。
書込番号:14167639
0点

>無線(親)=ブッファロー WHR−G301N
>無線(子)=同メーカーUSB
倍速モード設定したら、速くなるとおもいますが
現在の設定はどうなっていますか?デフォルトは通常設定のはずですが。
ブァッファロー 倍速モード でググッテみてください。
書込番号:14169254
0点

hanhinasakuraさん
ナイスフォローかもサンクス 前に同じ機種か忘れましたが、
倍速モードにして確か速くなった方がいました。
BINGO PAPAさん
上記のためにも、先ず有線接続で測定し無線LANでその速度まで出るかです。
ご存知とは思いますが無線LANは親機の側で計測が速く、
離れれば遅くなり電波干渉、天候、時間等で速度安定が有線接続と比べ悪いです。
書込番号:14169894
0点



スピードテスト(光ファイバー)
価格コムの速度測定では速度が上がるんですが、他のサイトではとっても遅いです。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2012/01/29 11:45:14
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :MEGA EGG
プロバイダ:MEGA EGG
下り速度 :66.4M(66,415,065bps)
上り速度 :25.5M(25,525,009bps)
ですが、
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:エネルギアコム MEGAEGGファイバー
プロバイダ:メガエッグ
測定地:
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:14.14Mbps (1.768MByte/sec) 測定品質:89.6
上り回線
速度:17.19Mbps (2.148MByte/sec) 測定品質:98.3
測定者ホスト:***.**.***.***.megaegg.ne.jp
測定サーバー:大阪-新町
測定時刻:2012/1/29(Sun) 11:54
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
ぐらいになってしまいます。他のサイトでもほぼ同じ結果です。
また、Youtubeの動画でさえロードが間に合わない時さえあります。
ルーターを優先で直結していますけど何が原因なんでしょうか。
0点

『価格.comのサーバーは速度出にくいです。』
って書かれた方もいます。
土日、祝日&23時頃は Net 混雑し20%上、遅くなる傾向があります。
ISP及び測定 サイトのサーバーが関東に集中しており、
地方の方は、関東のユーザーより数値は低い場合が多い。
自分の一番数値の高いサイトを普段の 目安として利用するのが良いと思います。
(時間帯・経路等、混雑に影響)
測定地域サーバーが選べます。
お試しください。 http://spchk.kddi.com/spselect/
書込番号:14082169
0点

ネットワーク速度の計測で、良く誤解されることがあります。
それは、自宅〜計測装置まで、野球で例えると
「ピッチャーとキャッチャーで投球速度を計測している。」
と考えられていることです。
インターネットのネットワークを少し知っている方なら御存知ですが、実は、野球で例えるならば、
「センターからセカンドを経由してキャッチャーに投げている。」
と言う方が正しいかもしれません。しかし、必ずしもセカンドを経由している訳では無く、ある地点で計測すると、センターからレフト→サード→ショート→ピッチャー→キャッチャーなんて馬鹿げたパスで計測しているかもしれません。
「嘘付け!」
と思うかもしれませんが、少なくともご自宅で有線、無線LAN(WiMAXやdocomoのXi等を除く)を含むルーターやプロバイダを経由(NTTの場合は地域網含む)しているため、この時点で「ピッチャーからキャッチャー」で計測していません。
「くるくるパーが何を根拠に…」
と思うかもしれません。根拠を調べるならば、色々なツールがあります。Windows系ならば、コマンドプロンプト(cmd)で「tracert.exe」。Linux系(MaxOSX系?)であれば、ターミナルコマンドで「traceroute」で調べると分かります。
計測地点サーバURLは、あまり公開されていません(されると、DoS攻撃の対象となりやすくなり、純粋に計測できなくなる恐れがあるからです。)ので、一般的なサイトでも構いません。例えば、Windows系コマンドで、「tracert www.yahoo.co.jp」と入力してEnterキーを押して下さい。すると、自分のPCからkakaku.comまでのルート(パス)をどのくらいの時間をかけているかまで、「だいたい」調べてくれます。「だいたい」と言えるのは、その拠点を通過するルーターが「ICMPパケットを受け付けない設定」にしているとその時点で終わるからです。
速度計測サーバには、機器(マシン)に加えてネットワーク、ルーターの性能など様々な要因が重なるので、信頼のおける速度計測サイトは今のところ「ない」と言うのが私の持論です。ただし、毎日同じ計測サイトで測っていながら、ここ数日はいつもの半分しか出ない。となれば、周囲の環境で使い出した人が増えたと考えられますし、もしくは、遅い経路を伝っているのかもしれません。しかし、いつもの10分の1しか出ないと言うことになれば、明らかに異常と判断できると思いますので、その場合は、プロバイダ、回線事業者に故障の疑いで連絡した方が良いと思います。
ただし、この方法はCATV、xDSL、FTTHのネットに関する事であって、WiMAXやdocomoのXiなどの3G、イーアクセスそのほか無線には、もっと様々な要因があるのでこれだけでは当てはまらないことを添えておきます。
書込番号:14083493
0点

※一部訂正です。
誤記)例えば、Windows系コマンドで、「tracert www.yahoo.co.jp」と入力してEnterキーを押して下さい。すると、自分のPCから【kakaku.com】までのルート(パス)をどのくらいの時間をかけているか
訂正)例えば、Windows系コマンドで、「tracert www.yahoo.co.jp」と入力してEnterキーを押して下さい。すると、自分のPCから【www.yahoo.co.jp】までのルート(パス)をどのくらいの時間をかけているか
理由)kakaku.comでトレースすると、私のIPから16箇所目から「要求がタイムアウトしました。」というメッセージが表示されたため、サイトを変更したまま修正が漏れました。個人的には、とても面白いルートを経由しているので、画像を公開したかったのですが、残念ながら結果として到達できていないため、計測サイトを変更しました。(変更先は、たいして面白くなかったです。)
どうもすみませんでした。
書込番号:14084383
0点

回答有難う御座います。
117okさん。
本日夕方に測ったら40Mbpsぐらいは出ておりました。時間帯や休日によって変わるものなのですね。
KDDIでも上り下り共に43Mbps程度でした。
くるくるCさん。
サーバーを経由するごとに実効速度は低下する。っていうことですか。確かにgoogleでやってみると39msもかかってますね。これも解決できない原因の1つかもしれないですね。
大手プロバイダと比べてやはりMEGAEGGはバックボーンがひ弱ということかもしれないですね。まぁこれは妥協する点として使っていきたいと思います。
書込番号:14088371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)