
このページのスレッド一覧(全427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年8月14日 15:59 |
![]() |
0 | 3 | 2013年8月14日 01:35 |
![]() |
1 | 3 | 2013年8月5日 22:56 |
![]() |
11 | 24 | 2013年8月3日 23:42 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2013年7月14日 21:23 |
![]() |
4 | 5 | 2013年6月9日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピードテスト(光ファイバー)
フレッツ西マンション隼 愛媛県松山市 win7 64bit 無線LANでの計測。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2013/08/13 12:07:12
回線種類 :光ファイバー(マンション)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:WAKWAK
下り速度 :94.4M(94,361,501bps)
上り速度 :48.0M(47,956,958bps)
radishでは上り130M・下り160Mくらいでした。
まずまずなのでしょうか?
0点

無線LANと言っても規格が様々なので、客観的にも判断出来ません。
取りあえず、下記のURL(C)を参考にしてくださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16301503/#tab
書込番号:16468831
0点



スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2013/08/12 14:48:01
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :コミュファ 100メガ
プロバイダ:コミュファ光
下り速度 :48.7M(48,699,733bps)
上り速度 :21.6M(21,638,730bps)
0点

まずまずですね。
あと、下記のURL(C)と(E)辺りを参考にして下さいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16301503/#tab
書込番号:16463172
0点

うちではこんな感じです。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2013/08/14 01:28:27
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:BIGLOBE
下り速度 :56.4M(56,360,962bps)
上り速度 :72.9M(72,907,686bps)
書込番号:16467232
0点



スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2013/08/04 11:06:12
回線種類 :光ファイバー(マンション)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:OCN
下り速度 :15.3M(15,299,291bps)
上り速度 :34.2M(34,233,194bps)
やっぱ遅いですよね
0点

そうですね。マンションなのでVDSL契約だと普通なのかもしれませんが、下記のURLを参考にしてみて下さいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16301503/#tab
書込番号:16437405
1点

光ファイバーの契約がVDSLではなく直に引いている場合は「遅い」に該当します。
VDSLならそんなものでしょうか。
あとは回線に余裕がある場合はプロバイダのOCNがボトルネックになっている事もあります。
書込番号:16437680
0点

上りはともかく、下りのスピードの数値が物足りないですね。
書込番号:16440707
0点



スピードテスト(光ファイバー)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2013/07/15 23:27:39
回線種類 :光ファイバー(マンション)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:So-net
下り速度 :0.6M(581,182bps)
上り速度 :1.4M(1,410,437bps)
2013年の4月にフレッツ光に加入しました。
安定性のフレッツ光と言われていますが、
普通のブラウジングすらままならないことがあります。
どうやって解決すればいいのでしょうか?
0点

追加です。
接続はNTTから貸与されたルーター(RV-S340SE)経由で有線接続です。
PCはSONYのVPCJ138FJ (2011年1月発売モデル), OSはWindows 7 Home Premium, 改造なし。
ウイルスソフトはMcAfee Security Scan Plusです。
『ローカルエリア接続の状態』で見られる速度は100Mbpsです。
接続は当初より遅く、特にPCのトラブル等はありません。
説明が足りず、申し訳ございません。
書込番号:16370576
0点

こひであきあきさんに落ち度はありません。
速度の遅さが尋常ではないので・・・時間からして、たぶんプロバイダ側のバックボーンが飽和状態で、回線が大渋滞しているのかと思います。
おそらくプロバイダ側に問題があると推測されますが、万が一ですがNTTまでの回線が混んでいる場合もごく稀にあります。
図解すると・・・
インターネット → So-net → NTT → こひであきあきさん家
↑
たぶんココが大渋滞
@こひであきあきさんの家からNTTまでが混んでいる場合は解決が困難となります(この確率は低い)。
ANTTからSo-netを介しインターネットまでが混んでいる場合は、So-netに強く回線の増強をお願いするか、もしくは、別のプロバイダと契約(複数のプロバイダと契約は可能です)してそちらと繋ぐと解決します(この確率が高い)。
サービス情報サイトにて@のNTT網内の速度を測ってみましょう。
その速度を測ったら今度はAの速度を測ってみましょう。
測る時間は22〜24時頃が良いと思います。
サービス情報サイトとは
http://flets.com/square/what.html
書込番号:16370742
1点

kokonoe_h さん
早速のお返事、ありがとうございます。
プロバイダ側に問題がある可能性が高いのですね!
休日の夜間に計測したので、時間の問題もあるかも知れません。
しかし、平日の日中に使っている家内も
通信速度が異常に遅くて困っているようです。
早速今日の夜にNTT網内の速度を測り、その後So-netの速度を計測してみます。
あわせて、NTTおよびプロバイダにも連絡をとってみます。
また御報告させてください。
書込番号:16370954
1点

>『ローカルエリア接続の状態』で見られる速度は100Mbpsです。
RV-S340SE、VPCJ138FJの規格からすれば1000Mbpsでリンクするのが正常なのですが。
LANケーブルに問題はありませんか?
この速度からするとハードに問題があるような気がする。
書込番号:16371572
1点

>>『ローカルエリア接続の状態』で見られる速度は100Mbpsです。
そうですね。
LANケーブルはカテゴリ5e以上でしょうか?(LANケーブルに何も書いてない場合もありますが)
古いLANケーブルを使ったり、断線などがあると100Mbpsになったり通信が不安定になります。
とりあえず、NTT網内の速度である程度出ればいろいろと遅い要因が分かって来るかとは思います。
書込番号:16371688
1点

GT30さん
kokonoe_hさん
ありがとうございます!
4月に引っ越す前はauひかりを使っていて問題なかったのですが,
引っ越しの際にLANケーブルが破損したのかもしれません。
新しいLANケーブルを用意してみます。
カテゴリ5e以上のものであればよいのですね。
LANケーブルにもいろいろな種類があるのを存じ上げていませんでした。
勉強になりました。
NTT網内の速度測定はまた後程ご報告させていただきます。
ひきつづきご指導宜しくお願い申し上げます。
書込番号:16371995
0点


くるくるCさん
くるくるCさんの以前の口コミを拝見して
質問するに当たってどのような情報を提示すればよいのか
よく分かりました。ありがとうございます。
NTT東日本 光サポートセンタより返事がありまして
NTT東日本ネットワーク速度測定のため、
サービス情報サイト(NGN IPv4) http://www.v4flets-east.jpに接続せよ、とのことでしたが、
何故か接続できませんでした。
したがってNTT網内の速度の測定ができませんでした。
======================================================================
このページは表示できません
Web アドレス http://www.v4flets-east.jp が正しいか確かめてください。
検索エンジンでそのページを探してください。
数分待ってから、ページを最新の情報に更新してください。
=======================================================================
他のサイトは問題なく接続できます。
何か設定が間違っているのでしょうか?
せっかくいろいろなアドバイスを頂いているのに変なところでつまづいてしまい
申し訳ないです…
書込番号:16374161
0点

■Windows 7をご利用のお客さまのサービス情報サイト(NGN IPv4)接続方法
http://flets.com/customer/next/square/setup/v4/win7.html
http://www.v4flets-east.jp
はNTT網内(NTTの中だけのアドレス)のアドレスであってインターネット世界のHPではないので、そのままブラウザに打ってもアクセスが出来ません。
現在お使いのレンタルルータで上の接続方法のように
認証方式 PPPoE
ユーザ名 guest@v4flets-east.jp
パスワード guest
と設定すると http://www.v4flets-east.jp にアクセスできます(NTTユーザーのみ繋げます)。
もし、こひであきあきさんが起きていましたら、今の時間に http://kakaku.com/bb/speed.asp で速度を測定すると、おそらくそこそこの速度が出ているかもしれません(空いている時間に入ってきているので)。
書込番号:16374188
1点

kokonoe_hさん
ありがとうございました。
お陰様でサービス情報サイトにアクセスできました。
しかし、速度測定は開始しても測定が終了しませんでした。
サポートに問い合わせています。
今までこのようなトラブルがなく
PPPoE接続という言葉も知りませんでしたので、
勉強不足を感じています。
長々と付き合わせてしまい申し訳ございません。
書込番号:16377456
0点

念のため確認ですが、VDSL契約でしょうか?
それだと、話が変わってきます。
書込番号:16379952
0点

くるくるCさん
お返事が遅くなり大変申し訳ございません。
VDSL契約です。
昨日NTTの担当者が来て下さり,
NTTの網内は問題ないことが確認されました。
やはりNTTとSo-netの間の混雑によって回線速度が低下しているようです。
そのことをSo-netに伝え,回線速度の測定結果やTrace routeの結果等を送信して
返答待ちです。
どうやら輻輳による速度低下で,改善する見込みは少なそうです。
ちなみにNTTとOCNの間は2012年末に回線速度低下が問題になり,
設備を増強して現在は回線速度はかなり改善しているようです。
ですので,これからNTTフレッツ光を契約ご希望の方は
プロバイダはSo-netではなくOCNにした方がよさそうです。
書込番号:16392396
0点

VDSL契約でしたか・・・
そうなると、NTT網内の速度は計測出来ないと考えられます。
(残念ながら私もどうすれば良いかわかりません。)
で、ocnの方が良い…信用して良いのか疑問があります。
確かに7月に入ってから速度低下のクチコミが少ないので、改善したのかもしれませんが、地域によってはハズレの可能性もなきにしもあらずです。
今の所、
・ocn
・so-net
がハズレのような気がします。(NTT西日本地域は不明。)
言い逃れかもしれませんが、あくまでも「気」ですので絶対ではありません。
実際そうじゃないかたも報告されていますから。
書込番号:16393483
2点

OCNはバクチ率が高いので何とも言えません。
新宿駅から少しのところではNTT+OCNで今のような混む時間帯も速度の低下がありませんでした。
逆に光の200Mbps契約なのに1Mbps以下と言う地域もあります。
OCNがどこまで回線を増強しているのかはわかりません。
もし近所の方で、夜でもインターネット回線の速度が落ちない方がおられましたら、その方と同じプロバイダを選ぶと当たりの可能性も大きいです。
我々もどこの地域でどこのプロバイダの回線に余裕があるのかさっぱり分かりません。
価格.comの方で速度の測定の時にいろいろなプロバイダの速度情報を集計していると思うので、公開して頂けると契約後の速度への不満が減るんでしょうけどね・・・(大人の事情で出来ないのかな)。
書込番号:16393591
1点

くるくるCさん
kokonoe_hさん
お返事ありがとうございます!
確かにOCNはNTTの関連会社でもありますので,
NTTの作業員の方がOCNを実際以上に良く言っている可能性は否定できません。
ただ,去年末に速度低下の問題が深刻になって
OCNとNTTの上層部が喧々諤々として対策を図ったという話は
何となく本当っぽく聞こえました(何の根拠もありませんが)。
kokonoe_hさんのおっしゃる通り,どの地域でどのプロバイダがいいのかという
情報があればプロバイダ選びにとても有益な情報となりますね。
先ほどSo-netさんより返事があり,
やはりNTT - So-net間の混雑が回線速度の低下の原因になっていること,
設備増強についてはNTTに要望を出しているが解決の時期は未定とのことでした。
(NTTに聞いてみると設備増強するかどうかはSo-net次第だと言っていて
責任のなすりつけあいのような様相です)
私としては違約金を払って契約を解除する気にもなれず(新しいプロバイダがどこがいいのかも分かりませので),
NTTおよびSo-netに設備の増強を強くお願いした次第です。
他に回線速度を改善する妙案はありますでしょうか?
結局は速度低下に悩むユーザーが,根気よく改善を求める声を上げていく他ないのかな,と思ってはいますが。
書込番号:16396602
0点

追記です。So-netに提出を求められたデータの抜粋です。
私はこれをみてもどこに問題があるのかよくわかりませんが,
くるくるCさんをはじめ,詳しい方がみて頂けば何か良い対策が見つかりますでしょうか?
■配線状態
[MJ]----[VDSLモデム]==[パソコン1]
|
+----[電話機]
[MJ]:モジュラージャック
----:電話線
==:LANケーブル
■速度測定結果
◆通常時 (実施日時 :7月21日15時)
1回目:
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:NTT東 フレッツ 光ネクスト マンションタイプ VDSL方式
プロバイダ:So-net
測定地:東京都港区
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:10.94Mbps (1.367MByte/sec) 測定品質:57.3
上り回線
速度:55.47Mbps (6.934MByte/sec) 測定品質:61.0
測定者ホスト:*********.tokynt**.ap.so-net.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2013/7/21(Sun) 15:38
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
2回目:
下り回線 速度:5.715Mbps (714.4kByte/sec) 測定品質:24.7
上り回線 速度:61.33Mbps (7.666MByte/sec) 測定品質:100.0
3回目:
下り回線 速度:5.723Mbps (715.4kByte/sec) 測定品質:0.0
上り回線 速度:59.30Mbps (7.412MByte/sec) 測定品質:88.1
・上記を測定した際のNTTサービス情報サイトでの速度
70 – 80 Mbps(NTTの作業員の方のパソコンで測定)
・Tracerouteの計測結果
dnss1.so-net.ne.jp [202.238.95.24] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 1 ms 1 ms <1 ms ntt.setup [192.168.1.1]
2 66 ms 55 ms 48 ms r417.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.161.114]
3 59 ms 59 ms 62 ms maru-01Gi3-9.net.so-net.ne.jp [59.146.161.113]
4 66 ms 70 ms 69 ms ote-gw5Po1.net.so-net.ne.jp [110.67.171.9]
5 53 ms 54 ms 56 ms 202.213.197.97
6 65 ms 63 ms 61 ms 202.213.193.82
7 66 ms 67 ms 64 ms 202.213.193.110
8 50 ms 48 ms 48 ms dnss1.so-net.ne.jp [202.238.95.24]
◆問題発生時 (実施日時 :7月21日23時)
1回目:
下り回線 速度:672.4kbps (84.05kByte/sec) 測定品質:76.9
上り回線 速度:60.96Mbps (7.620MByte/sec) 測定品質:96.1
2回目:
下り回線 速度:972.1kbps (121.5kByte/sec) 測定品質:64.4
上り回線 速度:37.22Mbps (4.653MByte/sec) 測定品質:0.0
3回目:
下り回線 速度:731.5kbps (91.44kByte/sec) 測定品質:67.9
上り回線 速度:61.32Mbps (7.666MByte/sec) 測定品質:100.0
・Tracerouteの計測結果
dnss1.so-net.ne.jp [202.238.95.24] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 1 ms <1 ms <1 ms ntt.setup [192.168.1.1]
2 65 ms * 63 ms r417.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.161.114]
3 66 ms 68 ms 68 ms maru-01Gi3-9.net.so-net.ne.jp [59.146.161.113]
4 66 ms 66 ms 72 ms ote-gw5Po1.net.so-net.ne.jp [110.67.171.9]
5 67 ms 65 ms 66 ms 202.213.197.97
6 65 ms 61 ms 61 ms 202.213.193.82
7 63 ms * 68 ms 202.213.193.110
8 64 ms 68 ms * dnss1.so-net.ne.jp [202.238.95.24]
9 68 ms 65 ms 66 ms dnss1.so-net.ne.jp [202.238.95.24]
以上です。長くなって申し訳ございません。
書込番号:16396711
0点

>>(NTTに聞いてみると設備増強するかどうかはSo-net次第だと言っていて
>>責任のなすりつけあいのような様相です)
VDSLと言えど下り0.6Mbpsまで下がるのは、おそらくSo-net側の問題なのでしょうね。
道路に例えると・・・
NTT内の回線 = 片側4車線くらいの高速道路です。
So-net = そのインターチェンジです。
インターチェンジで大渋滞なので余裕のある高速道路の本線になかなか入られません。
おそらく、その地域のSo-netのユーザーが多すぎて回線が足りてません。
回線の増強には多額の費用がかかるので、シェアNO.1のNTTコミュニケーションズ(OCN)ですら増強が間に合ってないです。
複数のプロバイダと契約が出来るので、So-netは契約満了まで寝かしておいて、速そうなプロバイダと契約してみるとか・・・(私も2つのプロバイダと契約してます)
じゃあどこのプロバイダが安全パイなんだよ?というと、今のところオープンサーキットでハズレはない感じです。
私?
私はオープンサーキット(プロ向け)をWeb・Mail・Ftpサーバ用に使用して
BBエキサイトは普通のインターネット用として利用してます。
うちの地域ではBBエキサイトはガラガラなので常にMAXの速度が出てたりします。
オープンサーキット
http://www.open-circuit.ne.jp/
http://www.open-circuit.ne.jp/isp/ ← 一般向け
http://www.open-circuit.ne.jp/isp/isp-pro.html ← プロ向け
書込番号:16396749
0点

kokonoe_hさん
オープンサーキットですね。
年間\16,380 + 初期費用\1,575なら安いものかもしれません。
検討してみます。
耳寄りな情報ありがとうございました。
書込番号:16397127
0点

これは、NTTの人に聞いた方がいいですよ。
いくら集合マンションでも、どこか故障してるんじゃないでしょうか?
書込番号:16427749
1点

初めて書込みをします。
数日前の出来事なんですが、
私の場合は、フレッツ光にて下り速度が0.1M以下になりネット閲覧が難しい状態となりました。
光電話も契約しており、相手側の音声が聴きづらい状態。
スピードテストでは「本当に光でしょうか?」なんて診断され・・・
でも、下り速度が90.0Mまで回復したり何がなんだか・・・
NTTの故障に関する問い合わせにて、回線に異常がないか調べてもらいました。
結果、外部光ケーブルに異常が見られ十分な速度が得られていなかったとのことで異常箇所を直して貰いました。
今は、下り60.0M〜96.0Mぐらい出るので問題ありません。
回線が遅い状態だった時プロバイダも疑いましたがね・・・
まあ、プロバイダはOCNなんですが・・・
書込番号:16430672
1点



スピードテスト(光ファイバー)
同じルータの無線でつないでいるMacbookや、E8500付近のスペックのWin機などはu/d共に60~80mbpsを計測するのですがこのマシン(i7 2600 8gb 有線LAN)のみ上り速度がおかしいことになってしまいます
・P8H67-VのLANドライバアップデート/入れなおし
・セーフモードでの計測
・ルータに挿す位置を変更
など試したものの結果変わらず、Cavetubeなどの視聴/配信が全く行えない状況です。
最後の手段として再インストールしかないのでしょうか、もしくはM/BのLANアダプタが壊れてしまっているのか
どちらなんでしょうか?
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2013/06/11 21:18:10
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :auひかり ギガ得プラン(KDDI)
プロバイダ:au one net
下り速度 :95.6M(95,591,492bps)
上り速度 :0.2M(185,634bps)
0点

色々考えられますが…。取りあえず箇条書きにしてみました。
・ジャンボフレームが間違っていませんか?⇒無効にしてみる
・AFD値が異常⇒元に戻してみる
・Windowsならこちら参照⇒http://support.microsoft.com/kb/329781/ja
・次のコマンドをコマンドプロンプトから実行してみる
○netsh interface tcp set global autotuninglevel=disabled [Enter]
○netsh interface tcp set global rss=disabled [Enter]
あと、コマンドプロンプトで以下を入力しての結果を教えて下さい。
・ping localhost [Enter]
書込番号:16242135
0点

C:\Users\なまえ>ping localhost
なまえ-PC [::1]に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
::1 からの応答: 時間 <1ms
::1 からの応答: 時間 <1ms
::1 からの応答: 時間 <1ms
::1 からの応答: 時間 <1ms
::1 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms
C:\Users\なまえ>
こんな感じです。
ジャンボフレームは無効化済みだった
元に戻すAFD値が不明
下2つのcmd実行
結果、改善ならず。USB-LANを借りる予定なのですがそれで速度が元通りになってたらマザボが悪いのでしょうか
書込番号:16242254
0点

このPCのセキュリティソフトをオフの状態で測ったらどうでしょうか?
セキュリティソフトをアップグレードなどをすると何かの不具合でたまに上り(送信)が極端に遅くなる場合もあります(ウイルスバスターで遅くなる不具合が以前にあった)。
書込番号:16243300
0点

http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2013/06/12 17:38:03
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :auひかり ギガ得プラン(KDDI)
プロバイダ:au one net
下り速度 :85.4M(85,407,119bps)
上り速度 :83.6M(83,553,502bps)
MSE / Windows Firewallを切った状態でテストしたものの改善せず、USB-LAN変換アダプタのLUA3-U2-ATX経由で接続、計測したところ上のように他のマシンで出たような結果がでました。つまるところ解決ですね。
これはマザボの不調と見てよろしいのでしょうか?LANドライバ(Atheros AR8151)の再インストールはやったのですがデバイスマネージャから削除、再起動後にASUSのマザボ製品ページからLANドライバのDL、インストールであってますでしょうか
書込番号:16244356
0点

>これはマザボの不調と見てよろしいのでしょうか?LANドライバ(Atheros AR8151)の再インストールはやったのですがデ>バイスマネージャから削除、再起動後にASUSのマザボ製品ページからLANドライバのDL、インストールであってますでしょうか
改善しなければ、マザーボードの交換でしょう。
書込番号:16248807
0点

恐らく細かい設定をされていないと思いますから、結果から見るとマザーボードが怪しいと思うのが普通ではないでしょうか。
書込番号:16248988
0点

http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2013/07/10 18:50:05
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :auひかり ギガ得プラン(KDDI)
プロバイダ:au one net
下り速度 :10.9M(10,911,971bps)
上り速度 :11.4M(11,421,146bps)
GbE-PCI3を購入、ドライバインストール後の結果です。
上りの速度が下りとほぼ同じになったのは良いのですが下りの速度がオンボードに比べ
ずいぶん遅くなってしまいました。
PCIeに挿しているサウンドカードXonar Phoebusの影響などというのも可能性としてはあるんでしょうか?
書込番号:16351710
0点

http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2013/07/14 21:20:13
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :auひかり ギガ得プラン(KDDI)
プロバイダ:au one net
下り速度 :86.1M(86,089,583bps)
上り速度 :94.8M(94,750,846bps)
結果的にLUA3-U2-ATX買うのが最善ということで解決しました。
指摘、アドバイスなどありがとうございました。
書込番号:16365726
0点



スピードテスト(光ファイバー)
宜しくお願いします。
ブロードバンドルータに2台以上のパソコンを接続し、
複数台のパソコンで同時にインターネットを利用した場合、
1台のみのインターネット利用と比べて速度は低下する、
という理解でいましたが、NTT東日本に確認したところ、
理論的にも速度の低下は無いと言われました。
ルーターから先のLANケーブルの仕様、
パソコンの仕様は全く同じ場合、
本当に速度の低下はないのでしょうか?
教えて頂きたくお願い致します。
私の仕様環境は以下の通りです。
ONUとルーターはNTT東日本から
与えられたものをそのまま使用しています。
利用サービス:NTT東日本 フレッツ光ネクストハイスピードファミリー
ルーター型番:RT-S300NE
LANケーブル:カテゴリー7
パソコン:DELL STUDIO XPS 8500
Windows7 Pro 64bit
CPU Corei7 3770
メモリー16G
ビデオカード1000BAST対応品
0点

↑説明不足で済みません。
ルーターとパソコンの接続は有線接続(カテゴリー7のLANケーブル)のみで
行っています。
書込番号:16181385
0点

例えば2台同時に大容量のファイルなどをダウンロードした場合、理論的には遅くなります。
ただし、すべて同時に同じタスクをしている訳ではないので、10台も繋いで一斉にネットでもしないかぎり気になるほどの速度低下は殆ど無いと考えて問題ありませんよ。
書込番号:16181671
1点

例えばですが・・・
インターネット→200Mbps→ONU(NTT)→ルータ(200Mbps以上のスループットの製品)→PC1
↓
PC2
こんな感じでPC1で最大速度の200Mbpsでファイルをダウンロードしている時にPC2でも最大速度でファイルをダウンロードしようとすると・・・
PC1とPC2は半分の100Mbpsしか出ません。これは200Mbspの回線を互いに100Mbpずつ使っているためです。
もし、PC1のダウンロードが先に終わると・・・PC2のダウンロード速度は200Mbpsに上がります。
ルータの性能がどんなに良くても、インターネットの契約速度がボトルネックになってしまって合計200Mbpsしか出ないためです。
こんな感じで理論的には個々のPCの最大ダウンロード速度は低下します。
が、しかし・・・200Mbps契約の回線を常に使い切る事は普通の家庭ではほとんどないので、NTT東日本が言う「速度は下がらない」と言うのも言い方的にはあってます。
今回は一般家庭の場合ですが・・・
もし1000台のPCが繋がった企業で200Mbpsの回線1本でインターネットを繋いでいたら、1台よりも1000台の方が遅い場面が多々出るでしょう。
例えるなら・・・水道管だと思って下さい。
家中で水を出したら勢いが弱まります。一か所だけで水を出す分には勢いは落ちません。
もしシャワー中に誰かが洗面台で顔を洗い出したらシャワーの勢いが下がります。顔を洗うのを止めて蛇口を閉めたら、風呂のシャワーの勢いは元に戻ります。
書込番号:16181676
2点

ルーターとハブの性能によります。
NTTが貸与しているルータは10台くらいまでは大丈夫です。
昔(1990年代)までは、来たデータをそのままネットワークに流していたため、大量のデータを流すとネットワーク内が混雑していました。今は、主流であるスイッチングハブが素早くデータを振り分けるため、速度低下は見られないと思います。1Gbps対応PCとハブが5台あると仮定すると、1台あたり200Mbpsになるのかというとそうではありません。1台あたりの速度は1Gbpsです。
台数が多くなると遅くなると言うのは、データを振り分ける能力(今では大規模停電の時にしか見られませんが、交差点でたっている交通警官が信号の旗振りしている姿)を超えると渋滞が起こり遅くなるように見える。ことです。ただ、最近のスイッチングハブは性能が向上していますので、一般に売られているポート数分の処理能力は、それほど落ちないと思います。
ただし、ルーターからハブ。ハブからハブとピラミッド型に形成すると、当然ハブがボトルネックになるので、増やした台数分だけ遅くなることは間違いありません。(そうならないようにするためには、きちんとしたネットワーク設計を組む必要があります。常時大量データをやりとりするPC、ちょっとだけデータをやりとりするNAS、常時数バイト分しかアクセスしないレコーダー、速度低下を許されない外部向けサーバなど)
普通、そこまで考える人は少ないと思います。上記は、かなり大げさですが速度低下になるには、かなりの負荷をかけないことにはなりませんので、NTT東日本が言う速度低下は無いというのは、一般家庭を想定しているので目安として10台くらいだと思われます。
書込番号:16186446
1点

ツキサムanパンさん、kokonoe_hさん、くるくるCさんへ
早々にお返事を頂き有難うございます。
お礼のお返事が大変遅くなってしまって申し訳ございませんでした。
どうかご容赦願います。
お返事を拝見させていただき、過酷な条件で使用する場合にはやはり
影響が出るんですね。
自分の利用目的等と照らしてあわせてみると、
おそらく気にしなくても良いのでは、という考えに至りました。
すごく分かりやすくご説明頂き本当に有難うございました。
書込番号:16234681
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)