
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2014年12月27日 00:15 |
![]() |
4 | 5 | 2014年12月21日 22:35 |
![]() |
0 | 3 | 2014年7月6日 22:43 |
![]() |
0 | 1 | 2014年8月11日 23:51 |
![]() |
0 | 3 | 2013年12月29日 06:20 |
![]() |
0 | 1 | 2013年5月27日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピードテスト(ケーブルTV)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2014/12/26 15:27:09
回線種類 :
下り速度 :26.6M(26,602,889bps)
上り速度 :5.5M(5,548,368bps)
別に124.150.157.28(ネトゲ用の鯖)とのPingをcmdから測ったところ16ms
今日回線を変えたので測ってみました
Jcom東京の下160M上10Mタイプ
Jcomが無料で用意してくれたルーターのBBR4MGV2が間に入っています
公証160なので100くらいは出るのかと思っていましたが、思ったより低く気になっています
同じマンションの人がどれくらい回線を使っているかは関係ないそうです
以前はBIGLOBEのマンションタイプで1Gを加入者で分け合うものに入っており
上下50〜60M(時間帯により変動)、Ping3msでしたので、途中のLANコード等には問題がないと思います
また、これは公証10Mなので妥当な数値だとは思いますが
上が5.5Mなのが少し気になります
事前説明の紙に書いてあったのですが、うっかり見落としていました
今はレン鯖にフルHDのpngを送るのが一番負荷のかかる使い方ですが
将来youtubeに動画をUPする可能性もあります
この場合結構な時間がかかるようになりますか?
youtubeが対応しているかは知りませんが、フルHDで30〜60分程度になると思います
0点

CATVはADSL系と同じく非対称であること。またDOCSIS規格であるため、上りの帯域は低く抑えられており、結果通りです。
上りをフルに生かすのは現状では光しかありません。
CATV系は、局によって落差が激しく、様々な条件において場合によっては、ADSL以下のサービスしか提供できなかったりします。(ヒドイのになると、ISDN並の速度になることもあります。もっと酷いのは原因不明な切断が長時間続くこともあります。)
よって、YoutubeでフルHDをアップロードするとなれば、相当の時間がかかるどころか、帯域規制がかかる可能性もあります。
書込番号:18307594
1点

>>Jcom東京の下160M上10Mタイプ
>>また、これは公証10Mなので妥当な数値だとは思いますが
>>上が5.5Mなのが少し気になります
ケーブルTVのインターネットでしたらこんなものですよ。
上りは理論上10Mbpsなので、5.5Mbpsでも普通の速度かと思います。
ケーブルTVのインターネット回線は上り下りが非対称が多いので、このような測定結果になるかと思います。
JCOMにしては結構まともな速度ですので安心して下さい。
書込番号:18308357
1点

コメントを見に来たついでに再度測ってみたらこんな結果に
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2014/12/27 00:08:57
回線種類 :
下り速度 :39.9M(39,947,144bps)
上り速度 :68.4M(68,395,474bps)
なんで上がりこんなに出てるんだろう…?
まぁそれは置いといて、160Mコースで30Mしか出てなくても普通なんですね…
せめて半分は出るものと思っていたのでショックです
事前の説明では60Mは出るだろうと言われていたんですが
この場合問い合わせれば何かしてくれるものなんでしょうか
値段も大して変わらないし、前の契約に戻した方がよかったかもなぁ…
書込番号:18308530
0点

あ、そういえば今は元の回線に戻してるんでした
最初の説明に来た人の勘違いで工事の際にひと悶着あったんですが
とりあえず一時的にネットにつながったものの、あとから実際に接続してみたらまたつながらず
とりあえず元のNTTの方の回線を使っているのを忘れていました
また明日問い合わせるつもりでいますけど
複数の部屋から同時に2つの機器まではつなげると説明を受けたんですが
実際やってみると1個までしか同時につなげないんですよね
書込番号:18308538
0点



スピードテスト(ケーブルTV)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2014/12/20 16:18:17
回線種類 :
下り速度 :67.9M(67,920,002bps)
上り速度 :6.8M(6,796,595bps)
0点

ケーブルTVの100Mbpsとかの契約でしょうか?
300Mbpsとか契約にすれば速度アップが期待できます。
上り回線が遅いのはケーブルTVの仕様でしょうから、この場合はフレッツ光やauひかりに乗りかえるくらいしかないと思います。
フレッツ光やauひかりならば上り回線もこの10倍以上の性能アップが期待できます。
書込番号:18290246
0点

ケーブルテレビ局に因ります。
今の速度が常に安定しているのであれば、より高速度なサービスに変えても良いのです。
しかし、速度結果からすると100Mbpsを超えた契約ではありませんか?
現状の契約速度を教えて下さい。あと、どこの局かも教えて下さいね。
書込番号:18291136
2点

皆さん、返信ありがとうございます。私の契約内容は、JCOM(さいたま)の160Mbpsです。電話とTVがセットになったパックの契約です。上りが遅いのは、あまり動画のアップなどはしていないのでそれほど気になりませんが、下りの速度に関心があります。最近の高速化の動向から将来的なことを考えて質問させていただきました。マンションなので、Flets の勧誘はあるのですが、価格的にはJCOMでも満足しているので、Fletsの速度が飛躍的に高速化に対応していないと自分にとっては訴求性を感じません。今のマンションの設備でNUROとかも対応できるのかは、どうすれば確認できるのでしょうか?
書込番号:18291430
0点

上りが必要なのにNURO光に興味があるのですか?
賃貸なら大家さんか管理会社に
そうでなければ、マンションの自治会長に問い合わせるしか無いと思います。
NURO光の元締めであるso-netに聞いてみるのも一つですね。
J:COMさいたまは、安定しているのであれば近々新しいDOCSIS規格でより高速になるようですから、あげても良いと思います。
あと、160Mbps契約であれば下記のURL(F)を参考にしてみて下さいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16301503/#tab
書込番号:18292459
1点

そうですね。マンションのオーナー兼管理人に確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:18293488
1点



スピードテスト(ケーブルTV)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2014/07/06 07:25:40
回線種類 :
下り速度 :84.5M(84,489,937bps)
上り速度 :8.4M(8,364,206bps)
測定サイトによりかなりのバラつきがありますね。
kakaku.comの測定サイトでは上記の数値です。
100M契約ですので、大変満足です。
PCは Win7 32bit ルーター⇔PCは無線5GHzで I-Oデータの無線LANアダプタ使用により 150M 接続です。
質問です。
測定はパソコンから測定用サーバー等機器までの速度でしょうか?
モデム⇔測定用サーバー等機器間での測定であれば回線速度と理解して良いのでしょうが
PC⇔測定用サーバーとなるとモデム配下のルーターや無線機器の性能による影響を受けるので単純に通信速度とは言えないと思いますが、測定の仕組みをご存知の方教えてください。
0点

パソコン
↓↑
5GHz帯無線LAN(論理スピード150Mbps)
↓↑
家庭用終端装置(ケーブルモデム)
↓↑
同軸ケーブル(幹線は光ファイバ接続)↓↑
ケーブルテレビの終端装置
↓↑
ケーブルテレビ局のインターネット向けスイッチ
↓↑
インターネットへ接続する伝送装置(ケーブル内が混雑している時はここが一番のボトルネック)
↓↑
インターネット(速度は他の利用者の混雑具合に依存)
↓↑
測定用サーバ
まず、ケーブルインターネットの特徴として、一本のケーブルをそこにぶら下がっている全員で共用している関係で高速にしにくいです。
そこで、需要が大きい下りに広い帯域を割り当て、上りは低速にしています。
そして、ケーブル特有として自社ケーブルであるがゆえ、同軸部分は多値変調を使用して狭い帯域により多くのビットを詰め込み高速化してます。
幹線の光ファイバーへ引き渡した後は光ファイバーが早いので特殊な事はする必要がありません。
無線LANですが、理論値が150Mbsの場合、良くて135、通常100Mbpsが「実使用上のリンクスピード」です。目安は半分と思って下さい。
150は無線LAN同士を10cmの直近に設置すれば出るかも。でも、それは通常の無線LANの使い方じゃないですよね?
メーカーが売ろうとして有り得ない理論値をパッケージに印刷しています。
今回の測定結果はケーブルモデムがボトルネックのようで正常だと思います。
j-comは色々なケーブルテレビの買収合戦の結果、日本一大きなケーブルテレビ会社になりました。
しかし、実態は各地域で使用している機材が異なり(5年から10年で老朽化した時に更新し統一)サービス内容が若干異なりますのでご契約のケーブルインターネットのスピード規格をご確認下さい。
書込番号:17703154
0点

>>測定はパソコンから測定用サーバー等機器までの速度でしょうか?
>>モデム⇔測定用サーバー等機器間での測定であれば回線速度と理解して良いのでしょうが
ルータから測定サイトのサーバまので速度です。
1Gbps対応のルータ(スループットが高いモデル)と1Gbpsの有線でPCは接続して、測定サイトのサーバまでの速度を測った方が本当の速度が出ます。
現在は150Mでの無線接続のようですが、150Mの無線では実測で最大80〜90Mbpsくらいですので本当の速度ではありません。
>>測定の仕組みをご存知の方教えてください。
pepepapaさんの家のモデムからその測定サーバまではいろいろな経路を通って接続しています。
その為、測定サーバごとに速度が違います。
おそらく無線LANルータは300Mbpsに対応していると思いますので、無線LANの子機を300Mbpsのものにすれば速度アップするでしょう。
今は無線LANがボトルネックになっていると思われます。
※CATVは上り速度が遅い場合が多いので気になさらずに。
書込番号:17705889
0点

kokonoe_h さん
丁寧に解説していただきありがとうございます。
CATV契約が100M程度なのでこの通信速度で満足しています。
ノートPCの無線LANが通信不能になったのでUSBタイプの無線LANアダプターに変更したため久しぶりに測定し、兼ねてから思っていた点を質問してみました。
ありがとうございました。
書込番号:17706007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピードテスト(ケーブルTV)
最近、有線ルータを替えたのですが、ルータセキュリティの設定、
「低」、「高」の違いは、スピードテストの結果に、現れるもの
なのでしょうか?
ここはAppletを利用していますが、W-8には最初からFlashが入っていたので
Flash利用のサイトで測ったら、最初は遅いのですが、段々速くなります。
これはルータセキュリティの設定、「低」、「高」と関係ありません。
最初「高」で測ってから、「低」に切り替えてると「低」の方が速くなりますが、
最初「低」で測ってから、「高」に切り替えると、「高」の方が速くなります。
Applet利用のテストなら、ルータセキュリティの設定の差が顕著に現れるもの
なのでしょうか?
0点

Javaアプレットですか?
スピードテストの結果ではセキュリティの低高では差はないのでは?と思います。
通常のWebサイトではセキュリティの処理によっては速度差は出るとは思います。
書込番号:17825888
0点



スピードテスト(ケーブルTV)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :13/05/28 00:21:03
回線種類 :ケーブルテレビ
回線名称 :J:COM
下り速度 :74.3M(74,268,564bps)
上り速度 :6.0M(6,021,891bps)
線路距離長:0m
伝送損失 :0dB
JCOM東関東
一戸建て ルーターWZR−300HP
USBでプリンタ接続
通信速度は良いのですが1日数回切断されます・・・。
そのたびにルーターのオンオフをしなくてはなりません。
安定する方法等あるんですかね?
0点

恐らくですが工事の手抜きっぽいです。もしくは、どこかに強烈なノイズが入って、それに乗ってきているか・・・
いずれにしても、CATV会社に連絡した方が良いでしょう。一日数回も切断するのは明らかに異常です。
書込番号:16188090
0点

多分どこかの中継 本線 屋外が悪い可能性が(昔の古いまま・鉄塔・その他接続)
宅内工事でよほどの事がない限り手抜きのしようが無いです。
手抜き出来るところがない(自分でつなぎかえでわかったことです)
モデム・ルーターの置く位置を取りあえず変えてみてください。
書込番号:16980326
0点

最近同じような症状が出始めました。
切れたら大変です
IPアドレスが出ません
30分は毎回格闘、手段なし NEC CM6560CV CM820C
同じもので有れば機材が原因のはずです。
書込番号:17010359
0点



スピードテスト(ケーブルTV)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :13/05/27 09:48:22
回線種類 :ケーブルテレビ
回線名称 :J:COM
下り速度 :34.1M(34,149,259bps)
上り速度 :2.0M(1,989,961bps)
おいらのノートPC、無線LAN のスピードは上記の通りです。
@JCOMウェスト 大阪局 自宅 大阪市天王寺区 マンション。
先だって4月に大阪に越してきましてauスマーバリュー目的にて
JCOM申し込みしました。
この口コミでもお世話になりまして、最悪下り7Mあれば御んの字くらいでしたが
嬉しい誤算で上記の下り40Mの契約でのスピードです。
この口コミでJCOMって地域ごとに会社の実情って違うって話題になって
ますが、大阪府内の他のセントラルや河内のJCOMの局って大阪局ほど
スピードでない可能性があるんでしょうか?
0点

J:COMは、元々J:COMブランドだけでした。その後、地域ケーブルテレビを吸収していきました。
詳細については、Wikipediaをご覧下さい。
ケーブルテレビネットは、工事が結構シビアだと思います。ちょっとでもノイズが入ると速度低下するようです。
最近の規格DOCSIS?までは存じませんが。
ZAQの上位回線(中間が不明ですが…)を見る限り悪くないので、速度低下の原因は、恐らく工事か幹線経路に問題があると思われます。
http://faq.zaq.ne.jp/faq/1032net/app/servlet/qadoc?002070
それに問題が無いとすれば、意図的にJ:COM側で速度帯域を絞りすぎているのかもしれません。
(過去に、「帯域をオート制御する試験」に関する記事を読んだことがあります。)
もともと、ケーブルテレビネットは、ADSLのように余った周波数帯域をネットに使っているため、あまり力を入れていないように感じます。
ネットをメインにしている会社は、常時トラフィックモニタ監視をしており(と信じたい)、帯域が危険域を超えれば何かしらの対策を打つ(打たずに白旗を揚げている一部の大手プロバイダもあるようですが。)のですが、CATVは顧客からのクレームが出て初めて動くといった感じの印象が強いですね。
書込番号:16184308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)