
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年8月30日 23:15 |
![]() |
1 | 5 | 2007年1月9日 21:31 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月9日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外貨預金
外為どっとコムの i-modeアプリの使い勝手が知りたいのですが
どなたか使っていらっしゃる方居ませんか?
現在外出先ではWILLCOMのW-ZERO3でやり繰りしていますが、専用
アプリには負けるのカナと感じています。
特にチャートの一覧性とチック以外の時間設定が可能で見やすけ
れば嬉しいのですが。。。
DoCoMoに魅力的な端末があれば、さっさと乗り換えても良いのです
が すでにau(関西セルラー)を10年ほど使っているもので乗り換えの
きっかけが有りません。
0点



外貨預金 > 外貨預金全般
投資信託や外貨のことは初心者なのでよくわかりかせんので、教えてくださいね。あるじゃんなどの雑誌を読むと外貨MMFの利回りがよく預けるならこれもいいかなと思うのですが、手数料やメリット、デメリットなどがわかりません。
いくら利回りがよくても手数料や解約手数料が高くては、何にもなりません。5年ぐらいはそのまま置いておこうかと思います。
他に何かいい預けるものはありますか?
0点

外貨関連の多くの商品は、最低投資額が低く、手数料なども投資金額に比例することが多く、小額でも割高になりません。
ですから、とりあえず目に付くもののいくつかをそれぞれ1万円位から購入されてみてはどうかとも思います。実際に買ってみないと、分かりにくいですから。たとえ手数料が高い商品であったとしても雑誌の値段に比べれば安いでしょう。
外貨MMFは、手数料も安く、悪くない選択だと思います。たとえば松井証券だと、米ドルMMFの為替手数料が1ドルあたり片道20銭です。
http://www.matsui.co.jp/fund/mmf/mmf_outline.html
外貨MMFの欠点は、しいてあげれば、
(1)短期の売買(デイトレードのような頻繁な売買)はできないし、お休みの日もたまにある。
(2)可能性はきわめて低いが、MMFである以上、元本割れもありうる。
などです。
> 他に何かいい預けるものはありますか?
主観もありますが、やっぱり米ドルMMFがいちばんテラ銭を取られなくていいと思いますよ。
書込番号:5263332
1点

ばうさん、お返事ありがとうございました。
外貨預金よりも外貨MMFのほうが手堅いというところでしょうか。
この暑さにかまけて、なかなか銀行や証券会社に足を運ばない私です。マメに動いて情報集めて勉強しないとって思うのですが・・・
松井証券のHPも参考にしてみます。
書込番号:5277896
0点

為替の水準と手数料を考慮したうえでの購入でしたら外貨預金よりもよさそうですよね。
書込番号:5304913
0点

証券屋を実際に歩いて回るよりネットで条件を調べてから、いった方が効率がいい。
外貨MMFは毎日金利が変化するので、購入するなら一番為替手数料が低くて金利のいい通貨がお勧めじゃ。ずっと使わないお金なら米ドルなどに替えたら、元金は米ドルのまま保持して金利だけ日本円にして使えば為替差損は出ない。
金利については20%の源泉徴収税を引かれる。これが結構大きい。しかし源泉徴収税の引かれないMMFと似た商品もある。この金利の20%の税金はなかなか大きいもので、わしはMMFから源泉徴収税の引かれないものに移して運用している。
一般的に銀行の外貨為替手数料は高く証券屋の方が安い、またMMFの為替手数料は他の為替手数料よりも安い。従って外貨預金をするにも以下のような運用方法をすれば手数料が安い。
証券会社で外貨MMFに両替、それを外貨のまま銀行へ送金(もちろん証券会社から銀行への外貨送金手数料がゼロの証券会社を選ぶ)銀行で外貨預金。
次に銀行外貨預金を日本円に戻す時じゃが、銀行の為替手数料は高い。じゃから銀行から証券会社へ移してから両替した方が安い。しかし銀行は証券会社へ外貨送金をする時に手数料をとる(1回5000円前後)これが大問題じゃ。あとは自分で勉強してくれ。
書込番号:5412878
0点

5年ぐらい寝かすのであれば、FXがお勧めです。
日本円ベースで南アフリカランドドルで大きく稼ぐか
スイスフランベースでユーロを購入して堅実に稼ぐか
そんなところがお勧めですね。
書込番号:5862866
0点



外貨預金 > スタンダード・チャータード銀行
スタンダードチャータード銀行って初めて知りました。
金利の水準や手数料の安さが目立ってますが、
インターネットでの取引は出来ないのかな?
どなたか知っていたら教えてください。
0点

現在はネット取引はできないようですね。
基本、プライベートバンクですし。
丸の内の店舗見たことありますが、すごいゴージャスでした。
書込番号:5214747
0点

Multimoriconさん
返信有難うございます。
プライベートバンクってことは資産1億円以上の富裕層しか
相手されないのでしょうか。
父親がなけなしの退職金で外貨運用したいらしいので、お勧めの銀行があったら教えてください。
為替手数料が0ってやっぱり重要ですかね?
いろいろ聞いてすみません。
書込番号:5214912
0点

なんで、金持ち専用の銀行の項目がこの掲示板あるの???
http://www.standardchartered.co.jp/japanese/cb/pb/service/yokin/index.html
書込番号:5214989
0点

プライベートバンクっていう表現は適切じゃないもしれません。
大口顧客をターゲットにサービス展開してるってところでしょうか。
・口座開設は300万円相当額から
・定期預金のお申し込みは50万円相当額から
http://kakaku.com/gaikadepo/companydetail.asp?c=1004
自分が外貨運用してるわけではないので、お勧めできる銀行ってないです。すみません。
でも外貨商品に力を入れていると感じるのは、スタンダードチャータード、三井住友信託、ソニーあたりが上げられると思います。
為替手数料ゼロって結構大きいと思います。金利でもここは強いですね。ただそれ以上にどの通貨を選ぶかが重要ですし、銀行と話をされてみて信頼含め判断するって言うのがいいのではないでしょうか。
書込番号:5216966
0点

プライベートバンキングではなくプライオリティバンキングですね。(読んだところによると、実質、2000万以下の客は相手にしないと違いますか?)
http://www.standardchartered.co.jp/japanese/cb/pb/prioritybanking/index.html
書込番号:5217004
0点

Multimoriconさん、どっぐんさん、
ご返信ありがとうございます。
父親にネット取引で外貨預金やらせるのも心配ですし、
ネット取引自体は別に重要ではないかも。
退職金なので、それなりにまとまった金額だと思うので、
一度相談してみるように言ってみますね。
書込番号:5217473
0点

ゼロ金利が解禁らしいわよ。
円高になるから、画以下預金は円建てで目減りするわね。
書込番号:5239474
0点

ゼロ金利が解禁らしいわよ。
円高になるから、外貨預金は円建てで目減りするわね。
書込番号:5239479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)