このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年7月4日 15:54 | |
| 1 | 4 | 2008年9月4日 19:29 | |
| 1 | 2 | 2008年4月4日 07:11 | |
| 3 | 4 | 2008年4月1日 11:20 | |
| 8 | 7 | 2008年4月18日 23:05 | |
| 0 | 1 | 2008年2月23日 15:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
外貨預金 > 三井住友銀行
大当たり〜〜......
なんてことは言っていられないですよね。
2冊共に印字されていたんですか?
そうだとしたら、結構裏でどんなトラブルがあるのか怖いですよね。
書込番号:9801711
0点
外貨預金 > 楽天銀行
皆さん、はじめまして。そしてこれから宜しくお願いします。
つい先日、イーバンク銀行の外貨預金をデビューしたんですけど、そのとき(購入時)のレートが、『104.○○』でした。現在は、『92.○○』まで下がってしまいました。><。
原油高・小麦粉の高騰の前の、もしくはサブプライムローン問題以前の1オーストラリアドルは、何円で取引されていたんですか?教えてください。
0点
一年前は94円、今年3月に90円まで落ちましたね。
新生銀行には丁寧にグラフで有りますよ、2年前は84円ぐらいでしたからさらに下がる可能性も有るかもです。
書込番号:8274052
1点
ニックネーム登録多すぎさん、返信ありがとうございます。
何故か預けた途端に下落していくのは気のせいでしょうか?(苦笑)
そういんもんですよね…勉強が足りないといえば、それまでですけど。
今現在、92.80‐93.76ですので、もしかせば80円台または90円まで下がったら解約して
新しく申し込もう^^;
やっぱり地道に定期がいいんかな><
新生銀行も覗いてみます。
書込番号:8275064
0点
過去のグラフを見れば判りやすいと思います。
豪ドルはその時期辺りは高めでしたからこれ以上は上がり続ける可能性が低いと読めます。
長いスパンでみればある一定の範囲を上がり下がりしているので一番下がった辺りで買うのが良い方法かと。
自分は今年の春辺りにドルが94円の時に外貨貯金しました、これ以上は下がる事は無いだろうと読んで。
書込番号:8279764
0点
ニックネーム登録済み多過ぎさん。レス遅れました><
親切にありがとうございます^^因みに豪$は、90円を切ったみたいです==;
一旦解約し、即振り込みたいと思います。
思いっきり損切りです(泣)
書込番号:8300117
0点
外貨預金 > スタンダード・チャータード銀行
外貨で運用考えてます。スタンダードで口座作りましたが
エムエムのほうが税金かからないと聞かされました。
雑所得とかいうやつです。それからちょっと考えてスタンダード
チャータドバンク ココを利用するとなんかいいことあるんでしょうか?
他で扱ってない金融商品があるとか。。お願いします。
0点
> それからちょっと考えてスタンダード
> チャータドバンク ココを利用するとなんかいいことあるんでしょうか?
ホームページを見てみましたが、預かり資産残高が2千万円以上(あるいは口座開設月)だと為替手数料が無料と書いてありますね。
とはいえ、無料は1万通貨単位までという制限はあるみたいですね。(1日あたりでしょうか?)
また、なんやかんやで4銭は取られるみたいですね。
でも、2千万円入れて毎日100万円程度を回す人にはかなり良いんじゃないでしょうか?それともなにか落とし穴があるのかな?
書込番号:7625049
1点
そうなんです 2千万円以上ですと為替手数料は無料なんです。
実はどうしてスタンダードチャータード 申し込んだかといいますと
今思うとバカだな〜 海外のオフショワ これの金融商品が買えると
思い込んでたんです。やっぱお金持ち様専用の銀行で僕なんかは
とても敷居の高い銀行でした。
書込番号:7627829
0点
外貨預金 > スタンダード・チャータード銀行
実は私も口座をもちました。しかしながら未だに入金してません
といいますのは とあるチャットルームで外貨MMFを勧められまして
やはり雑所得が非課税というのはこちらにとっては非常にありがたいです
住んでるところが市営住宅なんで家賃の値上げとか国民保険料が上がったり
とかはきついです。以前は旧大和銀行の外貨の達人ってのを13年ほど
やってましたが税金の申告はしたことがなかったというか知りませんでした。
さて スタンダードはプライベートバンクだそうですが それって
税金申告しなくてもいいという意味あいなんでしょうか?
MMFとスタンダード 購入する通貨は5月以降に米ドル1000万円相当です。
どちらがよいか未だ判断しかねます。どなたかよろしくお願いいたします。
0点
> さて スタンダードはプライベートバンクだそうですが それって
> 税金申告しなくてもいいという意味あいなんでしょうか?
どこからそういう解釈が生まれてくるのかが不思議です。
普通の銀行がスーパーや量販店なのに対し、百貨店のような銀行がプライベートバンクです。接客が違うだけですから、税金とは関係ないでしょう。
> MMFとスタンダード 購入する通貨は5月以降に米ドル1000万円相当です。
1千万ドルではなく1千万円なのでしょうか?だとしたらプライベートバンクとはほど遠い金額だと思います。
プライベートバンクであろうとなかろうと、銀行ならば、手数料はFXや外貨MMFに比べるととても高いでしょう。
ニュースで売った買ったを頻繁にするのならばやはりFXだと思いますが、のんびりと外貨を買うだけ(売りからエントリーしない)でしたら、外貨MMFのほうが良いと思います。
書込番号:7613007
1点
ごめんなさい僕は頭が悪いほうなんで意味がわかりませんです
スタンダードは税金かかるのかかからないのかそれが知りたかったです。
やはりエムエムですかね〜?
書込番号:7614999
0点
> スタンダードは税金かかるのかかからないのかそれが知りたかったです。
税金(課税されるか否か)は商品で決まります。扱う銀行は関係ありません。
外貨預金の為替差益には課税されます。
したがって、スタンダード・チャータード銀行で外貨預金しても税金はかかるでしょう。
どの銀行で取引しようと、この課税には、後述のような「特定口座の源泉徴収あり」の制度が選択できませんので、たくさん儲ければ国民健康保険料の算出などに影響するでしょう。
外貨MMFで「特定口座の源泉徴収あり」、にすれば、国民健康保険料などにはまったく影響しませんので、そういった保険料などへの影響を心配されるのでしたら、やはり外貨MMFが無難でしょう。
書込番号:7616469
2点
外貨預金 > 三井住友信託銀行
円高が進んでいるみたいなので。。
米ドルを追加しようと思うのですが。。円高って、まだまだ進むんですかねえ?
まずは1ヶ月定期に少し追加して、しばらく様子を見ようと思います。
1点
まだまだ進みます。
当面の目標は1ドル100円です。
書込番号:7469225
1点
さあ、どうでしょうか? 私は否定的です。このところ、ちょっと円高になっていますが、限定的なのではないでしょうか?
このところの慢性的な円安は日本の将来の成長に疑問があるということだと思っています。本来ならアメリカであれだけサブプライム問題で大きな痛手を受けつつある状況において、先進国の中でもっとも影響が少なかった日本の円が相対的に重くなって、つまり円高になって当たり前なのです。でもなぜあがらないか?それは世界の人々が日本の将来性に大きな議論を持っているからです。中国にも抜かれ、インドも大きく成長しつつありますが、日本は。。。。?
狭い市場をたくさんの会社でいくら取り合いをしていても、世界の中からみたらほんの井の中の蛙、、状態です。もっともっと世界の市場の中で存在価値を示していかないと、本当に日本は忘れられた存在になってしまいます。。。
アメリカは今こそ不況突入していますが、必ずや早いうちに復活してきます。サブプライム問題も痛いですがしたたかに立ち直ってくるでしょう。円はそう高くなるとは思えませんが。。。
書込番号:7491642
3点
<まずは1ヶ月定期に少し追加して、しばらく様子を見ようと思います。>
来週18日アメリカFOMCの結果によっては、さらにドルが売られるかもしれません。
世界的にドルが売られてまして、今日も対ユーロで最安値を付けてました。今後、発表される経済指標によっては、どうなるかは分かりません。今は、どのくらいアメリカ経済が悪くなったかを見極めている所で、暫くは対ドルの為替の変動は流動的だと思います。
落ち着くまで、様子を見たほうがよいと思います。
書込番号:7526149
2点
1ドル99円台に突入しましたよ。
100円は行くよと言った予言はほぼ当たりました。
書込番号:7532876
1点
>1ヶ月定期
私は、年明より数回に分けて外貨定期をはじめました。
余裕資金なのですが、何分にも初心者なので1年定期にしました?
書込番号:7580247
0点
外貨預金 > シティバンク
米シテイバンクは、米ドル普通預金がありそうです。
http://www.citibank.co.jp/ja/deposits_investments/foreigncurrency/index.html
一方の外貨預金は、米ドル、ユーロ、豪ドル、ニュージーランド・ドル、
カナダ・ドル、英ポンド、スイス・フラン、香港ドル
期間は、通貨によりますが、1週間、2週間、1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月、7ヵ月、9ヵ月、
1年、2年、3年、5年となっており、10万円相当額からで中途解約が出来ません。
書込番号:7435137
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(投資・資産運用)
