
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 15 | 2008年3月12日 04:28 |
![]() |
1 | 8 | 2007年8月22日 23:47 |
![]() |
0 | 10 | 2007年4月21日 08:06 |
![]() |
1 | 5 | 2007年1月9日 21:31 |
![]() |
1 | 3 | 2007年1月9日 21:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外貨預金
どこまで行くのでしょうね。
もうすぐ豪ドルが100円のとこで停滞していますね。
切りがいいので100円で売り注文がいっぱい入っているのでしょうね。
でも、そこから、あんまり落ち込まない。
この切りラインを超えれば、さらにあがるのでしょうか?
ところで、今回の円安ですが、戦後の国債大量発行後のインフレと同じように、今の国債が要因になっているのでしょうか?
だとすると、しばらくは、円安ですよね。
0点

なぜ円安なのか? 一節によると日本の銀行が低金利で預けていてもほとんど儲けがない。そのため海外の預金やFXや海外の国債をする方が増えたため 円安になったという話をきいた事があります。日本の金利が上がれば 円高になり外貨は下がるのかもしれませんね。
書込番号:6360403
2点

アニエスBさん
その通りだと思います。
ただ、金利を上げる判断をずっとしてないですよね。
また、先日も円は安いという発表がありました。
FXもわざわざ外為法を改正して出来るようにしています。
記憶が正しければ、1997年?ぐらいだったと思われます。
その後、一般に普及して2000年から今年まで7年間
ずっと円安です。
先日は、主婦の方は4億円稼いで、脱税で捕まりました・・・。
主婦でこの金額ということは、ちゃんとやっている人はもっと稼いでいるでしょうね。
この利益は、雑所得になります。
なので、国は儲かります。
円安で、借金の価値事態が下がって、税収も増える。
一石二鳥な気がしますね。
日本は輸出の国ですから、中国との競争力的にも円安の方が良い。
輸入している会社の人は大変ですが、国全体から考えるとこういう流れなのでは?と最近思います。
どうでしょう?
書込番号:6366253
1点

>今の国債が要因になっているのでしょうか?
そう思いますよ。低金利なのもこれが要因でしょう。金利増やすと借金が膨大になりますからね。増やすに増やせない状況じゃないですかね?
しかし続きますかね円安?ヨーロッパでは安い日本製の製品が問題になってるそうですからね。
書込番号:6380604
2点

そうですね。微妙ですね。
国内でインフレが起きて、それが、輸出価格にも反映されるようになれば、安い日本製品の問題も解決して、国債の価値も下がりますよね。
でも、なんで、国内で、物価が上がらないんでしょうね。
書込番号:6382666
0点

インフレが起きたらやばいのではないでしょうか?
インフレが起きると貴方が仰っているように国債の価値が下がりますよね。当然それで国債を買った側は損をしますよね。買ってるのは主に銀行で、大損こきますよね。
それだけではなく銀行は企業などに低利で融資を行っているはずだからそこでも莫大なる損失をだすことになりますよね。その結果銀行破綻が相次ぐのではないでしょうか?
国は国で借金の返済がし易くなったと言っても、こうなってくると、どんどんインフレに進むことが予想されるので国債の買い手もつかず、結局、国も破綻してしまうのではないでしょうか?
それに肝心なことにお気づきになっておられないみたいですが、インフレになると貴方の儲けも減りますよ・・・
書込番号:6383567
1点

ん?
そうですか?
前提条件として、日銀が金利を抑えたままの
不思議な形で、円安による緩やかなインフレを想定しています。
銀行はやっと景気がよくなってきましたので
徐々にインフレになっていけば耐えられるのでは?
また、企業への投資も、それ自体が回収できれば
帳簿上は、損にはならないのではないでしょうか?
インフレになれば回収は楽なのでは?
国債の買い手も、急激であれば、そうなるかもしれませんが
徐々に税収が増えて、国債自体が減っていれば、安定投資の
需要はあるのではないでしょうか?日本の国民性的に。
うーん、インフレになると儲けが減る。
円資産の価値が下がるということでしょうか?
そういうことであれば、大丈夫です。
資産のちょうど半分は外貨(約10通貨)で持っていますので
バランスが取れると思います。
円安によるインフレであれば、外貨の価値が上がりますから。
難しくなってきましたね、間違えていたらすいません。
書込番号:6383604
1点

>前提条件として、日銀が金利を抑えたままの
不思議な形で、円安による緩やかなインフレを想定しています。
円安よるインフレであろうとインフレですから、国債の利率よりもお金の価値が下がる率の方が高いと損をします。だから低金利で尚且つインフレなんてありえないと思います。
>円資産の価値が下がるということでしょうか?
>そういうことであれば、大丈夫です。
資産のちょうど半分は外貨(約10通貨)で持っていますので
バランスが取れると思います。
円安によるインフレであれば、外貨の価値が上がりますから。
いや、これは外貨で持っていても儲けが減ります。
例を挙げますと
1豪ドル=50円の時に取引をしたとしましょう。そして1豪ドル=100円になったとします。
国内の物価は変わらないとすると国内で生活してる貴方は1豪ドルにつき50円儲けたことになりますよね。
でも同時に物価が2倍に跳ね上がっていたとすると儲けは0ですよね。円が半分の価値になったから1豪ドル=100円になっただけですからね。円で持っているよりは損をしなかっただけで「物」で持っていたときと同じということになります
だからたとえ外貨で持っていても、現在のままのレートで国内の物価だけが上昇するということは儲けを吐き出すことになります。
書込番号:6384095
1点

>また、企業への投資も、それ自体が回収できれば
帳簿上は、損にはならないのではないでしょうか?
インフレになれば回収は楽なのでは?
トラックいっぱいの札束を持って行ってもパン一つも買えないって聞いたことないですかね?一億円だろう一兆円だろうが国の信用がなくなれば紙くずと化しますよ。
仮にですがトラックいっぱいの札束を持って行ってもパン一つ買えない状態になってもそれ自体が回収できれば損したことにならないと思いますか?極端な話ですが・・・
書込番号:6384159
0点

なるほど。
確かに、日本円、外貨に半分半分だと、日本円の価値の方が下がりますね。早退での価値は下がるわけですね。
自分の頭の中を整理していて、日本の中で考えていることに気がつきました。ほとんどの日本円の人は、インフレの影響を100%受けますが、自分は50%ですみます。なので、大丈夫という感じがあったと思います。
また、上記の予測を自分なりに立てていますが、当然、半信半疑です。絶対そうなるのであれば、ほとんどの資産を外貨にしておいた方が良いですよね。または、金とか。
どちらに転んでも良いようにバランスを取っているので、「自分は大丈夫です」という言葉になってしまいました。
やっぱり低金利でインフレはないんですかね?
まあ、今も景気が良いし、円安なのに、物価は安定
やっぱり、低金利だからですよね。
国債で価値が損失したとしても、通貨の実際の価値を考えている方は何割ぐらいいるんでしょうか?一般の方を見ていると10%以下の気がします。帳簿上で数字が増えていれば、そんなに極端でなければ気がつかないのでは?なので、そんなに極端に国債を買わなくなるでしょうか?
簡単な例ですが、国債の金利が1%として、年間2%の通貨安になっている場合、価値は減っていますが、気がつく人がいるでしょうか?(いることは確かですが、ほんのわずかだと思います)
トラックいっぱいの札束を持って行ってもパン一つも買えないって聞いたことないですかね?一億円だろう一兆円だろうが国の信用がなくなれば紙くずと化しますよ。
はい、日本でも戦後の国債処理のインフレの例があります。現在はいろいろと防衛策があるのでここまで極端にはならないと思いますが、莫大な日本の借金を考えると、こんな感じになるのでは?というのもちょっと想定しています。ちょっとですが。
書込番号:6385838
1点

>確かに、日本円、外貨に半分半分だと、日本円の価値の方が下がりますね。早退での価値は下がるわけですね。
いや、外貨で全部持っていたとしても日本がインフレになると儲けが減るのですよ。
今は日本の尋常ならざる借金を危惧する人間が多いのが一因で本来の価値よりも円安になってるのだと思います。実際、貴方たちや機関投資家の類も円に不安があるから円を売って外貨で預金してると言うのも一つの理由ですよね。他にも国内の金利が低すぎるとかの理由もあるでしょうが。
しかし円安と言っても実際は円で今までと同じような価格で日本国内では物が買えるわけですよね。この状態だからこそお得感があるのです。考えてみれば分かると思いますが海外で買い物したらお得感がないですからね。
貴方が仰った「国内でインフレが起きて、それが、輸出価格にも反映されるようになれば、安い日本製品の問題も解決して、国債の価値も下がりますよね。」のような状態になることは不均衡が是正されることなので儲けをはき出すことになるのです。危機回避にはなるでしょうけど儲かることにはならないのです。
>まあ、今も景気が良いし、円安なのに、物価は安定
やっぱり、低金利だからですよね。
物価が安定してるのは必死に政府かなんかが物価を抑えこんでいるからではないですか?
その顕著な例が原油高で運送会社が苦しんでるのに運送費を押さえ込もうとしていることですよ。物価に顕著に影響しますからね、物流コストってのは。もう限界って言うか綻びが出てるでしょうけどね。
それにヤマハだったが列車による輸送で輸送コストの低減をはかるというような記事が最近の新聞で出てましたね。
それだけインフレにするとやばいという意識が強いのではないでしょうかね。
>なので、そんなに極端に国債を買わなくなるでしょうか?
いや、今でも好きで買ってる人間はそんなにいないと思いますよ。調べたところによると「半分以上が日本銀行・財政融資資金・社会保障基金・郵便貯金・簡易保険などの公的部門に保有されている。」だそうです。あとの半分もほとんどおそらく銀行などが買わされてるのでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%82%B5
------------------------------------
そこで銀行への公的資金投入が再浮上する。3年前の公的資金の投入は金融機関の資本増強が名目だったが、7.5兆円の資金のほとんどが国債購入に充てられ、結果的に国債市況の「安定」に大いに役だった。政府が借金(国債発行)をして銀行に「投資」し、国債を買ってもらうというおかしな構図の再来だ。
------------------------------------
2002年の記事ですが過去にはこのようなことも行われているようです。
http://www.ccv.ne.jp/home/akasia/2.11kinri.htm
まあ今の状況を鑑みれば普通十年ものの国債なぞ買わんでしょう。
書込番号:6387030
1点

なるほど。なるほど。勉強になります。
輸送費に関しては確かに疑問でした。こんなに、ガソリンが上がっているのに変だなと。政府の影響なのでしょうか?
国債も、そうですか、確かにCMとかでもがんばって売っていますもんね。
あと、自分の場合、外貨預金は儲かればまあ良いのですが、仕事の一部で、ドル建てでの仕入れをして、国内で販売しています。
そのため、円安になると、仕入原価が増えて、利益が減ります。
そのために、ドルを持っておくと、帳簿上はドル資産が増えて利益が出て安定する。
規模は小さいですが、単純にこんな感じで考えてやっています。
逆に、円高になると、外貨の帳簿上の価値は減りますが、販売益が取れます。
儲けもありますが、安定して、生活をすることをベースに考えています。
ところで、逆にご質問です。
どっぐんさんの予測では、日本の借金は、今後どうなるとお考えですか?
書込番号:6387164
0点

今朝のラジオで経済アナリストの藤原直哉が世界恐慌の懸念をしてましたよ・・
今、世界的なインフレらしいですね。まあ、分かりきったことなのかもしれませんが。
>政府の影響なのでしょうか?
トヨタの影響が強いでしょうが、それを政府(官公庁)が手助けしてるって感じではないでしょうかね?
ここまで酷い経営をしたボンクラ官僚どもには今や経済対策に対する発言力はないに等しいのではないですかね?
>日本の借金は、今後どうなるとお考えですか?
増え続ける借金がなくなることはないと思いますがね。誰でも分かることでしょうけど・・。
その先は「国破れて企業あり」ってとこでしょうかね。
書込番号:6391815
1点

なるほど、国債は、ずっと、増え続けるという、予測ですね。
そうするとどうなるんだろう?
現在は景気が回復して、国の格付けが上がりましたが。
景気がまた悪くなると、国債のせいで評価が下がりますよね?
その先は「国破れて企業あり」ってとこでしょうかね。
確かに、大手企業は日本だけでなく、世界のあちこちに
製造拠点・販売拠点がありますもんね。
最悪、日本が敗れても、企業は存在し続ける。
ということですかね。
書込番号:6392280
1点

ちょっと脱線するかもしれませんが。。。。
このところの慢性的な円安は日本の将来の成長に疑問があるということだと思っています。本来ならアメリカであれだけサブプライム問題で大きな痛手を受けつつある状況において、先進国の中でもっとも影響が少なかった日本の円が相対的に重くなって、つまり円高になって当たり前なのです。でもなぜあがらないか?それは世界の人々が日本の将来性に大きな議論を持っているからです。中国にも抜かれ、インドも大きく成長しつつありますが、日本は。。。。?
狭い市場をたくさんの会社でいくら取り合いをしていても、世界の中からみたらほんの井の中の蛙、、状態です。もっともっと世界の市場の中で存在価値を示していかないと、本当に日本は忘れられた存在になってしまいます。。。
書込番号:7491632
1点

円高が進んでいますね。。。。80円も視野に入ってきたような。。。
もっとも日本の力が理由ではなく、相対的にアメリカの問題が深刻になってきているためですが。。
書込番号:7521245
1点



外貨預金 > 外貨預金全般

ストリーミングセミナー 一覧
http://www.moneypartners.co.jp/service/seminar/index.html
上の動画で少し解ってきました。
書込番号:6212712
0点

自分の gooブログ 04/11
FXって? インターネットで株、取引
http://blog.goo.ne.jp/117ok/d/20070411
書いてみました。コメントは未だ頂いてませんけど
*トラックバック【track back】
『相手のブログから自分のブログに対し、リンクさせる機能です。
つまり通常のリンクとは逆向きにリンクを張ることができます。
たとえばある人のブログの記事を読んでいて、その記事に関連する
記事を自分のブログに投稿しつつ相手のブログからリンクさせたいときに使います。』
申し込みが10件以上きています。
以前トラックバック承認なしで反映時、18禁サイトばかりが
トラックバックされ、削除の連続でしたので承認タイプに変えました。
今回の10件上はFXに関しで、18禁サイトとは違うのですが
DL販売等が目的と思われる宣伝ばかりです。
一応何度か読ませていただくとFXで儲かる必勝方が書かれています。
もちろん最後まで書かれていれば、誰もお金は払う必要もない事になるので
ポイントは購入しないと分からない様になっています。
これで気が付いたのですけど、ナゼここの価格.com 掲示板には
販売目的のコメントとかが書かれないのか? 不思議です。
ちゃんとチェックする機能になってて書込み禁止にしてたとしても
レスが反映されてしまうと思うのに
「その後、削除される場合は判ります」
書き込む方も削除されると分かっているから、その宣伝URL書かないのか?
書込番号:6224205
0点

自分は、ひまわり証券を使っています。ここの説明がわかりやすいですよ。説明会も開催されています。
書込番号:6253699
1点

hiro*さんレス有難う御座います。
ひまわり証券さん評判いい様ですね。
昨日、IPO関係の取引口座8社全て残高0円にしました。
8社に3社FX扱いが出きる所あったので残そうと考えましたが
FXは0からスタート様々なHP検索・・・勉強中!
外為どっとコム、セントラル短資FX、フォーランド フォレックス
昨日、口座申込しました。
ひまわり証券さんも本日申込します。 hiro*さん、いろいろ教えて下さい。
書込番号:6253967
0点

http://kakaku.com/
【カテゴリ一覧】4段目、$絵マーク⇒『為替相場のクチコミ』
外為羅針盤にジャンプします。
★為替掲示板おすすめです。
『kakakuFX』
会社情報 http://kakakufx.com/info/company.html
カカクコムの全額出資子会社です。
>口座開設受付を開始致しました。2007年5月14日〜
WEB完成型の申込み。↓ 早く口座ができます。
http://kakakufx.com/account/start.asp?s=1&p=1
トルコリラも扱える、為替掲示板からkakakuFX 管理人さん他、
関係者の方も答えて頂けるのは
FX初心者から上級者まで嬉しい事と思います。
早速、昨日 口座申込み致しました。
書込番号:6396831
0点


口座開設の話もいいですが、取引は実際どうなってます?
報告をお願いします。
書込番号:6473316
0点

Panasonicfan さん
>報告をお願いします。
もぅ既にご存知かもしれませんが、自分のHP〜 gooブログ
06/02にお知らせした↓に書込みしています。
kakaku.com 【外為羅針盤】 初心者憩いの場のカキコミ
買[1023] 初心者とトルコ/円
http://fx-rashinban.com/bbs/Main.asp?SortID=1023
等です。
書込番号:6668662
0点



外貨預金 > 外貨預金全般
昨年まで外貨預金をソニーバンクでやっていました。
理由は他行に比べ為替手数料が安いからです。
現在キャンペーン中でUSDが往復20銭かな。
どちらかというと金利より為替益ねらいでした。
昨年は20%くらいの儲けでした。
今年の4月よりFXに変えました。
もともと為替益ねらいでしたので、FXの安い手数料が
非常に魅力でした。USDで往復4銭+bid,ask差4銭の計8銭です。
外貨預金感覚でやっておりロスカットされないよう多めの資金で運用しています。現在までで35%ほどの益がでています。
外貨預金をやるくらいならFXをお勧めします。
0点

税金どうるの、
小銭の遊びだったら、FXだけれど、
大きく勝負するなら、住宅ローンで沢山借金して、
外貨MMF か、ゼロクーポンだね。
投資をする場合、比較検討しましょう。
だし、FXで儲けても
控除額の20万円だったら知れているし、
20万円以上儲けると
普通のサラリーマンだと、30%も税金だから、厳しいです。
一方、ゼロクーポンなんて、利益の50万円まで無税だし、
まけたら所得税控除まで使える。
まあ、期待値が100%を確実に超えているので、
まず、負けません。
書込番号:5289077
0点

ゼロクーポン債とは、利払いのない債券のことで、
ゼロクーポンとは、名前どおり利子がないんです。
利子がないなんて、なんてひどいことを!
その代わりに、額面よりも割り引いた価格で販売されますので、
償還時に得られる償還差益が収益となります。
書込番号:5343180
0点

FXのメリットは
・手数料が安い
・株と違って午後3時に早々と終了しない。
・レバレッジが10倍(ハイリスクもハイリターン)
・金利の高いのを買えばスワップ金利が付く
ディメリット
・金利が安いのを買えばスワップ金利を取られる
・レバレッジが10倍(ハイリスクもハイリターン)
・24時間できる(思い立ったが吉日になるか悪夢になるか)
書込番号:5343192
0点

■外貨預金
・複利なのが良い
・米ドル→円の換金往復で2円取られるような高額の手数料
(たとえば1ドル100円で2円が手数料だと手数料2%
となり、金利利息分が飛ぶ)
■外債
・複利ではない
・元本保証が無い
・債務不履行の危険性
・信用が高い国は金利が低い。金利が高い国は信用が低い。
■外貨MMF
・確定金利がない
・FXより節税
・レバレッジが効かない
書込番号:5345544
0点

>普通のサラリーマンだと、30%も税金だから、厳しいです。
総合課税だから、累進性が適用されるんで、他の収入にもよるよん。それに、くりっく365なら、分離課税で、損失繰越出来るしね。
>FXのメリットは
最大のメリットは、世界最大の巨大マーケットだよん。
>レバレッジが10倍(ハイリスクもハイリターン)
レバレッジそのものが、リスクじゃぁないよん。それに、10倍位じゃぁね。
それに、為替ではボラもないしね。
書込番号:5349825
0点

>普通のサラリーマンだと、30%も税金だから、厳しいです。
総合課税だから、累進性が適用されるんで、他の収入にもよるよん。それに、くりっく365なら、分離課税で、損失繰越出来るしね。
そうなれば良いのですが、FXは雑所得なんです・・・。
あと、日本円に戻したときに利益が確定するみたいなので
自分は余剰分で戻さずに運用しています。
まだまだ先ですが、老後まで寝かしても良いかもしれません・・・。
ニュージーランドドルとかだと、保証金を元金と考えるのであれば年利100%で運用が出来ます。
最初は怪しいと思ったのですが、保証金300万円で、ここ3年間で毎年、300万円ぐらいづつ利益が出ています。(昨年はちょっとすくなかったですが)今年で総利益1000万円を超えそうです。
いろいろ投資を経験してみましたが、FXがぶっちぎりで良いですね。
書込番号:5862842
0点

>そうなれば良いのですが、FXは雑所得なんです・・・。
事実誤認だよん。
http://www.click365.jp/point/index03.shtml
>いろいろ投資を経験してみましたが、FXがぶっちぎりで良いですね。
為替は、流動性のこと考えなくていいからねぇ。
書込番号:5891531
0点

私は今まで新生銀行の外貨預金をしていましたが、ここのところ円安傾向がずっと続いており投資が出来る状況ではないので、株式投資でもと思って調べ始めたら、FXにたどり着きました。FXで皆さんそんなに利益を出しているとは知りませんでした。
為替手数料の件ですが、新生銀行の場合、パワード定期というのがあり、満期時に預けた時のレートより円高になると元本利息ともドルで受け取ることになります。このとき手数料は発生しません。私はこれと手数料無料キャンペーンを利用して今まで往きの為替手数料は払ったことがありませんでしたが、復の方は確かに1ドル1円取られていました。ソニー銀行が安かったとは勉強になりました。
しかし、FXについて、まだネットで1時間程度調べただけですが、株式投資よりも全然分かりやすく、しかも外貨預金より遥かに有利だということに気づきました。手数料がとにかく安いのも魅力ですね。
そこで皆さんはFXの取引会社はどちらがお勧めでしょうか?
あるサイトでは、ひまわり証券が一押しみたいですけど。
ひまわり証券ってそんなにいいのでしょうか?
書込番号:5912793
0点

まずは店頭取引か取引所取引(くりっく365)かで選ぶ会社も違ってくると思いますね。
前の書き込みにもありますがそれぞれに良いところがありますので、私は店頭業者は「外為どっとコム」、くりっく365は「ばんせい証券」に口座を開いて使い分けています。
書込番号:5915916
0点

久々に帰ってきました。
ひまわり証券はFXを日本ぜではじめて始めた会社です。
大手なので安心感もあるのでしょう。
どこでも良い気がしますが、使い勝手はいいですよ。
ちなみに、税金関係ですが、清算しなければ、利益確定しないので、
清算するまでは、税金は払わなくていいみたいです。
自分は清算をしないで、ずっとスワップ金利をとっています。
もう少しで、初期投資額が全て回収できますね♪
後は、含み益を回してどこまで儲かるかですね♪
全部なくなっても、問題ない資金になってきたので気が楽です。
書込番号:6253710
0点



外貨預金 > 外貨預金全般
投資信託や外貨のことは初心者なのでよくわかりかせんので、教えてくださいね。あるじゃんなどの雑誌を読むと外貨MMFの利回りがよく預けるならこれもいいかなと思うのですが、手数料やメリット、デメリットなどがわかりません。
いくら利回りがよくても手数料や解約手数料が高くては、何にもなりません。5年ぐらいはそのまま置いておこうかと思います。
他に何かいい預けるものはありますか?
0点

外貨関連の多くの商品は、最低投資額が低く、手数料なども投資金額に比例することが多く、小額でも割高になりません。
ですから、とりあえず目に付くもののいくつかをそれぞれ1万円位から購入されてみてはどうかとも思います。実際に買ってみないと、分かりにくいですから。たとえ手数料が高い商品であったとしても雑誌の値段に比べれば安いでしょう。
外貨MMFは、手数料も安く、悪くない選択だと思います。たとえば松井証券だと、米ドルMMFの為替手数料が1ドルあたり片道20銭です。
http://www.matsui.co.jp/fund/mmf/mmf_outline.html
外貨MMFの欠点は、しいてあげれば、
(1)短期の売買(デイトレードのような頻繁な売買)はできないし、お休みの日もたまにある。
(2)可能性はきわめて低いが、MMFである以上、元本割れもありうる。
などです。
> 他に何かいい預けるものはありますか?
主観もありますが、やっぱり米ドルMMFがいちばんテラ銭を取られなくていいと思いますよ。
書込番号:5263332
1点

ばうさん、お返事ありがとうございました。
外貨預金よりも外貨MMFのほうが手堅いというところでしょうか。
この暑さにかまけて、なかなか銀行や証券会社に足を運ばない私です。マメに動いて情報集めて勉強しないとって思うのですが・・・
松井証券のHPも参考にしてみます。
書込番号:5277896
0点

為替の水準と手数料を考慮したうえでの購入でしたら外貨預金よりもよさそうですよね。
書込番号:5304913
0点

証券屋を実際に歩いて回るよりネットで条件を調べてから、いった方が効率がいい。
外貨MMFは毎日金利が変化するので、購入するなら一番為替手数料が低くて金利のいい通貨がお勧めじゃ。ずっと使わないお金なら米ドルなどに替えたら、元金は米ドルのまま保持して金利だけ日本円にして使えば為替差損は出ない。
金利については20%の源泉徴収税を引かれる。これが結構大きい。しかし源泉徴収税の引かれないMMFと似た商品もある。この金利の20%の税金はなかなか大きいもので、わしはMMFから源泉徴収税の引かれないものに移して運用している。
一般的に銀行の外貨為替手数料は高く証券屋の方が安い、またMMFの為替手数料は他の為替手数料よりも安い。従って外貨預金をするにも以下のような運用方法をすれば手数料が安い。
証券会社で外貨MMFに両替、それを外貨のまま銀行へ送金(もちろん証券会社から銀行への外貨送金手数料がゼロの証券会社を選ぶ)銀行で外貨預金。
次に銀行外貨預金を日本円に戻す時じゃが、銀行の為替手数料は高い。じゃから銀行から証券会社へ移してから両替した方が安い。しかし銀行は証券会社へ外貨送金をする時に手数料をとる(1回5000円前後)これが大問題じゃ。あとは自分で勉強してくれ。
書込番号:5412878
0点

5年ぐらい寝かすのであれば、FXがお勧めです。
日本円ベースで南アフリカランドドルで大きく稼ぐか
スイスフランベースでユーロを購入して堅実に稼ぐか
そんなところがお勧めですね。
書込番号:5862866
0点



外貨預金 > 外貨預金全般
外貨預金というとソニー銀行のイメージがありましたが、
住友信託銀行も手数料は安かったです。
金利も他の銀行と比較しても高いレート出しているし。
信託銀行ってどんな銀行?って感じでしたけど、ネットで外貨預金
出来ることもあって、口座開設しちゃいました。
ちょこちょこと買い増ししています。
外貨預金のダークホースとして、お薦めかも・・・・。
他にいい銀行ないですか?
0点

金利に関してはオーストラリア・ニュージーランド銀行も
がんばってる気がします。
ただ、為替手数料がソニー銀行や住友信託と比べると高いので
短期の預金には向かないよね。
オーストラリア方面のワーキングホリデーとか留学する人とか
が使う銀行っていうイメージかな。あと海外ロングステイを計画
している人とかもお勧めかも。
書込番号:5236324
0点

手数料次第です。
ネット株が広がったのも手数料が限界まで安くなったから。
現状の外貨預金の手数料は高額すぎて手を出さない方がマシです。
書込番号:5343095
1点

通常の外貨預金ではなく、FXにすればものすごく手数料も安いですよ。また、利回りがものすごく良いのでほったらかしには一番向いていますね。
書込番号:5862877
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)