外貨預金すべて クチコミ掲示板

 >  > 外貨預金 > クチコミ掲示板

外貨預金 のクチコミ掲示板

(423件)
RSS

このページのスレッド一覧(全107スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外貨預金」のクチコミ掲示板に
外貨預金を新規書き込み外貨預金をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)見通しニュースその他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

外為どっとコムの i-modeアプリ

2006/08/30 23:15(1年以上前)


外貨預金

スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15846件 よこchin 

外為どっとコムの i-modeアプリの使い勝手が知りたいのですが
どなたか使っていらっしゃる方居ませんか?

現在外出先ではWILLCOMのW-ZERO3でやり繰りしていますが、専用
アプリには負けるのカナと感じています。
特にチャートの一覧性とチック以外の時間設定が可能で見やすけ
れば嬉しいのですが。。。

DoCoMoに魅力的な端末があれば、さっさと乗り換えても良いのです
が すでにau(関西セルラー)を10年ほど使っているもので乗り換えの
きっかけが有りません。

書込番号:5392894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

金融商品を覚えましょう。

2006/08/12 21:12(1年以上前)


外貨預金

クチコミ投稿数:937件

<個人向け国債>

購入単位: 額面1万円単位

償還期限: 10年

金利: 変動金利(半年ごとに見直し)

利払い: 年2回

途中売却: 1年経過後から可能で国が額面金額で買い取りに応じる。ただし、直近2回分の税引前の利息が手数料として差し引かれる。

取扱機関: 証券会社、郵便局、銀行など

リスク: 低

●金利の予測・・・
変動金利型商品に該当するため、金利上昇局面での利用度は高い。
預貯金に比べれば利回りは高く、将来の金利上昇にも対応できる。
常に長期国債の利回りよりも低い利率が設定されるため、当分金利が上がらないなら利用価値は少ない。

●貯蓄性・・・
預貯金よりは有利で金利上昇にも対応できるが、金利低下局面では不利に。

●安全性・・・
国が保証しているので安全性は高い。中途換金時も国が買い取るため価格変動がない。

●流動性・・・
償還までは10年と長く、流動性があるとはいえない。

●換金性・・・
原則として1年経過後は換金が可能だが、国が買い取りの際に差し引く手数料には要注意。


2006年1月から期間5年、固定金利タイプの「新型個人向け国債」も登場したわよ。

書込番号:5340853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:153件

2006/08/12 22:55(1年以上前)

金融商品 編かあ、実はこれが一番得意です。

ウラは、冴え渡る事をお約束します。

実は、自分が買った金融商品以外は、基本的に全てNGだと思っているので、
ウラ編では、全て、駄目な内容を書いて挙げます。

ウラ<個人向け国債>

別名、「ゆでカエル」債、とか、「アリ地獄」債 と言われている。

過去、国民に直接国債を売りつけたのは、大抵戦時などに大量にお金が必要な時だった。
http://www.city.kishiwada.osaka.jp/hp/m/m252/jiti-sinkou/heiwashiryo/image/15.jpg

今回も返せない巨額な国債発行のツケを個人に払わせる為に作られた。

今後は、国債発行額を考えると金利はだんだんと凄いレベルまで高騰する、

「原則として1年経過後は換金が可能だが、国が買い取りの際に差し引く手数料には要注意。 」

↓本当は、
10年物の個人国債は、一旦買うと、直前1年分の金利を払わないとヌケル事ができない。

従って、大抵の人は、一旦買うと、10年後の満期まで、まず、間違えなく、持ち続ける。

まじめは、1%程度の金利だが、10年後には、国債の過去の平均が6%程度なんで、
その辺まで高騰しよう。とすると、まあ、一旦、買ったら、まず、抜け出せない。
そこが売り手の思惑。

●●●↓注意↓●●●

国債は、国の借金の証文なので、
投資する側は、サラ金業者の様に、”返済のご計画”を、
返済する側に確認してから投資するのが基本、
で、こんな巨額な600兆円の借金は、返済目処は無い。
従って、”カモ”です。
↓●「日本国には正式な財政均衡目標がない」!!●

http://www.monex.co.jp/Etc/00000000/guest/G3220/saiken/kojin_answer.htm


●●●

書込番号:5341185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:937件

2006/08/13 08:29(1年以上前)

あら、得意なのね。

「ウラは、冴え渡る事をお約束します。」

期待してるわよ。

書込番号:5341958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/13 08:36(1年以上前)

<中期国債>

購入単位: 額面5万円単位

償還期限: 2年、5年

金利: 固定金利

利払い: 年2回

途中売却: 時価でいつでも売却可能

取扱機関: 証券会社、銀行、郵便局、保険会社

リスク: 中

●金利の予測・・・
今後の金利上昇が予想される場合、2年物なら我慢できるが、それ以上の期間だともったいない。
一方、当分金利が上がらないならそれなりの利用価値はあるといえる。

●貯蓄性・・・
ほかの金融商品よりは高いが、おすすめできるほど高いというわけじゃない。

●安全性・・・
国が保証しており、安全性は高い。
ただし、長期国債より期間が短い分だけ価格変動は小さいものの、途中で換金した場合の元本保証はない。

●流動性・・・
償還までに2―5年ほどあるため、流動性が高いとはいえない。

●換金性・・・
証券会社などを通して売却(買い取り)はできる。
ただし、価格は金利動向次第。


2003年度からは3年物の割引国債の発行は停止されたわ。

書込番号:5341967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/13 21:04(1年以上前)

<長期国債>

購入単位: 額面5万円単位

償還期限: 10年

金利: 固定金利

利払い: 年2回

取扱機関: 証券会社、銀行、郵便局、保険会社

リスク: 中

●金利の予測・・・
現状の金利水準で長期の固定金利商品を利用するメリットはない。
当分金利が上がらないなら利用価値はあるが、中途売却を視野に入れておくこと。

●貯蓄性・・・
現時点ではほかの金融商品より高いが、将来(金利上昇後)の時点から見るとかなり低いことが予想される。

●安全性・・・
国が元利金の支払いを保証しているので安心感は最もあるが、価格変動リスクは大きい。
中途換金した場合の元本保証はない。

●流動性・・・
償還までの期間は10年と長く、流動性があるとはいえない。

●換金性・・・
証券会社などを通して時価で売却できる。
ただし、いくらで売れるかは金利動向などによる。


金利の上昇(債券価格の下落)によって元本割れとなる可能性が高く、
02年後半から03年中頃にかけて発行された長期国債の時価は、2005年12月末時点で多くが額面を下回っていた。

書込番号:5343554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/13 23:49(1年以上前)

ワッハハ、ウラとしては、<長期国債>待っていました。

ウラとしては、反対に、国債の空売りファンドを紹介します。

前記、個人国債では、返済計画が無い無謀な借金である事を説明しました。

ならば、国債を買うのではなく国と同じ様に国債を売りつければ、
儲かるのではないか?さらに、バブル期の土地転がしの様に、
国債を空売りして儲けたお金で、さらに、空売りを仕掛ければ、
バブル紳士の様に天文学的に大もうけできるのではないか?
と考えるのが、普通の妄想です。で、その妄想を実現する国債空売りファンドが以下です。

http://www.tdasset.co.jp/fund/0846.html

今、ジワジワ上昇しています。

http://biz.yahoo.co.jp/funds/p/10311965.html

実際のヘッジファンドの連中は、何をしているか?と言うと、
オプションで、空売りを仕掛けます。
今、額面140円の国債の空売りのオプションが14銭程度なんで、
1000倍程度に資金を倍化する事が出来ます。

とすると、結構少ない資金(100億円程度)で、
10兆円の資金になりますから、
市場は、動きます。


ただ、売りを仕掛ける方も失敗すると全損です。
実は、ジョージ・ソロス氏が数年前に、
国債の空売りを仕掛けたけれど、見事に失敗!。
難しいです。

実際個人がやる場合は、私の推奨ポートホリオ
”[5340949] ユキカゼ艦長の投資よろず質問コーナー”に記載した
様に、固定金利で借金して、不動産を買うのが、無難です。


PS

[オプション・トレーダー]さん
オプションには、こんな悪魔の爆薬の様な使い方あったの知っていた?


補足

価格.COM 様へ、上記の投稿は、個人の投稿なので、天文学的とか、悪魔など刺激的な言葉は、使っていますが、全て公開情報を元に作成しておりますので、なんら問題はないと確信しています。
問題があれば、その点の資料を要求してください。
公開で、この掲示版で答えます。

書込番号:5344069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件

2006/08/14 00:31(1年以上前)

>[オプション・トレーダー]さん オプションには、こんな悪魔の爆薬の様な使い方あったの知っていた?

いまいち、よう分からんのう。
何が悪魔的な爆薬の様な使い方か?


書込番号:5344192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/14 02:08(1年以上前)

国債バブルの「歪み」が弾けて、

銀行の持っていた国債が下落し、
自己資本比率の低下を招き、
新たな貸しハガシを招き、
そのことで、株価も低下し、

銀行がつぶれ、経済がハードランディングすると言う事。

まあ、3年前なら作れた、悪い金利上昇パターンです。

スレ主さんに怒られそうなので、
追加が有れば、

[ユキカゼ艦長の投資よろず質問コーナー ]

でね。

書込番号:5344378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/14 23:49(1年以上前)

購入単位: 1000ドル単位もしくは1万ドル単位が主流

償還期限: 銘柄によって異なる

金利: 固定金利

利払い: 通常年2回

途中売却: 時価でいつでも売却可能

取扱機関: 証券会社

リスク: 大

●金利の予測・・・
日本の金利がすぐ上昇に転じるなら、外貨建て商品を利用する意義は少なくなる。
米国債の場合、日本より米国の金利が重要で、米国の金利が下がり出せば利用価値は高い。
日本で超低金利が続き、米国も金利低下に転じた場合のメリットは特に大きい。

●貯蓄性・・・
米ドルベースでの収益性は高い。
為替レートの変動によって、円ベースでの貯蓄性は大きく変動する。

●安全性・・・
米ドルベースでの安全性は極めて高いけど、外貨建て商品だから結局は為替動向次第。

●流動性・・・
外国債券なので、出し入れ自由という意味での流動性に期待してはだめ。

●換金性・・・
証券会社などを通して売却(買い取り)はできるが、米国の金利と為替動向の影響を受ける。

書込番号:5346765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/15 19:10(1年以上前)

紅い衡撃さん

金融商品名を忘れていますよ!
多分、米国債だと思いますが、

決めないと、ウラは、書けないよ!

書込番号:5348499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/15 19:48(1年以上前)

>決めないと、ウラは、書けないよ!

あら。まあ。痛いとこ突いてくるわね。
じゃあ、<米国債>ってことにしとくわ。

書込番号:5348560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/18 08:51(1年以上前)

<中期国債ファンド>

購入単位: 1円以上1円単位(1口1円)

信託期間: 無制限

分配方式: 実績分配型(運用実績で分配率が変わる)

換金: いつでも1円単位で可能だけど、受け取りは翌営業日(即日換金はキャッシング扱いで、所定の金額まで可能)。
30日未満の解約は、元本1万円につき10円の信託財産留保額が差し引かれるわよ。

取扱機関: 一部の証券会社や銀行など

リスク: 低

●金利の予測・・・
今後金利がすぐ上昇に転じると思う人にとって、おすすめな商品の1つ。
また、金利が上昇するまでの間のつなぎ運用先としても、利用価値はある。

●貯蓄性・・・
分配率は運用機関によって異なるが、平均的に預貯金よりは高めで、 MMFとほぼ同じ程度。

●安全性・・・
MMF同様、安全性は高いが、元本保証はない。

●流動性・・・
30日たてばいつでもペナルティーなしで解約できるので、流動性は極めて高い。

●換金性・・・
即日キャッシングもできるが、利用額に限度があるのが一般的。

書込番号:5355581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/19 00:54(1年以上前)

ウラ「米国債」

私の見解は既に、[5357563] に書いてしまったので、

今回は、表の解説をネチネチ論評します。

1、「リスク: 大」

としていますが、ドルベースで、リターン額を保障しているので、
リスクは、中でしょう。
「大」は、株にすべきだと考えます。

まあ、リスクの意味も曖昧ですが....


2、「流動性と換金性」
は、殆ど同じ意味ではないでしょうか?
流動性と言うとイマイチ分からないので、換金性だけの方が良いと思います。

流動性と言うと、決算書の流動性資産を想像しちゃうんですが...

それとも、「流動性と換金性」の意味を明確にすべきでしょう。

換金性て、
・MMFだと1円単位で即日換金。
・株や債券だと単位毎の換金で、4営業日、外国物だと外国の祝日がNG。

流動性て例えば、
・インドの株を買うと、市場がパニックになるとしばらく換金できないとか。
・自動車のGMの債券を買うと、不幸な重大な発表があると、市場で値段が付かないとか。

そんな意味では無いでしょうか?


3、米国債の流動性は高い
>●流動性・・・
>外国債券なので、出し入れ自由という意味での流動性に期待してはだめ。

米国債は、流動性は高いです。マーケットは、非常に大きいです。
米国債よりも流動性の高い金融商品は、無いと思います。

書込番号:5357945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2006/08/24 21:27(1年以上前)

紅い衡撃さん

次の金融商品は、まだですか?

少し、ボロクソ書きすぎたかしらん?

書込番号:5374567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/25 09:27(1年以上前)

ユキカゼ艦長 氏。

>次の金融商品は、まだですか?

待たせてしまっているのね。
ちょっと待っててね。
UPするから。

書込番号:5375910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/25 20:51(1年以上前)

<長期公社債投信>

購入単位: 1万口以上1万口単位(1口1円)。複利コースは5000円以上など

分配方式: 実績予想分配型(運用実績で分配率が変わる)

換金: 一般コースは1万口単位、複利コースは1口単位でいつでも解約可能。ただし、解約手数料が差し引かれるところもある。

取扱機関: 証券会社、一部の銀行、保険会社

リスク 中


●金利の予測・・・
金利が急上昇すると、債券価格の下落で元本割れする可能性もある。
また、運用会社によって実績が大きく異なる可能性もあるため、
金利動向には注意が必要で、
分配率は、運用会社の腕次第なので、ひとくくりには判断できない。

●貯蓄性・・・
予想分配型から実績分配型へと変わり、おおむねダウン。

●安全性・・・
実績分配に移行したため、金利上昇局面での安全性は低いと考えるべき。
元本保証はない。

●流動性・・・
いつでも解約できるが、解約手数料がかかるところもあるので、
短期の利用では元本割れもあり得るから注意。

●換金性・・・
解約を申し出てから資金を受け取るまで4営業日かかる点は把握しておくように。


01年4月から実績分配型に移行した。
01年3月以前に購入した分については、解約手数料が異なる場合いがある。
「目標分配率」を出しているところもあるが、実績との一致性が問題。
予想が難しい。

書込番号:5377339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

銀行ボロ儲け?「10万円ルール」

2006/08/03 10:33(1年以上前)


外貨預金

クチコミ投稿数:937件

ATMの振込み制限。
10万円超の振込みは窓口だけ。
手数料が馬鹿にならないわ。
口座からの振り込みも対象よ。
おまけに混むし。

<<関連ニュース>>
 金融庁は2日、預金者が金融機関で現金を振り込む際のルールを変更すると発表した。
金融機関に対し本人確認手続きを義務づける下限を、現在の「200万円超」から「10万円超」へ引き下げる。
預金者がATMで、キャッシュカードを使わずに10万円を超える現金の取引ができなくなる。
来年1月4日から適用する。
 関係する政省令を改正し、9月をメドに公布する。
金融庁はキャッシュカードを使った振込ルールも見直す。
現金振込と同様に、10万円を超えれば本人確認手続きを義務づける。
金融機関がATMシステムを改良することで対応できるが、本人確認を終えていない預金者による10万円超の他行取引は受け付けない。

書込番号:5313823

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2514件

2006/08/03 21:39(1年以上前)

もう`専門誌、の`丸写し、のようなコメントで次々と誰も返さないレス立てる止めませんか?

書いてて虚しくなりませんか?   ・・・・・・・・・・・・・・先物会社勤務の紅い衡撃さん。・・・・・・・・・・・・・・

書込番号:5315244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/04 16:42(1年以上前)

関連ニュースはコピペよ。
読めばわかるでしょ。
だけど、それがなにか?

リンク張るのと大差ないと思うけど。

書込番号:5317482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/08/04 19:19(1年以上前)

コピペなら見たい人はニュースソースや先物屋の情報元で何時でも見れますのでここでは必要無いでしょう。

ただ、あなたに他の意図が有るのでやっているんでしょうがね。

書込番号:5317787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/10 16:03(1年以上前)

本人確認が終わった人はどうなるのでしょう?
その人もATMでは10万円以上の取り扱いができないのでしょうか?

書込番号:5334284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/12 12:18(1年以上前)

ATM用の本人確認が終わっていなければ、そのようね。

機械の対策待ちだから。

書込番号:5339692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/13 01:56(1年以上前)

ATM用の本人確認とは?

書込番号:5341674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/13 08:03(1年以上前)

10万円超の制限を受けるのは、原則として現金振込みの場合。

既に本人確認の終わっている口座で発行された通帳やカードを使って「口座引き落とし」で振り込む場合は、10万円超の振り込みが可能になるはずよ。

書込番号:5341930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/13 13:42(1年以上前)

そういうことなんですね。

現金振込みだけかぁ。

それなら、銀行ぼろもうけというわけでもないのでは。

通帳作ればいいだけですから無料ですね。

大手都市銀行で開設時には1000円入金しろと言われますが。

書込番号:5342611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/13 13:52(1年以上前)

入金して出金したり、振り込んだりすれば手数料がかかるので、
銀行ボロ儲けかぁ。ジャパンネット銀行などのように手数料が
安いところにシフトしたほうがいいかもしれませんね。

書込番号:5342630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/13 16:09(1年以上前)

>通帳作ればいいだけですから無料ですね。

残念ながら、大手を中心に口座管理料を設定する動きがあるのよ。
小額残高取引者を対象にね。

本人確認法が出来て以来、過去に作ったままの放置口座の確認にかなりのコストが掛って、意識が変わってきたのよ。

あまり利用しない人からはコストを徴収。
沢山利用するする人にはいろんな優遇(預金、ローン金利や手数料無料など)をする。

管理口座数を減らして事務コストを下げ、1口座あたりの残高を上げるようにシフトしてるわ。

書込番号:5342874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/13 17:50(1年以上前)

確かにクレジットカードは会費があるのに
銀行はなぜ会費がないんだとは思います。

もちろん、単に値上げするだけでは反社会的です。
値上げに見合う妥当なサービスアップがあればよいですが。

そんなところで小額の金をとるくらいなら
ICカードにするなど品質アップをして欲しいですね。

古い磁気カードはセキュリティが弱いですから。

書込番号:5343092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/13 18:04(1年以上前)

値上げばかりだと貧乏人にはつらい世の中になりますね。

書込番号:5343125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/21 20:54(1年以上前)


宮城の七十七銀行が、あらかじめ登録された手の静脈を使って
ATMの本人確認をするシステムの試験運用をはじめたわ。

本人確認できれば現金でも10万以上の振込みが可能になるわね。

書込番号:5365542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

外貨預金からFXへ

2006/07/23 07:51(1年以上前)


外貨預金 > 外貨預金全般

スレ主 inotchさん
クチコミ投稿数:8件

昨年まで外貨預金をソニーバンクでやっていました。
理由は他行に比べ為替手数料が安いからです。
現在キャンペーン中でUSDが往復20銭かな。
どちらかというと金利より為替益ねらいでした。
昨年は20%くらいの儲けでした。
今年の4月よりFXに変えました。
もともと為替益ねらいでしたので、FXの安い手数料が
非常に魅力でした。USDで往復4銭+bid,ask差4銭の計8銭です。
外貨預金感覚でやっておりロスカットされないよう多めの資金で運用しています。現在までで35%ほどの益がでています。
外貨預金をやるくらいならFXをお勧めします。

書込番号:5279960

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:153件

2006/07/25 23:16(1年以上前)

税金どうるの、

小銭の遊びだったら、FXだけれど、

大きく勝負するなら、住宅ローンで沢山借金して、
外貨MMF か、ゼロクーポンだね。

投資をする場合、比較検討しましょう。

だし、FXで儲けても
控除額の20万円だったら知れているし、
20万円以上儲けると
普通のサラリーマンだと、30%も税金だから、厳しいです。

一方、ゼロクーポンなんて、利益の50万円まで無税だし、
まけたら所得税控除まで使える。
まあ、期待値が100%を確実に超えているので、
まず、負けません。

書込番号:5289077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/13 18:31(1年以上前)

ゼロクーポン債とは、利払いのない債券のことで、
ゼロクーポンとは、名前どおり利子がないんです。

利子がないなんて、なんてひどいことを!

その代わりに、額面よりも割り引いた価格で販売されますので、
償還時に得られる償還差益が収益となります。

書込番号:5343180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/13 18:39(1年以上前)

FXのメリットは

・手数料が安い
・株と違って午後3時に早々と終了しない。
・レバレッジが10倍(ハイリスクもハイリターン)
・金利の高いのを買えばスワップ金利が付く

ディメリット

・金利が安いのを買えばスワップ金利を取られる
・レバレッジが10倍(ハイリスクもハイリターン)
・24時間できる(思い立ったが吉日になるか悪夢になるか)


書込番号:5343192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/14 16:54(1年以上前)

■外貨預金

・複利なのが良い
・米ドル→円の換金往復で2円取られるような高額の手数料
 (たとえば1ドル100円で2円が手数料だと手数料2%
  となり、金利利息分が飛ぶ)

■外債

・複利ではない
・元本保証が無い
・債務不履行の危険性
・信用が高い国は金利が低い。金利が高い国は信用が低い。

■外貨MMF

・確定金利がない
・FXより節税
・レバレッジが効かない

書込番号:5345544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件

2006/08/16 06:30(1年以上前)

>普通のサラリーマンだと、30%も税金だから、厳しいです。

総合課税だから、累進性が適用されるんで、他の収入にもよるよん。それに、くりっく365なら、分離課税で、損失繰越出来るしね。


>FXのメリットは

最大のメリットは、世界最大の巨大マーケットだよん。


>レバレッジが10倍(ハイリスクもハイリターン)

レバレッジそのものが、リスクじゃぁないよん。それに、10倍位じゃぁね。

それに、為替ではボラもないしね。


書込番号:5349825

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2007/01/09 21:28(1年以上前)

>普通のサラリーマンだと、30%も税金だから、厳しいです。

総合課税だから、累進性が適用されるんで、他の収入にもよるよん。それに、くりっく365なら、分離課税で、損失繰越出来るしね。


そうなれば良いのですが、FXは雑所得なんです・・・。
あと、日本円に戻したときに利益が確定するみたいなので
自分は余剰分で戻さずに運用しています。
まだまだ先ですが、老後まで寝かしても良いかもしれません・・・。

ニュージーランドドルとかだと、保証金を元金と考えるのであれば年利100%で運用が出来ます。
最初は怪しいと思ったのですが、保証金300万円で、ここ3年間で毎年、300万円ぐらいづつ利益が出ています。(昨年はちょっとすくなかったですが)今年で総利益1000万円を超えそうです。

いろいろ投資を経験してみましたが、FXがぶっちぎりで良いですね。

書込番号:5862842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件

2007/01/17 08:39(1年以上前)

>そうなれば良いのですが、FXは雑所得なんです・・・。

事実誤認だよん。
http://www.click365.jp/point/index03.shtml

>いろいろ投資を経験してみましたが、FXがぶっちぎりで良いですね。

為替は、流動性のこと考えなくていいからねぇ。

書込番号:5891531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/01/23 01:30(1年以上前)

私は今まで新生銀行の外貨預金をしていましたが、ここのところ円安傾向がずっと続いており投資が出来る状況ではないので、株式投資でもと思って調べ始めたら、FXにたどり着きました。FXで皆さんそんなに利益を出しているとは知りませんでした。

為替手数料の件ですが、新生銀行の場合、パワード定期というのがあり、満期時に預けた時のレートより円高になると元本利息ともドルで受け取ることになります。このとき手数料は発生しません。私はこれと手数料無料キャンペーンを利用して今まで往きの為替手数料は払ったことがありませんでしたが、復の方は確かに1ドル1円取られていました。ソニー銀行が安かったとは勉強になりました。

しかし、FXについて、まだネットで1時間程度調べただけですが、株式投資よりも全然分かりやすく、しかも外貨預金より遥かに有利だということに気づきました。手数料がとにかく安いのも魅力ですね。

そこで皆さんはFXの取引会社はどちらがお勧めでしょうか?
あるサイトでは、ひまわり証券が一押しみたいですけど。

ひまわり証券ってそんなにいいのでしょうか?

書込番号:5912793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/01/23 23:38(1年以上前)

まずは店頭取引か取引所取引(くりっく365)かで選ぶ会社も違ってくると思いますね。
前の書き込みにもありますがそれぞれに良いところがありますので、私は店頭業者は「外為どっとコム」、くりっく365は「ばんせい証券」に口座を開いて使い分けています。

書込番号:5915916

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2007/04/21 08:06(1年以上前)

久々に帰ってきました。

ひまわり証券はFXを日本ぜではじめて始めた会社です。
大手なので安心感もあるのでしょう。
どこでも良い気がしますが、使い勝手はいいですよ。

ちなみに、税金関係ですが、清算しなければ、利益確定しないので、
清算するまでは、税金は払わなくていいみたいです。

自分は清算をしないで、ずっとスワップ金利をとっています。
もう少しで、初期投資額が全て回収できますね♪
後は、含み益を回してどこまで儲かるかですね♪
全部なくなっても、問題ない資金になってきたので気が楽です。

書込番号:6253710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

外貨預金金利は下がり気味

2006/07/21 23:08(1年以上前)


外貨預金

クチコミ投稿数:937件

狙い目は豪ドルとNZドルよ。

銀行名 通貨 運用期間 06/30 07/07 ※ 07/14
みずほ銀行 米ドル 1カ月 3.590 3.640 ↑ 3.660
みずほ銀行 米ドル 2カ月 3.620 3.730 → 3.730
みずほ銀行 米ドル 3カ月 3.770 3.800 ↓ 3.790
みずほ銀行 米ドル 6カ月 3.880 3.930 ↓ 3.870
みずほ銀行 米ドル 1年 3.940 4.000 ↓ 3.910
みずほ銀行 ユーロ 1カ月 1.130 1.150 ↑ 1.180
みずほ銀行 ユーロ 2カ月 1.160 1.230 ↑ 1.280
みずほ銀行 ユーロ 3カ月 1.330 1.320 ↑ 1.350
みずほ銀行 ユーロ 6カ月 1.520 1.510 ↑ 1.540
みずほ銀行 ユーロ 1年 1.790 1.810 ↑ 1.820
みずほ銀行 英ポンド 1カ月 2.750 2.750 ↓ 2.730
みずほ銀行 英ポンド 2カ月 2.780 2.790 ↓ 2.760
みずほ銀行 英ポンド 3カ月 2.840 2.820 ↓ 2.790
みずほ銀行 英ポンド 6カ月 2.920 2.900 ↓ 2.870
みずほ銀行 英ポンド 1年 3.120 3.080 ↓ 3.050
みずほ銀行 スイスフラン 1カ月 0.010 0.010 → 0.010
みずほ銀行 スイスフラン 2カ月 0.010 0.010 → 0.010
みずほ銀行 スイスフラン 3カ月 0.010 0.010 → 0.010
みずほ銀行 スイスフラン 6カ月 0.010 0.010 → 0.010
みずほ銀行 スイスフラン 1年 0.010 0.010 → 0.010
みずほ銀行 豪ドル 1カ月 3.830 3.820 ↑ 3.870
みずほ銀行 豪ドル 2カ月 3.840 3.890 ↑ 3.970
みずほ銀行 豪ドル 3カ月 3.950 3.940 ↑ 4.040
みずほ銀行 豪ドル 6カ月 4.060 4.080 ↑ 4.170
みずほ銀行 豪ドル 1年 4.230 4.260 ↑ 4.360
みずほ銀行 NZドル 1カ月 5.320 5.390 ↑ 5.430
みずほ銀行 NZドル 2カ月 5.330 5.400 ↑ 5.440
みずほ銀行 NZドル 3カ月 5.400 5.440 ↑ 5.460
みずほ銀行 NZドル 6カ月 5.430 5.450 ↑ 5.500
みずほ銀行 NZドル 1年 5.480 5.480 ↑ 5.540

書込番号:5275936

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/07/21 23:35(1年以上前)

オセアニア 特にNZは昔から金利や為替が乱高下するから安易に儲けようなんて考えると
チョビッと損して終わる羽目に

TTS←→TTBの手数料も発生しますから…

#まさかこんな書き込みだけで感化される輩もいないとは思うけど

書込番号:5276073

ナイスクチコミ!0


will81さん
クチコミ投稿数:30件

2006/07/29 14:26(1年以上前)

外貨建て債券の方がよさそうですよね。まだ利率もいい感じですね。間違った債券を選ばなければの話ですが(笑) あと、為替にも注意が必要か・・・まぁ、それは外貨預金にも言える事ですね

書込番号:5299503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:74件

2006/08/15 22:32(1年以上前)

外貨定期でも探せば、もう少し金利がいいものや、為替手数料 (TTS←→TTB)が安いものがあるのでは。住友信託銀行(ダイレクト)の例↓
   1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 
米ドル4.20% 4.25% 4.30%
ユーロ1.50% 1.75% 2.00%
豪ドル4.30% 4.45% 4.60%
NZドル5.95% 6.05% 6.05%
ポンド3.10% 3.15% 3.15%
初心者はやはり米ドルか?豪ドルはともかく、NZドルは暴落時の不安も。

書込番号:5349035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

金券ショップ

2006/07/21 13:56(1年以上前)


外貨預金

クチコミ投稿数:937件

商品券や切手の額面割引額が98%高値安定。

持ち込み不足で、買取率も上昇中。
年末年始に福袋割増商品券を入手し売れば5%の利率は硬いわね。




書込番号:5274400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/13 18:01(1年以上前)

福袋割増商品券って、どうやってゲットするんです?

書込番号:5343118

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「外貨預金」のクチコミ掲示板に
外貨預金を新規書き込み外貨預金をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(投資・資産運用)